詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "資格"
91,981件中 1-20の結果を表示しています
  • 資格
    認定委員会
    安全工学
    1976年 15 巻 6 号 363
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2018/05/31
    ジャーナル フリー
  • 2011年度経営学部 ・人間学部卒業生対象アンケートから
    黒川 正剛
    太成学院大学紀要
    2013年 15 巻 211-218
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    経営学部・人間学部の卒業生に対して例年実施している「
    資格
    取得に関するアンケート」を2011年度も実施した。
    資格
    に関する説明会の開催や『
    資格
    取得促進カルテ』の実施についてはおおむね高評価を得ているものの,実際の
    資格
    取得者の増加には必ずしも結びついていない。説明会の方法や内容等を再考し,取得者の増加につなげていく必要がある。また学生の各種
    資格
    に対するニーズ,社会情勢,さらに大学,学部,学科の教育理念に配慮して,すでに設けている
    資格
    ,あるいは今後設けるべき
    資格
    の吟味を行っていく必要がある。
  • 宮澤 光
    國學院短期大学紀要
    2007年 24 巻 A91-A110
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 阿形 健司
    教育社会学研究
    1998年 63 巻 177-197
    発行日: 1998/10/20
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    These days there seems to be a “qualification fad” with the publication of many books that encourage the obtainment of occupational qualifications and the trend in which university students attend vocational training school in addition to their university courses in order to get qualifications.
    In Japan, it has been shown that there has been different access to social resources depending on socioeconomic status or educational career.Then does the obtainment of occupational qualifications result in the successful attainment of social status? If they do, in which strata does this occur? Or do these qualifications have no effect on one's social status? Using data from the 1995 SSM Survey, this paper investigates whether occupational qualifications increase an individual's chances of acquiring social resources, such as income and occupational prestige.
    Independent of the factors of academic career or socioeconomic status, some analyses suggest that these qualifications are profitable for women but not for men.
    This is partly because of the difference in jobs available to men and women. Although it is taken for granted that men should work, women have limited opportunities to get jobs. This difference between men and women also occurs due to the nature of the qualifications themselves. In other words, some of the qualifications are necessary for continuing to work in some “male-dominated” occupations, and thus, such qualifications do not have any effect on one's income or social status.
  • −資格制度3要件の接合に関する考察−
    田中 友章, 藍谷 鋼一郎
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 55 号 1063-1068
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
    The architect license system in the United States of America and its recent revisions were investigated. In order to be registered as an architect there, the requirements are defined in the three categories: education, practice and examination. Through the investigation and interviews, trends in the recent revisions are revealed in relation to the 2012 NCARB Practice Analysis of Architecture. As architectural practice expands and evolves in a global context, the portability of professional credentials becomes further more important.
  • 新妻 尚祐, 工藤 桂一, 樋脇 毅, 中田 善久, 大塚 秀三, 宮田 敦典
    日本建築学会技術報告集
    2019年 25 巻 60 号 597-602
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー

    This paper deals with investigation in the actual state on social insurance situations and qualification allowance for rebar technician in Kanto area. Therefore, we investigated certified rebar worker and register rebar sent worker. Moreover, we conducted a questionnaire survey about social insurance situations and qualification allowance of rebar technician in Kanto area. As a result, Construction companies request deploying qualified person into construction sites, but in most cases Construction companies don’t pay rebar technician qualification allowance.

  • 平尾 裕司, 向殿 政男
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2011年 33 巻 6 号 286-289
    発行日: 2011/09/01
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    安全の
    資格
    認定制度として,国内におけるシステム安全エンジニアとセーフティアセッサの2つについて紹介する.社会が必要とする安全に関する育成人材の能力を
    資格
    認定制度に取込むとともに,そのための教材,講習を充実し,安全の教育に適切にフィードバックしていくことが安全技術・マネジメントの考え方を社会に普及するうえで重要である.
  • 石田 清志
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2003年 158 巻 38-45
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • −実務に即した研修制度の構築に関する考察−
    藍谷 鋼一郎, 田中 友章
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 55 号 1069-1074
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
    American architect system consists of three independent requirements of (1) Education requirements, (2) Practice requirements, and (3) Examination requirements. In this paper, Intern Development System (IDP) and Architecture Experience Program (AXP) for Architects in America were investigated as part of Practice requirements. Collection of the current data was conducted, and real situation on practice was observed via hearing survey. Analysis was made to reflect the revision for the Practice requirements and clarified how it was operated through facing actual situations. Overall researches are intended to obtain significant knowledge for the upcoming requirement for the quality of Architects in Japan.
  • 野村 昌作, 小賀 厚徳
    サイトメトリーリサーチ
    2019年 29 巻 1 号 11-16
    発行日: 2019/06/25
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
  • 2010年度経営学部・人間学部卒業生対象アンケートから
    黒川 正剛
    太成学院大学紀要
    2012年 14 巻 227-239
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    2011年3月に太成学院大学経営学部・人間学部の卒業生対象に行った「
    資格
    取得に関するアンケート」の結果に基づいて,
    資格
    取得に対する卒業生の意識と
    資格
    取得対策の現状を整理・分析し,そこから指摘できる課題と今後の
    資格
    支援の方向性について検討した。今後有効な
    資格
    支援を行っていくためには,学生に対する
    資格
    取得情報の周知徹底化,
    資格
    取得に対する理解とバックアップを求めるための保護者に対する
    資格
    支援体制の周知、また企業を始めとする社会側から要求されている大学の機能や大学教育のあり方への配慮が必要である。
  • −資格制度3要件の分節・統合に向けたカリキュラムの新設に関する考察−
    藍谷 鋼一郎, 田中 友章
    日本建築学会技術報告集
    2018年 24 巻 57 号 877-882
    発行日: 2018/06/20
    公開日: 2018/06/20
    ジャーナル フリー

