詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "複合体" 数学
1,698件中 1-20の結果を表示しています
  • 迫田 彩
    数学
    教育学研究 : 全国
    数学
    教育学会誌

    2020年 26 巻 1 号 59-68
    発行日: 2020/07/15
    公開日: 2022/07/14
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to construct a framework and set viewpoints for understanding views of mathematics from the perspective of lifelong learning. Views of mathematics have originally been discussed in the context of students’ mathematics learning in schools and also in it of adults’ mathematics learning. The framework enabled to integrate these contexts and analyse individual views of mathematics in detail. The meaning of “mathematics” in lifelong learning can be classified into four categories. This is based on the two characteristics of the environment where people learn mathematics, and the time period of the learning. In the time-oriented category, in school means the period of elementary and secondary education, and out of school means the opposite. On the other hand, in the spatial category, in school means the student is under structured education, whereas out of school the student is not.  

      In addition, we identified the viewpoints of ‘person’, ‘role’, and ‘situatedness’ to analyse the individual views of mathematics. Further, in order to characterise the categories, we analysed these individual views on the categories using the viewpoints.

  • 迫田 彩
    数学
    教育学研究 : 全国
    数学
    教育学会誌

    2021年 26 巻 2 号 17-29
    発行日: 2021/03/08
    公開日: 2022/07/14
    ジャーナル フリー

      The purpose of this research is to clarify the viewpoint that individual view of mathematics gives to the research area of lifelong mathematics learning.  For this purpose, after an overview of the research area of lifelong mathematics learning and the arguments related to view of mathematics on research in mathematics education, I construct a theoretical framework for individual views of mathematics in lifelong mathematics learning.  After examining the actual situation and interpreting the results using the theoretical framework, I consider the position of an individual’s view of mathematics in the theory of lifelong mathematics learning in mathematics.  

      In conclusion, I obtained the following.  Since the view of mathematics differs at the individual level, it is an index that characterizes that individual.  It is natural to regard it as a complex view of mathematics, and a complex view of mathematics is formed during the course of lifelong mathematics learning in mathematics.School education plays a role in fostering a mathematical view that does not hinder subsequent mathematics learning.  

      When studying “mathematical” lifelong learning rather than general lifelong mathematics learning, it is inevitable that subjectively conscious discussion of mathematics learning is inevitable.  It depends on in other words, when studying the practice of lifelong mathematics learning in mathematics, it is essential to interpret through the subject’s view of mathematics.  In the theory of lifelong mathematics learning, focusing on an individual view of mathematics guarantees that the research target is lifelong “mathematics” learning.

  • 大野 亮
    日本ゴム協会誌
    1984年 57 巻 3 号 178-182
    発行日: 1984年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    ゴムやプラスチックにカーボンブラックや金属粉末などの導電性微粒子を充てんした
    複合体
    の電気抵抗は, ある臨界充てん量を超えると急激に減少する. この現象は, 充てん粒子が接触し,
    複合体
    の一端から他端まで連なる鎖を形成し, この鎖に沿って電流が流れるためと考えられる. これを理論的に解明するため, 絶縁体マトリックスに立方格子を仮定し, 格子点上に導電粒子(球状)が分散するモデルを用いて計算した. その結果, 導電鎖がはじめて生ずる臨界充てん量は, 充てん粒子が全格子点の20%を占めたときで, 充てん粒子の体積比は0.1である. この導電鎖に沿い電流が流れるとすると,
    複合体
    の電気抵抗の急激な減少をよく説明できる.
  • 迫田 彩
    日本
    数学
    教育学会誌

