詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "谷口香"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 学会誌JSPEN
    2022年 4 巻 Supplement2 号 339-341
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/31
    ジャーナル フリー
  • 日本水産学会誌
    2022年 88 巻 6 号 562-563
    発行日: 2022/11/15
    公開日: 2022/12/02
    ジャーナル フリー
  • 日本水産学会誌
    2020年 86 巻 5 号 443-444
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/09/29
    ジャーナル フリー
  • 宮﨑 尚子
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2016年 48 巻 A13-31
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2019/07/05
    ジャーナル フリー
    現物が確認できなかった大正初期の雑誌「団欒」を十六冊発見したとして,それらの目次を「石丸梧平主宰の家庭雑誌『団欒』に関する調査①」「石丸梧平主宰の家庭雑誌『団欒』に関する調査②」「石丸梧平主宰の家庭雑誌『団欒』に関する調査④」において紹介した。今回は,その『団欒』の中でも,大正五年七月号「美と表情号」の「日本美術家録(関西之部)」と,大正四年七月号口絵について紹介する。
  • 大崎 愛弓, 谷口 香織, 滝沢 進也, 平野 智也, 村田 滋, 影近 弘之, 岸田 晶夫
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2011年 53 巻 P-21
    発行日: 2011/09/02
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
    Since many years, we have been searching for "leads on new drugs" in tropical medicinal plants. In this study, we report a recent finding from Quassia amara, a tropical forest shrub of the Simaroubaceae family, distributed in South America. Q. amara contains alkaloids with canthin- and carboline-type compounds and quassinoids. This shrub is used as a folk medicine in Brazil and a bitter stomachic and antitumor agent. It is also known for its antimalarial and antivirus effects and efficacy in producing saliva and stimulating digestion. In the course of our research on finding active compounds of this plant, we discovered a new yellowish compound 1 that has strong fluorescent property under UV light (365 nm), and we were interested in its photic properties. The phytochemical study of these alkaloidal extracts of Q. amara led to the isolation of a new fluorescent compound 1 together with 11 known compounds. The structure of compound 1 was elucidated by HRMS and ^1H and ^<13>C NMR techniques including 2D NMR. Compound 1 showed strong fluorescence under UV light. The UV-visible absorption and fluorescence spectra of 1 in various solvents were measured; we found that it exhibited similar behavior of luminous absorption at 520 nm as that at each excitation wavelength of 450, 470, and 490 nm. Hoechst 33342 was added into the cell suspension of living HeLa cells; compound 1 was then added into the suspension. After 1 h, Hoechst, FITC and phase-contrast images were obtained using a confocal laser scanning microscope. Only the cell cytoplasm in living cells stained bright green with compound 1. The rate at which the HeLa cells took up compound 1 was determined by using flow cytometry; the results showed that 97- % of the HeLa cells were stained.
  • 田中 圭子
    美術教育
    2007年 2007 巻 290 号 130-132
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
  • ―服飾史の可視化に挑んだ人々―
    北野 裕子
    日本衣服学会誌
    2020年 64 巻 1 号 9-14
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/12
    ジャーナル フリー
  • 辻村 和也, 松尾 広伸, 谷口 香織, 吉村 裕紀
    食品衛生学雑誌
    2022年 63 巻 5 号 182-189
    発行日: 2022/10/25
    公開日: 2022/11/03
    ジャーナル フリー

    テトロドトキシン(TTX)に起因する食中毒は,全国的に毎年発生している.本研究では,2011年から2017年に長崎県で発生したTTXに起因した食中毒8事例について,食品残品,患者血清および尿中のTTX濃度の定量結果をまとめ,試料中のTTX濃度と症状との関係を整理し,比較検討した.その結果,食品残品においては,4事例7試料で,有毒(弱毒:4試料,強毒:2試料,猛毒:1試料)と位置付けられた.患者尿中TTX量では,既報において,3事例とも重症度分類3~4相当のTTX量であったが,実データでは,重症度分類にばらつきがあった.血清中濃度では,喫食後約12~24時間に最高血中濃度到達時間(Tmax)があり,24時間以内に血清中TTX濃度が19.5 ng/mL以上に上昇することが,呼吸に異常を起こす重症度分類3以上になる一つの目安と推察された.また,1~3 ng/mL付近が症状の発現や快方・消失の目安になる濃度と推察された.一方,TTX排泄においては,重症の2名の結果であるが,血清中TTX濃度の対数と摂取後の時間には,負の相関が認められ,これにより,血清中TTXが対数関数的に減少することが示された.また,血清中TTX濃度の半減期(T1/2)は,17.5時間および23.7時間だった.

