詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西帰浦市"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 山元 貴継
    人文地理
    2010年 62 巻 2 号 115-131
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/01/19
    ジャーナル フリー

    On Jeju Island, now part of South Korea, dynastically-owned ranches developed up until the 19th century spread across the slopes of Mt. Halla which soars upward at the center of the island. However, taking advantage of the mild climate, mandarin orange farms have now become widespread on Jeju Island, taking the place of the old ranches. One origin of those farms is a mandarin orange farm that was established at Seohong-ri on the south slope of Mt. Halla by Japanese living there during the era of Japanese rule. This farm was handed over to Korean residents after World War II, and both the farm and the late Mr. Kang, the planter, are still highly respected.

    The purpose of this research is to investigate concretely how the mandarin orange farm in Seohong ri, in the present suburban area of Seogwipo City, was established during the era of Japanese rule, and how it was handed down to the residents after that period. This study involves analyzing cadastral materials such as cadasters and cadastral maps, verifying the register list, and interviewing the residents.

    First, according to the examination of the cadastral materials recorded from the beginning of the Japanese jurisdiction, it was possible to confirm that low grade fields and forests were spread out over the upper slopes of the village due to the disuse of the dynastically-owned ranches. From the viewpoint of land ownership, the upper slope of the village was occupied as government-owned ground in the 1910’s. On the other hand, the ownership of the lower slope of the village was complicated as the proprietors of the residential land and those of the surrounding farmlands did not necessarily correspond with the movement of the residents’ settlements. The land on the upper slope of the village gradually came to be owned by the residents, and land on the more gentle slopes were owned by the Japanese. The mandarin orange farms were developed on these lands. However, the area of these farms held by the Japanese did not change during the era of Japanese rule. Moreover it is recorded in the cadastres that the land ownership of the farms was assigned in 1951 to Mr. Kang, who was a Korean who did not live in the neighborhood of Seohong ri.

    According to interviews of the residents, even the descendants of Mr. Kang do not know the reason why Mr. Kang acquired the farm. Evidence from his family register and from many interviews reveals that the first Korean owner was killed during the “4・3 Disturbance” and that Mr. Kang then happened to acquire the farms.

    In South Korea, generally speaking facilities developed by the Japanese and the people who later acquired them tend to receive negative evaluations. However, the residents gave comparatively positive evaluations of the mandarin orange farms of Seohong-ri because they agreed that the location of these properties was on a degraded slope and that the acquisition of the farms by Mr. Kang after World War II contributed much to the economy of the village. In addition, there is a possibility that such positive assessments were supported by the fact that Mr. Kang had not assumed control of the farms directly from the Japanese. The time of Japanese rule was also a time when the Korean residents of Seohong-ri were able to expand their own lands.

    As mentioned above, this research investigated the locations and the extent of the mandarin orange farms that the Japanese established, and examined in detail the changes in the ownership of these lands through analysis of the cadastral materials. Based on this study, it is clear that the cadastral materials provided a means to clarify the process of the transfer of the farms that the residents themselves did not know well.

