詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "裁判所職員総合研修所"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 吉原 裕樹
    情報法制研究
    2021年 10 巻 111-121
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    最近の憲法学説が通信の秘密保障を論ずる際、その主題のほとんどは、デジタル・データによる通信に限定されている。また、通信の秘密の侵害主体も、ほとんど、私人に限定され、公権力のなかでも、裁判による侵害が問題とされることは、ほとんどない。本稿では、紙媒体による通信(信書)の秘密が、裁判によって侵害される重大な事例として、破産者・成年被後見人を取り上げる。
  • 森 丈弓, 高橋 哲, 大渕 憲一
    心理学研究
    2016年 87 巻 4 号 325-333
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/25
    [早期公開] 公開日: 2016/05/10
    ジャーナル フリー
    Research on correctional treatment based on the risk principle (Andrews & Bonta, 2010) has found that the intensity of intervention matched with the risk level of offenders’ recidivism is successful to reduce recidivism. However, there is no research dealing with this issue in a non-Western context. The purpose of this study was to examine the validity of the risk principle in rehabilitation for Japanese juvenile delinquents. The sample was 321 Japanese male inmates of the juvenile detention and assessment centers. They were followed for an average of 573 days after discharge to assess recidivism. Among high-risk juvenile delinquents, those who were treated in the juvenile training school showed significantly lower rates of recidivism than those who were placed under community supervision, while among low risk juveniles, there was no significant difference in recidivism between the two treatment conditions. The results indicate that the risk principle is valid for the correctional treatment of Japanese juvenile delinquents, suggesting its cross-cultural universality. Implications for juvenile justice policies and directions for future research are discussed.
  • ―医療過誤訴訟における私的意見書の実態と提言―
    平沼 直人, 藤城 雅也, 佐藤 啓造
    昭和医学会雑誌
    2012年 72 巻 6 号 628-636
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/10/10
    ジャーナル フリー
    医療訴訟においては,いかにして適切な医学的知見や意見を取り込むかということが重要な課題である.従来,医療過誤を理由とする損害賠償請求訴訟においては,裁判所の選任した鑑定人による裁判上の鑑定がその中核をなしてきた.ところが,近年,裁判上の鑑定に代わり,訴訟当事者すなわち原告ないし被告の提出する,いわゆる私的意見書が重要な地位を占めるようになった.本研究では,医学的意見を訴訟に反映させる方法として,鑑定,私的意見書,専門委員,付調停,事故調査報告書,死体検案書,後医の診断書,ドクターヒアリング,聴取書を取り上げ,その運用の実態と優劣を検討する.筆頭著者が医療側被告訴訟代理人として一審判決を受け確定した直近の12件につき,事案の概要・争点,診療科目,裁判所所在地・医療集中部と通常部の別,判決年月日,患者側原告代理人の有無,患者側原告私的意見書提出の有無・有の場合の意見書作成者に対する証人尋問実施の有無,医療側被告私的意見書提出の有無・有の場合の意見書作成者に対する証人尋問実施の有無,鑑定実施の有無,判決結果,控訴の有無,特記事項をまとめて表にした.わが国の民事訴訟制度は,利害の鮮明に対立する当事者が主張・立証を闘わすことによって真実が明らかになるという当事者主義の訴訟構造をとっている.裁判上の鑑定が白衣を着た裁判官とも言うべき鑑定人による職権主義的な色彩を持つのに対し,私的意見書は当事者主義の訴訟構造によく適合している.また,鑑定には,公平・中立性を十分に担保する仕組みがない,時間がかかるといった問題があり,これを解決すべく創設された複数医師によるカンファレンス方式鑑定にも法律上の疑義が呈されており,やはり私的意見書を審理の中心に据えることにより解決すべきであることが12件の実例の検討により明らかとなった.このように訴訟は私的意見書を巡る攻防となるべきであるから,原告患者側は訴状提出の際は私的意見書を添付すべきであり,これに対し,被告医療側はまず,反論と医学文献による反証をなし,それで不十分な場合には私的意見書の提出を検討すべきである.双方から私的意見書が提出された場合,裁判所はこの段階で心証に従って和解を試みるべきであるが,和解不成立の場合には集中証拠調べに移行し,原・被告本人尋問に加え,原告側協力医の証人尋問を実施すべきである.鑑定はこうして万策尽きた際の伝家の宝刀たるべきである.このような私的意見書の役割に即して,今後はこれを当事者鑑定と呼称すべきことを提言する.
  • 嶋田 美和, 森 丈弓
    犯罪心理学研究
    2019年 57 巻 1 号 17-29
    発行日: 2019/08/15
    公開日: 2019/08/28
    ジャーナル フリー

