詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "観光農園"
699件中 1-20の結果を表示しています
  • *深瀬 浩三
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 P077
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ はじめに

     日本では,高度経済成長期以降,国民の所得向上や余暇・レクリエーション需要の増大,自家用車の普及,交通条件の発達等によって,大都市近郊や観光地周辺の立地条件を活かして,農産物の収穫体験やそれに付随する対面販売等といった

    観光農園
    が農業経営として発展してきた.農産物生産者からみれば,
    観光農園
    は新たな販路を生み出すことになり,所得の安定・向上につながった.1980年代後半以降は,
    観光農園
    等の観光農業は地域振興と結びつき,日本各地で多様な形態がみられるようになった(林 2007).

     

    観光農園
    は,特に果樹生産者による経営がよくみられる.
    観光農園
    を訪れた来園客が収穫体験で果実を試食し,果実の味や接客対応などに満足すれば,土産物として購入したり,贈答用として宅配注文する.次の収穫時期には,リピーターとして再訪または宅配注文する,また,来園客の口コミで新規来園者を増やすなどといったしくみを確立することで成立・発展している.
    観光農園
    の全国的な展開がみられる中で,農協出荷による卸売市場流通,
    観光農園
    と個別宅配等の市場外流通を併存させながら果樹産地を維持しているのか,個別的・組織的な対応に着目したい.

     そこで本研究では,日本有数のさくらんぼ産地である山形県寒河江市を事例に,

    観光農園事業の展開と観光農園
    経営を分析し,産地の維持について考察する.また,新型コロナウイルスの感染拡大時期の対応についても分析する.

     本研究の研究方法は,

    観光農園
    事業についてはJAさがえ西村山,
    観光農園
    の経営実態等についてはアンケート調査を行った.また,農林水産省やJAさがえ西村山の統計資料を活用した.

    Ⅱ 果樹生産の地域的特色と

    観光農園
    の組織化

     山形県中央の山形盆地の西方に位置する寒河江市では,明治から大正時代に,農業試験場の設置や先駆的農家らによる生産者組織によって,さくらんぼなどの果樹生産が開始された.1970年代からの減反政策と需要の増加によって,さくらんぼ生産は加工用から生食用の割合が高くなった.先駆的農家を中心にさまざまな生産者組織がつくられ,産地の基盤が構築されている(HAYASHI 2010).現在では,さくらんぼ生産を中心に,稲作や秋果物(もも,ぶどう,りんご,西洋なし),野菜などを組み合わせた農業が行われている. 1965年に,さくらんぼ生産者数名が試験的に

    観光農園
    を開始し,1969年に生産者らによる
    観光農園
    組合が発足した.1976年には寒河江市とJA,
    観光農園
    組合が首都圏でキャンペーンを実施した.1980年代半ばから,JAが窓口となって現在の寒河江市周年観光農業推進協議会(以降,協議会と称す)が発足し,
    観光農園
    に参加する農家が増えた.複数のさくらんぼ生産者で
    観光農園
    の団地化も図られた.また,少数ではあるが,りんごなどの
    観光農園
    も協議会に参加し,周年で来園客を迎え入れている.

     1992年には,道の駅「チェリーランド」と

    観光農園
    の受付窓口としてJAが担当するさくらんぼ会館が建設され,寒河江市の観光物産の拠点として役割を果たしている.現在でも
    観光農園
    の利用は基本的には予約制で,JAと
    観光農園
    経営者が連携して,多くの来園客を効率よく各
    観光農園
    に割り当てている.近年では高齢などにより
    観光農園
    を辞める生産者もいるので,新規の
    観光農園
    の確保が今後の課題となっている.

    Ⅲ サクランボの流通の多様化とコロナ禍の対応

     寒河江市におけるさくらんぼなどの果樹の流通の多くは,農協による東京市場を中心とする出荷である.協議会に参加している

    観光農園
    経営者は,
    観光農園
    のほかに,個人客への宅配や農協出荷など,いくつかの販路を持っている.さくらんぼは果物の中では価格も高く,贈答用として扱われることが多いので,個々の
    観光農園
    経営者は長い付き合いのある個人客も多く抱えている.新型コロナウイルスの感染拡大時期は,
    観光農園
    の収入が激減したため,寒河江市の支援により,
    観光農園
    用のさくらんぼをふるさと納税の返礼品として扱うなどの対応が取られた.