    2021年 102 巻 R115 号 34
    発行日: 2021/05/25
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 中村 健人
    日本食品保蔵科学会誌
    2004年 30 巻 2 号 87-98
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    化学的修飾によりタンパク質の機能の改善を試みる多くの研究はこれまでもなされてきたが, 克服すべき問題がいくつかあった。特に食品添加物や医薬品としての実用を目指す場合, 作成された新規タンパク質が人体に与える影響の安全性確保の面からみても化学薬品を使った化学修飾法は適当とは言い難い。このような背景のもと, 糖類をタンパク質に修飾させる方法としてMaillard反応を利用する方法が提言された。そこでMaillard反応による新規抗菌性タンパク質の作成を目的とし, 食品由来抗菌性タンパク質である卵白リゾチームの糖
    複合体
    を作成した。これには, (1) 溶菌活性の高進, (2) 熱・酸・アルカリに対する安定性, (3) 乳化特性の向上, (4) グラム陰性菌に対する抗菌性の獲得などが認められた。リゾチーム多糖
    複合体
    は代表的発酵食品であるナチュラルチーズ中に混入した腐敗性細菌の増殖を抑制し, ナチュラルチーズの保存期間を延長することが可能と考えられる。さらに牛乳ラクトフェリンについて同様の方法を適用することで, 強力な抗菌性タンパク質の作成に成功した。ラクトフェリン多糖
    複合体
    の細菌に対する抗菌能力はリゾチーム多糖
    複合体
    のそれよりも優れていることが示唆され, タンパク質とこれに修飾させる糖の選択的組み合わせにより, 食品保存料を含め多様な作用ももつ新規タンパク質の作成が可能であると予想される。
    次にリゾチーム糖
    複合体
    の新規作成方法を検討した。通常環境下でのMaillard反応では数週間の反応期間が必要であり, そのうえ副産物であるメラノイジンの生成によって起き溶解性が低下する。これを解決する策として溶液条件下での
    複合体
    化を提案し, さらに反応を促進させるため高圧処理の導入を検討した。高圧処理は反応時間を短縮させメラノイジンの生成を抑制し溶解性低下を抑制した。高圧処理はタンパク質ハイブリッド法のひとつの手法として適用可能であると考えられた。
    リゾチーム糖
    複合体
    を作成するための高圧処理の最適条件検索のためにrandom-centroid optimization (RCO) programを使用した。RCO programは遺伝アルゴリズム最適化法などに代表される多くの検索件数と
    数学
    的トレーニングを必要とする従来の最適条件検索プログラムとは異なり, 少ない検索件数と簡単なトレーニングで最適条件を検出できることに特色がある。すなわち実際の生化学的研究分野で最適条件を検出するプログラムとして高い適用性があるといえる。わずか20回の検索で5項目について最適条件を決定することができ, 約10%のリゾチームが糖と
    複合体
    化することが認められた。
  • (第3報) 繊維集合体の有効熱伝導率
    松井 宏仁, 森山 和夫
    繊維機械学会誌
    1978年 31 巻 1 号 T18-T27
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2010/06/17
    ジャーナル フリー
    目的 (1) 繊維集合体洗浄過程の解析に資するため, 同様な構造の
    複合体
    中の定常熱伝導について, 理論解析を行い, 有効熱伝導率を計算する.
    (2) 上記の計算結果を既報の計算結果および実験結果と比較するとともに, 実験を行いその結果との比較も行った.
    結果 (1) 繊維集合体内の温度分布を示す関数は次のような無限級数となる.
    繊維間(∞Σk-0)An ((r/R) n+β (r/R) -n) cosnθ
    繊維内(∞Σk-0)An (1+β) (r/R) ncosnθ
    ここに,
    r, 0;極座標表示での動径 (cm) および偏角 (rad)
    R;繊維の半径 (cm)
    β;繊維と媒体のそれぞれの熱伝導率から決まるパラメータ
    n=2k+1
    An;境界条件を満たすべき係数で, 境界に沿って最小自乗法を適用することにより決定できる
    (2) 有効熱伝導率λe (cal/cm・℃・s) は, 繊維が直交格子状に配列している場合,
    λe/λw=1/b(∞k-0) (-1) k (bn-βb-n) An
    千鳥格子状配列のときは, 上式かまたは,
    λe/λw=1/b(∞Σk-0)2An ((√a2+b2/2) n-β (√a2+b2/2) -n) sin nψ
    で計算される.ここに,
    λw;媒体の熱伝導率 (cal/cm・℃・s)
    Ma, b, ψ;繊維の配列状態を示すパラメータ
    (3) 繊維がたて, よこ等ピッチで, 最密充填の場合, 次の式が0.01≦ (λf/λw) ≦100の範囲で成立つ.
    直交格子状配列の場合 (λe/λw) ≒ (λf/λw) 0.78
    千鳥格子状配列の場合 (λe/λw) ≒ (λf/λw) 0.88
    ここに, λfは繊維の熱伝導率 (cal/cm・℃・s)
    繊維充填率が60%以下では配列による差はなく, 70%以上では著しい差がある.
    (4) 上記計算結果を実測値と比較した結果, 良い一致をみた.
  • 1903~1904年の草稿を中心に
    中川 大
    科学哲学
    2001年 34 巻 1 号 37-48
    発行日: 2001/05/30
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    Russell's theory of denoting in Principles (1903) was rejected by his theory of descriptions in "On Denoting" (1905). But the notion of denoting itself was not rejected. It is used even in Principia (1910). In this essay we shall determine what has been removed by the theory in "On Denoting", and what is preserved by it. In order to do so, we must investigate the early Russell's manuscripts, and grasp Russell's view of functions, which was framed out of the principles of dependent and independent variables, and the theory of denoting. Then we can solve the entanglement concerning the notion of denoting.
  • 小矢 美晴
    システム/制御/情報
    2017年 61 巻 8 号 316-321
    発行日: 2017/08/15
    公開日: 2018/02/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小堀 鐸二, 立川 剛
    日本建築学会論文報告集
    1976年 244 巻 13-20
