詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "諏訪市"
1,068件中 1-20の結果を表示しています
  • 久保田 稔, 茂吉 雅典, 中村 義秋
    土木史研究
    2002年 22 巻 61-68
    発行日: 2002/05/15
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    諏訪湖は江戸時代での干拓と共に湖面面積が減少し、さらに諏訪湖南側の低湿地の度重なる浸水被害に苦しんできた。諏訪湖沿岸部での浸水被害を軽減するために、江戸・明治時代に、湖尻 (釜口) の開削を行いさらに浸水被害住民と製糸工場側との話し合いによって、浸水被害も徐々に少なくなって来た。
    ところが昭和の時代に入り、西天竜一貫水路建設に端を発し、湖尻を境に、上・下流域住民さらに天竜川を挟んだ竜西と竜東側の下流住民の間にも争いが発生した。この争いを鎮めた大きな一歩が釜口水門建設である。
    本論では、浸水被害状況を1983 (昭和58) 年の「58災害」より概観した後に、諏訪湖湖面面積の減少と大正年代での浸水被害の減少を図より概観する。
  • —問題の発生から事業者撤退までの経過から学ぶこと—
    小坂 共栄, 村上 敏夫, 柴田 豊, 塩沢 幸子, 小林 峰一
    地学教育と科学運動
    2021年 87 巻 21-27
    発行日: 2021/11/25
    公開日: 2022/01/29
    ジャーナル フリー
  • 宮原 裕一
    地下水学会誌
    2018年 60 巻 3 号 325-335
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2019/02/21
    ジャーナル フリー
  • 高岡 一郎, 西山 マルセーロ, 土本 俊和, 吉澤 政己, 和田 勝, 笹川 明
    日本建築学会計画系論文集
    2000年 65 巻 536 号 229-236
    発行日: 2000/10/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    This paper examines the hard flat stones called Teppeiseki as the roofing material in Suwa district. The stones began to be used on roof in the Edo era to press roofing boards. The roof with boards and the stones varied during the Meiji era and finally changed into the roof with the stones and no boards. Above all the roofing made only of the diamond-shaped Teppeiseki stones prevailed for its good rainproof. The Teppeiseki stones started to cover the roofs of storehouses for cocoon in the 1890's and then spread to houses in the first quarter of the twenty century.
  • 宮部 直巳, 河角 廣, 武井 柳吉
    地震 第1輯
    1942年 14 巻 8 号 203-208
    発行日: 1942/08/18
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 高山 隆三
    村落社会研究
    2000年 7 巻 1 号 1-8
    発行日: 2000年
    公開日: 2013/07/11
    ジャーナル フリー
       The Meiji Land Tax Reform freed land holders from the burden of feudal overlords.
       Instead of the feudal levies in rice, the Meiji Government required land tax to be paid in cash according to the fixed rate of land price. But how did the old levies in kind give way to the new cash tax? To throw light on this point, I take Tokuchoo (levies documents of a village in Suwa district).
       For ten years or twenty years just before The Meiji Land Tax Reform land holders of the village had paid two thirds of the feudal levies in cash and labor services, only one third in rice.
       The transition from rice to cash had already begun before The Meiji Land Tax Reform. One of its causes must be the growth of goods and services markets in the area.
  • 小林 世三郎
    農業気象
    1962年 18 巻 2 号 75-80
    発行日: 1962/09/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Writer has made studies about the effect of sunspot number on the yealds of paddy field rice at Suwa Region, Nagano Pref., using data for 271 years from 1690 to 1960. And following results were obtained.
    (1) Bad harvests of ten take place at about several years off and on when the sunspot numbers are minima in her 11-year period. On the contrary good harvests at the years when they are maxima (Fig. 1).
    This tendency is seen when we use the absolute minima number of sunspots, that is, in many cases harvests of paddy rice are bad at the years when the absolute numbers of sunspots less than 40 (Table-2).