    本調査で得られた結果は,TTX類に関する食品衛生学的知見をさらに深め, TTX類のリスクアセスメントの一助になると思われる.

  • 陳 璟
    芸術学論集
    2022年 3 巻 1-10
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2022/12/26
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、伊勢市出身の女性日本画家・伊藤小坡(1877-1968)の歴史画と自画像の制作意図と、画風の変遷の背景からみる女性日本画家の進出を明らかにすることである。本稿で着目する伊藤小坡の画風は、明治時代後期の歴史画、大正時代の自画像、昭和時代の歴史画の3種類に分類される。筆者は、こうした画風の変遷が、小坡が女性として、男性中心の日本画壇で活躍するための手段であったと考えた。そして、小坡を事例として、近代女性日本画家の画壇における活動の戦略を解明できると推測できる。

    筆者はジェンダー研究の視点から近代日本の歴史画を考察したところ、明治時代の日本歴史画は男性優位の特徴があることが分かった。画業の最初期から歴史画を描いてきた小坡は、文部省美術展覧会(以下は文展と記す)の初入選をきっかけに、大正時代にかけて、女性の視点で描いた自画像制作に主軸を移した。

    大正時代に小坡は歴史画の出品をしばしば試みたが、歴史的風俗を主題とした作品はほとんど選外という結果であった。このことから、筆者は、小坡が文展に向け、歴史画をやめ、良妻賢母の女性像を想起させる自画像を描くことがよりよい戦略だと考えたと捉えた。特に近代日本画壇における女性画家の立ち位置を俯瞰し、女性画家に求められた社会的な要求を理解することで、小坡の画風の変遷に対する見方を広げるものとした。小坡をひとつの事例として、近代日本画壇における女性画家の進出、参画について考証のきっかけとなるよう試みた。

