詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "蹲踞"
644件中 1-20の結果を表示しています
  • 蔵元 秀一, 譜久嶺 忠彦, 久高 将臣, 西銘 章, 石田 肇
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2009年 117 巻 2 号 55-63
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/25
    ジャーナル フリー
    久米島近世の成人距骨193個体343側,脛骨151個体227側を用い,距骨
    蹲踞
    面形状を5型{ストレート型,内側関節面前方延長型,内側
    蹲踞
    面型(複合1),内側
    蹲踞
    面型+外側滑車面前方延長型(複合2),内側関節面前方延長型+外側滑車面前方延長型(複合3)}に,脛骨は外側
    蹲踞
    面有りと無しの2型に分類した。結果,1)男性は女性より,複合2と複合3の出現頻度が高い傾向にあり,複合2の右側で男性の頻度が有意に高い。2)左右差では,女性の複合1で右側の頻度が有意に高い。3)脛骨外側
    蹲踞
    面の出現頻度も男性が女性に比べて高い。4)脛骨外側
    蹲踞
    面が存在する時は,距骨に外側滑車面前方延長型を伴うことが多い。距骨および脛骨
    蹲踞
    面出現頻度から,久米島近世人骨では男性の方が女性よりも
    蹲踞
    姿勢を習慣的にとっていると考えられた。距骨
    蹲踞
    面形成を運動学的に解釈すると,内側
    蹲踞
    面は足関節が伸展(以下,背屈)することにより,距骨内側部と脛骨下端部に靭帯や関節包などの軟部組織がはさまれて形成される。足関節がさらに背屈すると,距骨外側滑車面前方部と脛骨下端前縁部外側が衝突し,距骨の外側
    蹲踞
    面が形成されると思われる。本土の縄文時代,江戸時代および近代人骨よりも,距骨
    蹲踞面と脛骨外側蹲踞
    面の出現頻度が低いことから,久米島近世人骨においては習慣的な
    蹲踞
    姿勢が少なかった可能性を示した。
  • 森本 岩太郎
    人類學雜誌
    1969年 77 巻 2 号 31-36
    発行日: 1969/04/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    大腿骨下端の関節面最大深を, 顆間線上において計測した顆間窩深で割つた商がMARTIN (1932) のいわゆる
    蹲踞
    数である。彼によれば
    蹲踞
    の習俗をもつものは
    蹲踞
    数が小さく, これは習慣的に膝関節を極度に屈曲するために顆間窩が顆間線の部分で後十字靱帯により圧迫されて深くなるためであるという。
    著者は現代日本人大腿骨378例の計測から, その大多数 (83.6%) が
    蹲踞
    数3.0~3.5を示し, その
    蹲踞
    数の平均値3.23は従来報告されたパンジャブ人 (2.90) ・インド人 (3.10) とカナダ人 (3.43) ・アイルランド人 (3.44) との中間にあることを知つた。SIDDIQI (1934) によれば
    蹲踞
    の習俗をもつものは
    蹲踞
    数3.3以下, もたないものは3.3以上を示す傾向があるというが, 日本人とカナダ人・アイルランド人との間には
    蹲踞
    数の分布にかなりの重なりがみられるので, 日本人大腿骨と彼らのそれとを
    蹲踞
    数によつて区別することはできない。
    日本人でみると, 女性 (3.09) は男性 (3.30) より
    蹲踞
    数が小さいが, これは顆間窩深の性差によるというよりも, むしろ関節面の最大深が女性は男性より小さいことに起因する。したがって大腿骨のいわゆる
    蹲踞
    数を論ずる場合には, まず資料の性別に留意しなければならない。
    なお, SHAH (1942) の
    蹲踞