    (2) Years in which the annual mean temperature are less than the normal value, are correspond ing to years when the sunspot number are less than about 40 (Fig-2). And this fact is more notable in summer, but in winter is little (Fig-3 and 4). The same tendency is seen in the summer duration of sunshine, too (Fig-6).
    (3) Hot summers next to hot winters are frequently seen in the time when sunspot numerous, and cold summers next to cold winter are seen when they are small.
  • *木村 昌司
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 611
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    共同浴場は,交流の「場」として重要な意味をもっており,毎日人が集まることにより,地域の様々な情報があつまる「情報センター」としての機能を有している(印南 2003).しかしながら,現在,日本各地の共同浴場では利用者の減少,利用者の高齢化といった問題に直面しており,地域社会で共同浴場を維持管理する意味を問われている.本研究では,地域住民を主体とした自治共同的な取り組みによる温泉資源の維持・管理体制と地域住民の温泉利用,また共同浴場を支えている地域コミュニティに着目し,長野県
    諏訪市
    における温泉共同浴場の存続要因を明らかにする.
    諏訪市
    では豊富な湯量を生かして,一般家庭や共同浴場において,地域住民が日常的に温泉を利用できる体制が整っている.温泉共同浴場は市内各地区の64か所に存在する.その大部分は,各地区の温泉組合や区によって維持管理されており,地域住民のみが利用できる形態となっている.
    諏訪市
    の温泉供給システムをみると,源泉の利用によって2つのタイプに二分することができる.Ⅰ型は,市が管理する源泉を利用するタイプ,Ⅱ型は,地区の温泉組合が管理する源泉を利用するタイプである.I型では,市内10か所の源泉が統合され,一般家庭(2160戸),市内の共同浴場(47か所)などに供給されている.この温泉統合は,1987年に完了したものである.しかしながら,その供給は近年減少を続けており,いかに温泉離れを食い止めるかが課題となっている.
    諏訪市
    では,2012年3月から温泉事業運営検討委員会を立ち上げ,市の温泉事業のあり方について議論している. Ⅱ型では,市の統合温泉を利用せず,各地区で保有している源泉を用いて,共同浴場を運営,また各家庭に温泉を給湯している地区もある.市から温泉を購入する必要はなく,経営的にも余裕がある. 本研究では,I型の
    諏訪市
    大和区,Ⅱ型の
    諏訪市
    神宮寺区を事例に,温泉共同浴場の存続基盤を探った.I型の大和区では,
    諏訪市
    の統合温泉を利用し,区の温泉委員会によって5か所の共同浴場が維持管理されている.大和区の世帯数は1,032,人口は2,441(2012年)であり,そのうち共同浴場を利用するのは119世帯(285人)である.統合温泉を用いて,自宅に温泉を引くことも可能であり,約450世帯が自宅に引湯している.大和区では,共同浴場利用者の高齢化が進んでおり,積極的に利用しようという機運は少ない.しかしながら,自宅に温泉を引く世帯から月に500円の協力金を徴収するなどして,共同浴場の維持管理に努めている. Ⅱ型の神宮寺区では,自家源泉を保有しており,神宮寺温泉管理組合によって3か所の共同浴場が維持管理されている.隣接する4地区へも売湯していることから,経営に余裕があり,2005年~2009年にかけて3か所の共同浴場の建て替えを行った.神宮寺区の世帯数は670,人口は1,809である(2012年).共同浴場の利用者は,286世帯(689人)と多くの利用がある. 大和区,神宮寺区のいずれも,御柱祭にみられるように地域の結束力が高く,その地域基盤から共同浴場も維持,管理されている.日常から行事や会合も多く,頻繁に顔を合わせる機会は多いが,共同浴場はその一翼を担っていると考えられる.しかしながら,大和区と神宮寺区では源泉の有無の違いから,経営基盤に差があり,それにより温泉共同浴場の存続基盤も異なっていることが分かった.利用者も少なく,経営的にも苦しい大和区で,住民が協力金を支払うなどしてまでも共同浴場が維持されているのは,諏訪の伝統を重んじる地域性が背景にあるといえよう.一方,神宮寺区では源泉を保有し,経営に余裕があることから,共同浴場の施設刷新を行っている.これにより住民の温泉利用が促進され,共同浴場は持続可能な維持管理体制を実現している.
