詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "軍需産業"
1,329件中 1-20の結果を表示しています
  • 河原 典史
    日本地理学会発表要旨集
    2002年 2002a 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/02/25
    会議録・要旨集 フリー
    日本における漁業の近代化について歴史地理学的アプローチを試みる場合、漁場の拡大や、それを促した技術革新、その結果生じた流通構造の変化などが考察されてきた。新たな漁業種類の発生·発達による労働市場の再編、例えば漁業出稼ぎ者の受容·輩出や、さらには通魚やその後の移住漁村の形成についても、研究がなされてきた。しかし、漁業をとりまく経済活動は単なる漁撈にとどまらず、水産加工業では食用品だけではなく、工用·薬用品の生産にも関わるため、かつては
    軍需産業
    の一環として発展したことも看過できない。すなわち、日本の近代漁業を国家体制から捉え直す作業が求められるのである。本報告では、日本統治時代の済州島において日本人が関わった水産加工業を取り上げ、その歴史的背景を地理学から検討した。
  • 西田 博太郎
    繊維工業学会誌
    1938年 4 巻 7 号 382-384
    発行日: 1938年
    公開日: 2008/07/08
    ジャーナル フリー
  • 笹村 越郎
    日本機械学会誌
    1942年 45 巻 300 号 215-216
    発行日: 1942/03/01
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 佐藤 千登勢
    アメリカ研究
    1997年 1997 巻 31 号 83-105
    発行日: 1997/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • ―生活改善要求の承認と表出―
    森岡 真史
    比較経済研究
    2018年 55 巻 2 号 2_99-2_107
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/28
    ジャーナル フリー

    「雪解け」に伴う転換の一つは,ソ連政府が重工業・

    軍需産業
    強化のために国民に耐乏を求めるのをやめ,消費生活の急速な改善を前面に掲げたことである。国民は種々の経路で生活上の具体的な要求を表明することを許され,地方機関はそれらへの対応を義務づけられた。この転換は多数の国民に発言の機会と動機を与えたが,長期的には,不足の解消が困難であったために,計画経済の優位性への確信を浸食する方向に作用した。