    指数 (上述の顆間窩深を関節面最大深で割つて100倍した値) は日本人大腿骨では平均31.0 (男性30.3・女性32.5) であり, パンジャブ人 (34.2) より小さい。
  • ~膝蓋大腿関節の評価から~
    小原 裕次
    栃木県理学療法士会学術大会抄録集
    2016年 19 巻 027
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/08/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 加藤 寛
    武道学研究
    1981年 13 巻 2 号 98-99
    発行日: 1981/03/10
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 滝澤 恵美, 山口 麻紀, 岩井 浩一, 伊東 元
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2014年 122 巻 1 号 1-8
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/24
    [早期公開] 公開日: 2014/02/07
    ジャーナル フリー
    本研究は児童における
    蹲踞
    姿勢の実態調査を行い,生活様式や運動習慣との関連性を調べた。対象は小学校1~6年生の68名(男子36名,女子32名)とした。姿勢観察は自由課題(床の高さで絵を描く際に選択する姿勢)と指示課題(踵を接地した
    蹲踞
    の可不可)の2課題とした。生活様式(便座の種類,寝具の種類,他),特定の運動習慣の有無は保護者から情報収集した。関節可動性は足関節の背屈角度と長座体前屈を計測した。結果,自由課題で
    蹲踞
    を選択した者は6割,指示課題で踵を接地した
    蹲踞
    が可能だった者は7割だった。多重ロジスティック回帰分析の結果,選択する姿勢は寝具の種類(調整オッズ比:3.6,95%信頼区間:1.2–11.5,p < 0.05)と学年(調整オッズ比:5.2,95%信頼区間:1.4–18.9,p < 0.01)が関係した。踵を接地した
    蹲踞
    の可不可には特定の運動習慣の有無(調整オッズ比:9.2,95%信頼区間:1.8–47.7,p < 0.01)が関係した。児童の
    蹲踞
    姿勢において,性や関節の可動域は有意な関係を示さなかった。生活様式や運動習慣は,多様な姿勢の1つである
    蹲踞
    に影響を与える。
  • 妹尾 賢和, 平尾 利行, 石垣 直輝, 黒木 聡
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-MT-16-2
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】当院では前方進入法人工股関節全置換術(DAA-THA)を施行しており,筋温存手術のため禁忌肢位が少なく,脱臼率も1%未満である。そのため,術後早期より多くの日常生活動作(ADL)の獲得が可能であり,当院では術後3週での
    蹲踞
    動作を許可しており,多くの症例で獲得が可能となっていることを経験する。しかし,
    蹲踞
    動作を獲得できない症例の要因は不明瞭である。本研究の目的は,THA術後3週時における
    蹲踞
    動作の実施率を調査し,更に
    蹲踞
    動作獲得に影響を及ぼす因子を明らかにすることである。【方法】2015年4月から8月に進行期,末期変形性股関節症を罹患し,初回片側THAを施行した71名(男性6名,女性65名)を対象とした。内訳は,年齢61.3(41-82)歳,身長157.1±7.2cm,体重56.4±8.3kgである。測定項目は,術後3週時の術側における股関節可動域(屈曲・伸展・外転・内転・外旋・内旋),他動下肢伸展拳上角度(SLR),踵部臀部間距離(HBD),開排値(背臥位膝関節90°屈曲位で開排,腓骨頭から床への垂線の距離を棘果長で正規化),体重支持指数(WBI),
    蹲踞
    動作の可否である。本研究の
    蹲踞
