詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "赤城山"
1,316件中 1-20の結果を表示しています
  • 木下 武雄
    土木学会論文集
    1984年 1984 巻 351 号 I-II
    発行日: 1984/11/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
  • 汚染大気の輸送を中心として
    池田 有光, 安田 龍介, 東野 晴行, 渡辺 竜馬, 畠山 史郎, 村野 健太郎
    大気環境学会誌
    1995年 30 巻 2 号 113-125
    発行日: 1995/03/10
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    1984年以来, 9月下旬から10月上旬にかけて
    赤城山
    において霧の野外観測を行ってきた。本研究では, 1990年9月28日にかけて行った観測で得られた
    赤城山
    の霧水の汚染度と大気汚染状況をもとに, 関東平野と
    赤城山
    周辺における大気汚染物質の輸送と酸性霧の発生過程についての考察を行った。その結果,
    赤城山
    に初秋発生する霧は, 硝酸イオンと硫酸イオンの濃度比が非常に大きいという特徴を示した。また
    赤城山
    での大気汚染は平野部地表付近の大気汚染と風系の状態と比較すると, 平野部の地表面近くの現象のみからでは
    赤城山
    の状態を十分説明することができず, 三次元的な風の立体分布による解析が不可欠であることがわかった。そこで, 変分モデルにより限られた数の風速データを使って地形の影響を考慮した三次元の風速場を推定し, これを用いて仮想粒子の追跡を行い, 東京近郊から
    赤城山
    を中心とした山岳部へ至る輸送過程の可視化を行った。その結果, 海陸風に支配される複雑な輸送パターンが得られた。また平野部の現象からは説明できなかった夕方から夜間にかけて山頂で観測されたO3等の高濃度を起こしている気塊の移動過程を示し, そのうちでもとくに高濃度になった24日夕方については, 関東平野上空で大気の停滞が起き, それに伴う汚染物質の蓄積の結果であることを明らかにすることができた。
  • 森 邦広, 森 千恵子
    環境技術
    2002年 31 巻 11 号 907-913
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 群馬県上毛電鉄沿線から赤城山にかけての地域のバス路線を事例として
    大島 登志彦
    土木史研究論文集
    2006年 25 巻 63-73
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The writer researched omnibus-routes in this area, and studied following items with documents of application, timetable or map, statistics of transport, and so on about the omnibus.
    (1) Here was made a study about the sightseeing-development of Mt.Akagi
    (2) Many omnibus-routes were extended till the latter part of 1960's from the beginning of 1950's, because of road-improvement and wish of bus-operation by habitants.
    (3) Many of them were cut down with closing since the last part of 1960's, because some omnibus-routes were extended excessively and other ones were competed with plural bus company.
    (4) Communication between two cities (Maebashi and Kiryu) was turned to the railway (Ryomoline JNR) from the bus (Maebashi-Kiryu), because using the railway was made more convenience than using the bus through 1960's.
  • 赤城山の活動とその影響について
    竹本 弘幸
    地理学評論 Ser. A
    1998年 71 巻 11 号 783-804
    発行日: 1998/11/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    片品川流域に発達する河岸段丘についてテフラ層序に基づき調査し,堆積物の分析を通じて火山活動の影響を明らかにした.片品川流域に発達する河岸段丘は,更新世中期の砥山面(To), 15~10万年前の沼田面(Nu),11~10万年前の追貝原面(Ok),6万年前の伊閑面(Ik),5万年前の平出面(Hi),3~1.5万年前の貝野瀬1~皿面(Ka-1~皿);1.3~1万年前の低位面(L)に分類される.砥山面(To),追貝原面(Ok)は,更新世中期に
    赤城山
    の火山活動によって多量の砂礫が供給された結果,形成された堆積段丘面群である沼田画(Nu)は,
    赤城山
    の活動によって形成された堆積段丘面で,約20万年前から最終間氷期を経て約10万年前まで存続した水域(古沼田湖)に形成されたと考えられる.古沼田湖の堆積物である沼田湖成層の層厚は最大約60mに及び,上流側では沼田礫層に層相変化する.沼田礫層は礫径が大きく,礫種構成において
    赤城山
    起源の礫が卓越する.これに対して,伊閑礫層以降には
    赤城山
    起源の礫の混入率が徐々に減少し,貝野瀬I礫層以降には30%以下となる.この傾向は
    赤城山
    の火山活動と調和的である.伊閑面は,最大層厚35mの砂礫からなる堆積段丘面である.本面の形成には,断ある程度火山活動の影響も認められるが,中部日本などに広く認められる気候性の堆積段丘面と同様の成因が想定される.粒径や礫種構成から判断して,現河床への
    赤城山
    の影響はほとんど認められない.
