詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "触手"
2,200件中 1-20の結果を表示しています
  • 奥泉 和也, 久保田 信
    日本生物地理学会会報
    2003年 58 巻 39-41
    発行日: 2003年
    公開日: 2006/06/09
    ジャーナル フリー
    山形県沿岸から2002年と2003年に計24個体のハナクラゲモドキを観察・採取した. その内の雌1個体の外部形態, 刺胞相, 卵の直径を記載する. 本種の成熟個体の記載は日本からは初めてとなる. この雌個体は, これまで北日本 (2地点) から報告されているどの7個体よりも大きく, 傘径と傘高はともに15.1mmあり, また最大数の
    触手
    を備えていた (よく発達した少なくとも80本の
    触手に加えてほぼ同数の小型の触手
    ).
    触手
    や口唇に装填される刺胞 (無棘型等根体と短床型有鞭体の2種類) と体部位ごとのそれぞれの刺胞の大きさを記載した. また, 放卵された未成熟卵の直径は, 通常104μmであった.
  • 鈴木 明彦
    漂着物学会誌
    2014年 12 巻 57
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2022/12/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • 久保田 信
    動物分類学会誌
    1978年 15 巻 1-7
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    1977年8月に,静岡県下田にてイガイの貝殻上にごく小さな群体を形成しているヒドロポリプClytia delicatulaを採集した(下田からは初記録)。そのしわのない特徴的な生殖莢の長さを除いて0,6〜0.8mmから,生殖腺をもたないごく若いクラゲ(傘径0.4mmで,4本の
    触手
    ,4個の傘縁瘤,8個の平衡胞,帯状に分布した外牽刺胞,
    触手
    先端に刺胞瘤を有する)が遊離した。このクラゲのその後の飼育は成功しなかったが,同地点で採集したごく若いクラゲPhialidium sp.(Clytia属のポリプより遊離してまもないものと思われ,上述のクラゲとほぼ同じ形態)を実験室で一ヵ月間飼育し,成熟クラゲを得た。このクラゲは傘径10mmに達し,12〜16本の
    触手
    ,
    触手
    と数個の傘緑瘤をあわせて17〜20,24〜35個の平衡胞,2種類の刺胞(幼クラゲも同様)を有していた。 これらの下田産のクラゲは,筆者が近年研究を行なった北海道産の近似種(あるいは同種?)Clytia edwardsiのクラゲと形態的に似るものの,ポリプから遊離してまもない段階で生殖腺がない点,飼育して1ヵ月後の成熟した段階で,
    触手数や触手
    数と傘緑瘤数をあわせた数が少なく,生殖腺が短くて放射管上のより後方に位置し,
    触手
    に存在する刺胞,microbasic mastigophoresがより大きい点など,多少の相違点がみられる。
  • 田中 俊彦
    動物心理学年報
    1966年 16 巻 1 号 37-41
    発行日: 1966/10/30
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    1. ヤマトヒドラ, Hydra japonica で Glutatione をUS, 水流を CS として条件づけを試み, つぎの結果を得た。
    2. CS すなわち, 水流だけを刺激として与えた場合の一般の運動型は, 正常個体と著しい違いがなかった。が, 刺激後30秒以内に1~3秒間の
    触手
    の運動を示したものが, 前者には25個体中15個体あるのに対して, 後者にはみられなかった。また, 収縮と付着したまま体を動かす運動の回数も後者より多かった。
    3. CSだけ与えたもの (コントロール群) の反応, すなわち, 刺激後30秒以内において10秒間以上の
    触手
    運動をつづけた個体の数は25個体中皆無であった。これに対して, CSとUSを同時にくりかえし与えたのち, さらにCSだけを与えたもの (実験群) のそれは22 個体中 5 個体であった。したがって, きわめて短時間ではあるが, 一時的結合が成立したものと考えられるであろう。
    4. 実験群において, 潜刺激時間が2回目から急減している。これは, 一種の疎通によるものと思われる。さらに, ヒドラの体の大きさと潜刺激時間のあいだには積極的な相関関係はみられなかった。
  • 馬渡 静夫
    哺乳類科学
    1970年 10 巻 2 号 2_61-68
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/12/17
    ジャーナル フリー
  • 田中 雅美, 千葉 弘, 田崎 洋一郎, 大村 幹郎, 室井 健三, 宮下 公一, 木村 秀夫, 氏家 盛通
    日本放射線技術学会雑誌
    1996年 52 巻 10 号 1398-
    発行日: 1996/10/20
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 坂寄 廣
    Edaphologia
    2009年 84 巻 21-24
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    静岡県下田市にある下田公園内の森林の落葉土壌層より,Tyrannochthonius japonicus(ムネトゲツチカニムシ)とともに採集されたツチカニムシ科の未記載種を,T.chihayanus sp.nov.(チハヤトゲツチカニムシ,新称)と命名して新種記載した.本種は口上突起が丸く痕跡的であること,腹部背板IからVまでの毛序式が4-4-4-5(or 6)-6であること,腹部第10背板の剛毛数が7-8本であること,
    触手
    鋏の歯が大歯と小歯が交互に生えること,第2基節の基節棘の数が9-13本であること,
    触手
    鋏基部に1本の太い棘があること,そして
    触手
    腿節の長さと幅の比が雄で4.0-4.3,雌で3.9-4.3である点で同属の他種から区別される.
  • 伊藤 猛夫
    動物分類学会会報
    1968年 38.41 巻 4-10