    動作とは,股関節外転外旋位,足関節底屈位,両手は膝上,歩隔は両踵骨内側縁28cm以上のしゃがみ込み動作と定義し,坐骨部が膝関節裂隙より下にあれば獲得とした。統計学的処理は,目的変数を術後3週時の
    蹲踞
    動作獲得の可否,説明変数を術後3週での各測定項目とし,多重ロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を用いて検討した。さらに,交絡因子として年齢,身長,体重を強制投入し,予測因子を検討した(p<0.05)。また,抽出された因子をROC曲線分析にて検討し,カットオフ値を算出した。なお,統計ソフトはR version 2.8.1を用い,有意水準は5%とした。【結果】術後3週時の
    蹲踞
    動作獲得群58例(獲得率81.6%),非獲得群13例であった。多重ロジスティック回帰分析より,WBIと開排値が抽出された。オッズ比(下限-上限)は,WBIは1.15(1.06-1.26),開排値は0.86(0.75-0.99)であった(p<0.01)。それぞれのカットオフ値,感度,特異度,曲線下面積は,WBIでは36%,75%,79%,83%,開排値では0.24,64%,74%,71%であった。【結論】従来のTHAにおける報告では,しゃがみ込みや
    蹲踞
    動作の獲得に時間を要するという報告は散見されるが,当院が用いているDAA-THAにおける術後3週の
    蹲踞
    動作の獲得率は81.6%であった。DAA-THAは筋温存手術であるため,早期より積極的なリハビリテーションを展開可能であり,術後活動量の減少を最小限に抑えたことで高い術後3週
    蹲踞
    動作獲得率が得られたと考える。本研究より術後3週時のWBI36%以上,開排値0.24以下を術後早期リハビリテーションにおける目標とすることで,より高率な
    蹲踞
    動作獲得につながると考える。
  • ― 衣服圧及び官能評価による検討 ―
    YANG SHIZHE, 柚本 玲, 佐藤 真理子
    繊維製品消費科学
    2024年 65 巻 4 号 284-295
    発行日: 2024/04/25
    公開日: 2024/04/25
    ジャーナル フリー

    中国の民族服「漢服」に着目し , その運動機能性を明らかにすることを目的とした . 春秋戦国時 代 , 西漢時代 , 唐代の漢服 3 種と現代服の着用実験において , 異なる姿勢での衣服圧測定と官能評 価を行った . 結果 ,8 種の姿勢条件における全身 26 ヶ所の衣服圧測定から , 衣服の重さ , 身頃やパ ンツの幅の寸法 , 重なり枚数が , 衣服圧及びきつさ , 動きにくさに影響を及ぼす様子が示された . 漢服の変遷において , 時代と共に衣服が簡素化し , 運動機能性が増すことが明らかとなった . 特に , 乗馬という新しい生活様式の出現後 , 下衣の顕著な運動機能性向上が示された . 伸縮素材を用いず 構造のみの検討において , 現代服と比較した際 , より優れた運動機能性を有する漢服も見出され , 民族服の機能性研究の意義が示された .

  • 馬場 悠男
    人類學雜誌
    1970年 78 巻 3 号 213-234
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    踵鋸その他の坐法の影響による形態的特徴であると従来考えられた Cervical Fossa of ALLEN(femur),Squatting Number(femur), CHARLES'Facet(femur), Squatting Facet(talus), Inferior Fossa and Facet(tibia)について,縄文時代,江戸時代,現代日本人下肢骨を資料として検討した.その結果,それぞれの形態的特徴が各時代や人種等の集団により特有の変異をすることがわかった.又そのような形態的特徴は遺伝的に固定されたものではなく,生活様式等の環境の影響を反映していると思われる.さらに,縄文時代には樽鋸の習慣が著しいこと,そして江戸時代以降に正坐の影響が現われていること等が推測された.