  • ソ連圏諸国の内政と外交
    長谷川 毅
    国際政治
    1986年 1986 巻 81 号 61-80,L9
    発行日: 1986/03/25
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    The weapons procurement process in the Soviet Union is crucial in understanding the interaction between foreign policy and domestic politics as well as the interconnection in the domestic political dynamics among politics, economy and military factors. This article aims to examine the political dynamics in the Soviet weapon procurement process.
    The article is divided into three parts. The first part, “the static anlysis of the weapons procurement in the Soviet Union, ” explains the actors and their role in the process. Specifically, the three-layered structure consisting of the party, the military, and the government is examined. The actors explained here include: the Politburo, the Defense Council, the Central Committee Secretariat, the Ministry of Defense, the General Staff, each military service, the Council of Ministers, the Presidium of the Council of Ministers, the Military Industrial Commission (VPK), each military industrial ministry, its research institutes and design bureaus, and its enterprises.
    The second part, “the dynamic analysis of the weapons procurement process, ” examines how these actors interact each other in the actual process of weapons procurement. Requests for weapons development usually originate in one of two ways: from below and from above. From below each military service may request a development of new weapons sytem necessitated from operations requirements. In actuality, it may originate from design bureaus trying to push their new designs. The request must be approved by the General Staff, the Ministry of Defense, the Defense Council, the VPK, and the Politburo. When a request originates from above, the VPK will translate the decision into an actual policy. When a decision is made to develop a weapons system, the VPK, through the appropriate military industrial ministry, begins the process of design competitions among design bureaus. Two or three design bureaus are allowed to proceed to the construction of a prototype. After the prototype is tested by the State committee, only then a decision to proceed to a series production is made. Design bureaus and the voenpredy sent by the military service serve to control the quality of the weapons produced in enterprises.
    The third part singles out some of the salient characteristics of the Soviet weapons procurement process. First, the Soviets take several measures to ensure the high quality of weapons systems within the framework of the planned economy. These measures include high priority given to the military industry, the existence of the consumer's sovereignty in the military industry, free competition among design bureaus, and stability of the weapons procurement elite. But the high quality of Soviet weapons does not mean efficiency of the military industy. In fact, it has caused waste and delays in modernization. The deepening Soviet economic crisis and the sharp rise in the unit cost of weapons production will no longer make it possible for the Soviet government to treat the military industry as a sacred cow. Second, history and the organizational restrictions have led the Soviets to develop a unique design philosophy, which stresses three principles, “simplicity, ” “commonality, ” and “evelutionary revision.” This approach has both advantages and disadvantages: it helps the Soviet military to be provided with inexpensive, mass-produced weapons, easy to operate and maintain. But the Soviet weapons procurement process is not conducive to generate innovations. Therefore, the systemic crisis of Soviet economy will inevitably engulf the military sector, which has been successfully insulated from the inefficiencies of the command economy.
  • 斎藤 進六
    窯業協會誌
    1963年 71 巻 816 号 C637-C639
    発行日: 1963年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 水谷 邦子
    産業教育学研究
    2003年 33 巻 1 号 28-29
    発行日: 2003/01/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
    本稿は、2000年9月8日〜14日に行った共同調査[ロシア極東・ザバイカル地域の教育・文化政策及び施設・活動に関する総合的調査研究 代表宇都宮大学教授遠藤忠 平成11-13年度文部科学研究費補助金基盤研究(B)(2)]から、その一部であるハバロフスク地方の職業教育再生の兆しについて報告する。ソ連崩壊後十年で、職業教育がどのように変化したか、国や地方の政策や財政状態と如何に緊密に結びついているかを述べる。
  • 北野 弘久
    法社会学
    1982年 1982 巻 34 号 27-42,290
    発行日: 1982/04/15
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    (1) Despite the huge deficit in our national government as well as in most of the local governments, a trend to increase defense expenses and to decrease welfare expenses is continuing. Due to this, the constitution's "renunciation of war" clause is, in fact, disregarded; the "minimum standards of living" clause is losing ground; and generally our constitutional democracy is being corroded. Therefore, I believe that taxpayers (or citizens) should have more effective legal ways to control the fiscal activities of our national and local governments.