    発行日: 1968/09/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    The sequences in appearance of tentacles on buds are systematically discussed on those species of hydras of which in almost all the known species the sequence has been described. They may be classified in five kinds of tentacular patterns indicated by the species name of a representative of each species group, viz. circumcincta-, magnipapillata-, intaba-, canadensis-, and oligactis-type, plus a species group in which the tentacles arise successively but show no definite pattern. In the circumcincta-type, six tentacles appear almost simultaneously in a radially symmetrical manner, while in the other, four types they arise successively with bilateral symmetry, viz. in pair at a distal-proximal axis of a parent, not in a biradially symmetrical manner, and develop into equal length later on. The bilateral symmetry in the latter four types of the tentacle formation is gradual in its differentiation. Namely, the oligactis-type is considered to be much more stable and distinct in bilaterality than the magnipapillta-type, as known from their tentacle patterns on buds themselves and also from our data on the patterns in regenerating parents of Pelmatohydra robusta and Hydra magnipapillata. The intaba- and the canadensis-type appear to resemble each other as regards the bilaterality, which is in them slightly more distinct than in the magnipapillata-type. In three species groups of the circumcincta-, the magnipapillata-, and the oligactis-type whose tentacular patterns have been known of a considerable number of species, there is seen the correspondence in some important features of taxonomy between members of the groups. There is also found a noticeable agreement between systematic interrelationships among these three species groups and the grade of differentiation in the symmetry from the circumcincta- to the oligactis-type. The Hydrozoa are radially symmetrical in the arrangement of tentacles in their polyps. A few species of them show the bilateral symmetry in the tentacles but these forms also appear to show originally the radial one. The bilaterality in the Hydridae which is an original but not such a secondary product seems to be the only case known of the hydropolyps. It is also interesting that the gradual differentiation and the secondary change in the symmetry in the Hydridae as stated above show some resemblance respectively to the crradual differentiation in arrangement of mesenteries and to the secondary change from bilateral to biradial symmetry in the Anthozoa.
  • 久保田 信, 山田 真弓
    動物分類学会誌
    1982年 24 巻 13-18
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    1977年から1981年の間に,北海道忍路でエダクラゲBougainvillia bitentaculataを4個体採集した.これらのうち,1個体の幼水母(採集時,傘径0.75mm,傘高0.63mmで3本の傘縁
    触手
    と4本の分枝しない口縁
    触手
    を有する)を退化がおこるまでの83日間飼育し,その変態過程と成水母の刺胞を調べた.幼水母は飼育後11日で成熟し,この時傘径1.44mm,傘高1.25mmで,口柄支持柄,8本の傘縁
    触手
    ,4本の2分枝した口縁
    触手
    を有する雄成水母となった.この形態は本種の特徴であるが,その後さらに著しい変態をおこし,19本の傘縁
    触手
    , 4,5回分枝した4本の口縁
    触手
    を有し,傘径2.5mm,傘高2.1mmに達した.また,口柄先端と
    触手
    瘤は黒色を呈したが,眼点はみられなかった.刺胞は, desmonemeとmicrobasic euryteleの2種がみられた.これらの点より本種は,ニューギニア産のBougainvilla aurantiaca BOUILLON, 1980および北欧,バンクーバー島,シャム湾から報告されているB. muscoides (M. SARS, 1846)とよく似ており,これらは全て同種である可能性が考察された.
  • *嵐 和也, 赤井 直紀, 安井 浩毅, サリュー カン, 原 進
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2022年 2022 巻 2A2-L05
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/25
    会議録・要旨集 認証あり

