詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西アジア"
2,856件中 1-20の結果を表示しています
  • *桂田 祐介
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2010年 2010 巻 P-184
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • レヴァント地方南部、前期青銅器時代を事例に
    安部 雅史
    オリエント
    2008年 51 巻 1 号 140-164
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2014/03/30
    ジャーナル フリー
    This paper studies the development of craft specialization in stone tool production in the Early Bronze Age in the Southern Levant, in particular focusing on Canaanean blades and tabular scrapers. It seems that regional production centers of Canaanean blades and tabular scrapers developed near high quality Eocene flint sources in the Early Bronze Age. Intensive flint mining was probably carried out at these centers. The centers mass-produced these products with high skill and distributed them in large quantities to sites as far away as several dozen kilometers.
     In the Early Bronze Age, a variety of daily commodities such as stone tools (Canaanean blades and tabular scrapers), copper tools and pottery were produced in regional production centers rather than in local settlements and were traded intraregionally in the Southern Levant. This suggests that the economy of the Southern Levant in the Early Bronze Age was highly in tegrated.
  • モタッレビ シャラレ
    芸術工学会誌
    2013年 62 巻 63-70
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、日本の狛犬と古代
    西アジア
    の一角の牛のモチーフを比較することによって、日本の一角の狛犬の起源を調べた。まず、日本と古代中国や
    西アジア
    に存在した一角の守護神のイメージを調査し、それらに共通性があることを指摘した。そして、古代
    西アジア
    の図像学では、角が月の再生の力を象徴しており、不死の飲み物と関係あることを明らかにした。さらに、日本の狛犬と古代
    西アジア
    の多数の作品に用いられた一角牛を視覚的に比較して、狛犬は月と関係あり、その角は月の再生の力を象徴することを証明した。
  • 西アジア
    文化遺跡発掘調査団
    オリエント
    1969年 12 巻 1-2 号 147-148
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 平田 昌弘
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2012年 2012 巻 PGc2
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    「搾乳・乳加工・乳利用」。アフロ・ユーラシア乾燥地が人類社会に貢献した一つの大きな発明であり、文化遺産である。乳文化の発明により牧畜という生業が成立した。現在のところ、乳文化は
    西アジア
    でBC7千年紀にまで遡れ、
    西アジア
    で一元的に起原したと考えられている。その後、
    西アジア
    から発酵乳系列群の乳加工技術が北方域に伝播し、乳文化は二極化(ユーラシア大陸における乳文化の一元二極化説)していったものと考えられる。
  • 銅石器時代村落の世帯と組織の復元に向けて
    久米 正吾
    オリエント
    2001年 44 巻 2 号 3-27
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Tall-i Bakun A is a small Chalcolithic site (ca. the late fifth to early fourth millennium cal. B. C.) situated in the Kur river basin of the southern Zagros. The excavated northern building complex (hereafter Building Unit A) has been recognized as an administrative quarter because of the presence of many impressed clay sealings, while central and southern areas as a pottery workshop.
    The uncovered material from Building Unit A, however, included not only administration-related objects, but also pottery production tools and various domestic artifacts. Thus it would not make sense to propose a single funcfion for this unit.
    This article attempts to reconstruct various activities at Building Unit A, using the published in situ objects, and to propose a new interpretation on the nature of the Chalcolithic society at this mound. It suggests that Building Unit A consists of at least six to seven households and this household cluster is stratified by some craft and administrative activities. Although we have little information about central and southern excavated areas, three to five household clusters of the same scale may also have existed within the site. The overall evidence seems to indicate that the differentiation of labor occurred within the household cluster rather than between them.
  • ――Phraratcha Phongsawadan Krung Ratanakosin――
    石井 米雄
    東南アジア研究
    1964年 2 巻 2 号 67-80
    発行日: 1964/12/19
    公開日: 2019/07/05
    ジャーナル フリー
  • ――Nangsǔ Čhaek nai Kan Kuson――
    石井 米雄
    東南アジア研究
    1964年 1 巻 4 号 2-12
    発行日: 1964/06/30
    公開日: 2019/07/09
    ジャーナル フリー
  • テル・エル=ケルク遺跡出土資料からの一考察
    小髙 敬寛
    オリエント
    2015年 58 巻 1 号 1-14
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー

    Horizontal plastic clay bands are commonly observed on the outer surfaces of vessels in the early Late Neolithic pottery assemblages of northern Syria and southeastern Turkey. This horizontal applied band has been regarded as a “grip” (moyen de préhension) along with the handle, and its widespread occurrence during the very early period of pottery development (mid-7th millennium BCE) is often interpreted to suggest how and why pottery vessels were invented.