  • 小笠原 正志, 中嶋 健
    スポーツ産業学研究
    2015年 25 巻 1 号 1_61-1_73
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/27
    ジャーナル フリー
        “Jeju Olle” is the name of a series of walking trails (26 courses, totaling approximately 410km) located in Jeju Island, South Korea. "Olle" means “an alley to a village” in the dialect of the island. Ms. Myung-sook Suh has played a central role in the construction of Jeju Olle and serves as the president of the Jeju Olle Foundation, a non-profit organization. The first course of Jeju Olle was constructed in September 2007, and volunteers helped to extend and complete all the courses in November 2012. Olle is maintained by revenue from membership fees, company sponsorships, and sales of original brand products. In 2007, 3000 people came to walk on Olle, and since then the annual number of Olle walkers has increased significantly; every year since 2011 there have been over one million visitors, and this has brought about a new trend in tourism business. One of the main reasons for the increase in popularity in South Korea of the walking tours to Jeju Olle is the reduction in cost and improved access associated with an increase in the number of LCC flights from 2008. Jeju Olle has won praise both at home and abroad, and is a successful new business model of sports tourism, combining factors such as business management by non-profit organizations and activation of the regional economy.
  • 瀬古 繁喜, 六郷 恵哲
    コンクリート工学
    2010年 48 巻 8 号 8_54-8_55
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
  • 髙村 竜平
    村落社会研究
    2004年 10 巻 2 号 19-30
    発行日: 2004年
    公開日: 2013/09/18
    ジャーナル フリー
       This paper aims at examining the historical background and the social implications of “public cemeteries” in Korea. The colonial government of Japan introduced such cemeteries to Korean society in 1912, and the post-independence Korean government also has been promoting the similar policy, especially since the 1970s. The purpose of those policies was to control the location and size of cemeteries for land use planning.
       In Jeju province, the biggest island of Korea, graves traditionally located by Pungsu (Feng-sui), and it did not mattar whether the burying place was on burier’s own land or not. However, from the 1980s, local residents started to use maul cemeteries built in the 1970s. This change was due to the shortage of space for burial land, because the expansion of citrus cultivation as well as the introduction of tourism changed the agricultural land use system and increased the price of land.
       In the death study, scholars have proposed a hypothesis that the modernization of any societies is accompanied by the concealment of death. This hypothesis could apply to the development process of public cemeteries in Jeju province. However, this process occurred not only by the government policies implying the concealment of death but also by the changed conditions on land use, which force residents to use cemeteries separated from their settlement.
  • 島野 安雄, 河野 忠, 高村 弘毅
    地下水学会誌
    1996年 38 巻 3 号 211-221_1
    発行日: 1996年
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 閔 周泓, 吳 承恩
    家族関係学
    2023年 42 巻 31-36
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル フリー
  • 町田 洋, 新井 房夫, 李 〓〓, 森脇 広, 江坂 輝弥
    地学雑誌
    1983年 92 巻 6 号 409-415
    発行日: 1983/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    九州の巨大カルデラ, 鬼界と姶良から噴出した鬼界アカホヤ火山灰 (K-Ah) と姶良Tn火山灰 (AT) の分布の広域性は, 当初は日本列島の陸上における情報に基いて論じられた (町田・新井1976, 1978) 。その後, 日本列島周辺の海底において採取されたピストンコアを検索した結果, これらのテフラは海底にも広く分布することが明らかとなった (新井ほか1981) 。とくに日本海では, ATはほぼ全域に亘って確認され (厚さ20cm以下, 現海底からの深さ2~5m), またK-Ahは日本海南部で薄層ながら検出された (厚さ5cm以下, 深さ2.5m以浅) 。こうした情報に基づくと両テフラは韓半島にも降下堆積したことが予想されるが, これまでこの地域からの報告は皆無であった。ATは最終氷期最盛期初 (21,000~22,000YBP), K-Ahは後氷期ヒプシサーマル期 (6,300YBP) にそれぞれ噴出したことが判明しているので, 韓半島で発見されるならば, それらは最終氷期以降の地史や考古学編年さらにテフラの噴出運搬機構を考察するのに役立つものと考えられる。
    本稿は昭和57年度文部省科研費による韓国調査 (57041047) の際, 数地点でこれらのテフラが発見されたことの報告である。なお鬱陵島における確認とその意義については, 別稿に記す。
    現地調査では, 慶北大学校の曹華龍氏, 釜山大学校の呉建〓氏, 済州道西帰浦高校の呉南三氏, 全南大学校の朴勝弼氏ほか多くの方々に協力して頂いた。ここに記して深く謝意を表す次第である。
  • 竹内 剛
    蝶と蛾
    2006年 57 巻 4 号 325-326
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    クロマダラソテツシジミChilades pandavaはアジアの亜熱帯から熱帯地域に分布するチョウであるが,韓国の済州島で採集されたので報告する.採集地は済州島南部の
    西帰浦市
    で,市街地の空き地に咲くセンダングサ科(Bidens)の花に多数の本種が訪れていた.幼虫の餌となるソテツ属は付近に植えられていた.自然分布か人為分布かは分からないが,おそらく最近移入したと考えられる.日本では1992年に沖縄島で,2001年に与那国島で本種が一時的に繁殖したが,数ヶ月以内に消滅している.済州島は北緯33-34°の温帯に位置することを考えても,本種がこのまま定着することは難しいだろう.
  • 呉 弘植, 蔡 煕永
    日本鳥学会誌
    1999年 48 巻 2 号 161-163
