詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "路線バス"
2,601件中 1-20の結果を表示しています
  • *佐竹 勇哉, 遠藤 正之
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2023年 202211 巻 1F-5
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/01/31
    会議録・要旨集 フリー

    この研究の目的は

    路線バス
    事業者でのスマートフォンを利用した決済の課題を整理する事である。そのため、全国の政令指定都市の
    路線バス
    事業者を中心に事例や現在の運行状況などを調べ、
    路線バス
    におけるQRコード決済の利用状況、利用時の乗客側とバス会社側への影響を調べる。

  • *中振 昇, 三木 良雄
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2017年 2017f 巻 P1-9
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/30
    会議録・要旨集 フリー
    日本では高齢化の進展により
    路線バス
    に対する関心と社会的意義が強まっている.しかし
    路線バス
    の利用者数は減少を続けており,本格的需要期に至るまでの
    路線バス
    事業維持は重要な社会課題である.本研究では
    路線バス
    事業の運営効率向上を目的に利用者数の予測モデルを検討しており,地域人口と気象条件から高精度なモデルを提案しているが,これらのベースとする要因に基づかない不規則な要因に基づく誤差が発生する問題点を有する.そこで本論では,このような誤差発生要因の分類とその影響を自然に吸収可能な利用者数予測モデルについて提案する.
  • 大塚 晃正, カルトノ イスメット ラハマッド
    電気学会誌
    2002年 122 巻 12 号 814-817
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • *小柴 等, 野田 五十樹, 山下 倫央, 中島 秀之
    人工知能学会全国大会論文集
    2014年 JSAI2014 巻 1C5-OS-13b-3
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    これまでに,デマンドバスの利便性(目的地までの到着時間)は, デマンドの多い都市部において有効と考えられることが示されてきた. ただし,条件は全てを

    路線バス
    で運行した場合と, デマンドバスで運行した場合の比較であり, 両者が混在したときの状態は明かでなかった. 本発表では,
    路線バス
    とデマンドバスが混在する環境において, それらの割合が利便性にどのような影響を及ぼすか,報告する.

  • *今井 理雄
    日本地理学会発表要旨集
    2003年 2003f 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/04/01
    会議録・要旨集 フリー
     日本の
    路線バス
    事業は2002年2月1日,改正道路運送法施行によって,タクシー事業とともに規制緩和がなされた.運輸業においてともに規制緩和が実施されている航空,鉄道,貸切バスといった事業分野に比べ,
    路線バス
    は日常生活に密着した,最も市民レベルの公共交通機関である.すなわち
    路線バス
    とは「最終的公共交通手段」であり,異種の公共交通機関による代替が難しい.一方,とくに地方都市や過疎地では,
    路線バス
    は自家用車による代替性が極めて高い.つまり,自家用車利用が効率的であり,その結果,
    路線バス
    の事業環境の悪化は著しい.したがって規制緩和が生活交通としての地域
    路線バス
    に与える影響は非常に大きく,その影響は利点よりもむしろ欠点のほうが大きいと思われる. これまで地理学においては,交通地理や都市地理などを中心に,バス交通が地域社会を表わすひとつの指標として用いられてきた.しかし,高度経済成長期以降の長期的な利用者の減少と事業の衰退のなかで,
    路線バス
    がその役割を担うことはもはや困難と化している.一方で地理学におけるバス交通の研究は,それが公共交通機関のなかで最も地域に密着しているにもかかわらず,そのダイナミックな変化に対応できていないと思われる.とくに今般の規制緩和は,日本における
    路線バス
    維持政策の大転換であり,それによる影響は未知数である.また地域交通政策では地域の実情に見合った,より具体的な分析が求められており,地理学はこのような要求に十分応え得るものと考える.そのためには,規制緩和の本質と現段階までの影響を整理・考察する必要性が生じる.本研究では,規制緩和が
    路線バス
    事業に与えた影響を整理し,それに対する地域の対応を検討する. 一連の事業環境の変化にともなって,経営改善に向けた,バス事業者の分社化や設立といった動きも著しい.規制緩和の実施からおよそ1年余りですでに,大都市近郊のベッドタウンや高速バス路線を中心に,新規事業者が
    路線バス
    事業に参入している.一方で過疎地を中心とした不採算路線では,既存バス事業者すなわち4条事業者による路線の廃止が進んでいる.そのなかでもとくに,沖縄県など一部を除き,全国に路線網を有するJRバス各社の一般
    路線バス
    の事例が特徴的である.それらは主に,営業所単位のまとまった路線ごとに廃止を実施し,市町村規模あるいはさらに広い範囲での対策課題となっている. ただし規制緩和の実施以降,これを契機とする急激な路線の廃止があったとは思われない.むしろ,全国的には既存事業者間の連携による新規事業者への対抗策がとられ,過疎地では地域自治体による委託運行が進んでいる.すなわち,事業者の意思による事業からの自由な撤退が可能になったことで,採算地域と非採算地域とのあいだで,サービスの供給格差の広がることが懸念される.ナショナルミニマムとしての公共交通提供のために維持されてきた
    路線バス
    政策が転換されたことで,同様のサービスを享受するために,過疎地をはじめとする非採算地域では相応の負担が必要となる.その困難には,中央から地方への財源なき権限移譲の一端があることをふまえなければならない. またかつてJRバス各社は,特殊会社ゆえに自治体からの財政的支援を受けることができなくなっており,これが地域ローカルバスから撤退させた一因であると考えることもできる.JRという事業者の性格が大きく影響した可能性も否定できない.
  • 大井 孝通, 高野 伸栄, 加賀屋 誠一
    土木計画学研究・論文集
    2000年 17 巻 751-756
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    地方都市において
    路線バス
    は唯一の公共交通であるが、その運行状況は極めて厳しく、さらに平成13年度からの需給調整規制の廃止により、赤字路線の廃止、事業者の撤退が予想される。この際、現在のような乗車密度等の直接的利用価値だけでなく、その存在価値も考慮した
    路線バス
    の評価が行われるべきと考える。
    そこで、本研究ではCVM (Contingent Valuation Method: 仮想的市場評価法) を用いることにより、
    路線バス
    のオプション価値、非利用価値の計測を試みた。さらに、地方都市における
    路線バス
    の評価へのCVMの活用についての考察を行った。
  • ─北海道美深町を事例に─
    柴田 卓巳
    運輸政策研究
    論文ID: TPSR_26R_05
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2023/11/22
    ジャーナル 認証あり 早期公開