    To be a registered architect in the United States, there requires three categories: Education, Practice and Examination. The architectural licensure system confronts series of revisions, since prolongation until the license acquisition causes a serious problem against upbringing and the securing of the successor talented human-resources. In this paper, the introduction of a new system, IPAL: Integrated Path to Architecture Licensure was summarized, and further investigation was conducted to clarify the actual management and situations of the new curriculums for the programs accepted by NCARB.

  • ─歴史・現状・将来展望─
    寺田 幸博
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2019年 83 巻 19-23
    発行日: 2019/03/10
    公開日: 2023/01/13
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 永井 宏
    日本護謨協會誌
    1942年 15 巻 2 号 127-129
    発行日: 1942年
    公開日: 2008/04/15
    ジャーナル フリー
  • -日・韓・米の資格への教育要件の比較-
    田中 友章, 藍谷 鋼一郎
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 53 号 313-318
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/20
    ジャーナル フリー
    Accreditation systems for architectural professional education are investigated in Japan, Republic of Korea, and United States of America. In order to be registered as an architect in those three countries, requirements are defined for education, practice and examination. Critical part is ensuring the quality and outcomes of education called accreditation. Through the investigation of site visits by the three accreditation boards, common features and differences of the systems are clarified. As architectural practice expands and evolves in a global context, the portability of professional credentials becomes further more important.
  • 三木 哲也
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2018年 11 巻 4 号 252-257
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
  • ―Aフィットネスクラブ運営会社に勤務するインストラクターの事例から―
    永松 昌樹, 守能 信次
    スポーツ産業学研究
    1999年 9 巻 1 号 25-35
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate how professional instructors recognize the Leader's Certification System for Sport and Fitness in Japan. We consider that instructors have the impression that something is wrong about the licensing system. This paper suggests that the Leader's Certification for Sport and Fitness should be amended to clarify the meaning of the license and the methodology to make the best of the certificate leaders. The results are summarized as follows : Among sport and fitness instructors there are 4 recognized factors regarding the Leader's Certification System for Sports and Fitness. 1) The first factor is called "contents of the licensing system". Instructors have impressions that the certificate system is "attractive or unattractive", "positive or passive", and "satisfactory or dissatisfactory". 2) The second factor is "utility of the license". There are "stable or unstable", "practical or unpracti cal", and "useful or useless" impressions. 3) The third factor is "expectation of career and profession". Instructors used the expressions, "calm or active" and "basic or applied". 4) The fourth factor is "control of acquisition". Many instructors have ideas of "difficult or easy" or "expensive or inexpensive", in regard to the reasonableness of the going price. It should also be added that experienced instructors did not agree with inexperienced staff in opinions about recognized factors, and there little difference between "certificate" instructors and "non-certificate" ones. This paper is based on the data collected by professional instructors. It will be useful to keep these points in mind as we examine the social and economic functions of the license system for the Certificate Leader. And once that is understood, we will be in a better position to evaluate the Leader's Certification System for Sport and Fitness.
  • *種村 誠, 古西 勇, 島垣 昇, 小林 剛, 土肥 正幸
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2011年 30 巻 P1-6-057
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/03
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     近年,理学療法士に関連する諸
    資格
    (国家
    資格以外の公的資格や民間資格
    )の種類が増えている.社団法人新潟県理学療法士会(以下、新潟県士会)身分・保険部では,会員への情報提供のため,アンケート調査によりこれらの諸
    資格
    の取得に関する現状を明らかにした.
    【方法】
     対象は,平成22年8月の時点で新潟県士会会員として登録されていた1049名の理学療法士とした.アンケートの実施方法は,多肢選択と自由記載での回答形式のアンケート用紙を作成し,郵送法にて実施した.記名は自由とした.質問内容は,1)取得
    資格
    の種類 2)
    資格
    取得が役に立つ頻度 3)
    資格
    取得が役に立つ職場 4)今後取得を検討している
    資格
    ,その他,計8項目とした.
    【結果】
     回答数は838名,回収率は79.9%であった.取得したことがある
    資格
    で顕著に多いのは福祉住環境コーディネーター(167名),ケアマネージャー(110名),三学会合同呼吸療法認定士(81名)であった.その他の各
    資格
    は10名未満であった.また,今後取得を検討している
    資格
    も同様の3つが顕著に多い結果となった.
    資格
    取得が時々以上の頻度で役に立った比率は三学会合同呼吸療法認定士が88.8%,ケアマネージャーが88.2%,福祉住環境コーディネーターが83.3%,であった.
    資格
    取得が役に立った職場の比率は福祉住環境コーディネーターでは一般病院が50.4%,訪問リハビリが21.6%,介護保険施設入所が14.4%,通所関係が8.6%,その他が5.0%であった.ケアマネージャーでは一般病院が41.6%,介護保険施設入所が26.7%,訪問リハビリが15.8%,通所関係が6.9%,その他が8.9%であった.三学会合同呼吸療法認定士では一般病院が94.3%,訪問リハビリが5.7%であった.
    【考察】
     今回調査した
    資格
    で取得者が顕著に多かった3つの
    資格
    と今後の取得を検討しているが顕著に多かった3つの
    資格
    が同じものであり,今回調査した
    資格
    の中ではこの3つが現在会員に関心の高いものと考えられる.この3つの
    資格
    が役に立つ頻度はどれも「時々以上」が80%以上と高い比率であり, これらの
    資格
    取得は業務上ある程度役に立つという利点が考えられる.それらの利点は福祉住環境コーディネーターとケアマネージャーは医療保険と介護保険のどちらの施設においても活かされることが考えられ、三学会合同呼吸療法認定士は医療保険の施設で活かされると考えられる.
    【まとめ】
     今回の調査により理学療法士に関連した諸
    資格
    で会員が特に関心のある3つの
    資格
    が明らかとなり,それらが役に立った頻度や役に立った職場を明らかにすることが出来た.ご協力いただいた新潟県士会会員の皆様へ感謝いたします.
  • 水野 英雄, 熊澤 有里
    経済教育
    2017年 36 巻 36 号 95-100
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