  • 井上 柳子
    民族衛生
    1974年 40 巻 1 号 1-12
    発行日: 1974年
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    Blood pressure as an indicator for health supervision is frequently used in fi eldsfo industrial and community health. Considering the specific factors in daily life of the Japanese, blood pressure in squatting posture with abdominal pressure is specially interested. The present study was made to add some available information as to the behaviour of changes in blood pressure due to postural change for the assessment of health control programme for the Japanese. Seven hundred and f ortyifive adults working at a department-store and belonging to a nursing home were investigated on blood pressure in order to study fluctuation due to postural change from sitting to squatting. Eighty workers from the group of the department-store were also examined for the variation of blood pressure under the condition of abdominal pressure in addition to postural change. Data obtained were classified and analyzed in terms of sex, age, obesity, and maximum and minimum blood pressure by means of regression analysis. The results reached were as follows: 1) In the squatting posture, maximum and minimum blood pressure increased with statistically significant difference in both sexes, as compared with those in the sitting posture. Through regression analysis, the grade of regression was found as high in case of the minimum blood pressure among obese middle- and older-aged persons either in regression coefficient or regression line. 2) Values of blood pressure showed a tendency to increase in the order of sitting, squatting, and squatting with abdominal pressure. 3) Values of blood pressure in squatting posture with abdominal pressure showed a remarkable increase in comparison with blood pressure in sitting posture. A regression analysis revealed that grade of the regression was particularly high in case of obesity group both in regression coefficient and regression line.
  • -酪農業における搾乳中の作業姿勢の提案-
    大賀 久美, 船井 孝
    人間工学
    2021年 57 巻 3 号 129-134
    発行日: 2021/06/15
    公開日: 2022/01/08
    ジャーナル フリー

    酪農業における搾乳中の作業姿勢は,両足の足底を床に接地させるしゃがみ姿勢(

    蹲踞
    (そんきょ)姿勢)である.本研究では,搾乳中の疲労感を軽減させるため,片膝を床に接地させるしゃがみ姿勢(互跪(ごき)姿勢)を提案した.互跪姿勢は
    蹲踞
    姿勢に比べて支持基底面の面積が大きい.酪農現場で互跪姿勢がとれるように,牛舎の床上に片膝を間接的に接地するための補助具を設計した.研究協力者は健康な若年の成人10名とし,2条件(片膝に補助具を着用して互跪姿勢をとる(互跪条件),膝に何も着用せずに
    蹲踞
    姿勢をとる(
    蹲踞
    条件))における搾乳を模擬したタスクを行い,課題中の所要時間や疲労感を比較した.互跪条件は,
    蹲踞
    条件と所要時間が同等であったが,
    蹲踞
    条件に比べてしゃがんでいる間の疲労感が有意に低いことを確認した.以上より,補助具を着用して互跪姿勢をとると,作業効率の改善は見られないが
    蹲踞
    姿勢に比べて疲労感は軽減することが示唆された.

  • —武道の礼法—
    中村 民雄
    武道学研究
    2011年 43 巻 2 号 2_1-2_11
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2012/08/28
    ジャーナル フリー
      平成20年3月28日,中学校学習指導要領が改訂され,保健体育科・体育分野の8領域はすべて必修となり,「武道」「ダンス」領域も必修化された。その内,運動に関する領域には,「武道に積極的に取り組むとともに,相手を尊重し,伝統的な行動の仕方を守ろうとすること」,「武道の特性や成り立ち,伝統的な考え方」の理解が盛り込まれている。
     そこで,「武道は,礼に始まり礼に終わる」とよく言われるので,武道の礼法について歴史的に明らかにしておく。
    1.