    人口稀薄地域において鉄道と

    路線バス
    が並行し,両者が共に不採算という事例が全国で見られる.本稿の対象地域である北海道美深町では,1970年頃から公共交通の利用者が減少したが,鉄道は特定地方交通線対策時に廃止を免れ,近年は存廃問題が生じている.一方,
    路線バス
    は国・道の補助制度の下で運行が維持されているが,補助金額は高止まりしており,沿線自治体にとって負担となっている.以上を踏まえた上で対象地域においては,原則として運営費補助の無い鉄道事業者に負担が集中している一方で,並行する
    路線バス
    には補助金が交付され,また両者を合わせると供給過剰であり,そうした状況の一端を補助制度が支えているという問題点を指摘した.

  • 土方 まりこ
    運輸政策研究
    2023年 25 巻 29-39
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/11
    [早期公開] 公開日: 2023/02/13
    ジャーナル 認証あり

    本研究は,欧州連合(EU)の競争政策によって規律されているドイツを対象として,バスによる近距離路線輸送サービス(

    路線バス
    )の確保に向けた,各地の行政当局(任務担当者)の取組の実態を把握することを目的として行った.この目的を達成するために,運行の態様別に相違する,複数の法令による規定の内容を整理するとともに,任務担当者に対するアンケート調査も実施することにより,
    路線バス
    サービスの調達についての考え方におけるEUと任務担当者の間の差異の存在等を明らかにした.併せて,任務担当者が
    路線バス
    サービスの確保に自律的に取り組めることを担保すべく,連邦法によって支援の仕組みが構築されてきたこと等も指摘した.

  • 谷島 賢, 大江 展之, 舩戸 諒子, 坂本 邦宏, 久保田 尚
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2011年 67 巻 5 号 67_I_987-67_I_999
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    サービス改善や事業改善の為のPDCAサイクルは様々な分野において取り入れられているが,
    路線バス
    事業に関してはその限りではなく,明確な手法も確立されないまま多くの地域で利用者減少の事態に直面している.本研究では
    路線バス
    事業にとって望ましいPDCAサイクルを検討し,埼玉県日高市の
    路線バス
    で複数年に渡るPDCAサイクルの実施を通してその有用性を検証した.
    路線バス
    事業では運営改善のPDCAサイクルに加えて,そのPDCAサイクル自体を改善していく継続のPDCAサイクルを実施する事が効果的である事を確認した.また,PDCAサイクルの継続的実施により,利用者満足度が向上するだけでなくサービス改善によって潜在需要が敏感に反応して利用者が増加した事から,
    路線バス
    事業におけるPDCAサイクルの有用性を確認した.
  • 群馬県高崎・前橋市を中心とした路線を事例として
    大島 登志彦
    土木史研究論文集
    2007年 26 巻 35-44
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The local bus-service on the trunk line connected two cities (omnibuses between adjacent or middlefar cities with the frequent-service) which were gained an important source of income for local bus companies were reduced more than in rural-area since 1970's. Through this era and such process, the writer analyses the case study of some Bus-routes from Takasaki or Maebashi city in Gunma prefecture about the vicissitude of relation between the bus-operation and the railway (comparison with the fare and the convenience), the influence involves the rationalization of the operation and the problem of management and policy in the local bus-business, on bus-routes around Takasaki and Maebashi cities in Gunma-prefecture.
  • ―北海道美深町を事例に―
    *柴田 卓巳
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 280
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ 研究の目的