    発行日: 1976/06/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    この論文では, 地下水位の高い砂質地盤の動力学特性の解明をめざし, 基礎地盤の動力学特性を測る尺度を与えるdynamical ground compliance理論を有孔弾性体・間隙水連成系モデルに適用し, その解析解と両媒質の応力分担率を導びき, 後者の数値計算結果の考察により, 物理的工学的に興味があると思われる現象の一端にふれた。§2では
    複合体
    モデルのground complianceの解析的表現をP case, I caseの境界条件のもとに誘導した。
    複合体
    モデルのcomplianceの本来的特徴の1つは, 従来の, 所謂単一力学モデルでは生じない現象, すなわち外乱を有孔弾性体ならびに間隙水が共同分担する, 条件によっては間隙水が有孔弾性体の負荷となる現象が存在することである。そのため, 同節でI caseに対し両者の応力分担率をもとめた。このような間隙水の, 就中2種波動の影響を調べるため, §3で
    複合体
    中の1種縦波と波動特性を用いてVoigt型粘弾性体で模擬する方法をのべ, さらに
    複合体
    と粘弾性体の動力学特性を比較検討する際, 必要となる動力学特性を測る尺度の選択の合理性を地盤逸散エネルギ, 弾性ポテンシアルエネルギ等の物理量との対応で論じた。
  • 第七篇非働性「ビタミン」B 複合體並ニ「ビタミン」B1及ビB2ノ腎臟色素排泄機能ニ及ボス影響附 全篇(第一-第七篇)ノ總括
    末澤 慶久
    實驗消化器病學
    1938年 13 巻 2 号 157-172
    発行日: 1938年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    家兎ニ就テ、非働性「ビタミン」B
    複合體
    ヲ非經口的ニ連續一週間大量投與セシ後ソノ腎臟色素排泄機能ヲ檢セシニ、對照ノ正常家兎ノ夫ニ比シテ何等差異ヲ認メ得ザリキ。尚又、硝酸「ウラン」ヲ以テ腎臟ヲ障碍シ、一定期間非働性「ビタミン」B
    複合體
    ノ連續大量投與ヲ行ヒテ後、該腎臟ノPhenolsulphonphthalein排泄機能ヲ檢シタル場合モ同樣、對照群ト對比シテ著差ヲ認メ得ザリキ。次ニ「ビタミン」B1並ニB2ノ連續大量投與後、該腎臟ノPhenolsulphonphthalein排泄機能ヲ檢シタルニ、前者ノ場合ニハ、ヤ、亢進的傾向ヲ認メ、後者ノ場合ニハ著明ナル亢進ヲ認メ得タリ。
  • 大野 定俊
    コンクリート工学論文集
    1996年 7 巻 2 号 79-89
    発行日: 1996/07/17
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    The tensile behaviour of cement composites reinforced with two different kinds of continuous fibre is experimentally investigated, and a mathematical model is proposed to explain this tensile behaviour. The proposed mathematical model, which is derived from frictional bond stress transfer between fibres and the matrix, gives reasonable agreement with the experimental results. This theoretical model demonstrates the followings : (i) The stress strain curves in the multiple cracking region consists of two regions depending on the stress transfer length of the two different fibres. (ii) The gradient of the stress-strain curve in the postcracking region can be represented as the sum of EfVf for each reinforcing fibres. (iii) When one fibre breaks upon reaching the ultimate strain in the post-cracking region, the stress supported by the fibre is redistributed to the remaining fibres. If these fibres can handle the extra force resulting from the stress redistribution, the composite will deform further and support the load. It is shown that the characteristics of the fibres and the volume fraction need to be properly combined in order to obtain high strength and high ductility. The proposed model will be useful in the design of the high-performance cement composites.
  • 加藤 龍平
    日本科学教育学会年会論文集
    2007年 31 巻 3B2-K7
    発行日: 2007/08/17
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は, 3次元動的幾何ソフト(以下, 3D DGS)のアニメーション機能について,一般的なアニメーションの意味と価値や2D DGSのアニメーション機能との対比により,考察した。その結果,
    数学
    教育における3次元動的幾何ソフトを用いたアニメーションの概念が「図形やその
    複合体
    に制作者の意志を反映させるために, 3D DGSによる一定の変域内における構成単位の変位の設定によって, 3次元における事象の振る舞いが表現された制作物」と規定された。
  • 阿部 政則, 渥美 光
    日本機械学會論文集
    1975年 41 巻 352 号 3399-3409
    発行日: 1975/12/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 石井 武比古
    日本物理学会誌
    2003年 58 巻 3 号 199-200
    発行日: 2003/03/05
    公開日: 2019/03/07
    ジャーナル フリー
  • 松田 信
    人文地理
    1971年 23 巻 1 号 74-90
    発行日: 1971/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 赤坂 隆
    日本ゴム協会誌
    1991年 64 巻 9 号 555-565
    発行日: 1991年
    公開日: 2007/07/09
    ジャーナル フリー
  • 板野 景子, 鈴木 貴
    日本応用数理学会論文誌
    2016年 26 巻 1 号 44-83
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/19
    ジャーナル フリー