  • 水平的企業間ネットワークの浸透範囲の探究
    林 靖人, 潮村 公弘, 中嶋 聞多
    赤門マネジメント・レビュー
    2005年 4 巻 11 号 579-588
    発行日: 2005/11/25
    公開日: 2018/03/12
    ジャーナル フリー
  • 風力エネルギー
    1978年 2 巻 1 号 17-24
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 浅野 純一郎, 中出 文平
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 622 号 105-112
    発行日: 2007/12/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify actual conditions of growth process and problems of the decline of suburban roadside retail areas from case studies for 3 old roadsides in Nagano Prefecture. Research areas have been formed from around the middle of 1970s and 67% of forming stores in areas have been renewed 1 or 2 times. In old roadsides under decline tendency large retail stores had been left to new retail areas because lands with better conditions, which are large lots of rectangular type in grid pattern of roads, have been developed newly. As the problems of old roadsides there are 1) increase of dosed stores, 2) corruptibility of public morals by changing from commercial stores to another uses, 3) increase of white signboards of dosed stores, and 4) corruption of town scape by worse rebuilding of individual stores.
  • 飯島 敏雄
    Diatom
    2009年 25 巻 157-159
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2014/07/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The diatom flora in the moat around Takashima Castle, Suwa City, Nagano Prefecture, was studied in January 2009. A total of 48 diatom species belonging to 26 genera were identified. The predominant genera were Navicula and Nitzschia represented by six and five species, respectively. Aulacoseira ambigua (Grunow) Simonsen was dominant. Rhopalodia gibba var. ventricosa (Kütz.) H.Perag. & Perag., Epithemia sorex Kütz. and Cyclostephanos dubius (Fricke) Round were also abundant.
  • 八ヶ岳南麓村における事例考察
    矢野 晋吾
    村落社会研究
    1996年 3 巻 1 号 33-44
    発行日: 1996年
    公開日: 2013/03/20
    ジャーナル フリー
       The purpose of this essay is to clarify the relation between the characteristics of traditional “Dekasegi” labour turnover and the social structure of rural community. “Dekasegi” means that farmers go out of their village to earn money in the slack season. In Sesawashinden, Fujimi Town, Nagano Prefecture, people have continued “Dekasegi” for brewing “Sake”.
       The three characteristics of “Dekasegi” here are that; (1) the directors called “Toji” stay on the tops of hierarchical structure, (2) the groups based on a territorial bond, (3) the distance between Sesawashinden and the brewery is close. Therefore, in Sesawashinden case, this traditional style of labour “Dekasegi” has close relationship with the structure of the rural community, and people regard “Dekasegi” as a social norm. People know very well that “Toji” can bring much money and to become “Toji” very severe training is required. And one who gaind the position of “Toji” won an economic and social reliance, and frequently, he was elected to “Ku-cho” the chief of this village.