    Ⅳ おわりに

     以上のように,寒河江市のさくらんぼ産地のように,市場評価と大きな流通ロットに支えられ,既存の出荷システムが機能する大産地においても,

    観光農園
    をはじめとする市場外流通は,産地の維持に一定の役割を担っている.

    文 献

    林 琢也 2007.青森県南部町名川地域における観光農業の発展要因―地域リーダーの役割に注目して―.地理学評論,80:635-659.

    HAYASHI Takuya 2010.Sustainable Systems of Agri-tourism in a Cherry-growing Area:A Case Study of the Miizumi Area, Sagae City, Yamagata Prefecture.Geographical Review of Japan 82B:60-77.

  • 鹿取 悦子
    林業経済
    2007年 60 巻 6 号 24-27
    発行日: 2007/09/20
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • ブートストラップチョウ検定による接近
    田中 裕人, 網藤 芳男, 児玉 剛史
    農村計画学会誌
    2002年 21 巻 2 号 133-142
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to examine whether zone travel cost models for tourist farms with flower are transferable by bootstrap Chow test. Sera Tableland in Hiroshima prefecture was chosen as the study area. There are two kinds of benefit transfers. We apply benefit function transfer. In the first place, it is found that Chow test is a subject to the size distortion, while bootstrap Chow test can overcome it. In the second place, we look into transferability of zone travel cost models by bootstrap Chow test between two tourist farms with flower. We find that they are transferable in part. We can see from this result that some benefit functions are transferable, because these tourist farms with flower are similar.
  • -茨城県つくば市内のブルーベリー農園を対象として-
    森本 英嗣
    農村計画学会誌
    2013年 32 巻 Special_Issue 号 335-340
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    In terms of efficiencies of receiving pickers and shipping yields, we suggested how to improve management of agritourism with DEA targeting blueberry farm in Tsukuba city, Ibaraki prefecture in Japan. As the results, the almost farms are effectively able to receive the pickers and to ship productions in appropriate scale for themselves. Through this research, DEA is at least an advantage analysis tool for facilitation of regional development with agriculture, which has to enhance it in cooperating with each other, because it can indicate how to set vector to improve the management.
  • 静岡市増集落を事例として
    井口 梓, 田林 明, ワルデチュック トム
    新地理
    2008年 56 巻 2 号 1-20
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    One of the most significant elements of rural change in developed countries is the transition from an economy based on production to an economy based on consumption. This transition is considered as the commodification of rural spaces. This paper depicts the process of commodification of rural spaces through a case study of the Kuno stone-wall strawberry region in Shizuoka City. The Kuno area is a narrow belt on the south side of Udo Mountain and faces the water of Suruga Bay. The study area,Zo,is a village located in the eastern part of the Kuno area. At present Zo village leads the production of stone-wall strawberries in the Kuno area. According to our interviews in June 2007,the number of farm households in Zo was 30,of which 29 were producing stone-wall strawberries. Mr.Seisaku Ogiwara started stone-wall strawberry cultivation in 1908 and played an important role in the development of stone-wall strawberry industry. These berries,grown in the off-season of the traditional field strawberry,were shipped from November to April to the markets of Tokyo-Yokohama,and Osaka-Kobe-Kyoto,and became the main source of income for Kuno villagers. The stone-wall strawberry industry reached its pre-World War II peak in 1939. Although there was an interruption during World War II,the full recovery of stone-wall strawberry production occurred by 1958. In the 1960s the stone-wall strawberry industry expanded because of the introduction of plastic green house production,the construction of a new irrigation facility,and the adaptation of new strawberry varieties. The middle of the 1960s was the peak of the post-war stone-wall strawberry production for the metropolitan markets. During the period of rapid economic growth in the 1960s the strawberry producers in Zo tried to find additional income sources because the Kuno area's monopoly of winter strawberries in urban markets started to collapse with the spread of green house production and the demand for u-pick farrns increased greatly. Thirty-five strawberry growing farrners in Zo organized an association to manage a community-based u-pick operation, which started in 1965. In 1984,te n member producers decided to leave the community operation and operate independently or retire from the u-pick business. As of June 2007,the community farm had only ten members but it