  • 小暮 保
    新砂防
    1948年 1948 巻 2 号 16-20
    発行日: 1948/11/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • *科学部所属 杉山拓、小林勇太、中澤颯、間仁田和樹
    日本森林学会大会発表データベース
    2014年 125 巻 KP10
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/16
    会議録・要旨集 フリー
     群馬県の県木はクロマツであり、かつては
    赤城山
    に広く植樹されていたが、多くが枯れてしまった。私たちは、枯れた原因について異なる説を聞いた。そこで、枯れた原因を探るとともに、マツがどのように減少し、今後はどうなるか、調べることにした。
     まず、林業試験場などで聞き取り調査や文献調査を行うとともに、マツの現状を現地で確認し、現地で撮影した映像やwebからの情報をもとに、地図上に分布などを記録した。次に、過去の3つの現存植生図を用いて、どのように変化したか調べた。
     聞き取り調査、文献調査の結果、
    赤城山
    では酸性雨が降っていたがマツの生育には影響しない程度であり、枯れた原因はマツクイムシが道管を破壊するためであると分かった。
    文献調査から、
    赤城山
    のマツ林は90年前と比べ、約90分の1まで面積が減っていたことが分かった。また、現地調査や現存植生図からは、かつては広い林も多くあったが、現在は数本が点在している場所が多くなっていることが分かった。
     マツは現在も樹齢やマツクイムシの影響で枯れていくものがあるが、枯れる本数と植林本数がほぼ同じであり、マツクイムシの被害が抑えられれば、本数は増加していくと考えられる。
  • 坂口 勝美
    地学雑誌
    1949年 57 巻 2 号 63-68
    発行日: 1949/03/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 服部 康男, 和田 浩治, 橋本 篤, 日下 博幸, 平口 博丸, 田中 伸和
    流体工学部門講演会講演論文集
    2006年 2006 巻 507
    発行日: 2006/10/28
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The wind predictions around Mt. Akagi with meso-scale model WRF and local wind-simulation code NuWiCC were carried out. Numerical results with WRF suggested that the large-scale spatial structure with an active advection in the vertical direction play a dominant role. In addition, the behavior of predicted wind fields strongly depends on the governing equations used in the numerical model, i.e., the meso-scale model is suitable to predict the such wind fields, while the horizontal wind-field obtained with local-wind simulation code becomes uniform spatially, regardless of inflow condition.
  • 田子 博, 今井 克江, 大谷 仁己, 嶋田 好孝
    大気環境学会誌
    2003年 38 巻 5 号 339-346
    発行日: 2003/09/10
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    三宅島からの火山ガスが群馬県山岳部の霧水に与える影響を見るために,
    赤城山
    において霧水の採取および分析を行った。三宅島からの火山ガス放出量が急激に増大した2000年9月以降, 霧水中の硫酸イオン濃度が増加し, pHおよびNO3-/nss-SO42- (N/S) が低下した。また, これまでに観測されたことのなかったNO, -/nss-Crが1以下となる霧が7回観測されたが, この場合必ずN/Sの大幅な低下を伴っていた。これは, 火山ガスの主成分である二酸化硫黄と塩化水素が同時に取り込まれたと考えられ, 特に2000年9月14日にはほとんどが硫酸と塩酸で構成された特異的な霧水 (pH2.99) が観測された。このときの霧水中のN/Sは0.07と極めて低かった。このような特異的な成分を持つ霧が観測された時期には, 地上における二酸化硫黄濃度の実測値あるいは広域拡散シミュレーションの計算結果からも群馬県内に高濃度の二酸化硫黄が移流してきたことが確認されており, 三宅島からの火山ガスが
    赤城山
    の霧水中の硫酸イオンを増大させ, pHを低下させたことがわかった。
  • 森 邦広
    環境技術
    1997年 26 巻 10 号 633-641
    発行日: 1997/10/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 武夫
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1984年 1984 巻 4 号 552-556
    発行日: 1984/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    北関東地方のテフラ層を構成する主要な給源火山は浅間山,榛名山,
    赤城山
    および男体山であり,これらの火山を給源とする第四紀テフラの化学成分を調べることにより,北関東ローム層の成因解明の一助に,あるいはこの地方の表層土壌中の重金属濃度との対比に役立つことになる。著者らは既報で
    赤城山
    南麓の皆沢で,柱状に採取したローム層の水銀濃度を調べて報告した。そこで,今回はCd,Pb,Cu,NiおよびZnの5成分について,北関東で著明な降下軽石堆積物および軽石流堆積物の35試料のテフラのみについて給源別あるいは軽石別濃度などの検討を試みた。
    分析法は粉末にした試料をフッ化水素酸,過塩素酸および硝酸で加熱分解し,0.1mol・dm-3塩酸に溶解し,ジエチルジチオカルバミド酸-イソブチルメチルケトンで抽出し,原子吸光法で分析した. 結果はCd:0.28-O.77ppm,Pb:9.3-51.1ppm,Cu:2.0-60.8ppmおよびZn:17.4-124ppmの濃度幅となった。35試料の平均値はCd:O.46ppm,Pb:22.8ppm,Cu:22.2ppm,Ni:41.2ppmおよびZn:67.4ppmとなり,各成分間の相関はCuとZnが最高で相関係数が0.73となった。
    給源火山別の各成分濃度で,Cuが4火山のうち2火山ずつ特色のある変動を示し,また軽石別の各成分では同じ
    赤城山
    を給源とするKP(鹿沼軽石)とUP(湯の口軽石)がCu,NiおよびZn濃度に著差を生じ,またKPは他給源火山の軽石に対してもこれらの成分で特異な傾向を示した。
  • 村上 一幸
    地理学評論
    1956年 29 巻 4 号 209-217
    発行日: 1956/04/02
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The investigation of the landslips in Volcano. Akagi was made by the writer from spring to summer in 1952, and it covered an area of 558km2 in which landslips of 1126 in number were actually observed. The results may be summarised as follows: -
