詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "農業環境技術研究所"
6,454件中 1-20の結果を表示しています
  • 浅川 勝
    日本農芸化学会誌
    1985年 59 巻 2 号 199-201
    発行日: 1985年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 月星 隆雄, 小板橋 基夫, 吉田 重信, 田村 季実子, 篠原 弘亮, 對馬 誠也
    日本菌学会会報
    2007年 48 巻 1 号 論文ID: jjom.H18-03
    発行日: 2007/06/01
    公開日: 2020/07/17
    ジャーナル フリー

    独立行政法人

    農業環境技術研究所
    に保存されている1876年から2005年までの130年間に採集された菌類標本7204点の菌学名,宿主植物学名,採集地,採集年などの標本情報データベースを作成した.タイプ標本,Paul Sydow氏らの標本,一般さく葉標本など菌種365属1477種,宿主植物621属1322種の標本情報を入力し,
    農業環境技術研究所
    ホームページ「微生物インベントリー(http://www.niaes.affrc.go.jp/inventry/microorg/specimen/index.html)」で公開した. 

  • 農業環境研究のメッカ
    長谷川 周一
    農業土木学会誌
    1995年 63 巻 8 号 868-869
    発行日: 1995/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 吉松 慎一, Marton HREBLAY
    蝶と蛾
    1996年 47 巻 1 号 13-16
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    現在著者のうちの一人,吉松はタイ産のMythimna属の分類学的研究を行っているが,その第一報として一新種の記載を行った.今回記載されるのはMythimna(Hyphilare)moriutii sp.nov.で,インド,ネパールに産するM.distincta(Moore,1881),M.speciosa(Yoshimatsu,1991)と台湾産のM.hannemanni(Yoshimatsu,1991)に近縁である.しかし,これらの種とは前翅斑紋,雌雄交尾器形態で識別できる.
  • 龍田 典子
    土と微生物
    2009年 63 巻 1 号 49-50
    発行日: 2009/04/01
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
  • 井手 任, 原田 直國, 守山 弘
    造園雑誌
    1993年 57 巻 5 号 199-204
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    平地農村の孤立化した二次林を対象に, そこへ供給される種子と下層植生の木本種の構成を調査し, 孤立二次林における種子供給が下層植生に与える影響を明らかにしようとした。下層を構成する木本種の4割以上が周辺より供給された種であり, そのほとんどが鳥によって被食・散布される種であった。また, 孤立林に近接する街路樹個体群は, 周辺より供給される種の一部をトラップし, 孤立林に街路樹構成種を供給することが明らかになった。以上より, 孤立林の下層植生の種構成が, 種子の供給を通して, 周辺の樹林や植栽の樹種構成の影響を受けやすいことを示し, 孤立林へ供給される種子の構成を改善するための街路植栽等のあり方について考察した。
  • 吉松 慎一, Marton HREBLAY
    蝶と蛾
    1998年 49 巻 1 号 9-15
    発行日: 1998/02/01
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    Draudt(1950)はHoneが中国より採集した標本を用い,多くのヤガの新種を記載した.彼の属の扱いはHampson(1905)とほぼ同じで,キヨトウは主にEriopyga,Cirphis,Leucaniaの3属のもとに扱われ,合計で43種(18新種3新型を含む)が記録された.これ以外に,Polia属の2種とHyssia属の1種はキヨトウに含まれ,またLeucania monimalisはキヨトウではなくPerigrapha属の一員であることが後に判明した.一方,日本と台湾のキヨトウはYoshimatsu(1994)により1属に統合することが提唱された.ここではボンのMAK博物館所蔵のHoneコレクションにさらに3新種を発見したので記載した.どの種も現時点では中国雲南省のLi-kiangからのみ知られる.Mythimna(Hyphilare)glaciata Yoshimatsu,sp.nov.(Figs 1,2,5)日本に分布するマダラキヨトウに類似し,前翅の斑紋はマダラキヨトウ同様変異が大きいようである.今回は2個体を使ったのみなので斑紋の変異幅を知るにはさらなる標本の調査が必要である.Mythimna(Mythimna)naumanni Yoshimatsu&Hreblay,sp.nov.(Figs 3,6,7)本種の雄交尾器は日本産のカバフクロテンキヨトウとクロテンキヨトウに似るが,前翅の色調で容易に区別できる.雄交尾器では本種のcucullusはカバフグロテンキヨトウ,クロテンキヨトウよりもやや小さく,coronal spineの数も少ない.Mythimna(Mythimna)ensata Yoshimatsu,sp.nov.(Figs 4,8)アジア産のM.(M.)lineatipes(Moore),M.(M.)nainica(Moore),M.(M.)percisa(Moore),M.(M.)lucida Yoshimatsu&Hreblayに外見は似ているが,雄交尾器形態で簡単に区別できる.