    (2) Under the constitution fiscal democracy is the most important principle applicable to all government fiscal activities. A fiscal parliamentary rule derived from this principle has been historically very popular, but, in my view, it has not gone far enough. It should be emphasized that in the legal view the above fiscal democracy must ultimately contribute to secure procedurally the taxpayer's fundamental human rights, which I have proposed before, in legislative, administrative, and judicial processes.
    (3) Discussing more effective judicial control of government fiscal activities, especially spending, we must develop a new concept of taxation which is linked to spending-i.e. collectively integrated revenue and spending. The protection of the taxpayer's fundamental human rights are based on this concept. According to this premise, when the government spends public money unconstitutionally or illegally, a taxpayer can say that his taxpayer's fundamental human rights have been violated, and standing should be awarded to challenge the government in a taxpayer's suit, classified as one of Lawsuits based on individual rights or interests. I will attempt to prove this taxpayer's standing, examining the constitutional limits of the government fiscal activities.
  • 田伏 敬三
    日本機械学会誌
    1942年 45 巻 300 号 215-
    発行日: 1942/03/01
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小河 浩, 田上 敦士, 澤田 大吾, 風呂本 武典, 金子 春生
    広島商船高等専門学校紀要
    2022年 44 巻 71-78
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は、高専学生にわかりやすく現代社会の動向を、近現代史の観点から説明するものである。
  • 大井 良文
    燃料協会誌
    1948年 27 巻 11-12 号 170-174
    発行日: 1949/01/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 旧満州時期における伐出技術の進展について
    *王 賀春, 植木 達人, 王 賀新, 宋 相禄
    日本林学会大会発表データベース
    2003年 114 巻 J03
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.背景と目的中国東北部はここ100年の間,中国でも主要な木材供給基地としての役割を果たしてきた。そのため当地域の森林資源は急速な減少に加え,その質的内容も大きく変化した。以前の原生的な天然林は,戦前・戦後の収穫技術の発展に伴って大きく姿を変え,同時に造林事業の進展によってカラマツを中心とする拡大造林地が急速に広がった。したがって今日の現存する森林資源の実体は,過去100年の施業・利用史的産物として捉えることができるが,こうしたかつての森林施業および経営の実態を明らかにし,その教訓を今後に引き継ぐことは,長い生産期間を有する森林経営にとっては極めて重要な意義を持っている。そこで本研究は戦前・戦後の中国東北部の森林経営史研究の一環として,旧満州時期の木材生産力の拡大を実現した生産技術の実態を,特に伐出技術の発展に焦点を当てつつ明らかにすることを目的とする2.旧満州時期における木材伐採量の推移1902年日本政府は,ロシア進出に対抗するため鴨緑江流域の朝鮮領内に採木公司を設立し,木材生産の一大拠点を築いた。日露戦争に勝利した日本は,さらに資源獲得と長期的な満州地方の支配を強めるため,販路の拡大と企業の進出を企図し,鴨緑江流域から間島地方,さらには吉林地方から東清鉄道へ順次その勢力を拡大した。’31年,満州事変を起し,翌年の初頭までにほぼ東北部一帯を支配下に置き,傀儡国家満州国をを打ち立てた。この時点で
    軍需産業
    の育成を課題としていた日本軍は,’33年に「満州国経済建設綱領」を定め,鉄や石炭を中心とする天然資源開発進め,’37年には対ソ戦準備を目的に,鉱工・農畜産・交通通信・移民の4部門での生産力拡大を目指す「満州産業開発5ヵ年計画」を実施した。こうした
    軍需産業
    を中心とする経済の伸長を図る中で,森林資源は極めて重要な役割を演じた。’24__から__’42年までの木材伐採量の推移をみると,’30年代前半までは比較的安定した生産量であったが,その後急速な伸びを示した。特に’30年代後半から’40年代初頭にかけての伸び率は高く,その結果,わずか10年で約5倍近い年伐採量を実現した。3.伐出技術および生産設備の進展中国における従来の伐木・造材技術は,主に2人挽鋸と大型の帯鋸,および斧等を使用し,単純な作業工程でしかも伐倒方向は一定しない危険を伴うものであった。しかし日本からの移民の増加に伴って,良質な道具が徐々に入り込み,特に’36年の林業開拓民の入山によって,日本製の大鋸,斧,鉈,鍼,刃広,鳶,角廻し,木回し等の効率の良い良質な道具が普及した。これにより,伐根位置の低下や楔の使用による伐倒方向の制御等が可能となり,作業の安全性と能率は格段に上がった。また集材作業では,藪出しには橇の使用,中出しの流送には各所に日本式の鉄砲堰が設けられ,支流からの流送量の割合も増加した。さらに効率良く流下材を集めるため網羽も使用された。また満州国内の鉄道網が急速に伸長する中,木材搬出用の作業用軌道も普及し出した。特に’37__から__’39年のわずか2年間で,246キロが敷設されると同時に,森林鉄道も37__から__41年の4年間で350キロが延長された。こうして主用幹線鉄道の延長,森林鉄道と軌道の敷設に伴い,木材の輸送量は格段に高まることとなった。こうした輸送量の増大に伴って,大型な貯木場も各地に建設された。’37__から__’41年に落成した貯木場は6箇所で総面積144haとなった。また採木公司の拡大と製材工場の増加および生産能力の向上も高まった。’38年の工場数は前年度の15%,製材能力は26%も増加し,こうした工場数・生産能力の増加傾向は’40年代前半まで続くことになる。4.おわりに日本政府は日露戦争の勝利によって鉄道および付属利権を獲得し,中国東北部での足場を固めた。さらに満州国を建国し,軍部の独占的支配が整うことによって,天然資源の利用と
    軍需産業
    の拡大を進めた。こうした情勢の中で,森林の開発とその資源利用は,日本の林業技術の移入,特に伐出技術の導入と,搬出・運搬技術の高度化を進め,より高い効率性を実現した。加えて製材工場の生産能力を高めたことによって,特に30年代後半より木材伐採量の急激な増大を実現した。満州国建国後のこうした大規模の森林開発は,森林資源を急速に減少させ,また良質な大径材の優先的略奪は,森林そのものを劣化の方向に向かわせた。
  • *稲村 光郎
    廃棄物学会研究発表会講演論文集
    2007年 18 巻 A1-6
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/23
    会議録・要旨集 フリー
     戦時下(1937-1945)における資源回収は、国の主導により、主として日中戦争時には貿易収支上に生じた不足物資の補填策として、太平洋戦争開始以後は
    軍需産業
    への金属集中のために行われた。全体としては半強制的な雰囲気下で行われているが、43年に実施された非常回収は「国家総動員法」に基づいた強制的な企業整備と一体的になされたもので、非軍需工場を土地・建物・人員ぐるみ
    軍需産業
    へ転用し、設備を金属回収するというものであった。その結果、主対象とされた繊維工業全体では鉄量換算で約百万トンあった設備のうち、約七十万トンがスクラップ化されたと推定されている。他方、一般家庭では金属類に加え、木炭空俵や酒びんなどの引換え回収、さらには末期には生活必需品の不足をもたらすほどのアルミ回収が行われたが、その実施には町内会・隣組が国家組織の末端として再編成、育成され利用された。これらの結果、戦時中の鉄くず回収量は戦前のそれに比べてても高い水準であった。また戦後、町内会の復活とともに古紙回収率が世界レベルまで高まった要因として、一般家庭のこの体験を通じた学習効果が考えられる。
  • 藤岡 惇
    歴史と経済
    2004年 46 巻 3 号 60-62
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • SSM調査の再分析から1940年代を読み直す
    岩井 八郎
    社会学評論
    2018年 69 巻 3 号 355-372
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー

    戦時期から戦後にまたがる1940年代は,

    軍需産業
    への動員, 兵役, 兵役からの帰還など日本人男性の経歴が最も流動的であった. この時期の経歴の流動性と戦後階層システムの形成との関係について, 戦時体制と戦後社会に関する連続性と非連続性をめぐる議論を整理した上で, 本稿は1955年, 65年, 75年の3時点におけるSSM調査の職業経歴データを出生コーホート別, 学歴別に再構成し, 高学歴層に焦点を当てた分析を行っている. 出生コーホート別に従業先の産業, 従業先移動, 職業的地位の年齢にともなう変化を提示し, さらに出生コーホート別に本人の職業的地位達成に及ぼす教育と父職業の効果に関する重回帰分析の結果を示している. 高学歴層 (とくに1910年代出生) は, 戦時期に軍需に関係する鉄鋼機械関係の製造業に従事するか兵役に携わるが, 戦時から戦後にかけて従業先移動も高い. 経歴の流動性が高いが, 終戦後に製造業の就業機会が悪化したにもかかわらず, 製造業に就業する割合が高く, 良好な地位を形成していた. 本稿は, 高学歴層の流動性が高かった結果, 戦後階層システムの安定性が形成された点を示し, 1940年代を読み直す.

  • 根岸 孝年
    年次大会講演資料集
    2006年 2006.8 巻 K01
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
  • *谷 謙二
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 522
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    日本の大都市圏の発展過程に関しては,すでに多くの研究がなされてきたが,戦前から戦後への継続性については十分に検討されていない。戦時期をはさむこの間には,
    軍需産業
    を中心として重化学工業化が進展したが,その立地についても大きな変化が起こったと考えられる。そこで本研究では,1930年から40年にかけての東京市を対象として,工業立地の変化,人口郊外化さらに通勤流動の変化の関係を明らかにする。区間通勤データとして1930年は「東京市昼間移動調査(昭和五年国勢調査)」を用い,1940年は「東京市昼間移動人口(昭和十五年市民調査)」を国勢調査で補って用いた。工業に関しては,「東京市統計年表」の区別工業統計を用いた。

    2.東京市の人口増加と工業立地
    東京市内での人口増加の推移をみると,1930年,35年,40年の人口は,それぞれ499万人,591万人,678万人と,10年間で189万人もの急激な増加を示した。旧市域は,1930年時点で既に大部分市街化していた。1930年には旧市域・新市域の人口はそれぞれ207万人,292万人だったが,1940年にはそれぞれ223万人,455万人と,新市域の人口が圧倒的に多くなった。1930年代には人口の郊外化が進展したことがわかる。次に工業の立地について1932年,36年,40年の工場従業者数の変化を検討したところ,この間の東京市の工場従業者数は,23万人,39万人,67万人と増加し,特に36年以降の増加が著しいのは日中戦争の進展により
    軍需産業
    が急拡大したためである。人口と同様,旧市域での増加は小さく,蒲田区など城南地域を中心とした新市域での増加が顕著である。
    3.通勤流動の変化
    従業地ベースでの就業者数の変化を検討すると,1930年時点では,旧市域での就業者が多かった。特に流入超過数が多い区は,現在の都心三区に含まれる麹町区,神田区,日本橋区,京橋区,芝区である。特にビジネス街の丸の内や官庁街の霞ヶ関を抱える麹町区は,11万5千人の就業者のうち区外からの流入者が9万3千人を占め,流入超過数は8万9千人を数える。一方新市域では流入超過を示す区は見られない。1940年になると,周辺部での就業者の増加が著しく(図6),中でも蒲田区の増加率は300%を超えている。その結果,就業者数をみると旧市域で133万人,新市域で143万人と,新市域と旧市域の就業者数が逆転し,人口に続いて雇用の郊外化が進展した。新市域においては,工場の増加した城東区,品川区,蒲田区で流入超過に転じた。1930年代は都心へ向かう通勤者も増加したが,それ以上に新市域での工場の立地が進んでそこへの通勤者も増加し,通勤流動は複雑化した。  これを男女別にみると,男性就業者が新市域で増加した工場に向かったのに対し,女性就業者は都心方向に向かっており,男女間で異なる傾向を示している(図1)。
    4.おわりに
    1920年代は,郊外住宅地の開発が工業の郊外化よりも早く進んだ時期だったが,1930年代で,特に日中戦争が始まって以降は,工業の立地の郊外化が住宅地の郊外化よりも進んだことが明らかとなった。そのため,通勤流動では都心に向かう通勤者だけでなく,郊外間の通勤者や郊外に向かう通勤者も増加して複雑化した。また,男性では新市域に向かう通勤者が顕著に増加したのに対し,女性は都心へ向かう通勤者が増加した点が特徴的である。

  • 藤井 進
    日本機械学会誌
    1996年 99 巻 933 号 691-
    発行日: 1996/08/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―第二次大戦期のアメリカ合衆国における女性労働と技術をめぐって―
    佐藤 千登勢
    女性学
    1998年 6 巻 116-134
    発行日: 1998/11/21
    公開日: 2021/12/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top