    _??_1_??_ The landslips in Mt. Akagi are found to be more abundant (a) in the area where the initial surface of the volcano is youthfully or submature-ly dissected, (b) on the slope occupying the upper half of the valley wall and (c) in the valley section above knick points. _??_2_??_ The shape of the slipped surface differs according to the character of the rocks, though the shield-shaped ones prevail on the whole. _??_3 _??_ The scale of landslips is generally smaller in palaeozoic rock regions, but is not found to have any-thing to do with the general inclination of the slipped surface. _??_4_??_ The direction of slipping is in most cases at right angle to the trend of the river. _??_5_??_ In the above investigation, erosion has been found to have gone, farthest in stage in the southern area of the mountain, less in the western, and least in the northern. It may be related to the speed of erosion.
  • 早川 博文
    衛生動物
    1991年 42 巻 1 号 47-49
    発行日: 1991/03/15
    公開日: 2016/08/26
    ジャーナル フリー
    Tabanid flies belonging to 6 gerera, 16 species, were collected by a CO_2-lured mosquito-net trap at 7 sites around Mts. Akagi in Gunma Prefecture in early August 1988. Hirosia humilis was most dominant, comprising 71.6% of the total catches, followed by Tabanus rufidens 7.9%, T. fulvimedioides 4.8% and Isshikia japonica 4.1%. Haematopota nasuensis was collected at Lake Ohnuma near the summit, the 2nd collection record for this species.
  • 富岡 克寛
    蝶と蛾
    1974年 25 巻 2 号 43-46
    発行日: 1974/04/30
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    分布の広い昆虫が夏季の長さの異なる地方に適応して生活する実態の分析は,Danilevsky(1961) の綜説(日高・正木訳,1966)に多くの例が上げられている.日本においても正木(1966,1967,1968)その他によって研究されている.スジグロチョウは,日本では北海道から屋久島まで広く分布する(白水,1965).一般に寒地では世代数が少なく,成虫出現期短かい.暖地にいくにしたがって世代数が多くなり,成虫出現期間が長くなる.同一地方においても,夏の短かい山地と夏の長い平地のあいだにも,これと同様の関係が見られる.山地において秋に成虫が姿を消す時期が平地におけるよりも早いのは,休眠蛹が早くから形成されるためであろう.そしてこのことは,光周反応の臨界日長が平地産よりも山地産の方がより長いことによるのであろうと予想した.そこで,1969年に群馬県の平地産と山地産について,飼育実験および野外観察を行ない,日長と温度の条件に関する生活史の適応を研究したので,ここに報告する.
  • 佐藤 久, 吉川 虎雄, 貝塚 爽平
    地学雑誌
    1949年 57 巻 2 号 54-59
    発行日: 1949/03/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 安田 篤
    植物学雑誌
    1915年 29 巻 346 号 317-322
    発行日: 1915年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
  • 群馬県土木部砂防課
    砂防学会誌
    1994年 47 巻 2 号 61-64_2
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 池田 有光, 村野 健太郎, 畠山 史郎
    エアロゾル研究
    1994年 9 巻 2 号 102-108
    発行日: 1994/06/20
    公開日: 2010/08/27
    ジャーナル フリー
  • 岩田 浩二, 斉藤 達之, 青井 透, 大塚 富男
    環境工学研究論文集
    2004年 41 巻 688-691
    発行日: 2004/11/25
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Many individual supply wells in the Town of Nitta, located on the edge of Omama alluvial fan, have been analyzed to make clear the contamination degree of NOx-N and Coliform group. The Omama alluvial fan which is located on the southern foot of Mt. Akagi is a representative alluvial fan made by the ancient Watarase river. On the alluvial fan region, the cultivation of fresh vegetables and pulses, the breeding of beef cattle & pig and dairy are very popular.
    In the 123 shallow well water quality examination, only 12 samples satisfied the drinking water regulation (<10mgN/1), but 112 samples exceeded the reference value, and 56 samples exceeded that of the confirm group (non-detective). Then the geological investigation and land use investigation was carried out in order to clarify the derivation of the high nitrogen concentration.
feedback
Top