    蹲踞

     江戸時代後期から幕末にかけて,相撲は「仕切」と称する
    蹲踞
    構えが行われた。これをヒントに剣術(剣道)では,向かい合わせた木刀(または竹刀)を前にして対峙し,
    蹲踞
    礼をした。柔術(柔道)では半身(または横向き)で片膝・片手をつく折敷礼をした。
    2.立礼
     明治になり,国民皆兵の下,歩兵操練・軍隊教練の一環として西洋式の体操(兵式体操)が採用され,「気をつけ」の姿勢からの立礼が武道でも行われるようになる。
    3.坐礼
     正坐—坐礼は,明治のはじめから修身科の作法において小学児童に広く行われていた。この作法と初心者用に行われていた一斉指導法とが加わり,授業の始めと終わりに整列して「正坐—黙想—坐礼」をする武道の礼法が形作られた。
     この時,「武道は,礼に始まり礼に終わる」という標語もかかげられ,武道の伝統として再構成されたのを,われわれは武道の伝統と呼んでいるのである。
  • *仲間 栄二, 比嘉 竜二, 宮城 健次, 目島 直人, 新垣 太樹
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 240
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    荷重バランスが筋緊張や姿勢制御に影響することを臨床上よく経験する。姿勢制御を考えていく中で、荷重優位側、非荷重優位側の違いによって、下肢・体幹筋の遠心位方向や求心位方向への働き方の違いが出ると考える。その考え方をもとに、日々の臨床にてしゃがみ込み動作における骨盤の動きを評価している。今回はその評価の有用性を調査する目的にて、立位・
    蹲踞
    位における左右荷重バランスの違いによって、しゃがみ込み動作における動作終了肢位である
    蹲踞
    位での骨盤の高さにどういった傾向があるのかを調査したので報告する。
    【対象】
    下肢疾患のない健常成人10名(男性7名、女性3名)平均年齢29.4±6歳。
    【方法】
    立位・
    蹲踞
    位での左右荷重率をそれぞれ2回計測した。計測機器として、近年重心動揺計として検証されている任天堂社製Wii fitプラス(Balance Wii Board)の重心測定機能を使用した。今回骨盤の高さは、後方前額面からのPSISの高さとした。
    蹲踞
    位での荷重率測定時にPSISにマーキングし、それをデジタルカメラにて撮影(RICOH製CX1)。撮影した画像から左右の高さを判定。立位・
    蹲踞
    位での荷重率を比較し差のあった者を対象とした。その中から左右PSISの高さと比較、傾向を確認した。
    【結果】
    立位での荷重率が2回とも同側であった者を立位荷重差有意群(以下、立位群)とした。立位群は10名中6名であった。立位群の中で、
    蹲踞
    位で荷重差有意となったのが6名中4名であった。うち2名が非荷重優位側での骨盤が高位であった。しかし、立位、
    蹲踞
    位での荷重優位側が同側で、かつ非荷重優位側の骨盤が高位であったのは0名であった。
    【まとめ】
    荷重バランスと姿勢制御との関連は様々であるが、荷重バランスの偏りが筋緊張や姿勢・動作パターンを作り身体各所へのストレスとなっていくことが考えられる。本研究では立位における荷重傾向が、
    蹲踞
    位での荷重や骨盤の高さへ何らかの関連性を示すのではないかと推察されたが、その関連性は認められなかった。今回の結果から、立位から
    蹲踞
    位における荷重バランスの対応は様々であり、重心位置だけでなく、足圧分布や、骨盤や下肢のアライメント、足関節背屈可動性などを考慮する必要があると考えられた。今後は3次元的な姿勢の傾向を含めて、動きの関連性をみていきたい。
  • 伊藤 夢基, 角川 広輝, 森下 徳孝, 宮本 拓哉, 池田 匠
    関西理学療法
    2022年 22 巻 101-107
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/23
    ジャーナル フリー

    We present the case of a man in his 40s who sustained a left femoral intertrochanteric fracture following surgery. The patient’s occupation was to inspect items while moving his body to the left side in a crouching position. He exhibited decreased safety and stability posteriorly when shifting to the left during this action. Abnormalities during movement included a constant posterior pelvic tilt and difficulties with left rotation. Physical therapy evaluation revealed weakness of the left hip flexor. The patient’s lateral motions in a crouching posture improved, despite continued instability in his left posterior and backward movements. Physical therapy evaluation revealed improved strength in the left hip flexor. The hip flexors are involved in both pelvic and femoral motion. The patient was, therefore, able to maintain anterior pelvic tilt during the required movement as a result of the improved strength of his left hip flexor muscles. Able to move laterally from a stable crouching posture, he managed to resume work.