  • 青柳 みどり
    農村計画学会誌
    1991年 10 巻 3 号 22-33
    発行日: 1991/12/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    We try to clarify the factors that cause the difference of residents'evaluation on environmental functions of forest, based on the questionnaire survey on Kanagawa and Chiba prefecture. They were carried out in 1987 (Kanagawa) and 1988 (Chiba) by mail. The effective sample ratio were 27.5% (Kanagawa), 27.4% (Chiba). The contents of survey were 1) the recognition of forest in their daily life, 2) evaluation of “the degree of usefulness” of each function (lanbscape, being close with nature, conserving traditional culture. maintaining better physical condition), and the reason of usefulness, 3) general evaluation of each area, 4) profile of respondent.
    To analyze difference between 5 areas (Yokohama, Eastern Kanagawa, Western Kanagawa, Utibou, Sotobou), we use t-test and analysis of variance. The results were, 1) the score of Sotobou significantly differs from those of other areas, especially “landscape” score, “close with nature” score, 2) up to the profile ratio, there are also some differences between the Sotobou and other areas, especially, the 65-years-old member of family, living same place upper 20 years, upper 6 person of family, residential condition (not apartment), job (farmer), born place (not urban). Some of them appears similarly in Western area, 3) the effect of each profiles on evaluation score is smaller than factor of Sotobou, according to the result of analysis of variance. The “generation” and “residential condition” are significantly effective in 4 functions.The purpose of this paper is to analyze the rural planning in the pioneering community developed after the war in Hokkaido. We research the case of Asajinodaichi of the Souya region. The development for dairy farming started here, with stock of social overhead capital and the organization lacked.
    We analyze the process of the rural planning from the standpoint of formation of social overhead capital and organization of the comminity. Striking is the fact that social overhead capital has been invested by the policy for dairy farming production base, and the organization also has been formed through the dairy farmer's group. Therefor, the problems with various contents on the pioneering ground has been resolved within the framework of the dairy farming problem.
    Which is one of typical patterns of the rural planning in the post-war days in japan.
    The statistical results show the structural difference of forest recognition between Sotobou and other areas. To make the difference clarify, we applied factor analysis on “the reason of usefulness”. The result shows some difference between areas, the most important point is the recognition of traditional and cultural function of forests. The result seems to imply activities of traditional community. And that causes the necessity of different management system for each area.
  • 吉松 慎一
    蝶と蛾
    1999年 50 巻 4 号 297-302
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    Hreblay et al.(1998)の中で,Dysaletia sigma(Draudt)のネオタイプが指定されたが,その成虫は図示されず,また,交尾器についても雄のcucullusの形状が簡単に述べられたにすぎなかった.同じ論文中でMythimna(Hyphilare)albostriata Hreblay and Yoshimatsuは新種として記載されたが,雌については記載されなかった.前者は紛失した一対のタイプ標本を含めてもこれまで2♂2♀のみが知られる稀な種で,また後者は2♂1♀のみしか知られていない稀な種である.これら2種の記載とともに,今回は中国からさらにキヨトウ類の1新種,Mythimna(Mythimna)communisの記載をした.使用した標本は全て独ボンのMAK博物館のHoneコレクションから借用したものである.
