詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤原経清"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 工藤 雅樹
    成形加工
    2006年 18 巻 1 号 47-52
    発行日: 2006/01/20
    公開日: 2021/03/26
    ジャーナル フリー
  • 高橋 富雄
    中世文学
    1987年 32 巻 1-14
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 菊地 良覺
    デザイン学研究特集号
    2006年 14 巻 2 号 18-21
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 『東日流外三郡誌』と大河ドラマ『炎立つ』から見る東北表象の事例分析
    竹内 詩織
    現代社会学理論研究
    2021年 15 巻 98-110
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 金田一 京助
    民族學研究
    1948年 13 巻 1 号 1-20
    発行日: 1948年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    It has been contended by physical anthropologists and prehistoric archaeologists that Ezo and Emishi, whose names appear in ancient Japanese history, were distinct from the Ainu. The author, basing his case on documentary and linguistic materials, particularly on place names of Ainu origin in northeastern Honshu, concludes that the Ezo and Emishi were one and the same group with the Ainu, and that they had moved down from the north to settle in northeastern Honshu.
  • 深澤 徹, 前田 雅之, 千野 裕子, 河野 貴美子, 西野入 篤男
    中古文学
    2021年 108 巻 1-50
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー
  • 梅田 康夫
    法制史研究
    2017年 66 巻 1-37,en3
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2023/01/13
    ジャーナル フリー

     平安期において弘仁年間より保元の乱に至るまで、三百年以上にわたり正式な形で死刑が行なわれなかった。このことは古くから知られ、これまで各種の文献で取り上げられてきた。本稿ではまず前提となる問題として、死刑の廃止ではなく停止であること、そして停止の時期やその実態について確認した上で、そのような現象がもたらされた背景、原因について論じ、死刑停止の歴史的意義を究明せんとした。
     これまで死刑停止の背景、原因については、様々なことが指摘されてきた。それらはいずれもその要因の一つであると考えられる。なかでもとりわけ怨霊の問題が最も重要視され、筆者自身もかつてそのように考えてきた。しかしながら、非業の死とは結びつかない犯行の明白な一般庶民による凶悪な犯罪についても死刑執行が宥恕される事例が存在することは、怨霊恐怖の点からだけでは十分に説明できない。また死刑が復活したことについてその理由等は従来あまり論じられず、それ以降も公家社会では死刑は基本的に忌避されていたとする見解さえ存在する。本稿では、死刑復活後は公家社会でも死刑が行なわれたということを前提として、死刑が復活した際における後白河天皇宣命案に関する分析等から穢の問題を最も重視し、この問題を穢を媒介として天皇と朝廷のあり方、王権の変容との関連から考察した。
     保元の乱後に出された後白河天皇宣命案は、従来からも取り上げられてきた史料である。本稿では、乱の経緯とその後の処置について神前に報告するのが、死穢すなわち死の穢によって延滞したとある部分に特に注目した。死刑の執行によって、穢が重要な問題となっていたことがわかる。穢は九世紀半ば以降に制度化され、それは天皇が祭祀王として純化されていく過程と並行していた。天皇による死刑の裁可は死穢の忌避という点から次第に行なわれなくなり、また死刑の執行は觸穢による宮中・内裏への波及を防ぐ意味で回避されるようになった。
     このようにして全く行なわれなくなった死刑が復活したのは、保元の乱という内乱の後であった。そこには単なる武家の台頭ということのみならず、朝廷と天皇をめぐる公家社会における大きな変化があった。祭祀王としての天皇の純化が完成した段階で院政という新たな政治形態が確立し、世俗王としての院=上皇が治天の君としての権力を行使することになった。そして、穢の観念が世俗化、希薄化し拡散していく中で、死刑への忌避感情もまたかつてのように厳格なものではなくなっていった。その結果、天皇の清浄性を保持しつつ、院=上皇による刑政への関与、死刑の裁可という途が開けていった。
     死刑の停止は「薬子の変」、その復活は保元の乱という、いずれも上皇と天皇の対立、王権の分裂を契機に進行した。それは王権の変容過程の中で生起した、特殊な現象であったといえる。

  • 義江 彰夫
    史学雑誌
    1995年 104 巻 3 号 295-340,459-46
    発行日: 1995/03/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to survey penal legal institutions particular to "dynastic" Japan of the mid-and late-Heian period, to ascertain how the penal system worked, to examine the logic behind the system, and to probe the historical background to it. Chapter 1 discusses the penal law in the preceding ritsu-ryo period. Under the strong influence of the ancient Chinese penal system, the ritsu-ryo codes specified such punishments as corporal punishment, deportation, confiscation, penal servitude, and depfivation of social standing. The code reveals the government's total control and exploitation of criminals. The author argues that the formation of the code stemmed from ritsu-ryo Japan being born under international pressures of the time and forced to develop a bureaucratic and centralized nation following Chinese precedents, while preserving Japan's indigenous tradition. Chapter 2 breaks down dyndstic Japan's penal system into three categories: (1)Kurodo-to-Hosai: Under this law, the emperors judged their vassals' minor offenses, and the Kurodo-no-To, who was in charge of the vassals, executed the judgments. (2)Dajo-kan-Hosai: Under this law, the emperors, with the help of the Dajo-kan (the Cabinet), judged both the offenses committed by court nobles of the 5th or higher rank and all serious offenses. (3)Shicho-Sai: Under this law, the Kebiishicho (Department of Investigation) judged ordinary offenses committed by people of the 6th or lower rank. By examining these three categories, the auther demonstrates that dynastic Japan's penal code was centered around "exclusion" - deportation, deprivation, and detention - and that corporal punishment and confiscation existed only as unofficial of exceptional punishments. Chapter 3 examines the historical background which led to the formation of the dynastic Japan's penal laws based on exclusion. First, the author illustrates the jurisprudential construction which formed the dynastic code out of its ritsu-ryo predecessor. Secondly, he argues that the elaboration of taboos against impurity and crime had a decisive influence over the formation of the exclusion-based punishments of dynastic Japan. The paper concludes with an explanation of how corporal punishment and confiscation, once regarded as unofficial and exceptional by aristocratic legislators, came to be incorporated into the dynastic penal code by the end of the Heian period. This transformation coincided with the emergence of the warrior class and religious powers, which did not hesitate to use such penalties as corporal punishment. When the Kamakura-Bakufu was established, it reorganized penal law strictly based on corporal punishment and confiscation.
feedback
Top