詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "製材"
10,734件中 1-20の結果を表示しています
  • 製材業の動向に基づく考察
    大貫 肇, 立花 敏
    林業経済
    2022年 75 巻 1 号 1-15
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー
    持続可能な林業経営確立のためには林業の採算性を改善することが不可欠である。そのためには立木価格や素材価格の向上は検討しなければならない事項であることから、本研究では木材需要の中で需要量が多く単価も高い
    製材
    用素材価格を取り上げ、1990年代以降を主たる対象として人工乾燥や
    製材
    工場の経営に強く影響する
    製材
    歩留まりとの関係を解明することを目的とした。研究手法としては、まず統計調査データを用いて
    製材
    品価格、素材価格、立木価格の推移や
    製材
    工場を巡る状況の変化を分析した。その結果、1995年以降、プレカット加工率や人工乾燥材率の上昇、
    製材
    品の区分において角類が減少するなどの変化が同時に進行し、
    製材
    歩留まりが顕著に低下していることがわかった。 また、国産材
    製材工場において製材
    木取り等に関する聞き取り調査を行い、
    製材
    歩留まりが低下している実態を把握した。これらを踏まえて
    製材歩留まりの製材
    工場経営に及ぼす影響を試算すると、
    製材
    歩留まりが低下すると粗利益が減少すること、
    製材
    工場の付加価値率はほぼ変わらない水準にあることが明らかになった。以上から、
    製材工場は製材
    歩留まりの低下による粗利益の減少に対応して、素材の仕入れ価格を低下せざるを得ず、これが1995年以降の
    製材
    用素材価格下落の主な原因であると考えられることを指摘した。
  • 大崎 紘一, 徳永 修一, 佐子 義翁, 小松原 史裕
    日本機械学会論文集 C編
    1994年 60 巻 573 号 1862-1868
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    In this paper, we propose a method to determine the grade of timber using the image processing technique. The quality of the timber is evaluated from the quality factors of the number and size of knots, the distance between consecutive knots on the surface of the timber, the condition of edge lines, the length of crack and the roundness of timber end. Therefore, judgment rules are clarified from the state of the timber surface which is measured by three CCD video cameras set up at both sides and the top. The grade of timber is determined from the quality factors that are calculated from the image data.
  • 嶋瀬 拓也
    林業経済
    2005年 58 巻 5 号 1-16
    発行日: 2005/08/20
    公開日: 2017/07/12
    ジャーナル フリー
    国内
    製材
    業における製品(
    製材
    品)の出荷先地域別出荷量に注目し、その変化と
    製材
    業大手の供給戦略との関係について検討した。まず、統計データの分析から、我が国
    製材
    業の製品出荷に関する地理的変化として、(a)自県向け・三大都市圏向けの縮小と地方圏向けの拡大、(b)
    製材
    生産が活発な県と不活発な県の二極化、(c)出荷シェアを拡大した県における出荷の広域化がみられることを明らかにした。次に、
    製材
    品需要が縮小する中で
    製材
    業大手が生産規模の拡大に取り組んでいることが、上にみた変化を引き起こす要因となっていることを示した。
    製材
    業大手における規模拡大は、これまでのところ専門性(生産品目や素材樹材種の特化)を保ちつつ進められている。
    製材
    業大手は、品質に幅のある生産物をより有利に販売できるよう、専門性を保ちつつ生産規模を拡大し、広域な出荷圏や幅広い顧客層の確保に努めている。
  • 寺下 孝之
    東北地理
    1978年 30 巻 4 号 204-213
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Lumbering industries developed in some cities around the Kii mountains have been supplied much wood from the mountain.
    Matsuzaka city located to the east of this mountains is one of these. Before the War II, there were about ten lumber factories in Matsuzaka. Most of them were located in Hanaoka area. This area had good condition for lumber industries depending upon the wood supply from the upper basin of Kushida River.
    After the War II, the number of lumber factories increased rapidly to 137 in 1977.
