詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "豊後水道"
1,314件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉江 直樹
    沿岸海洋研究
    2017年 55 巻 1 号 11-15
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
    海に関わる次世代の人材を育成するためには,大学での高等海洋教育だけではなく,近年「海離れ」が深刻化している 小中高生に,海への関心を高めてもらう必要がある.そこで私たちは,養殖業生産額日本一を誇りながらも若年層の海離 れが進む愛媛県宇和島市において,地域社会と連携した体験型海洋環境教育のアクティブラーニングを実践することによ り,楽しみながら海について考え学ぶ機会を提供することにした.この環境教育のアクティブラーニングでは,高校生が 体験型教育を通して研究者から「学び・考える」という“1段階”を行うだけではなく,高校生が小学生に対して「主体 的に教材を開発し・教える」という“2段階”を加えて実施した.この2段階の過程を通したアクティブラーニングによ り,高校生による楽しい体験学習を通して小学生の海への関心が高められる効果と,小学生に教えるための深い学びを通して高校生の海への関心が高められる効果が確認された.また,私たちは関係各機関との連携を通して地域に根差した海洋教育に向けた人的ネットワークを構築することができた.ここで開発された教育プログラムを地域の様々な教育現場にて応用できるように,それらの解説動画をまとめた環境学習教材DVD を作成した.今後は,この教育プログラムを受講した小学生・高校生らが海洋・水産学分野に進み活躍することを期待する.
  • 宮脇 和人
    多文化関係学
    2009年 6 巻 21-36
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は非捕鯨地である
    豊後水道
    海域と捕鯨地である和歌山県太地町の鯨祭祀を比較することによって、祭祀にかかわった人びとの鯨観を明らかにすることにある。伝統的捕鯨地である太地町の鯨祭祀をみると、鯨は人間と等価に供養されているが、資源とみなされているため供養は一括して行われる。また太地町の供養の歴史と現状をみると、鯨祭祀の基本パターンが導き出せる。鯨祭祀の基本パターンは、鯨が来訪した際には反対給付として供養を施すありかたを核とし、鯨をもたらした要因や鯨がもたらすものに配慮し供養する動機がみられる。また、非捕鯨地の
    豊後水道
    海域の鯨祭祀の動機も、この基本パターンのうちにある。これらの動機の表現型として鯨祭祀をとらえると、
    豊後水道
    海域の鯨祭祀は、多様である点が特徴である。太地町では鯨が人間と等価とみなされている。
    豊後水道
    海域では、やはり人間と等価に表象されているが、ある事例では鯨に法要・戒名・位牌・過去帳を与えている例さえあり、鯨の扱いに差異が認められる。
    豊後水道
    海域においては、鯨の来訪は非日常的であり、それゆえ地域社会にとって鯨は個的な体験として捉えられている。つまり、当該海域では、鯨に特有の性格が付与され異なった祭祀を施されていると考えられる。
  • 森本 昭彦, 柴川 大雅, 滝川 哲太郎, 平井 真紀子, 三門 哲也, 美山 透
    沿岸海洋研究
    2021年 59 巻 1 号 11-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/07
    [早期公開] 公開日: 2021/02/26
    ジャーナル フリー
    愛媛県農林水産研究所水産研究センターは,沿岸定線の28測点において毎月海洋観測を実施している.各測点では調査 船の船底に搭載された超音波多層流速計(ADCP)により流速が記録されている.潮流の卓越する
    豊後水道
    では,流速の 瞬間値から得られるのはその時の潮流の情報であり,測定のタイミングにより流向・流速は変わるため,沿岸定線観測時 のADCP データはほとんど利用されていない.しかし,ADCP データから潮流を正確に除去でき残差流を求めることが できれば,有用な情報を得ることができる.本研究では,27年間の月1回のADCP データから潮流がどの程度の精度で 見積もることができるかを,数値モデルの出力を使い疑似観測データを作り検討した.
    豊後水道
    南部海域では潮流が弱く 残差流が大きいため推定精度が悪いが,
    豊後水道
    中部,北部では誤差1cm s-1~3cm s-1で8分潮の潮流を推定できる ことを示した.この結果から,愛媛県農林水産研究所水産研究センターのADCP データを調和解析し潮流成分を除去 し,水深10m と50m の1,4,7,10月の残差流分布を示した.
    豊後水道
    の残差流の季節変化は小さかった.これは潮 汐残差流が卓越するためと考えられる.
