詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤井寺駅"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 北田 晃司
    地理学評論 Ser. A
    1995年 68 巻 4 号 249-259
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    The central city still has important functions in the Keihanshin Metropolitan area, although it is often argued that metropolitan suburbs are no longer merely residential places but have become more self-supporting with the suburbanization of retail and other activities. For example, although restaurants have been substantially suburbanized, the location quotients of restaurants in the suburbs are still not so high as those of retail businesses.
    This article is a case study of Fujiidera City in the suburbs of Osaka, to examine how suburban inhab-itants choose restaurants in the CBD and the suburbs. The results are as follows:
    1) Among the inhabitants in Fujiidera City, there are mainly two types in terms of ways of choos-ing where to eat in restaurants. One is the type who use restaurants only in the suburbs for various purposes (type A). The other is those who change the place according to their purpose (type B).
    2) The inhabitants of type B use restaurants near the large stations in the suburbs when they go shopping. When they want to eat at restaurants with their families, they use roadside restaurants in the suburbs with ease of parking. When they want to use restaurants for leisure with their friends, they use restaurants in the CBD, especially near the railway terminals.
    3) Although most of the inhabitants do not commute to the CBD, they appreciate restaurants in the CBD for their food and atmosphere of higher quality. Judging from these comments, we can say that restaurants in the suburbs do not yet have as much variety as restaurants in the CBD.
  • 百舌鳥・古市古墳群を事例に
    髙橋 良輔, 佐久間 康富
    都市計画報告集
    2021年 19 巻 4 号 501-508
    発行日: 2021/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、古墳と周辺市街地の関係を宅地基盤形成の経年変化および道路率から明らかにし、今後の古墳周辺における計画策定の際の一助になることを目的とする。選定した6年代の地理院地図を用いて古墳群周辺における宅地基盤形成の経年変化を整理する分析と、隣接する範囲の面積に対する道路面積の比率を求める分析の2つを行った。結果として、以下のことが明らかになった。古墳周辺では、古墳と平行な宅地基盤や古墳を中心とした放射状の宅地基盤が形成されていた。また、古墳周辺では車線数の少ない道路の割合が高くなっていた。したがって、古墳と宅地が密接に関係していることが判明した。

  • 大阪府44市町村市民意識調査の実態
    大谷 信介
    社会学評論
    2003年 53 巻 4 号 471-484
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    社会調査は, 社会学者がおこなう学術調査以外にも実社会で多様にかつ多量に実施されている.市町村や中央省庁で実施される意識調査やマスコミが実施している世論調査等はその代表的なものである.しかしこれまでの社会学研究ではそれらにほとんど関心が示されてこなかったのが実情である.実社会で「社会調査がどのように実施され」それらが調査方法論の観点から「どのように評価できるのか」といった実態を正確に把握する作業は, 社会調査教育を提供している社会学にとって, 必要かつ重要な仕事といえるだろう.
    このような視点から, われわれは大阪府44市町村が総合計画策定のために実施した市民意識調査に関する聞き取り調査, およびそれらの調査票の質的評価に関する内容分析を実施した.そこで明らかになったのは, 社会調査論の観点からはとても看過できない問題を抱えた市民意識調査の深刻な実態であった.それらの詳細な実態については, すでに大谷信介編著『これでいいのか市民意識調査』 (ミネルヴァ書房2002年) としてまとめている.そこで本稿では, この調査で明らかとなった実態の中で, 特に社会学会として注目しなければならないであろう課題という視点から問題点を整理していきたい.
  • 市街化とバス路線網の形成について
    寺内 信, 荒瀬 義雄, 母倉 修
    都市計画論文集
    1973年 8 巻 99-104
    発行日: 1973/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 羽曳野市羽曳が丘地区を事例として
    仁井 亮太, 大浦 寛登, 瀬田 史彦
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 571-576
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、1960年代に開発された郊外戸建地を対象に戸建住宅ストックの更新推移と居住意向の事例から今後の郊外戸建て住宅地の戸建住宅ストックの利用に影響をあたえる要因の知見を得ることを目的としている。研究方法として、まず建築年代ごとの住宅の更新状況の概略を航空写真の屋根形状から把握する。次に居住者へのアンケート調査を行い、住宅ストックの現状、更新の状況と時期、更新の理由、居住者意向を建築年代別に分析を行った。このことから建築年代別の更新の要因と近年の住宅ストックの長期利用の可能性とそのための課題の知見を得ることが出来た。
feedback
Top