    The factors of this increase are concluded as follows;
    (1) The timber market of Nagoya has increases the demand and required much supply from Matsuzaka.
    (2) In this process, some new sawn timber markets were established in Matsuzaka and gathered much wood from the western part of Japan. they permit to locate many small lumber factories newly in Matsuzaka.
    (3) Also some large business firms advanced newly in this city and they introduced much imported timber. Thus some other large scale factories have been newly located for imported timber. Most of them were located in this area in the outskirts of urban area to enlarge thier scale of production.
  • 四津 隆一
    東北地理
    1974年 26 巻 2 号 86-89
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Many lumber shops in urban area, which have no urban appearance compared with neighbouring retail shops, offices or residences, are going to cause public nuisance such as noise and others.
    Present distribution of lumber shops in many cities is concerned to the city planning in feudal era, and some of which are newly located in the neighbourhood of the railroad station where urban renewal has not come. There are few lumber shops in the recently developed residential area.
    New lumber shops in urban area are changing their character to the dealer of miscellaneous construction materials, and the shops look to adapt to various kinds of function.
  • 宇野 良樹
    東北森林科学会誌
    1998年 3 巻 2 号 33-34
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2018/03/19
    ジャーナル フリー
    市販されているヒバ正角材を人工乾燥して
    製材
    木取り別の収縮率を求め,針葉樹の構造用
    製材
    の日本農林規格(新JAS)に適応した,乾燥材生産のための
    製材
    時の歩増し量について検討を行った。その結果,収縮率は心去りの板目面3.1%,心持ち材2.5%,心去りの柾目面2.0%となり,乾燥終了時含水率15%の105mm正角材にするためには,心持ち材は107.5mm,心去り材では107.9mmで
    製材
    すれば新JASの規格をクリアーすることが判明した。
  • 黒田 泰造, 大野 宏
    工業化学雑誌
    1921年 24 巻 8 号 875-883
    発行日: 1921/08/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • (其2)大割バンドソーの仕事時間とその能率
    平井 信二, 鈴木 寧, 清水 翰
    日本林學會誌
    1950年 32 巻 3 号 71-74
    発行日: 1950/03/25
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    Time efficiency of log-cutting band saw is derived from the same data of analytical investigation of sawing work reported in the previous paper. Results show that;
    1) The real working time of the machine is about 80%, of the whole operated time.
    2) The time of real cutting, movement of log-setting car, log handling and other working time as against the whole working time are 32, 28, 16 and 6% respectively.
    3) The sawing efficiency of the machine expressed by the volume of sawed logs per unit time is 19 koku/hi. in average.
  • 早川 慶朗, 金多 隆, 古阪 秀三
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 632 号 2173-2179
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    It is known that domestic woods are with higher cost, lower quality, longer lead time, comparing with imported woods. It is because the supply chain system of domestic woods is in the form of so-called ‘product-out’ system. So it is necessary for this system to be changed into ‘market-in’ system. In this paper, the authors focus on design information and lumber product information in a timber housing project. A scheduling model about design and procurement of the project has been developed. This scheduling model makes it possible to improve quality of lumber and to reduce its stock, which will shorten the lead time of the whole project.
  • −福岡県うきは市の平川製材所を対象として−
    赤田 心太, 菊地 成朋, 野口 雄太
    日本建築学会技術報告集
    2019年 25 巻 61 号 1323-1326
    発行日: 2019/10/20
    公開日: 2019/10/20
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to reconstruct manufacturing system of Hirakawa Lumbering Factory. It was used in favorable conditions of water power supplying such as “Ide” canal in 1939. There were two floor in the factory, upper floor for lumbering, and down floor for power supplying. The flow line of wooden materials was reconstructed from the remains of lumbering machines. And the power transportation system was revealed from the analysis of machines in down floor. The design of lumbering system was rational, despite the power supply system was complicated. Therefore priority was given to lumbering system in this case.