  • 稲林 亮, 佐藤 陽彦
    人間工学
    1994年 30 巻 Supplement 号 346-347
    発行日: 1994/06/01
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • ―カフベルトとゴムベルトのかかわりについて―
    岡田 宣子, 橋本 文子, 黒江 美奈子, 江原 亜由美, 平川 早紀, 野溝 典子
    日本家政学会誌
    2016年 67 巻 1 号 1-13
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/01/23
    ジャーナル フリー
      Two different types of waistbands, cuff and elastic, were subjected to experiments to ascertain the varying levels of constriction.
      In the first experiment, eight healthy young women were asked to wear a 60 mm-wide cuff waistband. Adopting differing load tolerances (0, 10, 20, 30 and 40 mmHg), the subjects were then asked to assume four different physical postures: standing, sitting, lying prone and squatting. Clothing pressure was measured in five distinct regions on the waistband (F: front, FS: front side, S: side, BS: side back, B: back).
      In the second experiment, the same subjects were asked to wear a 25 mm-wide elastic waistband. This waistband came in three sizes: perfect fit, 10% constriction and 25% constriction. Once again, clothing pressure was measured in the same five regions as in the first experiment.
      The following results were obtained.
      1) Horizontal cross sections of the five regions were obtained with a sliding gauge. The correlations between the radius of curvature and the clothing pressure in the five regions, and the compression of each cross section were examined. Kirk's formula did not hold true in either the cuff waistband experiment or the elastic waistband experiment.
      2) With regard to the results of the elastic waistband experiment, postural and regional variations produced markedly different data. Clothing pressure was greatest in the S zone. As for posture, the greatest physical restriction for both types of waistbands was recorded in the squatting position.
      3) The clothing pressure on the front side was selected as a measure of central tendency.
  • 桃崎 有一郎
    史学雑誌
    2005年 114 巻 7 号 1237-1260
    発行日: 2005/07/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    How aristocrats and their entourages were to conduct themselves whenever boarding or deboarding their carriages on the open road (rotorei 路頭礼), which is found in Koan Reisetsu 弘安礼節, a manual of style approved by imperial order in 1285, can be traced back to the 10th century work Saikyuki 西宮記, which first outlined a framework for such procedures (called shajorei 車上礼). This framework was further developed into provisions about how bureaucrats were to conduct themselves in the presence of members of the imperial family, which are contained in the early Kamakura era collection of secret traditions, Sanjo Nakayama Kuden. It was through these traditions that rotorei was either directly or indirectly compiled into the official manual, Koan Reisetsu. Since rotorei was made necessary by the Japanese social elite's use of oxen-drawn carriages, vehicles which were not used among its counterparts in China, there are no provisions in the ritsu-ryo 律令 codes regarding their use or decorum. This is why the compilers of the Koan Reisetsu were forced to turn to various Japanese folk customs to systemize rotorei practices; as one Nanbokucho era summary of the Saikyuki laments, "there are no established rules, so we should rely on what is opportune at the moment to avoid any embarrassment." Here we notice a clear contrast between rules of decorum, like rotorei, that had to be systemized from indigenous custom and those, like bajorei 馬上礼 (horsemanship decorum), which were derived from the ritsuryo codes (especially those of the Tang Dynasty). In the former, we find detailed provisions about what to do in many different situations, like whether or not the oxen have been unhitched, clearly showing that in the case of any trouble, the parties involved would have use their own imaginations, a rule of thumb that also characterizes the manual of style regarding personal correspondence. We also find oral tradition and actual incidents from diaries, etc. being examined as precedents for conduct regarding such aspects as "backing the carriage,""unhitching the oxen,""positioning the step,""deboarding,""climbing down postures" and "bowing (prostrating) after deboarding." Such rules of deportment and the degree to which they were respected may add to a better understanding of the circumstances surrounding such incidents as Taira-no-Nobukane's arrow attack on Fujiwara-no-Yorinaga's carriage procession during the Hogen Civil War.
