詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤井孝男"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 水崎 節文, 森 裕城
    選挙研究
    1998年 13 巻 50-59,269
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    The general election held on October 20, 1996 was the first election after the 1994 electoral reform of the House of Representatives. The new electoral system combines two different electoral systems: a single-member constituency system (300 seats) and a proportional representation system (200 seats). Using locality-level aggregate data, this paper examined the impact of the new electoral system on voting behavior and campaign strategies, and identified a mechanism through which a voter's choice of candidates/parties in one system influences his/her choice in the other.
  • 2007年〈亥年〉の参院選の分析
    今井 亮佑
    選挙研究
    2009年 25 巻 1 号 5-23
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/08
    ジャーナル オープンアクセス
    「亥年」である2007年の参院選後に行われた意識調査の分析を通じて,「統一選で自分の選挙を戦い終えたばかりの地方政治家が,参院選時に選挙動員に精を出さないこと が,『亥年現象』を発生させる要因である」とする石川仮説の妥当性について,有権者レヴェルで実証的に再検討した。具体的には,地方政治家の中でも特に市町村レヴェルの政治家の動向に着目した分析を行い,(1)春の統一選時に道府県議選のみが実施された自治体の有権者に比べ,道府県議選に加えて市町村レヴェルの選挙も実施された自治体の有権者の方が,参院選時に政治家による選挙動員を受ける確率が有意に低かった,(2)後者の自治体の有権者の間では,参院選時に政治家による選挙動員を受けた人ほど棄権ではなく自民党候補への投票を選択する確率が有意に高かったという,石川仮説に整合的な結果を得た。
  • ―自民党と民主党の比較検討―
    上神 貴佳
    年報政治学
    2008年 59 巻 1 号 1_220-1_240
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
      This paper examines the relationship between a democratization of party leadership selection and party organizational change in Japan. The Liberal Democratic Party, the long ruling party, became used to utilizing votes by party members as a method of electing its presidents. Compared with the Democratic Party of Japan, the second largest party, LDP has a much larger number of members, but its factional linkage which holds diet members and rank and file party members together has dwindled. By contrast, the organizational support base of DPJ remains weak, so the demand of local party organizations for votes by party members does not increase. In sum, as a result of many LDP members voting individually, they are coming on the stage of party leadership selection as new actors. Both because the incentives of candidates and members change, votes by party members became popular in LDP.
  • リーダーシップを生み出す構造と個性の相克
    上神 貴佳
    選挙研究
    2010年 26 巻 1 号 26-37
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    政治的リーダーシップとは,個人的な資質から生まれるものなのか,それとも構造に依拠するものなのか,いずれが正しいのであろうか。日本においても,小泉首相が発揮した(とされる)強力なリーダーシップをめぐって,政治改革や行政改革など,制度的な要因の帰結なのか,「ポピュリスト」的なスタイルの産物なのか,様々な議論がある。本稿も同様の問題意識に立ち,二つの要因の役割について考察する。具体的には,自民党総裁選における党員投票を分析の対象とする。党員投票とは,党内民主主義を促進するための制度であるだけではなく,党首が指導力を発揮するために必要な政治的エネルギーを調達するための装置でもある。そこで,選挙制度改革が党員投票を伴う総裁選の常態化をもたらすメカニズムを検証し,構造的な変化と政治家の個性が果たす役割について,インプリケーションを得ることを目標とする。
  • 森 裕城
    選挙研究
    2018年 34 巻 2 号 18-32
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は,小選挙区比例代表並立制における政党競合の展開を,共時的・通時的の両面からトータルに叙述することである。本稿における主な発見は次の3点にまとめられる。①中選挙区制時代の政党競合のあり方が,新しい選挙制度のあり方を規定しており,それが自民党に有利に働いたこと,②小選挙区比例代表並立制導入後の巨大政党の誕生は,予言の自己成就としての性格を有しており,それが非自民勢力に多大な負荷を与えたこと,③異なる原理を有する小選挙区制と比例代表制を足し合わせた制度である小選挙区比例代表並立制は,政治過程に複雑な力学をもたらしており,それが現在の野党分断現象を生んでいること。同じ小選挙区比例代表並立制であっても,小選挙区の数(比率ではない)がいくつになるかで,政党競合のあり方が大きく変わることを,本稿の内容は示唆している。
  • 分権委五次勧告の形成過程とその帰結
    大森 彌
    年報行政研究
    2000年 2000 巻 35 号 3-27
    発行日: 2000/05/13
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top