    Path planning is important for fully autonomous flight by a UAV. Since facility inspections using UAVs require flight in narrow spaces, we need to plan the path that can move in all directions to escape from dead end. Path planning in all directions inevitably increases the computational cost. Since UAVs cannot change their speed rapidly, it is desirable to be able to consider the effect of speed when selecting a path. We adopt a method of pre-computing a group of paths using the Lemason’s equation, because the method can take both direction of the UAV and its speed into consideration. We use BS-MPC for path following, which has both computational efficiency and high control performance. We report the investigation that these can be used to fly at what kind of environment.

  • 鈴木 隆司, 天野 久徳, 稲葉 昭夫, 田畑 克彦
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2006年 2006 巻 2P2-D21
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    We attempted to develop the small-size and simple mechanism, human body recognition sensor by means of the object hardness. We proposed the body recognition algorithm based on basic experiment. Then, we improved human recognition sensor to install in a small robot.
  • 日高 道雄
    日本サンゴ礁学会誌
    2023年 25 巻 1 号 27-44
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/24
    ジャーナル フリー
  • 坊農 真弓
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2015年 73 巻
    発行日: 2015/03/05
    公開日: 2021/06/28
    会議録・要旨集 フリー

    This study offers a critique of representationalist theories of cognition by observing how embodied actions, such as speakers' mouth movements during speech and listeners' nodding to indicate a collaborative attitude, are encoded as bodily memories. This paper draws on a corpus-based micro-analysis of multimodal interaction using sign language and tactile sign language and considers two phenomena: (1) the use of mouthing during sign language interaction, and (2) the use of nodding and backchannel cues during tactile sign language interaction. In analysis 1, I found that native signers used mouthing in ways that resembled its original function (e.g., for conveying images of unknown words in their minds). In analysis 2, I found examples in which, at early stages of using tactile sign language, deafblind individuals with congenital deafness used nodding and backchannel cues similar to a visual signer's. However, deafblind individuals with a long history of tactile signing shifted drastically toward a more tactile modality for expressing backchannel cues. As a result of these observations, I apply insights from research regarding embodied actions to communication involving sign language and tactile sign language.

  • 根岸 弘典, 左近 聖子, 近藤 雅雄
    日本補完代替医療学会誌
    2019年 16 巻 1 号 39-47
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/04/10
    ジャーナル フリー
     あん摩・マッサージ・指圧施術者は日々の施術経過を通じ,手掌を中心とした自身の身体的変化,受術者の経時的応答変化を実感しているが,その実感・効果を裏付けるエビデンスは少ない.また,多くの先行研究は,受術者に焦点を当て,施術者と受術者の相互作用を考慮していない.そこで,本研究では施術者と受術者の身体的変化を同時に経時的測定を行い,両者の相互関係・作用を明らかにすることを目的とした.  本方法は,男女各1名の施術者,それぞれ,各6名1組の受術者グループを組合せ,50分間の試験を6回行った.試験は,施術前30分の安静,施術10分,施術後10分の安静を割り当てた.
    触手
    施術部位は,経験的に反応性が高いと考えられる受術者の腹部を選定した.受術者はベッド上仰臥位に,施術者はベッド横に設置した椅子に配置した.施術者と受術者両者の心電図測定と4か所(人迎,神門,陰交,太衝)の体表温度測定を同時・連続的に行った.  腹部
    触手
    施術により,(1)施術者のR-R間隔は短縮し(交感神経亢進),(2)受術者のR-R間隔は延長し(副交感神経亢進),(3)施術者の人迎・神門・陰交部の体表温度が上昇し,(4)受術者の陰交・太衝部の体表温度が上昇した.また,一方の施術者は,受術者の副交感神経活性化力は少ないが,受術者の腹部・足背の温度を顕著に上昇させた.他方の施術者は受術者の副交感神経活性化力は大きいが,受術者の腹部・足背の温度上昇は少なかった.  すなわち,腹部
    触手
    施術により,R-R間隔に関しては,施術者と受術者は反対の変化を示した.体表温度変化に関しては,施術者は腹部を含む上半身の人迎・神門・陰交部,受術者は腹部を含む下半身の陰交・太衝部の温度が上昇した.さらに,本試験において,二人の施術者は全体的に同様の施術効果・傾向を示したが,各施術者の特長や受術者への施術効果の違いを認めた.  本研究では,
    触手
    施術により,施術者と受術者にどのような変化が起きるのか,両者の関係・変化を同時・連続的に計測し,その動的な相互関係を追跡した.その結果,施術者と受術者の身体的変化は迅速であり,両者は互いに影響していることを明らかにした.
  • *北中 英明, 戸谷 圭子, 鈴木 暁
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2013年 2013f 巻 D2-4
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    サービス・エンカウンターは顧客と企業との間に生じる相互作用であり、その適切な管理は、企業が提供するサービスの全体的なパフォーマンスに影響する重要な経営課題である。サービス・エンカウンターの後に顧客が持つ行動意図には、①反復利用、②口コミ、③クレーム、の3種類があり、それぞれ当該サービスの爾後の業績に影響を及ぼすため、その生成に影響を及ぼす要因を知ることが必要である。
    本研究では、金融サービスにおけるサービス・エンカウンターに関して、サービス接
    触手
    段(店頭、インターネット、電話)毎の顧客の行動意図とその生成要因について、Webアンケートによって収集したデータを用いて分析を行うものである。
  • 岡部 拓也, 吉村 仁
    日本物理学会講演概要集
    2016年 71.2 巻 13aAH-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/05
    会議録・要旨集 フリー