  • 加藤 好武
    地学雑誌
    1990年 99 巻 6 号 610-617
    発行日: 1990/12/05
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 森 淳
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 11 号 1005-1008,a3
    発行日: 2003/11/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    農業農村整備事業は, これまで農業生産性や農村地域における生活環境レベルの向上に大きく貢献してきたが, これまでの設計思想に基づく機能性向上と生態系保全との間には, 相反する面が存在した。生物多様性の重要性が認識されつつある中で, 土地改良法の改正など, 農業農村整備事業における生態系保全への取組みは緒に就いたばかりであるが, 改めて生態系が疲弊することの意味に留意すべきである。
    本報では, 生態系の脆弱化がリスクとして位置づけられることおよびリスク処理手段とミティゲーションの関連性を踏まえ, 農業農村整備事業における生態系保全対策の考え方について考察する。
  • 吉松 慎一
    蝶と蛾
    1995年 46 巻 2 号 63-68
    発行日: 1995/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    ウラギンキヨトウMythimna(Hyphilare)pryeriは文字どおり雄の前・後翅の裏面に銀色に輝く鱗粉を持つ.本種はLeech(1900)により日本の標本を基にして記載されたが,この他に中国,台湾にも分布する.Mythimna(Hyphilare)hamiferaはWalker(1862)によりボルネオから記載された.また,Mythimna(Hyphilare)inframicansはHampson(1893)によりスリランカ産の標本に基づき書かれた.今回,これら3種のタイプ標本およびアジア各地域からの標本を詳細に比較検討した結果,これらは同一種であることが判明した.すなわち今後はウラギンキヨトウに対してはM.(H.)hamifera(Walker)が適用される.Yoshimatsu(1994)は「日本産および台湾産Mythimna属のレビジョン」の中で,台湾にはウラギンキヨトウに近縁のM.(H.)exsanguisが分布することを示した.これら2種は前翅の斑紋の僅かな差異により区別できるが,雄交尾器形態はほとんど同じであり,たびたびこのグループの分類は混乱を生じてきた.Calora(1966)はフィリピンよりexsanguis(Guenee)とhamifera(Walker)を認めた.Holloway(1989)はCalora(1966)の言うような差はなかったとしてhamiferaをexsanguisの新シノニムとし,ボルネオからはexsanguis 1種のみを認めた.著者は最近hamiferaのタイプ標本を借用して調べたところ,hamiferaはexsanguisとは異なる種であることが判った.また,Calora(1966)の扱ったhamiferaは正しいが,彼の扱ったフィリピン産のexsanguisは他地域のものに見られるような前翅の翅頂から中室基部に向かって走る黒褐色条紋が無く,前翅は一様な淡黄褐色を呈しており,新亜種exsanguis hiraii subsp.nov.として区別できる.Holloway(1989)がexsanguisとして示したボルネオ産の標本は鱗粉が脱落しており,また雄交尾器しか図示されておらず,現時点ではexsanguisなのかhamiferaなのか同定不可能である.M.hamiferaとexsanguisの差異は以下の通りである.1.前翅のmedian nervure末端1/2がhamiferaでは顕著な白条となるが,exsanguisでは不明瞭.2.雄交尾器での区別は非常に難しいが,exsanguisのほうがvesicaが僅かに短い.3.雌交尾器ではcervix bursaeの形態で識別できる.すなわち,hamiferaではcervix bursaeがductus seminalis付近で管状となるが,exsanguisでは管状とはならない.ただしプレパラートにした場合,区別はやや困難となる.立体構造の把握が必要となってくる.
  • 糸川 修司
    日本土壌肥料学雑誌
    1997年 68 巻 3 号 327-330
    発行日: 1997/06/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 月星 隆雄, 吉田 重信, 篠原 弘亮, 對馬 誠也
    分類
    2004年 4 巻 1 号 77-80
    発行日: 2004/02/29
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • 国谷 譲治, 渡辺 綱雄, 高橋 登
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1997年 1997 巻 1 号 37-45
    発行日: 1997/01/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    公的な石灰窒素肥料中の主成分の定量法が比較的長い時間と繁雑な作業を要するため,より簡便で迅速な手法を開発した.粉砕した石灰窒素を塩酸で溶解した後,遊離したシアナミドを逆相イオソ対クロマトグラフィーによって迅速かつ容易に分離定量できることがわかった。石灰窒素肥料中の主成分であるシアナミドのジシアノジアミドへの二量体化と尿素等への分解を防止するためpHが約2.6の塩酸により粉砕した石灰窒素を2時間処理し,溶解した.これを游過した後,逆相イオソ対クロマトグラフィーによって遊離したシアナミドを10分内で分離定量した.本手法によって得られた粉状の石灰窒素中のカルシウムシアナミド量と公定法によって得られた値について,同一試料を用いて比較検定を行ったところ有意差は認められず,本手法は公定法と同等の結果を与えると判断された.しかし,粒状の石灰窒素では製造工程でシアナミドが種々の化合物に変化し,公定法の銀イオンによる滴定法ではこれらの化合物も反応するため,本手法で求めたカルシウムシアナミド量と公定法のそれとは一致しなかった.これらの結果から,転本手法は公定法に比較して石灰窒素肥料中のシアナミドの定量性に優れた簡便で迅速な手法であることがわかった.また,本手法はシアナミド由来の種々の成分を分離定量することも可能であるため,石灰窒素肥料の製造工程を含む品質管理にも活用できるものと考えられる.