  • 吉田 和郎, 村上 仁士, 島田 富美男, 上月 康則, 大宅 祥弘, 大谷 寛
    海岸工学論文集
    2003年 50 巻 321-325
    発行日: 2003/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    東海・東南海・南海地震津波によって瀬戸内海沿岸でも津波災害の発生が示唆されている.瀬戸内海における津波高や津波到達時間, 流速特性には海峡と諸島群が大きく影響しており, この影響を, 津波の伝播状況, 個々の海域における振動特性, 海峡部における流入・流出量の変化から考察した.その結果, 伊予灘, 広島湾, 安芸灘, 燧灘での津波来襲特性には諸島群が大きく影響し, 津波防波堤の役割をしていること, 播磨灘は固有振動周期と津波周期との共振による影響が顕著であること, 諸島群周辺の狭窄水路では1m/s以上の流速が発生し, 係留施設等は注意を要すること, 瀬戸内海は諸島群と海峡の影響により津波が一度進入すると出にくく, 長時間にわたって水位の高い状態が継続することを示した.
  • 吉田 和郎, 村上 仁士, 上月 康則, 大谷 寛, 宮本 大輔
    海岸工学論文集
    2004年 51 巻 286-290
    発行日: 2004/10/08
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    南海地震によって津波災害が危惧される瀬戸内海の津波の挙動は, その東西の入口となる紀淡・鳴門・豊予海峡から入る津波の特性により規定されると考えられ, この影響を, 各海峡部における津波の流入・流出特性, 海峡部通過時における津波エネルギーの逸散特性から考察した.その結果, 両水道に進入した津波の水量を, 紀淡・鳴門海峡では約43-97%, 豊予海峡では約20%低減すること, これら東西の海峡は, 津波の卓越する周期成分波に対して優れたエネルギー低減効果を有し, 瀬戸内海の津波高の抑制に寄与していること, 東西全ての海峡では約8-9時間まで流入傾向を示し, 瀬戸内海はこの時間までは水位の高い状態が続くことを示した.
  • *桑原 久実, 安藤 亘, 綿貫 啓, 新井 章吾
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2009年 2009 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/04/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 池原 研, 木下 泰正
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1984年 1984 巻 186
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 渡慶次 力, 中西 健二, 片山 知史
    水産海洋研究
    2021年 85 巻 4 号 191-196
    発行日: 2021/11/25
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル フリー

    本研究では,約60年にわたる長期間の漁獲量と海洋環境データに基づき,太平洋沿岸日向灘を漁場とする宮崎県におけるマダイの長期的な漁獲量変動の要因を考察した.宮崎県のマダイ漁獲量は,1950, 1970, 2000年代後期以降に負偏差,1960, 1980年代から2000年代前期に正偏差となった.宮崎県のマダイ漁獲量は,底層冷水と同期する細島潮位が低下して,おおよそ同期から数年後にそれぞれ増加した.日向灘におけるマダイ漁獲量の2つの増加機構の仮説を示す.1つ目は,日向灘では,栄養塩豊富な底層冷水が進入した後,基礎生産の向上に伴って餌環境が向上し,若齢魚と肥満度の増加により漁獲量が増加する.2つ目は,太平洋から

    豊後水道
    に栄養塩豊富な底層冷水が進入し,
    豊後水道
    東部では,基礎生産の向上に伴って餌環境が良くなり,マダイ資源が増加する.その後,日向灘へ南下することで,
    豊後水道
    東部での漁獲量増加の約2年後に主に日向灘北部の漁獲量が増加する.

  • 池原 研, 木下 泰正
    堆積学研究会報
    1989年 31 巻 31 号 1-2
    発行日: 1989/10/31
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 能津 純治
    日本水産学会誌
    1966年 32 巻 3 号 233-236
    発行日: 1966/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Copepod nauplii are the most important plankton among food resources for the larvae of clureidae. Many ichthyologists assured of this fact from investigations on stomach contents of the larvae. The present paper reports the result of a study on the distribution of copepod nauplii and the occurrence of eggs and larvae of Engraulis japonica in Bungo Channel. The survey was carried out in the period from April 1963 to March 1964 at the six stations shown in Fig. 1. The results obtained were summarized as follows.
    (1) There were two high reproductive seasons of copepods in one year. One of them was centering around June and another around October. The former was especially eminent at the southern water, starting at the earlier time such as May. The latter was eminent at the nothern water, and less reproductive activity was observed in the southern area.