  • *山本 こころ, 内堀 法孝, 橋本 幸二郎, 三代沢 正
    画像電子学会研究会講演予稿
    2022年 21.04 巻 21-04-118
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    会議録・要旨集 認証あり
    AI を用いて
    諏訪市
    博物館に貯蔵されている白黒写真を自動的に着色。諏訪地域周辺の白黒写真を学習に使用することで、より地域に根付いた着色を実現することができた。
  • 原藤 芳明
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2002年 103 巻
    発行日: 2002/10/19
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 西田 清子
    社会福祉学
    2006年 47 巻 1 号 75-78
    発行日: 2006/05/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 大島 昭彦, 平田 茂良, 高橋 秀一, 深井 公, 渡辺 佳勝, 下平 祐司, 小川 正宏
    材料
    2018年 67 巻 1 号 34-41
    発行日: 2018/01/15
    公開日: 2018/01/20
    ジャーナル フリー

    Highly organic soil is widely distributed and deposited with large thickness at southeastern area of Suwa Lake in Nagano prefecture, where is known as one of Japan’s softest ground. The ground settlement has been accumulated more than 3 m in this area, hence exposed pile foundations can be found out everywhere the area. Also, it has been known that this area is much susceptible to earthquake shaking. Then, general site investigation tests were conducted on July 2015 at Konami in Suwa city, in order to evaluate the possibility of ground settlement in highly organic soil, and to discover the correlation between results of different sounding test. This paper presents results obtained from the borehole survey, Swedish ram sounding test and Swedish weight sounding test as well as the examination on the correlation between each sounding testing result. Further, the possibility of ground settlement of surveyed ground due to loading a new fill is considered, which was calculated based on results of laboratory physical, chemical and mechanical soil tests. As a result, we found that there is still the possibility of large ground settlement on this site.

  • 長野県PTA母親文庫の1960年代から
    山﨑 沙織
    社会学評論
    2015年 66 巻 1 号 105-122
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
    本稿は, 1960年代に年間6万人の参加者を集めた長野県PTA母親文庫を研究対象とし, その参加者たちにとって「読書」がいかなるものであったか, また, その「読書」はどのような立場や能力に結びつく活動だったかを問うものである. それにあたってはエスノメソドロジーの視座に基づいて参加者たちのつくった文集をひもとき, 参加者たちが母親文庫での「読書」経験をどのように提示しているかを検討する.
    検討の結果, 本稿の問いに以下の3点から回答を与えることができた. 1点目は, 参加者たちが, 「時代の変化について行く」ために読書をしていたことである. ただし, 参加者たちは「時代の変化についていくこと」を母親特有の課題ではなく自分と周囲の人々すべてにとっての課題と考えていた. 2点目は, 参加者たちが読書することと農家の主婦であることを両立させようとしていたことである. 家事も農作業も読書もすることは困難であったが, この困難の共有は参加者たちの仲間意識を強固にした. 3点目は, 独自の「読書」観をもつようになった参加者たちが「読書」活動により, 「農家の主婦」でもなく「教育する母親」でもなくいられる貴重な場を得ていたことである. この場は, 参加者たちが, 読書を「農家の主婦」の振る舞いから抜け出す行為と位置づけていたこと, また, 自分たちのことを子供よりも時代に遅れがちと見なし, 子供の世話より「読書」を優先させることを正当化していたことで支えられていた.
  • 千葉 幹, 片山 祐二, 三木 洋一, 高梨 和行
    砂防学会誌
    2008年 60 巻 6 号 33-37
    発行日: 2008/03/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    On July 19, 2006, several sediment-related disasters (debris flows and landslides) occurred in Okaya and Suwa, in Nagano Prefecture, Japan. In Okaya, no evavuation took place before the disaster, and two debris flows killed eight people. Nearby Suwa was evacuated voluntarily, before the debris flow struck. In Okaya, a debris flow struck a retirement home. The first floor residents were evacuated to the second floor. Neither the Okaya City Government nor the residents had thought beforehand that a debris flow disaster could occur and, therefore, had not prepared for it. The law related to promoting measures for sediment-related disaster prevention requires cities in areas specified by prefectures to develop a warning and evacuation system for sediment-related disasters. In Okaya, no sediment-related disaster warning areas had been designated and the city was not prepared. By contrast, Suwa was prepared and avoided the loss of lives. This paper points to the importance of information sharing, between city officials and residents, concerning warning of, and evacuation plans for, sediment-related disasters based on what we have learned from the disasters that occured in Okaya and Suwa ; it also introduces the utility of the Sabo Data Management Center (Sabo D-MaC) and other systems as a means of information sharing.
  • ―学校・行政・企業の連携によるものづくり教育―
    小島 雅則
    日本教育行政学会年報
    2018年 44 巻 219-223
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top