  • 能代・大館の事例
    塩川 亮
    人文地理
    1977年 29 巻 5 号 520-537
    発行日: 1977/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    In recent years, the felling of Akita-Sugi (Natural Cedar, Cryptomeria japonica) has rapidly decreased in volume of resource diminution, and the sawmill industries located in its area has faced to a serious supply problem.
    In this paper, the author analysed the response of sawmill industries in Noshiro and Odate City in the Yoneshiro river basin famous as Akita-Sugi area.
    The results are summarized as follows:
    1) Akita-Sugi is the best qualified wood for sawmill industry in Japan. It is aged about two hundred years and distributed almost in national forests. The sawmill industry in Akita Prefecture has been priviledged the special sale system by the regional forestry office. Wartime and postwar deforestation of Akita-Sugi brought the rapid decrease of felling in recent years and it will be exhausted in near future.
    2) Under these conditions, the sawmill industries in Noshiro and Odate City have responded differently.
    a) The sawmill industries in Noshiro have added the processing in higher order such as Harimasa (a kind of hard board) and Meiboku (precious choice wood) production and pushed forward the dependence on imported timber. But such a conversion has brought the class differentiation between large-scale and small-scale factories.
    b) The sawmill industries in Odate have little developed recently and the multiproduction is less in percentage than in Noshiro. The supply of timber has moderately changed to the domestic afforested Sugi. Thus a sawn timber market was established in 1973 for the purpose to exploit new consumption for the afforested Sugi.
    3) There are two factors for the above different responses. The one is the difference in timber supply, that is, the sawmill industries in Noshiro are more urgent in this problem. The other is the different producing structure, that is, the multi-production is more advanced in Noshiro.
  • 香坂 玲
    林業経済研究
    2009年 55 巻 3 号 23-34
    発行日: 2009/11/01
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    米加針葉樹
    製材
    貿易紛争は3回の紛争を経て,1996年に二国間合意に至り,2001年まで5年間の休戦が続いた。本稿では,その利害構造について先行研究より再評価した。本稿の課題は,1980年代から2002年までの公共放送CBCの報道のレビューに基づき,雇用の場としてのカナダの林業,雇用と自由貿易との相克がどのように伝えられたのか,その論理展開を明らかにすることである。レビューからは,主に米国の国内の問題などと当初は楽観視していたカナダ国内の報道が,1987年以降はカナダの主権や雇用の問題として取り上げていく流れを明らかにした。既存研究では,二国間合意失効の要因として,カナダの州政府同士の軋轢,木材業界,消費者,環境の各団体の圧力などが指摘されている。本稿の分析からは,雇用を取り上げる頻度が増えるなど,二国間合意失効に対して報道機関も役割を果たしたことが読み取れる。
  • 堀越 貴志, 花田 二郎, 棟 千鶴美
    西日本皮膚科
    1995年 57 巻 4 号 822-824
    発行日: 1995/08/01
    公開日: 2011/07/20
    ジャーナル フリー
    改良されたフランドルテープSと旧製品フランドルテープSの両者の皮膚刺激性を健常人正常皮膚を用いて検討した。皮膚刺激性のパラメーターとして角質剥離量と経皮水分蒸発量を測定した。新フランドルテープSは旧製品に比較してテープ除去時にテープに付着する角質細胞の剥離量は有意に少なかった。フランドルテープ除去後の正常皮膚面からのTEWL(trans epidermal water loss: 経皮水分蒸発量)は新フランドルテープSが旧製品に比較してより少なかった。さらに新旧フランドルテープ貼付面からのTEWLは新フランドルテープSが旧製品に比較してより多かった。新フランドルテープS貼付面からのTEWL値は正常皮膚面からのTEWL値に近かった。以上より新製品は皮膚からの角質剥離量が少なく結果としてTEWL値が低値, すなわち皮膚傷害がより少ないことが示された。さらにテープ貼付面からのTEWL値は新フランドルテープSは旧製品に比べ高値であった。すなわちテープ貼付面の水分貯留による浸軟が少なくより生理的な状態に保たれていることが示された。皮膚科の立場からも新フランドルテープSは低刺激性の貼付剤として期待されると考えた。
  • 根田 和男
    林業経済
    1986年 39 巻 3 号 30-32
    発行日: 1986/03/20
    公開日: 2018/04/07
    ジャーナル フリー
  • *番匠谷 省吾
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 309
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

    1. はじめに
     近年,わが国の木材需要は減少傾向にあり.