  • 岡山医学会雑誌
    1996年 108 巻 3-6 号 161-169
    発行日: 1996/06/29
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
  • 廣田 孝
    美学
    1989年 40 巻 1 号 37-46
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Kyoto City University of Arts owns Japanese-style paintings executed for graduation from the Meiji Period (1868-1912) up to the present. I have classified these works of the Meiji Period according to the genre (figures, landscape, animals, birds & flowers) and investigated the changes from the traditional to the modernstyle paintings. In tracing these changes, I have discovered the following facts. The modernization of the traditional painting occurred from 1901 to 1905. Mainly responsible was TAKEUCHI Seiho for the change who was a teacher at Biko (School of Fine Arts and Crafts). He had visited France to look at the Paris World Fair 1900, and then traveled around Europe. From this experience he discovered the essence of the Japanese-style paintings. After returning to Japan, he put emphasis on Shasei (drawing from nature). As the basic method of Biko Shifted from Tehon (drawing from a model pictures), works for graduation came to be modernized. By following the plates in order, we can trace changes in landscape paintings, for example. After 1905 graduation paintings concentrated on animals, birds & flowers because Shasei proved to be very effective in these genres.
  • 小野 健吉
    造園雑誌
    1985年 49 巻 5 号 49-54
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    明治中期~昭和初期にかけて京都を中心に多岐にわたる分野で活躍した日本画家・神坂雪佳は、庭園にも関心を示し、設計にかかわった大橋氏松ヶ崎別邸 (無書庵) 庭園では雪佳らしい特色も出した庭園意匠を見せている。この時期、雪佳のほかに竹内栖鳳、橋本関雪らの画家も庭園に関心を持ち、自邸の庭園を作っている。そしてこれらの画家の庭園への関心が、この時期の京都の庭園の水準を引き上げる要因の一つであった。
  • 辻村 和也
    FFIジャーナル
    2023年 228 巻 4 号 321-330
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/11/06
    解説誌・一般情報誌 認証あり
    Under the Food Sanitation Law, the Nagasaki Prefectural Institute of Environment and Public Health conducts standardized inspections of food products distributed in the prefecture, inspects standards for the use of food additives, and conducts research and studies that contribute to food safety and security. This paper introduces the efforts and recent results of administrative inspections and research on marine products and processed marine products in Nagasaki Prefecture, which is surrounded by the sea on three sides and boasts abundant marine resources.
    The inspections conducted on fish paste products regarding ingredient standards and the use of food additives have not found any violations of ingredient standards for coliforms or violations of standards for the use of sorbic acid over the past three years. However, in 2020, two cases were confirmed where sorbic acid was detected in samples without proper labeling indicating its use.
    In the tests for veterinary drug residues in cultured fish, paralytic shellfish poisoning, and toxicity in puffer fish (Takifugu vermicularis), no samples exceeding the standard values have been found in recent years. Additionally, food allergen tests for shrimp and crab were conducted on a total of 111 samples from 2013 to 2019, out of which 9 samples were found to violate labeling regulations (potentially mislabeled products).
    The Physical Chemistry Department in Nagasaki Prefecture handled 40 cases of confirmed or suspected food poisoning from 2004 to 2022, of which 37 cases were caused by marine products, which accounted for over 90% of the total cases. Particularly, food poisoning caused by tetrodotoxin (TTX), a puffer fish toxin, accounted for the majority of the 27 cases, while one case was caused by ingestion of gastropods, which are non-puffer fish organisms. In this research study, we addressed health crises caused by marine natural toxins (marine biotoxins) and developed a rapid analysis method for detecting TTX in patients' biological samples (serum and urine), and summarized the quantitative results of TTX concentrations in leftover food and biological samples of food poisoning cases caused by puffer fish and gastropod consumption in Nagasaki Prefecture from 2011 to 2017, and their correlation with symptoms. We have also initiated a research study on seafood allergy in adults. Furthermore, as a prefectural research institute, the center collaborates with other research institutes in the prefecture to evaluate the quality of marine products and conduct safety research.
    As the scientific and technical core of hygiene administration in Nagasaki Prefecture, we will continue to respond to social conditions, citizens' needs, etc., and strive to ensure food safety in cooperation with government agencies.
  • 田中 圭子
    美術教育
    2007年 2007 巻 290 号 8-14
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
    New fine-arts education in Meiji period nurtured the soil to produce new Japanese painting styles. In Kyoto, following the trends of Tokyo Art School and the vogue of both domestic and foreign artistic trends, the Japanese style painting was breaking away from the old system. This paper will examine the modernization of art schools in Kyoto during the period from Meiji to Taisho, with the trends in Tokyo in perspective. In particular, while paying attention to the internal education of painters at the schools, it will examine the role fulfilled by the psychologist and leader of the ideology in the painting circles of Kyoto, Matsumoto Matataro, and clarify the orientation of the fine-arts education targeted in those days.
    It can be said that the modernization of Japanese paintings in Kyoto progressed in parallel to the philosophical teachings of Matsumoto Matataro, which required the painter to draw even the internal part of the painting subjecthrough deep observation and awareness of his association with the society, in addition to the guidance on practical skills by Takeuchi Seiho, who adopted the new painting concept of depicting the world through the perception of the individual.
  • 中澤 岩太
    大日本窯業協會雑誌
    1930年 38 巻 446 号 94-104
    発行日: 1930/02/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 平田 公一, 鶴間 哲弘, 太田 盛道, 藤野 絋貴, 及能 依子, 谷口 香奈子, 鈴木 彩香, 秋月 恵美, 巽 博臣, 信岡 隆幸, 竹政 伊知朗
    日本静脈経腸栄養学会雑誌
    2019年 34 巻 5 号 297-304
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/30
    ジャーナル フリー