    (2) The main spawning seasons of Engraulis japonica are found to be in May and Sep-tember. But in September, the occurrence of the egg and larvae were not so eminent as in May, and the spawning ground was in the southern area of Bungo Channel.
    (3) A difinite correlation between the seasonal change of the total number of copepod nauplii and the emergence number of eggs and larvae of Engraulis japonica was clearly obseved in the southern area of Bungo Channel.
  • 武岡 英隆
    沿岸海洋研究
    2020年 58 巻 1 号 19-43
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    ジャーナル フリー
    豊後水道
    は,豊かな水産物の産地であるばかりでなく我が国最大規模の養殖生産地でもある.これらを支えている急潮 と底入り潮の研究の歴史,それらの物理的特性,基礎生産や水産への影響などを総括する.
  • 井上 実, 小倉 通男
    日本水産学会誌
    1958年 24 巻 5 号 311-316
    発行日: 1958/09/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    In this paper, the author analysed both the record of fish finder and the data of catch attained at the same time by a sardine purse seine boat operated in Tokyo Bay during 1950-1957, and the following results are obtained;
    1) The depth of water where anchovy shoals swim tends to change with hour of a day, becoming rather shallow in the morning and in the evening as compared with in the daytime.
    2) The depth of anchovy shoals in the water differs depending on fishing ground and weather but does not vary with size of fish and seasons.
  • 宮本 大輔, 村上 仁士, 上月 康則, 久保 喬
    海岸工学論文集
    2006年 53 巻 261-265
    発行日: 2006/10/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    今世紀前半の発生が予想される南海地震では, これまで津波とは無縁と思われてきた瀬戸内沿岸域においても, 3m以上の津波高あるいは満潮時に2m以上の浸水が予想されている. しかしながら, 瀬戸内海の津波挙動に関する研究は十分とはいえず, 解明すべき多くの問題が残されている. 本研究では, 瀬戸内海域の津波挙動に及ぼす, 潮位, 潮流および内海の閉鎖性の影響について考察した. その結果, 津波高の予測値に及ぼす初期潮位や潮流の影響は50cm未満であること, 内海に進入した津波は減衰するのに半日~1日程度要すること, 東の紀伊水道を透過し, 播磨灘と大阪湾に進入した津波の50~80分の周期成分は減衰されにくいことを示した.
  • 能津 純治
    日本水産学会誌
    1966年 32 巻 3 号 237-241
    発行日: 1966/03/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The depth of the swimming layer of Engraulis japnica shoals was continuously recorded by the echo-sounder during routine observations on the oceanographic and meteorological conditions in Dungo Channel and the western part of the Inland Sea (of Japan) from 1962 to 1965. During series of cruises, as many as 14, 351 schools were detected. The examination of their behaviour by the echo-sounder trace revealed following tendencies in seasonal and daily rhythmical changes of the swimming depth of the schools and their variations according to either the weather or the wind force:
    (1) The swimming layer of the shoals was thick in the stagnant season (from spring to summer), and was thinner in the convection season (from autumn to winter) and tended to sink slightly from spring to summer.
    (2) The greatest depth of the swimming layer detected in these observations was 125m (in spring) in the Bungo Channel and 70m (in summer) in the Beppu Bay.
    (3) Two types of shoals were distinguished by different responses to the oceanographic and meteorological conditions-those swimming in the zone of 0 to 30m depth and those in the zone below 30m. The behaviour pattern of the latter group is affected by the water temper-ature only.
    (4) The analysis of the daily rhythmical changes of the swimming depth indicates that the shoals have a tendency to sink at dawn and dusk and to come up to the shallow layers in the daytime.
    (5) In rainy weather the shoals swim at deeper layers in the western part of the Inland sea (of Japan), but at shallower layers in the Bungo Channel.
    (6) When the wind force is over the grade 4 on the Beaufort scale, the shoals swim in the deeper zone, regardless of locality.
    (7) Results of the present study indicate that insufficient data on behaviour of fish shoals often leads to erroneous conclusions, for data at the neritic waters tend to be overemphasized. Furthermore results of previous investigations and the present study demonstrate that it is important in discussing this kind of problem to consider not only one factor but all possible factors.
  • 岡本 峰雄
    日本水産学会誌
    1982年 48 巻 8 号 1113-1119
    発行日: 1982/08/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Experimental fish nursery of Pagrus major using acoustic conditioning had been constructed by Ohita Prefectural Fisheries Experimental Station. Young of Pagrus major were conditioned to feed immediately when the sound started in the feeding net cage, then they were released in Yonozu bay. In the bay, they were fed by an automatic feeder (feeding buoy) subsequently. After seven months, the behavioral characters and community ecology of fishes around the feeder were investigated by direct observation and by some automatic recording instruments. As results, some phenomena concerning the behavior of fishes were found as follows.