    製材
    業はその影響を受けて,廃業が相次いでいる.その一方で,戦後造林した木が伐期を迎えつつある.国産材素材と外材素材との価格関係に変化が生じ,国産材回帰の動きがみられる.このような状況のなかで,国内の
    製材
    業はどのような変容を遂げているのか,長期にわたり低迷してきた国内林業の振興のためにも,国産材と木材産業を関連づけて考察する必要があると考える.
     本研究は,伐期を迎えた国産材産地における
    製材
    業に焦点を当て,
    製材
    業に発展的傾向のみられる宮崎県都城市を対象として原木供給,
    製材
    工場における木材の生産,木材の流通という一連の過程の分析を通じて,この地域の
    製材
    業の発展とその要因について検討する.
    2.宮崎県都城市の
    製材
    業の特徴
      宮崎県の
    製材
    工場数の推移をみると,1990年から2003年の間に40%の減少したが,大規模工場は増加した.この傾向は全国でも宮崎県でのみみられる.また,宮崎県の
    製材
    業は国産材,特にスギの
    製材
    を中心としている.宮崎県は1991年以降,スギ素材生産全国第1位を保っている.豊富な資源をもとに,宮崎県の
    製材業は国産材スギ製材
    への特化が進み,工場の大型化がみられた.
     現在,都城市には39の
    製材
    工場が存在するが,都城市の
    製材
    工場数,従業員数は減少傾向にある.しかし,宮崎県全体はそれ以上に減少しているため,むしろ都城市の県全体に占める比率は高まっている.また,原木消費量は2000年頃までは減少傾向を示したが,2002年以降は増加に転じている.また,人工乾燥材生産量も2000年以降急激な増加をみせた.乾燥材は県内の生産量の半数近くを占めた年もあり,近年の都城市の
    製材
    業の発展が看取される.
     都城市の
    製材
    工場は大規模工場が多いのも大きな特徴である.国内の国産材
    製材
    会社上位10社のうち,3社が立地している.国産材
    製材
    において,都城市は宮崎県内や,九州地方はもちろんのこと,日本を代表する産地に成長している.
     対象とした8社は生産量が多く,全国有数の工場である大規模工場と,ある程度の生産量があり,数十人の従業員を雇用している中規模工場に分類できる.大規模工場は近年,設備面の充実により生産量は増加傾向にあり,規模拡大傾向である.一方,中規模工場では最新の機械の導入を見送る工場が多く,生産量が減少した工場もみられた.
    3.都城市における
    製材
    業発展の要因
     都城市の
    製材
    業が発展した大きな要因として乾燥材生産への取り組みがあげられる.2000年に住宅の品質確保に関する法律(品確法)の制定と,建築基準法の改正により,乾燥材の需要は増加した.宮崎県は乾燥材生産への取り組みが早く,2001年に乾燥材供給システム整備総合対策事業を創設した.
    製材
    工場が乾燥機を導入する際の補助を行っており,乾燥材を生産しやすい体制が整えられた.いち早く乾燥材生産に取り組んだことで,近年需要が増加した乾燥材の市場を確保することに成功した.対象とした8社すべてで乾燥材を生産しており,近年は乾燥材の評判が高まり他県への出荷も増加しつつあり,特にプレカット工場への出荷は九州にとどまらず関東までの各地工場へと出荷しており,出荷範囲は大きく変化した.