    本研究では,家庭裁判所に在宅事件として送致された非行少年(N=213)を対象に,Youth Level of Service/Case Management Inventory(YLS/CMI)を用いて再犯に至るリスクを査定し,予測的妥当性を検証した。従属変数としての「再犯」は,社会内で調査官調査を受けた後,再び事件を起こすことと定義し,再犯の有無,再犯に至るまでの期間を調査した。共変量として,終局処分の結果(保護処分あり,保護処分なし,その他),性別,年齢層(年少少年,年中少年,年長少年)を調査した。カプランマイヤー推定法,決定木分析,Cox比例ハザードモデルを用いて分析した結果,YLS/CMIの合計得点によって対象者が三つのリスクレベルに分類できること,YLS/CMI合計得点が1点上がるごとに瞬間再犯確率が1.109倍になることが示された。非行少年の大部分を占める在宅事件において,YLS/CMIを用いて再犯リスクを査定できることが示されたことは,このツールの非行臨床への適用可能性が拡張されたと考えることができる。

  • 山下 千聖
    基礎教育保障学研究
    2023年 7 巻 156-172
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/15
    ジャーナル オープンアクセス
     This study investigates the educational facts in juvenile training schools for juveniles with foreign roots, their status in these schools, and examines issues stemming from Japanese Language Education.  We have seen cases of young people with foreign roots who have been admitted to juvenile training schools due to delinquency resulting from social maladaptation. Although juvenile training schools provide special correctional education for juveniles with foreign roots, it is not known whether all juveniles receive such education. They may be receiving the same education as Japanese juveniles.  Thus, 5% to 7% of the juveniles in these training schools have foreign roots, and are scattered throughout juvenile detention centers. Most of them receive the same correctional education as Japanese juveniles. Law instructors may not have a common scale to judge the “Language Competence” of juveniles with foreign roots. Therefore, they are unable to properly judge their “Language Competence.” To provide effective education, it is necessary to develop a “Language Competence” index.  Educational support for the “Language Competence” of juveniles with foreign roots should be positioned as a basic criterion of education and literacy. Japanese language education professionals should discuss and consider this with law instructors. Additionally, it is important to encourage “Citizenship Literacy” among those involved with juveniles with foreign roots.
  • 竹口 文博, 中野 広文, 菅野 義彦
    日本透析医学会雑誌
    2016年 49 巻 9 号 561-569
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/29
    ジャーナル フリー

    透析医にとって, 透析の見合わせが刑法上許容されるのかは重要な関心事である. 透析の見合わせは, 不作為といえるところ, 医師は患者との診療契約に基づく刑法上の作為義務を負っていることから, 不作為犯に問われる可能性がある. このため, 刑法的許容性の問題は, 生じた作為義務が解除される要件は何かという形で問題となる. 透析見合わせの正当化根拠は, 患者の自己決定権に基づく透析拒否権に求められる. したがって, 患者の透析拒否の意思表示を要件として作為義務が解除され, 透析の見合わせは刑法の規定する「人を殺した」行為に当たらず許容される. 患者本人に意思決定能力がない場合には, もし患者に意思決定能力があれば透析を受け入れないであろう, と他者が代行判断することが許容されるかが問題となるが, 意思決定能力がない患者でも, 患者の現在の推定的意思に基づく透析拒否権を尊重すべきであり, 慎重にされた場合には代行判断を許容すべきである.