    (1) Around the feeder, fifty-seven kinds of fishes were found and the dominans were Navodon modestus, Parapristipoma trilineatum and Pagrus major.
    (2) In the daytime, Navodon modestus aggregated beneath the feeder or near the aritificial reefs, and when artificial diet was scatered by the feeder, they clustered beneath the feeder and fed actively. in the nighttime, theyrested at the bottom near the artificial reefs.
    (3) Parapristipoma trilineatum aggregated around the rocks near the feeder in the daytime, and fed the diet in the nighttime.
    (4) Pagrus major (16-17cm in total length) came near the feeder only in the daytime and fed at the bottom.
    (5) It seemed that most of the diet scattered from the feeder was fed on by these three species of fishes, and it was calculated that Pagrus major fed on about 20 percent of all diet scattered.
  • 千葉 徳爾
    地理学評論
    1963年 36 巻 8 号 464-480
    発行日: 1963/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1) 野生大形哺乳類の生態系は,人類の生態系と複合しているので,その変動を検討することによつて,人類のOekumeneの構造をとらえる手がかりとすることができると予想される.
    2) 資料として岡山藩の記録類を用いた.この藩では固定した猟区における長期の捕獲頭数記録があり,その環境となる山林の状況も比較的によく資料が整理されている.今回はそのうち猪と鹿との消長をとりあげた.
    3) 固定猟区の植生・岩石・地表状態・山地面積などを検討し,それらと猪および鹿の生態を関係づけ,その結果を基準として,岡山藩内各地の資料を時期別に検討した.
    4) 近世前期には藩が特定猟区を独占することがなく,各所で随時に狩をおこなつたが,はじめは鹿が多く猪は少なかつた.藩の森林保護政策の成果があがると共に,猪の棲息量がまして,鹿は相対的に減じた.ことに農外収益のました地域では,農業経営形態の変化が従来草地だつた手飼場の林地化傾向を進め,そこに茂みを好む猪がすみついたとみられる。
    5) 前期の終りころから,藩が特定の山林を猟区として住民の使用を禁ずるようになり,ここに猪や鹿がすみついて作物を荒すため,附近農村ではその駆除がのぞまれるようになる.これは人口の増加と耕地の拡大によつて山林が浅くなつたために,狩を行事としてつずけるためには特定猟区を限定維持する必要がおこつた結果であろう.地域全般の野獣棲息密度は低下したようである.
    6) 近世後期には,藩の狩は特定猟区にのみ限定され,その中では鹿が増加してくる.捕獲頭教の記録は精密になるが,地域全般の野獣棲息状態をうかがう資料としては,甚だ不充分なものとなつた。
  • 西村 芳夫, 武岡 英隆
    沿岸海洋研究
    1999年 37 巻 1 号 41-47
    発行日: 1999年
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
  • 終宿主について
    中島 健次, 江草 周三
    魚病研究
    1972年 6 巻 2 号 78-82
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
     1. 本種の終宿主はサメ類であり,ヒラガシラと推定されるメジロザメの一種がそのひとつであることが判明した。2.
    豊後水道
    のほぼ中央に位置する水の子島周辺において,毎年7月中旬から10月下旬までサメによるブリの食害が激しく,二の水域では,この時期に大量の感染が成立するものと推察された。
  • 吉川 恵也, 白井 慶治, 蝦名 克彦
    応用地質
    1980年 21 巻 1 号 19-28
    発行日: 1980/03/30
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    The Hoyo straits lies between Shikoku island and Kyushu island.
    We are now planning to construct the Shinkansen tunnel under this straits (the undersea length is about 14km). The geological investigation for this project was started in 1975. The main points of the investigation are as follows:
    a. Land approach portion: Geological survey seismic prospecting, boring, magnetic prospecting
    b. Undersea portion: Submarine observation, dredging, sonic-prospecting, undersea boring
    At present, the geological investigation is still continuing, but so far have revealed that the area is underlain with green schist of palaeozoic formations and diluvial unconsolidated seabed deposits.
    To continue these, next points should be studied in further detail
    a. The placement and characteristics of faults.
    b. The distribution and thickness of unconsolidated seabed deposits.
  • 能津 純治
    水産土木
    1979年 15 巻 2 号 85-87
    発行日: 1979年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top