     人口稀薄地域において,長距離に亘って鉄道と

    路線バス
    が競合し,且つどちらの路線も収支が赤字であるといった事例は全国で見られるにも関わらず,これに着目した研究はほとんど無く,事業者や自治体がいかなる状況下で,いかなる判断をしたために競合が今日に至るまで実際に維持されてきたのかという具体的な実情については明らかでない.しかし,
    路線バス
    に対する補助金が各自治体の負担になっていることもあり,全国的に各地域で交通体系の見直しが行われ,財政や移動需要等の観点からより効率的な交通体系が摸索されている中,鉄道と
    路線バス
    の競合問題を取り上げることには大きな意義がある.特に,鉄道も
    路線バス
    も収支が赤字になっているような人口稀薄地域での競合問題は,より重要度が高い.

     なお,本研究では地域交通史の手法を重視した.総需要が少ないにも関わらず,鉄道と

    路線バス
    の両者がいずれも赤字の状態で維持されているというのは,確かに一見して非効率であるが,単に改善策を摸索するだけでなく,なぜそのような状況が生じたのか,地域の歴史的な文脈に基づいて検討していく必要がある.これにより,鉄道と
    路線バス
    の競合がなぜ維持されてきたのかが明確になり,今後の地域交通体系の議論の円滑化に繋がる.

     以上を踏まえ,本研究では,人口稀薄地域において鉄道と

    路線バス
    が共に不採算であるにも関わらず,現在まで長年に亘り競合が継続されてきた理由・背景,そこから導かれる政策・制度上の問題を明らかにすることを目的とする.

    Ⅱ 鉄道・

    路線バス
    の展開と自治体の対応

     研究対象とした美深〜名寄間においては,概ね1960年代に人口と共に鉄道(JR宗谷本線)利用者数がピークを迎え,以後減少傾向にある.現在では線区自体の存廃が問題となっており,また利用者の少ない駅の廃止も予定されている.同区間において鉄道事業が不採算となった主たる原因は,沿線人口の減少,特に少子化による高校通学者数の減少ではない.若年人口の減少と町外進学志向の高まりが相殺しており,データのある1960年代後半以来,鉄道による高校通学者数に大きな変化は無い.鉄道事業収入の多くを占めていた貨物輸送がほぼ全てトラック輸送へ転換したことが第一の原因であったと考えられる.

     また同区間を運行する

    路線バス
    (名士バス恩根内線)は,現在,広域的・幹線的な路線として生活交通路線維持費補助の対象となっており,データの得られた2003年以降,国・道・市町による補助金総額は増加傾向にある.

     同区間において,鉄道と比較して

    路線バス
    は,所要時間はほぼ変わらず,運行本数は多く,運賃は安い.また目的地近くで下車できる,住民の要望に対し柔軟に応じられる,鉄道より悪天候に強いというように,多くの点で鉄道よりも優位に立っている.

     町としては,JRの減便や存廃問題の浮上もあり,可能な限り多様な交通手段を確保することで,利便性の向上に努めてきた.JRに対する町の支出はほとんど無い一方で,

    路線バス
    には国・道と協調補助を行い,また札幌行き高速バスの乗降開始や高規格幹線道路の整備も要望し,実現した.

    Ⅲ 考察

     鉄道と

    路線バス
    が新設された当初は共に収支が成立していたが,1960年代に公共交通の需要がピークを迎えて以降需要が減少していった中でも,鉄道は廃止を免れ,
    路線バス
    は国の補助制度の都合上再編する必要に乏しかったため,両者共に存続し,更に一層の利便性向上のため,自治体は従来の公共交通機関に与える影響を充分に考慮することなく(考慮する必要性も乏しかった),新たな公共交通の導入・道路整備の推進を行ってきた.これは,かつて採算が成立していた交通機関が不採算となった後も極力維持し,更なる利便性も求める方向に自治体が行動しており,補助金制度や,国・都道府県・市町村・交通事業者の費用負担のあり方が不適切な中でそうした行動がなされた場合,過剰な供給が行われ得ることを示唆している.