     
    製材
    工場の原木調達については,原木市場で原木を調達することにより,市場で細かく仕分けされた原木を調達することができ,市場で落札した原木を市場にストックし,
    製材
    の需要に合わせて必要分を工場に運び込むことでストックの費用を削減できるだけでなく,余分に生産して製品の在庫を抱えないようにしている.一方,市場外流通では,自社林もしくは素材業者から直接購入している.市場外流通は伐採現場から
    製材
    工場へ直送するためコストが安く,形質の似た丸太を入手することができる.また,直接素材業者から購入する場合は,原木市場が
    製材
    工場と素材業者の仲介を行うケースが存在することが明らかになった.
     戦後植林されたスギが伐期を迎え,素材が豊富に存在していることも発展要因としてあげられる.宮崎県は1991年以降スギ素材生産では全国一の生産量を誇っている.日本一の林道整備,高性能林業機械の普及,林道労働者の確保,降雪のない気候という条件が豊富な素材を生み出し,
    製材
    工場の生産性向上に貢献している.
  • 早舩 真智, 立花 敏, 荒谷 明日兒
    森林計画学会誌
    2016年 50 巻 1 号 1-13
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2018/07/07
    ジャーナル フリー

    本研究では1985~2010年における国産材調達,外材素材・製品の輸入環境の変化に伴う国内

    製材
    工場の入荷素材とその分布変化過程を関連づけて分析し,それを踏まえて都道府県単位で見た300kW 以上の大規模
    製材
    工場の展開過程の類型化を行った。その結果,まず
    製材
    工場の規模や利用素材の地域性が顕著になってきていることが統計データの分析により示された。また,都道府県別の大規模
    製材
    工場の動向について,①素材入荷量増・国産材比率高型,②素材入荷量減・国産材比率高型,③素材入荷量減・国産材比率低型,④素材入荷量増・国産材比率低型に分類された。外材挽き
    製材
    工場では全国的には大規模工場の素材入荷シェアが増加しているが,それは一部の企業動向の特徴を表しているにすぎず,多くの都道府県においては外材挽き
    製材
    工場の衰退が数の減少と共に進行し,併せて高付加価値化を伴う多品種少量生産,国産材への材種転換もしくは業種転換が行われた。また,国産材入荷量のおよそ半数は300kW 未満の中小規模
    製材
    工場によって担われているものの,その程度は地域差が大きく,並材産地を中心として国産材挽き
    製材
    工場の大規模化が進行している。

  • *一重 喬一郎, 羽太 雅史, 服部 順昭, 西村 幸浩, 西村 仁雄
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2008年 2008 巻 A2-12andP2-50
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/05
    会議録・要旨集 フリー
    国内の中規模
    製材
    工場においてフォアグランドデータを収集し、原木の調達から
    製材
    製造までのLCIを行った。
    製材
    工程では副製品が生まれることから、
    製材
    が負担すべき環境負荷を知るために、当該工場で生産される乾燥構造材、未乾燥構造材、未乾燥造作材を主製品とし、製造工程で発生し有価で取引されるチップ、おが屑、樹皮を副製品として、環境負荷を幾つかの方法に基づき配分し、各配分方法の妥当性について検討した。
  • 瀧野 敦夫, 今井 克彦, 古川 忠稔, 辻岡 静雄, 藤本 益美
    日本建築学会構造系論文集
    2007年 72 巻 611 号 119-124
    発行日: 2007/01/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    Tensile test of full-size lumber with square and round section, used as column and beam, has never been conducted because of the difficulty of loading. This study aimed to develop full-size tensile testing method of structural lumber and to evaluate several mechanical properties of lumber. Specially designed fixing jig, transmitting sufficient axial force to lumber, was developed. Although many knots were observed at the surface of specimens, the maximum tensile stress is much higher than the standard material stress of normal grade material by AIJ code. As the results, knot was found not to be defect for tensile loading.