    一見すると,だらだらしたクラゲの

    触手
    は、いい加減に並んでいるようにみえる.しかし、実はよく観察すると、
    触手
    の配列と発生の順序には数学的な規則性が隠されていることが、ちょうど百年前に日本の研究者により(日本語で)最初に指摘され、六十年前に別の日本人研究者らにより確認されている。しかし現在この事実は世界的にまったく知られていない.当然理由は謎のままとなっている.本講演では,この興味深い事実を紹介するとともに,
    触手
    のこの配列が,実際にクラゲにとって最適な配列であり,したがってこれが進化による結果として理解できることを理論的にしめす.興味深いことに,この最適配列は,コンピュータ検索アルゴリズムでフィボナッチハッシングとして知られるデータ配列方法と同じ物である.実質的に植物の葉の配列(葉序)と類似の現象のため,収れん進化の新しい例とみることができる.

  • 吉松 定昭
    日本プランクトン学会報
    2014年 61 巻 1 号 15-22
    発行日: 2014/02/25
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー

    A large number of linguliformean brachiopod larvae were collected from off the coast of Kagawa Prefecture in the easten portion of the Seto Inland Sea, Japan. Larvae of various sizes with embryonic shells were identified as Lingula spp. with the number of cirri increasing with age up to 11 pairs. Those larvae without embryonic shells were identified as Discradisca spp. which are characterized by three stages: (1) having remarkably long embryonic setae but lacking larval shells, with up to four pairs of cirri, (2) formation of larval shells and retaining the long embryonic setae and (3) larval shells with curved setae and losing the embryonic setae. Planktonic larvae of these brachiopods are easily collected by plankton net and readily segregated into each family by means of the presence or absence of embryonic shells. Therefore, the plankton collecting is a useful method for the preliminary survey of lingulid brachiopods.

  • 第2編 人並びに海溟骨髄巨核球の培養経過と栓球分離について
    大河原 健次郎
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 9-1 号 5469-5476
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    By bone-marrow tissue culture of hnman and guinea pigs, the author observed under a phase-contrast microcscope the morphological changes in megakaryoytes in the course of the culture and the mechanism of the platelet separation; and obtained the following results:
    1. The progress of the degenerative changes in each megakaryocyte is not necessarily uniform even in the same medium conditions, and these megakaryocytes present varied features.
    2. The duration in which megakaryocytes can carry on their functions in a simple culture medium is 90 hours at most in the case of human and up to 48 hours in the case of guinea pigs; and the peak of their activities is reached 18 to 30 hours after the culture in the case of human, and 15 to 18 hours in the case of guinea pigs.
    3. It has been confirmed that tentacle-like processes indicative of platelet formation can be observed only when megakaryocytes are most actively moving.
    4. The mottled appearance due to multiple small areas or so-called platelet separation of megakaryocytes as observable in the bone-marrow smear is due to the degenerative changes or artificial products of megakaryocytes and it is in no way associated with the mechanism of the platelet separtion.
    5. Small tongue-like processes what appear to be platelets erupting from the margin of the megakaryocyts body are nothing but one of degeneration features of the megakaryocyte, and they are different from platelets.
    6. As for the possiblity of nuclear substance of megakaryocytes moving into platelets, it is believed that at least from the morphological viewpoint the nuclear substance does not move into the platelet.
  • 馬渡 静夫
    動物分類学会会報
    1968年 38.41 巻 40-41
    発行日: 1968/09/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 戸篠 祥
    日本プランクトン学会報
    2017年 64 巻 2 号 125-128
    発行日: 2017/08/25
    公開日: 2019/03/05
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top