    日本静脈経腸栄養学会が近未来において果たすべき多くの社会的課題、臨床的課題、基礎的課題の中から主な5つの課題に焦点を当てて概説した。第一に日本の危機時における栄養管理上の予防対策を行政に一任するのではなく救急系の医学会との連携による行政への提言内容の統括、そして企業の協力の下、具体的な必要数値の顕性化の役割、第二は一般医療現場の医療者の教育のみならず、国際的に通用する研究レベルでの優秀な人材の育成・支援・プロモーションの重要性、第三に人工知能(artificial intelligence;以下、AIと略)の活用を中心とした医療支援機器の開発提言と応用者の人材育成の重要性、第四に栄養不良者の個別化治療を目指した分子生物学的予知因子の可能性を探った研究の現状紹介、第五に安全で正確な栄養管理の在り方と支援機器の可能性の紹介がその内容である。栄養に関わるヒトの教育は重要であるが、完璧性の限界を認知し、また複雑な人間関係に心情的課題発生を回避した体制作りに尽力を望む。

  • -女性日本画家の自画像からみるフェミニズムの受容-
    陳 璟
    芸術学論集
    2021年 2 巻 1-10
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、女性日本画家の自画像の制作背景を整理し、画家が残した言葉と対照することを通して、女性日本画家の自画像がフェミニズムの思想を反映する表象の一つであることを提示することにある。

    本稿で考察対象とするのは、伊藤小坡、島成園、梶原緋佐子、小倉遊亀、北澤映月の以上5名の女性日本画家と、彼女たちが描いた計7点の自画像である。彼女たちは主に明治から昭和時代まで、女性像を中心に制作を行い、官展と院展で活躍した女性画家として知られる。

    研究の背景では、日本のジェンダー研究が、女性像に対する性差的な視線も存在すると問題視していることを再確認する。それとともに、女性日本画家には男性の視線に対抗する作例は見当たらないという問題を提起し、女性日本画家の制作背景と言葉を調査した。その結果、彼女たちの自画像の考察は、フェミニズムを反映する新たな見方に基づく必要があるとした。

    彼女たちの画業の中で自画像を制作するに至った背景を調査した。その結果、成園の《無題》と《自画像》は、画中人物の視線が鑑賞者に正対することと画家自身の言説を含め、フェミニズムを反映する作品であることが判明した。一方、緋佐子の《静閑》と映月の《好日》は自画像を主題とした作品だが、鑑賞者の視線を意識して描いた女性像ではなく、自らの功績を表わす自画像である。人物の横顔の表現は、鑑賞者の視線と交わることをせず、自律した画家が制作に没頭するような画面を作った。

    また、小坡の《製作の前》と《夏》は、男性鑑賞者の視線を意識する美人画と同じである。小坡は官展に入選するために歴史画を辞め、自画像を描くことを通して、当時の社会が期待した女性らしさに応じたのではないかと推測した。小坡の同時代の作品は今後の課題として調査する必要があると結論付けた。

  • ファルマシア
    2017年 53 巻 5 号 503-514
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/01
    ジャーナル フリー
  • 俵 浩三
    造園雑誌
    1993年 57 巻 1 号 1-15
    発行日: 1993/08/27
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    植物への理解を深めることは造園学の重要な基礎となるが, 植物情報源として大きな役割をはたす植物図鑑の発達史は, 造園史, 植物学史, 理科教育史の分野を含めて十分に研究されていない。そこで,(1) 明治以降に出版された一般野生植物を対象とする植物図鑑の発達史を展望して時代区分を行い, その特徴を明らかにするとともに,(2) とくに明治40年ころに近代的, 啓蒙的植物図鑑を出現させた原因には, 当時の初等理科教育における博物重視と, 画一的ではない「身近な自然」を教科書とする教育の方針があったこと,(3) さらに「牧野植物図鑑」の成立には, 牧野を敬愛す人々によってつくられた英雄伝説的な “誤伝” があること, を明らかにした。
  • 日本内分泌学会雑誌
    2015年 91 巻 1 号 407-436
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/03/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top