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The wintering flock of the Mandarin Duck Aix galericulata was observed from January to March 1999 at Talsodo near Cheju Island, Republic of Korea. The Mandarin Ducks are globally threatened and have been estimated about 50, 000 birds all over the world. They have been designated as a natural monument, No.327, in Republic of Korea. Mandarin Ducks were observed at the study area from 19 January to 15 March. The number of Mandarin Duck showed a peak, 2, 550 birds, on 27 January. This is the first record of a large wintering flock for the species in Cheju Island, Republic of Korea. This area is an important habitat for wintering Aix galericulata. We need to have a protective policy such as monitoring the population size and disturbance factors, etc. of the habitat for the conservation of this species.
  • 西川 康二
    安全工学
    2012年 51 巻 1 号 68-69
    発行日: 2012/02/15
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 平内 央紀, 伊藤 豊彰, 中村 茂和, 南條 正巳, 三枝 正彦
    日本土壌肥料学雑誌
    2010年 81 巻 1 号 1-6
    発行日: 2010/02/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    韓国済州島の漢南および道順の3つの茶園において,土壌の化学性と鉱物学的特性について調査を行った.土壌断面の調査から,土壌には明らかな腐植の集積が認められ,土色は黒あるいは黒褐色を呈していた.また,礫含量が多く,土性は砂壌土であった.土壌のリン酸吸収係数は,2280〜2690と著しく高い値を示し,いずれの茶園の土壌も黒ボク土に分類され、粘土鉱物はアロフェンを主体としていた.土壌pHは,畝間よりも樹冠下において低く,交換性アルミニウムも樹冠下で高い値を示し,日本の茶園土壌とは逆の傾向が見られた.土壌の礫含量が多く,透水性が極めて良好なため,土壌改良資材が施用されない樹冠下では溶脱が激しく,交換性塩基が低くなる傾向が見られた.アロフェン由来のアルミニウムを示すAl_o-Al_pは畝間と樹冠下では同程度か,樹冠下で高い値となり,樹冠下におけるアロフェンの顕著な溶解は認められなかった.土壌の粘土画分をX線回折法により分析した結果,0.7と1.4nmピークが認められた.済州島の茶園土壌の粘土鉱物は,アロフェンを主体としながら,1:1型鉱物やクロライトおよび2:1-2:1:1型中間種鉱物を含んでいることが推定された.
  • 村上 陽三, 大久保 宣雄, 行徳 裕
    九州病害虫研究会報
    1993年 39 巻 124-126
    発行日: 1993/11/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    対馬土着のチュウゴクオナガコバチの起源を明らかにする目的で,飛来源と思われる韓国各地でクリタマバチの寄生蜂の調査を行った。その結果,済州島を含む韓国全土にチュウゴクオナガコバチが分布していることが判明した。また対馬と韓国の個体群は,中国河北省原産のものとは羽化消長が著しく異なる別の生態型であると結論された。さらに対馬の個体群は,韓国南部のものと類似した羽化消長を示すことから,韓国南部の個体群と同じ生態型であり,同一起源のものであろうと推定された。
  • 鄭 智允
    自治総研
    2012年 38 巻 403 号 70-98
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 飯島 秀郎, 矢野 博, 角田 泰造
    民族衛生
    1992年 58 巻 2 号 99-104
    発行日: 1992/03/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The authors investigated the physical constitutions and working and economic conditions of women divers-"Ama", who practice "Kachido", on the Korean island of Cheju. Ninety-three subjects were selected from seven different locations on the island, and their heights, weights and chest circumferences were measured. Information concerning age, diving careers, number of working days per year and working hours per day, duration of one dive, diving depth and income derived from fishery were obtained by interview and questionaire. The survey was conducted from July to September, 1983. To ascertain the actual diving conditions, the authors (using scuba equipment) accompanied the "Ama" on their dives. The results obtained are as follows: Age and physical constitution of the subjects were suitable as for "Ama". Diving depth, duration and frequency per day exceeded those for the Japanese "Ama" of Nishi-Izu. Although the Cheju "Ama" (proved) to be superior women divers, the following points deserve further consideration: more self-consciousness of and better administrative participation in the "Auras" health care; reduction of working hours; and, in particular, requirements so as to preserve ocean resources.
  • 姜 淳錫
    第四紀研究
    1995年 34 巻 1 号 19-38
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    西帰浦層は,韓国済州島の
    西帰浦市
    の南部海岸にそって分布し,中期更新世の溶岩流によっておおわれている.この層は前期更新世に相当する海成層である.本層は,日本の大桑-万願寺動物群に対比される軟体動物化石を含み,浅海を指標する生痕化石と特徴的な堆積構造で構成されている.堆積物は主に明灰色の細粒-粗粒砂岩,泥質砂岩,泥岩,火山灰,火山礫岩からなっている.
    堆積相解析によって9個の堆積相と6個の生物相が認定され,さらにこれらの組み合せによって11個の堆積組相が識別できた.堆積組相が示す堆積環境の解析によると,西帰浦層は海進海退に伴う更新世の氷河性海水準変動を反映する浅海から内湾の堆積環境を示していると推定される.
    西帰浦層の堆積過程は海進期(堆積組相A),漸進的な海退期(堆積組相B~H),海進礫岩を伴う海進期(堆積組相I~K)に分けられる.急速な海進期は,外浜の砂質堆積物からなり,チャネル性貝化石帯を含む.漸進的な海退期は,陸棚から前浜システムによって支配されていたと考えられる.これは,内側陸棚からはじまり下部外浜,上部外浜,前浜まで,典型的な前進する海岸線システムで堆積された堆積物であると推定される.反面,海進礫層を伴う海進期は,主に内湾システムによって支配されていたと考えられる.これは,貝化石帯に代表される外浜の堆積物とシルト質火山灰の内湾性堆積物からなる.最後は,活発な火山活動によって供給された火山灰により,堆積盆地は内湾の中央部で急速に埋積されたと推定される.
  • 金子 満
    九州教育学会研究紀要
    2022年 49 巻 55-61
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2023/09/03
    ジャーナル フリー
  • 木通 秀樹, 武藤 一浩
    廃棄物資源循環学会誌
    2013年 24 巻 3 号 187-195
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2021/03/19
    ジャーナル フリー
    IC タグ等を利用した高度な資源循環の ICT システムが実用段階に入っている。韓国では 40 万世帯を対象とした IC タグによる資源回収システムが導入され,中国においても,バーコードを用いた大規模な資源循環が進められている。国内では,IC タグによる全国的な,建設廃棄物資源循環の新たな仕組みが構築され,経営改善の効果も得られはじめている。
    しかし,都市向けの資源循環システムには課題が多く,成果が上がりにくい構造がある。本報告では,このような課題への対応方法として,需要家を起点として事業関係者が協調して運営する資源循環の ICT システムの概要を示す。
  • 韓 柱成
    東北地理
    1989年 41 巻 4 号 213-224
    発行日: 1989/12/28
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    韓国における都市間人口移動を分析した結果, 次の諸点が明らかになった。(1) 他都市からの人口の転入超過は地方の中規模の工業都市とソウルの衛星都市において著しい。(2) 都市間人口移動の空間的パターンはソウルと全国各地の諸都市とが直接・間接的に結合する形態を特徴とする。(3) 人口規模と人口移動からみた韓国の都市間結合は階層的結合によって特徴づけられる。(4) 日本の場合には, 全国的システムと同時に広域中心都市, 県域中心都市を結節点とした地方および地域的都市システムが形成されている。しかし, 韓国では広域中心都市が未発達なために地域的都市システムの形成を裏づけるような人口移動は部分的にしか認められない。
  • 石橋 良, 藤本 浩二, 加藤 千明, 宮原 勇一, 加古 謙司, 竹田 貴代子, 榊原 洋平, 渡邉 豊
    Zairyo-to-Kankyo
    2018年 67 巻 11 号 442-449
    発行日: 2018/11/15
    公開日: 2019/06/25
    ジャーナル フリー