    概要.がんの浸潤に関わる基底膜分解酵素活性化パスウェイネットワークにおいて構成分子数を3構成分子からN構成分子へ一般化したネットワークを考える.ネットワーク上にはN(N+1)個の分子が存在し,まとまった挙動を示す複数のグループに分類される.グループ単位の質量保存則と質量作用則を適用することで,グループ解は厳密表示され,定常解への収束とその収束速度が定まる.

  • ——数学を用いた医学研究——
    鈴木 貴
    数学

    2021年 73 巻 1 号 22-38
    発行日: 2021/01/22
    公開日: 2023/01/23
    ジャーナル フリー
  • 平藤 雅之
    日本醸造協会誌
    1991年 86 巻 6 号 392-396
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    生物現象を制御するためには, その現象の背景にある発生・生長・適応等の生命現象特有の複雑な現象の
    複合体
    が存在することを理解し, それぞれの法則に基づいたモデルを構築する必要がある。この生物モデルの用途としては今までにみてきた制御や予測から現象の理解や生物の特性を他の現象で生じる問題への利用等が考えられる。生物モデルの例として, ニューラルネットと遺伝的アルゴリズムについて紹介していただいた。
  • 大島 淳一, 山本 敏泰, 松岡 清利
    バイオメカニズム
    1996年 13 巻 169-179
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2016/12/05
    ジャーナル フリー
    In the field of biomechanical modeling, many kinds of studies of the musculoskeletal systems have been made to estimate the muscular force of the extremity in a specific motion. However, the mechanics of a wrist movement have barely been investigated for defining and modeling the muscular dynamics in a clinical use. And the results from the model often conflict with the experimental results in vivo. This is because the wrist joint models used in the studies are oversimplified without using kinematic and anatomical information such as the axile position, the muscular moment-arm, etc. The purpose of this study is 1) to estimate the axile position of the wrist joint and the momentarm of forearm muscles experimentally and 2) to give the kinematic and graphical data on the wrist joint that is useful for building a musculoskeletal model. In this paper, the method of calculating the 3-dimensional axile position from the measurement of a rigid body motion is applied to estimate the axile position of the wrist joint during flexion/extension. The hand motion relative to the forearm is measured with an electromagnetic tracking system (3SPACE ISOTRAK, Polhemus USA). A specific circular motion is used to confirm the sensitivity of the measuring system to calculate the axile position. The experiments are performed with 5 kinds of load to the wrist joint (no load, 0.1, 0.05kgm anterior/posterior load). The moment-arms of ECRL, ECRB, ECU, ED, EPB, FCR, FCU, FDS, FDP and FPL are evaluated with the results of the axile position and the muscular lines are measured with 3 kinds of wrist joint angle with MRI. The wrist joint axis during flexion/extension is in the range of about 10mm square, at the proximal and anterior part of the lunate. The axile position changes within the range according to the movement and the direction and the magnitude of the load, but the axis falls at almost right angles to the movement plane. The movement of the carpal bones during flexion/extension are measured with an X-ray video camera to substantiate the results of the axile position. The results of the measurement-that the mid-carpal joint mainly moves during flexion and the radio-carpal joint mainly moves during extension-make it manifest that the axile position changes distally and proximally. From the experimental results it is found that the moment-arm of the extensor becomes larger with the load in the anterior direction, and the same is true for the flexor with the load in the posterior direction. The moment-arm of each muscle is a key parameter to relate the joint torque with the muscular force, and also the joint motion with the muscular length. The moment-arm in this study may be used to estimate the forearm muscular length in the modeling analysis of the wrist joint motion. The muscular length is one of the important indices to consider the muscular dynamics investigated physiologically and anatomically. And the musculoskeletal model including this information will be very useful for estimating a practical stimulation pattern of the functional electrical stimulation system.
feedback
Top