  • 森 丈弓, 花田 百造
    犯罪心理学研究
    2007年 44 巻 2 号 1-14
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/06/29
    ジャーナル フリー

    A follow-up survey was conducted to identify risk factors that influence recidivism. We analyzed the recidivism of 520 delinquents who were released from a Juvenile Classification Home. The analysis was performed by using split population model that was one technique of survival analysis. As a result, the following risk factors were revealed to be significant predictors of the recidivism, low age at commitment, low IQ score, property offense, the violation of the Road Traffic Law, robber and broken home. This paper clarified risk factors of delinquents released from a Juvenile Classification Home with the evidence by using a statistical model. An empirical research of risk factors of the recidivism is very few in Japan, so the technique used in this paper and the obtained findings are important. It will be thought that a more detailed, more objective risk assessment becomes possible, by accumulating variables and building findings.

  • ―少年法適用年齢の引き下げ、並びにこれからの犯罪者処遇の在り方に関する議論を中心として―
    漆畑 貴久
    法政論叢
    2018年 54 巻 1 号 253-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/14
    ジャーナル フリー
  • 漆畑 貴久
    法政治研究
    2023年 9 巻 95-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 野沢 慎司
    離婚・再婚家族と子ども研究
    2019年 1 巻 2-13
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 福祉的機能の有する事実認定機能を中心に
    服部 朗
    刑法雑誌
    2000年 39 巻 3 号 425-438
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • ─家庭裁判所調査官の立場から─
    藤川 洋子
    児童青年精神医学とその近接領域
    2018年 59 巻 2 号 167-176
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    児童・青年期の刑事事件を担当するのは,家庭裁判所である。わが国は,14歳以上を刑事責任年齢とし,20歳未満による刑事事件については,少年法がまず適用される。少年法においては,司法精神医学では本質的な「責任能力」が,必ずしも問題にならない。

    家庭裁判所には,心理学,教育学,社会学,社会福祉学,法律学という人間関係諸科学の専門家として家庭裁判所調査官が置かれている。罪を犯した少年,保護者らに面接を行い,その少年にとってどういう処遇が適切か,裁判官に意見を提出する。

    筆者は,元家庭裁判所調査官の立場から,わが国の少年非行の現状を説明し,近年,精神医学の視点の重要性が強まっていることを述べる。また,調査官業務のなかでのジェノグラムの効果的な使い方や,司法面接の重要性を紹介したい。

  • 寺田 麻佑
    情報法制研究
    2019年 5 巻 18-31
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
     This paper considers a framework of AI and Governance (Regulation) from the viewpoint that AI (Artificial Intelligence (AI)) society is about to arrive.
     Things to consider now is not the way governance is required where AI permeates every corner of society, but a governance framework which would fit to the situation of the transitional period in which AI will be utilized from now on that would gradually change the system of the society.  
     At present, it is important to think of the areas where substitution by AI is difficult and consider a possible framework and create a framework that could apply to a field which includes system that AI cannot quickly replace the existing system but may change in the future. That is, considering a future regulatory framework with awareness of the existence of such difficulties.
     At the same time, however, governance structure should consider the areas where people have to take responsibility even in the future, and thus protect such sectors that should not be substituted for AI with regulation.
  • 村松 励
    犯罪心理学研究
    2011年 50S 巻 56-71
    発行日: 2011年
    公開日: 2024/01/18
    ジャーナル フリー

    家庭裁判所における非行臨床の歴史を方法論に基づいてその変遷を振り返った。最初に,家庭裁判所におけるケースワーク論の変遷である。家庭裁判所調査官はケースワーカーであるといった1960年代からの論文を中心に,その後ケースワーク論が下火になっていく時代的な背景について検討した。っぎは,精神分析的精神療法に代表される精神内界へのアプローチを取り上げ検討した。1960年代より,家庭裁判所調査官の精神分析的精神療法に対する関心はきわめて高く,特に土居健郎をはじめとして外部講師からの影響は計り知れない。また,彼らのもとでのスーパーバイジー体験から学んだ成果が論文として数多く産出されることになり,非行臨床の一翼を担うことになる。また,家族療法に代表される家族・集団に対する対人関係へのアプローチはその後,ブリーフセラピーや解決志向アプローチへと広く展開されることになる。ここでは,深い理解よりも問題を解決しようとする実践的なスタンスが強調されている。2000年代に入り,保護的措置の説明責任が求められるなか,家庭裁判所はより分かりやすい援助,介入として社会奉仕活動を積極的に取り入れることになる。

feedback
Top