    高温高純度水環境での応力腐食割れ発生試験方法に対する既存の規格はほとんどないことから,原子力発電プラントに用いられる金属材料を対象とした応力腐食割れ発生試験方法の規格化を進めている.単軸引張定荷重試験方法の腐食防食学会規格JSCE S 1501を制定するとともに,逆U曲げ試験方法の日本工業規格JIS G 0511を改正した.さらに,この活動で検討した技術的内容をISO規格に反映することを試みている.

  • 小野 和久
    経済地理学年報
    1997年 43 巻 2 号 114-125
    発行日: 1997/05/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿では, 韓国の都市間を結ぶ公共交通において, 卓越した流動をもつ市外バス流動を指標として都市ごとにアクセシビリティを算出し, これと人口との相関関係を分析することによってアクセシビリティの特性を都市毎に把握し, このアクセシビリティにより韓国の都市群システムを分析した. この結果明らかになったこととして, 次の点があげられる. アクセシビリティと人口とは密接な関係があり, 両者の相関をみてみると, かなり高い相関係数が得られた. ただし, 人口だけではアクセシビリティを説明することはできず, 他の要因としては, 地形的要因や近くに位置する大都市の存在の有無など空間的な条件もアクセシビリティを規定することがわかった. このような特性を持ったアクセシビリティによって韓国の都市群システムを第9図を作成することによって把握した. この結果, 韓国の都市は5階層に分類することができた. 韓国の都市群システムは, ソウルの卓越した結節性によって特徴づけられるが, それとともに, 大邸を頂点に慶尚北道における結合体系など, 地域レベルの都市群システムもある程度認められる. ただ, 韓国の場合は, 日本と比較して, 広域中心都市に相当する道庁所在都市が未発達であるため, 地域的都市群システムが日本ほど広範囲には認められない.
feedback
Top