     大学教育における具体的な成果を示すものとして

    資格
    取得は意義があると考えられている。本研究では経済・経営系学部における
    資格
    取得に関する学生の意識と,就職に関してどのような
    資格
    が有効であると認識しているかを椙山女学園大学現代マネジメント学部において実施したアンケート調査に基づいて考察する。その結果,①大学生にとって
    資格
    は就職に役立つものであり,就職での活用と取得のための労力や費用のバランスを採って
    資格
    取得を目指している,②必ずしも経済や経営の知識を活かした
    資格
    を取得している訳ではない,③
    資格
    を仕事に活用するのではなく履歴書に書くためだけのものになってしまっている傾向がある,ことが示された。

  • 臨床心理士団体にみる国家に対する二元的戦略
    丸山 和昭
    教育社会学研究
    2004年 75 巻 85-104
    発行日: 2004/11/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Organizations of clinical psychologist were organized on two occasions in Japan at the initiative of professional societies. The move toward professionalization in the 1960s used a strategy which gave priority to the acquisition of specialist status and autonomy than to obtaining a state-granted qualification. As a result, it failed to obtain the support of professionals working in the clinical field. However, in the 1970s, the whole clinical mental occupation reached consensus on the need to promote specialist status, from a sense of crisis brought about by the unwillingness of the Ministry of Health and Welfare and doctors to create a qualification. In the second professionalization in the 1980s, calls were made for the advancement of specialist status and the establishment of a training system. Thanks to a strategy of professionalization aimed at developing an educational field, it came to attain “miraculous” growth.
    This professionalization of clinical psychologists was based on the leadership of professional societies, which developed specialist attributes for the cultivation of a “science-profession” core based on a “dual strategy”, to gain professional status. The clinical psychologists used a dual strategy toward the Ministry of Health and Welfare and the Ministry of Education, expanded the market autonomously and produced a great deal of “science-profession.” However, it can be said that the professional society-led model has the danger of following the route of very unstable professionalization, which can be easily influenced of many domains although it has the potential for expanding new markets and the development of an autonomous training system.
feedback
Top