continued to run relatively well. In addition,six independent u-pick farms have also been operating successfully and have supplemented their u-pick operations by selling strawberries and other farm products directly to customers. At present villagers in Zo depend on the income from tourists purchasing products from the local strawberry industry. The village landscape has many components of this tourist industry, such as signboards, u-pick farm offices, parking lots, strawberry venders, and coffee and ice cream shops. We argue that the present rural spaces in the Kuno area are based on consumption and that the commodification of rural spaces has taken place. Through an analysis of websites supplied by the u-pick farms in Zo, we can find descriptive themes for these rural tourist attractions, such as (1) the amazing landscape of the stone-wall climbing up the steep slope of Udo Mountain; (2) the scenic steep slopes facing Suruga Bay and mild winters; (3) the long history of the cultivation of stone-wall strawberries; (4) a family-oriented place, which suggests safety, peace, and comfort; and (5) fresh strawberries, strawberry jam, ice cream, and other rural products. These themes are common to the five themes identified by Cloke (1993), which illustrate commodified rural spaces through a study of brochures for rural tourist attractions from tourist information centres in Wales and southern England.
  • 消費者アンケートと和歌山県内の事例をもとに
    光定 伸晃, 辻 和良
    農林業問題研究
    1999年 34 巻 Supplement7 号 29-34
    発行日: 1999年
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 広島県世羅台地を事例として
    田中 裕人, 網藤 芳男
    農村研究
    2001年 2001 巻 93 号 66-73
    発行日: 2001年
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • ― トラベルコスト法の適用―
    吉田 謙太郎, 宮本 篤実, 出村 克彦
    農村計画学会誌
    1997年 16 巻 2 号 110-119
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to evaluate the recreational value of Nishigami Farm Management Co-operation's pickup farm in Hokkaido, Shikaoi-town. We use zonal travel cost method to evaluate the value of this farm. The travel cost method is used to estimate a demand curve and its consumer's surplus.
    About 15, 000 people visit the pick-up farm annually for recreation. They visit not only for picking up strawberries but also for enjoying rural amenities and agricultural landscapes. Most of the people visit the pick-up farm by their car. It is easy to estimate their travel cost. Therefore, we think that this site is appropriate for applying the travel cost method.
    The data results from a questionnaire survey that was interviewed in from July to September 1993 to visitors at the pick-up farm. Consequently, we collected the data of 208 visitor groups from these on-site surveys. For evaluating the recreational value of the pick-up farm, we estimated the frequency of visit functions by ordinary least squares (OLS). These functions are used for estimating demand curves. Finally, we obtain the consumer's surplus by integrating demand curves.
    As the result of applying the travel cost method to the recreational value of the pick-up farm, we obtain three conclusions which are summarized as follows.
    1. The recreational value of this pick-up farm is estimated at about from ten million to thirty million yen. And this amount is equivalent to the farm's annual turnover from the entrance fee.
    2. Visitors recognize that the farm provides the rural amenities such as “enjoying natural environment to the full” or “actually, we are able to experience agriculture”.
    3. The travel cost method is very useful for evaluating the multifaceted function of agriculture and farming villages by selecting appropriate cases.
  • 兵庫県氷上郡春日町春日を事例として
    田辺 一彦
    人文地理
    1988年 40 巻 4 号 355-367
    発行日: 1988/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 深瀬 浩三
    地理空間
    2011年 4 巻 1 号 43-55
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル オープンアクセス
     本論文は,不耕作農地の増加を背景として,農業・農村を活性化するために導入された観光農業について,埼玉県美里町を事例に考察した。美里町では,1999 年度から2003 年度にかけて町や県の補助事業を積極的に活用して,荒廃桑園などの不耕作農地を中心に,ブルーベリーやプルーン,ウメ,アンズ約70ha が植栽された。果実は主に
    観光農園
    や美里町農産物直売所により直接販売されるほか,農協による市場出荷や業者への契約販売も行われている。ブルーベリーを中心に果実の販売は拡大している。
    観光農園
    の多くは,経営主の定年退職をきっかけに開設され,60 歳以上の2 ~ 3 人の家族労働で経営されている。美里町は東京大都市圏近郊に位置し,関越自動車道の花園インターチェンジと本庄児玉インターチェンジに挟まれている直接的な好条件に恵まれるため,埼玉県内の市街地から家族連れが訪れたり,東京を起点とした観光バスツアーの日帰り客が増加している。このように,美里町の観光農業は行政主導によって基盤が整備され,ブルーベリー
    観光農園
    を中心に発展してきた。常連客や観光業者の存在によって支えられている点に特徴がある。今後は再び不耕作農地が発生しないシステムを形成することが課題である。
  • 遠藤(飛川) みのり, 曽根 一純
    園芸学研究
    2020年 19 巻 2 号 131-139
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー

    関東,四国および九州沖縄地域の

    観光農園
    を対象に質問紙を配布し,面積などの農園の特性を踏まえたイチゴ品種の利用実態を調査した.その結果,関東地域に比べ都市的地域が少ない四国,九州沖縄地域の農園では,果実を摘み取りや直売以外にも多用途に利用している傾向があったものの,いずれの地域においても農園当たり約4品種の併用が認められた.また,品種別では, ‘紅ほっぺ’ や ‘かおり野’に代表される,草勢が強く高設栽培適性が高い,早生,多収品種の利用率が高かったほか,晩生や少収傾向の品種の利用も多く認められた.品種選定において重視する事項の調査結果から,農園が異なる早晩生の品種を複数利用する動機は,収穫時期の拡大よりも,収穫時期や果実品質の平準化にあると推察された.なお,いずれの地域においても,
    観光農園
    が利用品種を選定するうえでは,連続開花,収穫性の他に,果実品質や病害抵抗性を重視する傾向が認められた.今後は,多品種の併用に関する技術開発とともに,上述の特性を併せ持つ
    観光農園
    向け品種の開発が期待される.

  • *福田 未奈子, 佐竹 研一
    日本陸水学会 講演要旨集
    2007年 72 巻 P3
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 地域リーダーの役割に注目して
    林 琢也
    地理学評論
    2007年 80 巻 11 号 635-659
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    本研究は, 遠隔地農村において農業と地域の振興を図るために進められた観光農業の発展要因を, 青森県南部町名川地域 (旧名川町) を事例に考察した. 旧名川町は青森県最大のサクランボ産地であり, 町は1986年からサクランボ狩りを核とした観光事業を進めてきた. こうした活動の推進に際しては, 観光農業における先駆的農家と周囲の農家の組織化を促すほか, 補助事業を積極的に活用することで, 観光農業の充実を目指した地域リーダーの功績が大きかった. また, 集落レベルでの観光農業の普及においては, 専業的な果樹栽培農家に加え, 農外就業経験を有する帰農者の参加や, 集落内とその近隣地域から供給される労働力の存在も重要であった. このように, 多くの住民の協力体制の確立が, 遠隔地における観光農業の発展にとって不可欠であることが明らかとなった.
  • ―観光農園利用者との関係性に着目して―
    瀬戸川 正章, 松村 一善
    農林業問題研究
    2019年 55 巻 3 号 182-188
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー HTML

    In this research, we focus on the relationship between small-scale farmers in the senary sector and their stakeholders, especially farmers’ relationships with customers in tourism farming. Regarding the use of the support system: First, it is important for the small-scale farmer to accept prefectural support. Second, it is important for the person in charge of support work to continue to work and provide information to users. Regarding the relationship established with stakeholders, the following characteristics were clarified. First, small-scale farmers carried out marketing activities that were focused on regional prospects. Second, they took customer service to raise customer loyalty for new customers and good customers. Third, the good customers lived near the farm and showed that they have a relative and personal relationship with Company A.