       However, these bands can also be considered decoration. In fact, this decoration theory seems to be popular for pottery from other parts of the world. These two views, furthermore, are not mutually exclusive.

       This article discusses the function(s) of horizontal applied bands in Neolithic pottery from the northern Levant through analyses of specimens recovered from Tell el-Kerkh in the Rouj Basin, Syria. It demonstrates that band frequency, its applied ware-type, and its vessel-shape or size changed over time. This evidence suggests that horizontal applied bands were invented as a grip applied to a large-sized vessel. However, the band gradually fell into disuse as pottery attributes diversified. Finally, its size and frequency drastically reduced until its original significance was lost.

       This transformation seems to correspond to the specialization of pottery for various purposes reflected in the diversification of ware-type or vessel shape. Specialized pottery used for transportation was designed to be smaller and no longer needed a grip. This interpretation is also confirmed by observation of the changes in handles, the other “grip” form in the Neolithic pottery, recovered from Tell el-Kerkh.

  • 松本 健
    オリエント
    2000年 43 巻 2 号 147-148
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 平田 昌弘, 山田 勇
    ミルクサイエンス
    2019年 68 巻 1 号 12-23
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/26
    ジャーナル フリー

     搾乳と乳加工は

    西アジア
    に誕生した。乳文化が
    西アジア
    からヨーロッパに伝わり,乳文化が発達する過程を再構築するにおいて,バルカン半島西部の乳文化は有益な情報を提供するものと考えられる。本稿の目的は,1)スロベニアにおける乳加工体系を明らかにすること,2)スロベニアの乳文化をヨーロッパと
    西アジア
    の乳文化と比較分析することにより,スロベニアの乳文化の特徴を把握することにある。バルカン半島西部のスロベニアの乳加工体系の特徴は,1)非加熱殺菌の生乳を静置して自然発酵乳を加工すること,2)生乳から最初にクリームを分離すること,3)クリームはチャーニングしてバターにし,地域によってはバターを加熱してバターオイルまで加工すること,4)自然発酵乳を加熱・脱水・乾燥させて非熟成チーズを加工していること,5)アルプス地域ではレンネットを用いた熟成型チーズを加工していることであった。バルカン半島西部の乳加工の事例は,
    西アジア
    からヨーロッパに乳文化が伝播するに従って,発酵乳系列群からクリーム分離系列群へと変遷していったことを指し示していた。さらに,バルカン半島西部は,自然発酵乳と酸乳の両方を加工しており,ユーラシア大陸北方域と
    西アジア
    の乳加工技術に特徴的な技術が混在する乳文化となっていた。チーズ加工においても,発酵乳を脱水・乾燥させて加工する非熟成チーズとアルプス山脈で発達するレンネットを用いた熟成チーズを加工しており,バルカン半島西部はヨーロッパと
    西アジア
    の文化が混在している。バルカン半島西部は,
    西アジア
    に由来する発酵乳技術とヨーロッパで発達するチーズ加工とが正に交差した地点であると言える。

  • サウジアラビアの自然
    山本 福壽, 吉川 賢
    日本緑化工学会誌
    1994年 20 巻 4 号 241-246
    発行日: 1995/05/10
    公開日: 2011/06/07
    ジャーナル フリー
  • 木村 賛
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2019年 127 巻 2 号 81-94
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/18
    [早期公開] 公開日: 2019/11/30
    ジャーナル フリー

    中期旧石器遺跡としてのアムッド洞窟は,1960年に東京大学

    西アジア
    洪積世人類遺跡調査団(略称
    西アジア
    調査団)の先遣隊としてイスラエルにおいて遺跡調査を行っていた渡辺仁東京大学講師によって発見された。鈴木尚東大教授を団長とする調査団は1961年と1964年にこの遺跡の発掘を行い,ネアンデルタール人であるアムッドI号全身骨格を始めとした人骨,それに共伴する多数の中期旧石器および加工石材と獣骨とを発見した。その成果は1970年に単行本として発表されている。アムッド遺跡は,人類進化過程とくに解剖学的現代人の起源と伝播そしてその前段階の旧人との関係を調べるために,まさにその時代とその場所に位置する重要な遺跡である。
    西アジア
    調査団の発掘から30年後の1991年から1994年にかけて,イスラエルの調査団がこの遺跡の再発掘を行い14個体の人骨を発見している。その30年前の発掘時には行えなかった,年代測定,遺跡の空間利用,キャッチメントなどの新しい研究が進んでいる。このような再発掘を可能としたのは,
    西アジア
    調査団が後世の新しい発想や技術による再発掘のために充分な堆積を残しておいたからである。最初の発掘と30年後のものとのあいだの層序や発掘区画が連続し整合性があるのは,
    西アジア
    調査団の発掘基準点と層序解析が厳密に決定・記録されていたからであった。