  • 村上 明美
    日本助産学会誌
    1999年 13 巻 2 号 35-42
    発行日: 2000/02/20
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    本研究は, 姿勢が骨産道の応形機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的に, 妊婦131名を対象とし, 分娩時に重視される体位と構えを統一した8姿勢での大骨盤上部の骨盤外計測値を機能解剖学的に分析した準実験的研究である。
    その結果,(1)
    蹲踞
    位では寛骨の蝶番運動により骨盤出口部が広がる,(2) 椅坐位開脚では仙骨尖の後上方移動により坐骨棘間距離が増加する,(3) 四つ這い位では仙骨の下方移動と骨盤連結部の靭帯の緩みにより骨盤諸径が増加する, 以上3点が明らかになった。
    したがって, 産婦が分娩経過に応じて姿勢を変えることは, 骨盤の応形機能により骨産道が広げられるため, 児頭の骨盤通過を容易にする効果があると考えられた。
  • 松山 容子, 小泉 晴美
    日本家政学会誌
    1996年 47 巻 2 号 169-178
    発行日: 1996/02/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    運動機能性の高い衣服設計には, 人体の運動による変形の情報を取り込むことが必要である.本研究では
    蹲踞
    動作をとりあげ, 若年成人女子10名の背面体表面形状を非接触3次元計測し (一部石膏包帯法) 主として次の結果を得た.
    (1) 体表面展開図の形状は, 静立時と
    蹲踞
    動作時とでは著しく異なる.
    (2) 体表面の変形の様相には個人差が少ない.本研究の対象部位は体表の変形方向により, 6部分に区分された.なお, 変形の方向は着用された衣服では布の歪み方向に相当する.
    (3) 体表は, 後ろ正中線, 肩甲問線, 肩甲線の3本の垂直方向基準線に沿い, 胴囲線レベルから腹囲線レベルで約50%の伸びを示し, 臀溝付近では約100%の伸びを示す。水平方向には体表の伸縮は少ない.
    (4) 本研究で求められた体表の伸縮量とその部位とは, 高度の運動機能性を実現する場合に資料となるものである.これらは, ズボンを伸縮性の乏しい布地で作る場合には股関節よりも上部で加えるゆるみの最大量と部位に対応するものであり, その適切であることは着用テストで確認された.また, 伸縮性のある布地のズボン類の場合には, 布地が人体に拘束を与えずに伸縮すべき量となるであろう.
  • Squatting Testによる自律神経系の活動性の評価
    熊本 美紀, 浦江 明憲, 入江 伸, 田中 孝典, 稲田 健一, 伊藤 一弥, 丸山 徹
    臨床薬理
    1998年 29 巻 1-2 号 101-102
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 享子, 高橋 真理
    日本保健科学学会誌
    2009年 12 巻 3 号 144-151
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル フリー
    初産婦が産前に産痛対処の姿勢コントロール行動を学習した場合の分娩第1期に選択する姿勢および産痛に対処できた感覚を明らかにするために,概ね正常経過で経膣分娩した初産婦38名を追跡した。入院後の分娩第1期を初期・活動期・移行期に区分し姿勢7分類に基づき各期に選択した姿勢を記録した。産褥1日に面接法で各期の産痛知覚強度(Mcgill Pain Questionnaire)及び産痛に対処できた感覚(VAS:0〜100)を質問紙で回答を求めた。分析の結果,分娩第1期に選択する姿勢の時間は,座位が他の姿勢より有意に長かった。また,仰臥位および胡坐の姿勢の選択時間は他の姿勢に比べ有意に短かった。さらに,分娩第1期における「姿勢コントロール行動」は8つのパターンに分類可能で,主な3パターンは後半
    蹲踞
    型と後半四つん這い型および側臥位優位型であり,これらは「産痛に対処できた感覚」も比較的高かった。
feedback
Top