  • 甲州市勝沼地域を事例として
    *小池 拓矢
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 313
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに<BR> 従来の
    観光農園
    に関する研究は、全国のいくつかの地域を事例として
    観光農園
    の経営形態や地域周辺の交通環境の変化がどのような影響を与えたかなどについて論じてきた。その中で個々の
    観光農園
    がどのように観光客を引きつけ、集客を行っているかについては、定性的な調査がなされており、ダイレクトメールの送付やリピーターを獲得することの重要性が言及されてきた。本研究では、定量的なデータをもとに多変量解析を行うことで、先行研究の検証をするとともに、情報技術の発展や経営の多角化が起きている現在の状況下における
    観光農園
    の集客要因を明らかにすることを目的とした。<BR><BR>2.調査地の概要および研究方法<BR> 調査対象である山梨県甲州市勝沼地域は甲府盆地の東部に位置し、東京都心から中央自動車道を利用して約1時間半、新宿駅から勝沼地域内にある勝沼ぶどう郷駅まではJR中央本線の特急を利用して約1時間半の距離にある。ぶどうの栽培が盛んな地域であり、地域内に100か所以上分布する
    観光農園
    が毎年多くの観光客を集めている。<BR> 集客要因を明らかにするために、勝沼地域内の観光ぶどう園の従業員に対面式アンケート調査を行った。アンケートの項目は観光客数のほか、農園の経営や観光客に対して行っているサービスなどについてであり、67か所の農園からデータを得られた。このデータをもとに、2012年に
    観光農園
    を訪れた観光客の数を目的変数、経営状況や提供サービス、インターチェンジからの距離など、13項目を説明変数として重回帰分析を行った。<BR><BR>3.結果<BR> 個々の農園の観光客数をみると、最も多い農園は一万人規模、小さい農園は数百人規模であり、集客力には大きな差があった(図1)。<BR> また、重回帰分析を行った結果、「食べ放題の有無」、「個人ウェブサイトの有無」、「駐車可能台数」、「農協などへの出荷の有無」、「ワインなどの販売の有無」が回帰モデルの観光客数を説明する変数として選択された。農園のサービスに関わる食べ放題やワインなどの販売、規模を示す駐車可能台数などが回帰モデルには含まれていたが、インターチェンジからの距離などの空間的指標は選択されなかった。ウェブサイトの有無が回帰モデルの変数として選択されたことから、観光客は特定の
    観光農園
    の位置やサービス内容などの情報をもって目的地へと向かうことが多いと考えられるため、従来の集客に関する立地上のアドバンテージが相対的に低下している可能性がある。
  • 遠藤(飛川) みのり
    美味技術学会誌
    2023年 22 巻 1 号 20-27
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/03
    ジャーナル フリー
  • 林 琢也
    地学雑誌
    2013年 122 巻 3 号 418-437
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2013/07/08
    ジャーナル フリー
     The purpose of this study is to clarify farmers' adaptation strategies to changes in agri-tourism in the Nishino Area, Minami-Alps City, Yamanashi Prefecture. Minami-Alps City is a well-known fruit-growing area in the Kofu basin. The area where cherries are grown is the largest near the Tokyo metropolitan area. For this reason, some farmers started offering a cherry-picking experience and engaged in direct selling to tourists from Tokyo in the 1970s. In the 1980s, agricultural cooperatives started up farm-based tourism businesses. However, in the late 1990s, the drawing power of the farm-based tourism business declined. These changes have made it necessary for farmers to become more entrepreneurial than before as a way of increasing business. Believing that communicating with tourists and consumers is important, farmers adopted management policies in accordance with their needs. Their activities received high evaluations for the diversification of farm management. Entrepreneurial farmers advertised cherry picking and agri-tourism in Minami-Alps City to a broad audience. These activities were effective for individual farms and the area became known as a prosperous agri-tourism spot. On the other hand, farms that have farm labor shortages or use off-farm workers have focused on shipping farm products to agricultural cooperatives rather than engaging in agri-tourism, and reduced the burdens imposed by agri-tourism. This enabled farms engaged in agri-tourism to diversify. Therefore, a large number of farms in this area engage in agri-tourism, which has given a strong image to tourists. The attractions of agri-tourism are enhanced by both the activities of active farmers and stability-oriented farmers.
  • -岐阜市長良地区を事例に-
    *林 琢也
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017s 巻 S1307
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/03
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究目的
    観光農園
    とは,都市住民を対象に農業者の生産した農産物の収穫体験や鑑賞,直接販売等を行うために整備した農園を指す。農村の自然環境と農業生産をレクリエーションの対象として利用している点に特徴がみられ,農村空間の商品化を体現する典型的な農業経営といえる。本研究では,岐阜市長良地区のブドウ狩りを例に
    観光農園
    経営の展開を検討し,その有効性と課題について考察することを目的とする。

    2.「長良ぶどう」の誕生と発展,ブドウ狩りの衰退
    岐阜市長良地区のブドウ栽培は,山梨県より移住した窪坂宗祐氏らが1922(大正11)年に長良河畔の農地にブドウを植栽したのが始まりである。当地域では,当時,養蚕が盛んで,桑園が広がっていた。ブドウの栽培が面的に拡大していくのは,昭和に入ってからで,高度経済成長の最中の1961年8月にブドウ狩りは開始された。最盛期の1964年には「長良川畔観光園芸組合」の会員数は54戸に達した。名鉄と提携し,市や農協,観光協会,バス会社等の支援を受け,大々的に行われていた。しかし,ブドウ狩りの人気は長くは続かず,集客力の低下した1970年代半ば以降は,沿道でのブドウの直売の方が販売方法の主流となっていった。さらに,生協との取引や農協の運営する直売所への出荷,住宅地への近接性を活かし,庭先や農地に幟を立てた簡易型の直売などの方法を重視する農家も増えていった。その結果,1990年代にはブドウ狩りに対応する農家は6戸となり,2017年現在,「長良ぶどう部会」には39戸が加入しているものの,ブドウ狩りを行う農家は2戸となっている。