  • ナンとタヌール・めしとかまど
    柳本 杳美
    調理科学
    1979年 12 巻 3 号 164-167
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 今村 智也
    照明学会誌
    2000年 84 巻 10 号 763-767
    発行日: 2000/10/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 上岡 弘二
    オリエント
    1995年 38 巻 1 号 212-226
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 有松 唯
    オリエント
    2011年 53 巻 2 号 1-33
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2014/04/02
    ジャーナル フリー
    In the mountainous lands of northern Iran, most of the excavated sites of the Iron Age (1450 BC ~ mid-3rd century B.C.) have been graveyards. Consequently, except for funeral customs, there is a lot of obscurity about certain basics such as the modes of habitation and the occupations.
     In this paper, we analyze dates from surveys of recent years together with the results of earlier investigations and present the basic data of the distribution of Iron Age sites of the study area. Based on this, we investigate the modes of habitation and occupation.
     In this analysis we date the surveyed sites in more detail, based on the results of the study of pottery. We also group and analyze sites according to their natural geographic conditions and compare them. In this way, through an understanding of both the detailed chronological changes and the detailed regional diversity of the distribution of sites, we attempt to grasp the relation between the distribution of the sites and the geographic factors.
     As a result, we find that in the Iron Age the number of settlements increased notably and their zone of distribution also expanded. But certain aspects of these changes were not always uniform throughout the region. Based on the diversity by area of the distribution of the sites, we can trace the process in which an area which has the particular geographic conditions began to be chosen. Because the increase of settlements was especially remarkable in that area, we can hypothesize that these shifts were accompanied by the establishment of new modes of habitation as well as shifts in occupation.
  • 遠藤 萬里
    人類學雜誌
    1971年 79 巻 3 号 249-258
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Sinanthropusの上腕骨における三角筋粗面は狭く,稜を二本しか伴わないという特徴がWEIDENREICH (1941)とWOO & CHIA (1954)によって報告されている.しかし,これまではネアンデルタール期人類についてはこの粗面の観察が非常に少なかった.筆者(1970)は,すでに,イスラエル発見のAmud人(ネアンデルタール期)についてSinanthropusと同様な観察結果を報告したが,比較資料の不足のため,明瞭な結論を示しえなかった.この報告は,1970年に筆者がレバノン滞在中えた現代レバノン人(Mt.Carmel人Amud人の出土地点に近い)上腕骨の資料をもとに,上記の問題を一般のネアンデルタール人にひろげて検討したものである.
    〔材料〕現生人資料:晒上腕骨,
    西アジア
    •レバノン国現代人男性39側.ネアンデルタール人資料:上腕骨石膏模型-Düsseldorf(=Neanderthal)右,La Quina V左右,Spy I左右,Spy II左右(以上ヨーロツパ);Shanidar I左,Skhul IV左(以上
    西アジア
    )。上腕骨化石-Amud I左右(
    西アジア
    ).
    〔観察〕まず粗面の幅についてみる.ヨーロッパの「クラシック」ネアンデルタール人の三角筋粗面は狭く,
    西アジア
    のネアンデルタール人の粗面は前者より広いことが直視的にも理解することができる(図1).後者はレバノン人のそれに近いようである.これらの粗面をモアレ法による0.5mm間隔等高線写真でみると更に明瞭にわかる(図2).すなわち,前者の狭い緩傾斜面と後者の広い緩傾斜面がそれぞれの粗面を示している.この特徴を量的に表現するため,上腕骨最大長の5/12分割点における三角筋粗面幅と骨体周径を計測する.前者の絶対値と両者の比についてみると,表1の如く上記の観察と一致し,さらに
    西アジア
    ネアンデルタール人の粗面がレバノン人の粗面の狭い部類に入ることがわかる.上記の両変量について相関図を作り,現代レバノン人の回帰直線と粗面幅観測値の信頼限界線を描いてみる(図3).ヨーロッパネアンデルタール人の粗面幅は99%限界のはるか下に分布し,レバノン人と有意に異る。
    西アジア
    ネアンデルタール人においては,Skhul IVの値は95%限界内に,他は95%線と99%線の間に入る。次に粗面上の稜についてみる.石膏模型での観察は正確とはいえないが,とにかくすべてのネアンデルタール人の粗面には第三の稜は認められない.一方現代レバノン人では第三稜の明瞭なものが71.8%,痕跡的なものを含めると92.3%に及んでいる.明瞭な第三稜についてのネアンデルタール人と現代レバノン人の出現頻度の有意の差は明らかである.
    〔議論と結論〕現代レバノン人上腕骨における上記の特徴はサピエンス一般に通じる傾向の特徴と考えられる.ここにおいて,Erectus期人類のSinanthropusにおける三角筋粗面の狭く,二稜性であるという特徴は,その後のNeanderthal期人類のヨーロッパの「クラシック」ネアンデルタールにも存在し,Sapiens期人類においては広く,三稜性の特徴に変っていることが推定される.
    西アジア
    ネアンデルタール人の粗面は,これらの点で,ヨーロッバネアンデルタール人よりむしろSapiens期人類のそれに近づいていると考えられる.三角筋粗面の第三稜については,KOBAYASHI(1967)が日本人において30才以上で明瞭となる特徴であると述べているため,これらのネアンデルタール人の若いことを示している可能性もある.
    これまでヨーロッパネアンデルタール人では一般に三角筋粗面の発達は良いとされてきた.しかし上記の結果は反対に発達が悪いことを示すものと考えられ,さらに従来の報告にみられる鎖骨の細さや肩峰の狭さとともに三角筋の発達が悪いことを考えさせるものである.すなわち,Sinanthropusと同様にヨーロッパネアンデルタール人では三角筋の発達が弱く,現生人と異る.しかし
    西アジア
    ネアンデルタール人の三角筋の発達は現生人のそれに近づいていると思われる.さらには,「クラシック」ネアンデルタール人の上腕の外転挙上能力は
    西アジア
    ネアンデルタール人や現生人より劣ることが想像される.
  • 八木 正広
    農業農村工学会誌
    2022年 90 巻 6 号 411-414,a1
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー

    アジアの国々ではほぼ共通して,人口増加,農村人口比率の低下,農家の高齢化,若者の農業離れが進行しており,主食であるコメ生産の維持・拡大をどう図っていくかが重要な課題となっている。この対策として東南アジアのタイ,ベトナム,ミャンマーでは政府が圃場整備事業を推進して農業機械化を図っているが,南

    西アジア
    ではいまだ本格的な圃場整備を実施した国はない。スリランカでは1800年代以降にイギリス植民地政府が収用した国有地を政府が独自の配分制度を設けて土地なし農家に配分してきたが,南
    西アジア
    で唯一圃場整備推進に向けて動き出した国である。本報は,スリランカの国有地配分制度下での圃場整備の取組みについて報告する。

  • タル・イ・バクーン A, B 遺跡出土土器の製作技術研究
    三木 健裕
    オリエント
    2016年 58 巻 2 号 139-155
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー

    The Chalcolithic, especially the 5th millennium BC, cultural period of Marv Dasht plain, Fars, southwest Iran, is called the Bakun period. It has been classified into Early, Middle, and Late phases. Some researchers identify this period as the initial stage of socioeconomic complexity (Sumner 1994; Alizadeh 2006). While the processes of the changes in settlement patterns during the Bakun period have been well studied to clarify social development, those of ceramic changes have not been well researched, except for the decorated motifs and vessel forms (Voigt and Dyson 1992). This paper analyzes ceramic changes by using ceramic materials now curated in the University Museum of the University of Tokyo and in the Oriental Institute of the University of Chicago, from four Bakun period sites: Tall-i Jari A (Early Bakun), Tall-i Bakun B (Early Bakun), Tall-i Gap (Middle Bakun), and Tall-i Bakun A (Late Bakun). This paper focuses particularly on the ceramic assemblages, the amount of fine ceramics, and the ceramic production technology. It finds that the peak in the amount of fine ceramic produced was in the Middle Bakun phase, while the craftsmanship which enabled craft specialization gradually and locally improved over time.

feedback
Top