  • 松田 俊郎, 酒井 佑樹, 寺村 浩徳, 日高 和弘
    自動車技術会論文集
    2022年 53 巻 4 号 737-742
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/17
    ジャーナル フリー
    EV
    路線バス
    の大量導入に向けて、横浜市のバス事業所の
    路線バス
    運行情報をもとに、実証試験の結果を踏まえたシミュレーションを行ない、バス事業所の全てのバスがEV化された場合の、バスのバッテリ消費電力量、バス事業所の充電電力/電力量、燃料費の予測を行うと共に、充電制御による燃料費低減の可能性を検討した。
  • 石関 正典
    新地理
    2007年 55 巻 2 号 12-27
    発行日: 2007/09/25
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 石関 正典
    日本地域政策研究
    2015年 14 巻 92-99
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • -移動権への期待と不安-
    谷本 圭志
    運輸政策研究
    2011年 13 巻 4 号 022-024
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー
  • 船戸 彩加, 野田 宏治, 荻野 弘
    豊田工業高等専門学校研究紀要
    2010年 42 巻 55-60
    発行日: 2010/01/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
  • 谷島 賢
    システム/制御/情報
    2009年 53 巻 9 号 403-406
    発行日: 2009/09/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 谷島 賢, 大江 展之, 坂本 邦宏, 久保田 尚
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_943-I_949
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    埼玉県日高市を走る
    路線バス
    は,PDCAサイクルでの運行改善を6年間にわたって実践してきた.
    路線バス
    事業において明確なPDCAサイクルによる改善を複数回実施してきたという詳細報告は他になく,継続的な事業改善の効果や課題を明らかにすることは実務的に意義が高い.
    本研究では,
    路線バス
    事業においてPDCAサイクルによる運行改善を複数回実施してきた事例を通して,継続的実施の効果と課題を明らかにする事を目的とする.PDCAサイクルを継続することで,適切なダイヤ計画と運行により利用者数が維持・増加する可能性が確認されたが,同時にサイクルを効果的に実施するための工夫が必要である事も判明した.また
    路線バス
    事業が品質改善と運行コスト削減の限界を迎えた際,公共交通を地域でどのように維持するのかの方法論の重要性を指摘した.
  • -東京都板橋区コミュニティバスの事例を通じて-
    後藤 崇輔
    運輸政策研究
    2011年 14 巻 3 号 024-029
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2019/04/27
    ジャーナル フリー
  • 中牧 崇
    新地理
    1997年 45 巻 2 号 20-34
    発行日: 1997/09/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This research aims to clarify the inhabitants' response after discontinuance of the local bus line service in Sakamoto, Hosono and Tsukumo districts of Matsuida-ma-chi, Gunma Prefecture. The results are summarized as follows;
    As to the use of the local bus line service directly before the discontinuance in 1980's, it can be said that the number of users was not so many, since frequency of per-capita use was generally low.
    As the local bus line service was discontinued, many inhabitants came to depend on private car sharing. But not only persons getting a ride but also persons giving a ride are reluctant to use this system. Persons getting a ride have difficulties to adjust to persons giving a ride, feeling ill at ease in many cases.
    As soon as the local bus line service was discontinued, the local authority introduced the taxi ticket system, with upper limits, for the mobility handicapped, especially the elder. But this system is hardly to function well, because 1) it is only applied to taxi companies within Matsuida-machi, 2) some settlements are far from the town center, where taxi companies are located, requiring higher fares, and 3) the subsidies for this system are limited.
    Especially the elder are reluctant to receive both private car sharing and taxi ticket systems. As a result, activity opportunities and spheres of the elder have been reduced.
    The inhabitants of settlements need the local bus line service more as distance grows since the distant settlements tend to have a higher rate of unlicensed inhabitants, mostly elder, the main users of the local bus line service. Many of them now feel nagative influence on their daily life affected by discontinuance of the local bus line service. The anxiety also includes uneasiness of the future mobility handicapped.
    Most inhabitants recognize the need of public transportation. But they tend to rely on the local authority. The author thinks that all inhabitants must consider this matter as their own problem since everyone is or will be involved in this current issue.
feedback
Top