    3.ブドウ狩りの再興
    1980年代~2000年代にかけて
    観光農園
    数は減少し続けたものの,その間も一定程度の需要は存在していた。こうしたなか,2008年以降,ブドウ狩りの入園者数は増加傾向に転じ,再び活況を呈するようになった。この変化に大きな影響を及ぼしているのが,同年より開始されたタウン誌への割引券の添付である。これによって,身近な地域の住民に「長良ぶどう」を再認識させるとともに,新たな観光需要を喚起することが可能になったのである。こうしたタウン誌は地元の飲食店や観光・レクリエーションに関する情報が多数掲載されているため,小さな子どもをもつ親や孫の手を引いた祖父母の入園を促すことに効果を発揮した。また,旅行専門雑誌にも長良地区のブドウ狩りの記事が掲載されている。こうした雑誌への掲載は,岐阜市および周辺地域からの入園だけではなく,「一宮」や「名古屋」ナンバーに代表される愛知県北部からの自家用車での訪問も増加させている。インターネットやSNSを通じて全世界に情報を発信可能な時代ではあるものの,長良地区のブドウ狩りは,岐阜・愛知周辺の住民が日常的に目を向ける多種の情報誌を上手く活用することで,身近な地域の潜在的な観光需要を実際に入園してくれる現実の観光客に転換させることを可能にしたのである。

    4.長良地区における
    観光農園
    経営の意義
    岐阜市長良地区のブドウ栽培は市街化区域内に多くの農地が包摂されているため,規模も小さく,ローカルなブドウ産地に過ぎない。ただし,周辺には競合するブドウ産地もなく,岐阜市から名古屋市に至る地域に居住する都市住民の観光レクリエーション需要を一手に引き受けることが可能なため,農園数やキャパシティ(受け入れ可能人数)に比して,需要過多の状態にある。ただし,現時点で
    観光農園
    経営に新たに参入する意思をもった農家はおらず,需要はあるのに,供給が足りないという状況に陥っている。これは,市街地に近接し,就業先にも恵まれ,通勤も容易なことから農家子弟にとって,農業での利潤の最大化を追求する必要性に迫られていないことも影響していよう。その一方で,沿道や庭先で直売のみを行う農家直売所では,販売量が停滞傾向にある農家も少なくない。
    両者の差異はどこにあるのだろうか。ここでは,ブドウの生産現場を訪問し,ブドウを自ら収穫し,その場で消費するという行動自体に依然として大きな需要が存在し,それが,新鮮な農産物の購入や生産者との交流を目的とする直売や朝市よりも代替のきかない重要な存在となっていることを示している。
    その意味では,日本において人々の生活や日常から農業にまつわる活動が縁遠いものとなっていることが,
    観光農園
    のニーズを高めているといえるが,根本的には,担い手の問題等が改善しなければ,人々の求める農業生産(物)や農村景観を維持することは難しく,
    観光農園
    による農村空間の商品化自体も刹那的なものになりかねないといえる。農村空間の商品化という視点は,単なる余暇やレクリエーション需要への対応のみならず,都市住民に「農」の価値を考えてもらうきっかけづくりの場としても機能させていくことが重要である。
  • *福田 未奈子, 佐竹 研一
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 P057
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • *全 志英
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012a 巻 P040
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
    飯田市龍江地区は1930年からリンゴ栽培を始め,天龍峡からの観光客が立ち寄ることから,
    観光農園
    が始まった.また,1975年の中央道の開通によって
    観光農園
    が増加し,天龍峡リンゴ狩り組合が発足した.しかし,バブル期以後からリンゴ狩りの訪問客が減少し始め,現在は固定客に対して贈答用のリンゴを販売することを中心に収益を得ている.主なリンゴの品種はふじであり,リンゴ以外にぶどう,もも,柿なども栽培している.
feedback
Top