  • 平 正博, 市橋 秀幸
    関西病虫害研究会報
    1991年 33 巻 95-96
    発行日: 1991/05/01
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 塚本 敬之, 近藤 博次, 重久 眞至, 西村 卓真, 山本 雅則
    関西病虫害研究会報
    2016年 58 巻 119-122
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル フリー
    The aim of this survey was to evaluate the effects of environmentally conscious farming (ECF) on the conservation of biodiversity by comparison with conventional farming (CF) in rice plant fields. In this survey, biodiversity was measured by using environmental indicator organisms. Water beetles, pond frogs (Pelophylax) and wolf spiders (Lycosidae) were more abundant in the ECF fields. However, The abundance of damselflies and web spiders (Tetragnatha) were not clear differences between in the ECF fields and in the CF field. In conclusion, it became clear that higher biodiversity was maintained in the ECF fields than in the CF field. This is the first verification that demonstrates the efficacy of ECF in Shiga Prefecture assessed using indicator organisms.
  • 駒村 美佐子, 津村 昭人
    RADIOISOTOPES
    1994年 43 巻 1 号 1-8
    発行日: 1994/01/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    ICP-MS法および放射能測定法により水田土壌と白米中の長半減期放射性核種の分析を行い, 土壌から白米への移行係数を算定した。移行係数は, アルカリ金属元素ではK≧Rb>137Cs>Csの, アルカリ土類元素ではCa≧90Sr>Sr≧Baの, ランタノイドではEu>La・Ce・Nd・Sm・Gd・Luの傾向がそれぞれ認められた。主な元素の移行係数は, 40K: 1.0×10-1, Rb: 3.3×10-2, 137Cs: 2.6×10-3, 90Sr: 3.8×10-3, Ba: 5.0×10-4, La: 1.5×10-4, Eu: 5.8×10-4, Bi: 2.2×10-4, Th: 1.5×10-4, U: 1.9×10-4となった。人工起源の90Srと137Csの移行係数は, 天然起源の安定SrとCsの移行係数より3-5倍大きいことが示された。
  • 東城 清秀, 木村 緑, 渡辺 兼五
    農作業研究
    2006年 41 巻 3 号 135-145
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    Two dairy farms in Fujinomiya City, feed factory and milk plant were investigated to examine the environmental load in life cycle of milk production. Supposing two dairy farms as organic production (type A) and ordinary production (type B), the following were compared; input work, energy consumption and CO2 discharge, nitrogen and phosphoric balance in the step of dairy farm production. As the result, following fact became clear. In the organic production (type A), input work and environmental load associated with the feeding work are greater than that of the ordinary production (type B) since they feed the silage in the organic production. The environmental load related to the manure treatment in the organic production farm is bigger than that of the ordinary production because the solid-liquid separation, composting treatment and the aeration treatment of liquid manure are employed in order to reuse the manure on own pastureland. It is the almost equivalent environmental load of nitrogen and phosphorus if the difference of balance between input and output in the dairy farm is the environmental load. I worry about accumulation of nitrogen and phosphorus to the pastureland or runoff to the circumstance because the organic dairy farm has never brought out the manure. For developing the function of the organic production system on the circulation of organic resources, the regional trading and production system is necessary to balance nitrogen and phosphorus.
  • 相崎 守弘, 隅田 茜
    環境科学会誌
    2005年 18 巻 5 号 535-540
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     木枠と遮水シートを組み合わせて作った水槽を使い,薄層緑化に対応する湿地型屋上緑化を施工した。1つの水槽面積は4.5m2とし4つの水槽を使って水位変化と水温変化を測定した。水位変化から蒸発速度と蒸発散速度を求めた。2つの水槽は植物を入れずに雨水だけとし,1つには水生植物を他の1つには陸生植物をゼオライト水耕法で植栽した。2003年夏期における平均蒸発速度は4 .5mmd-1で,水生植物を入れた水槽では7.2mmd-1,陸生植物を入れた水槽では6.Ommd-1であった。日最高水温は植物を入れない水槽ではしばしば40。C を超え60。Cに達する日も見られた。そのような日でも水生植物を入れた水槽では30。Cをわずかに上回る程度までしか水温は上昇せず,顕著な温度制御効果がみられた。陸生植物を植栽した水槽では水生植物ほどの顕著な水温制御効果はみられなかったが無植栽水槽に比べ水温変化は少なかった。1日の最高水温と最低水温の差も,水生植物を入れた水槽では5~10。C と植物を入れない水槽の15~20。C の変化に比べて著しく小さかった。
feedback
Top