  • 幡 建樹
    林業経済研究
    2001年 47 巻 3 号 1-8
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    Precut manufacturing of wooden houses with post and beam structure has been becoming more and more popular since the beginning of 1990s. This paper firstly outlines how precut manufacturing has expanded mainly by reviewing literature. Second, using data from interviews with the operators of precut mills, what distribution channel they prefer to choose when they purchase lumber for precut is clarified. Finally, how expansion of precut manufacturing will influence on the traditional lumber distribution system is discussed. House builders, especially of large-scale, actively adopted precut manufacturing into their house construction system after the mid 1980s, because it could reduce construction cost and shorten the term of works as well as keep the quality of the houses they build homogeneous. In the 1990s, medium-scale and small-scale builders began to adopt precut manufacturing and the precut ratio increased. On the other hand, precut mills expanded their scale by equipping full-automatic precut system of high-performance as well as increased in number. Scale expansion made it easy for precut mills to purchase lumber directly from manufacturers or through primary trading companies, which would make it possible to reduce purchasing price and stabilize the transaction in price, quantity and quality. Consequently, simplification of lumber distribution system has been going on. New regulations on house construction was enforced in 2000. It requires that lumber for house construction should have high quality in strength and form stability. This will have influence on the distribution system and industrial structure of domestic lumber.
  • *番匠谷 省吾
    日本地理学会発表要旨集
    2009年 2009s 巻 407
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/22
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
     1964年の木材輸入の自由化以降,わが国の木材輸入量は急増し,外材に依存する状況が定着した。国産材回帰と言われている現在においても,建築用に使用される木材の過半は海外からの輸入木材であり,外材が国内の木材供給に与える影響は大きい。
     これまで,地理学や隣接分野である林業経済学においては国内林業の振興という観点もあって,国産材
    製材
    の研究が中心であった。したがって,外材に依存しているにもかかわらず,国内における外材
    製材
    業の発展や生産システムについて論じた研究は不十分であった。外材
    製材
    業を対象とした地理学の先行研究として藤田(1984)は貴重な成果であるが,大型
    製材
    メーカーの寡占化が進む前の研究であり,その後の変化は著しい。特に,外材をとりまく環境の変化の中で,外材
    製材
    業の立地に着目する必要がある。
     以上より,本研究では,主に統計により木材輸入の変化,外材
    製材
    業の発展プロセスを明らかにし,外材
    製材
    業においてどのような生産,構造および立地の変化が生じたかについて検討する。

    2.日本の木材輸入の動向
     図1は1983年以降の日本の
    製材
    ・合板用丸太の調達量を地域別に示したものである。同図から,大きな特徴として3点を指摘することができる。
     一つ目に,丸太輸入用は1990年代以降減少している。特に,南洋材と米材の減少が目立つ。この要因として,南洋材については資源ナショナリズムの動き,米材ではアメリカ合衆国国内での森林保護の動きと,輸出国側の丸太輸出規制があげられる。
     二つ目は,北洋材の輸入量増加とシェア拡大がみられる。1992年の北洋材貿易の自由化に加え,価格が安いことから,太平洋岸に立地する米材
    製材工場が北洋材製材
    を併用するようになったことが要因である。
     最後に,国産材が伐期を迎えつつあり,
    製材
    ・合板用丸太においてシェアが上昇し,約5割を占めつつあることも近年の特徴であるといえよう。その結果,原料丸太における国産材と外材の競合をみることができる。
     外材の輸入港についても大きな変化がみられた。特に注目されるのは米材丸太の変化である。1995年までは大阪,名古屋,東京などの大都市の港に加えて,清水,和歌山などの木材港の整備された港湾の輸入量が多かった。しかしながら,1995年前後を境に,呉,松永,松山,岩国といった瀬戸内海の港へと米材丸太が集まるようになった。現在では鹿島を加えた上位5港で全体の約75_%_を占めている。この要因として,米材
    製材
    メーカーの規模拡大による寡占化が進んだことがあげられる。日本の米材
    製材メーカーの大型製材
    工場の立地に伴い輸入港が再編されていった。
     本発表ではこのような外材輸入の変化の下,外材
    製材
    業においてどのような生産構造および立地上の変化が生じたかについて,具体的に報告したい。
feedback
Top