詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "退役"
2,561件中 1-20の結果を表示しています
  • アメリカ在郷軍人会による西部戦線巡礼と「聖地」創出
    望戸 愛果
    社会学評論
    2013年 63 巻 4 号 569-584
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    G. Mosseの歴史社会学的議論において, 戦間期における戦場観光旅行の流行は, 現実の戦争を矮小化する「戦争の平凡化」の過程として捉えられ, 従軍体験のある
    退役
    軍人はもっぱらその流行を嘆く反対者か, あるいはその流行に抗いがたく追随する消費者として描かれてきた. 一方で, このような議論においては, 戦争の記憶の大衆消費の拡大過程において
    退役
    軍人自身が果たす役割は等閑視されている.
    本稿では, アメリカ最大の
    退役
    軍人組織であるアメリカ在郷軍人会 (1919年創設) による, 戦間期における西部戦線巡礼事業の変遷を論じる. 在郷軍人会による巡礼者の選抜・募集方法, 旅行会社・船会社との契約関係のあり方, さらに実際に巡礼に参加した
    退役
    軍人の所感は, 報告書, 書簡, 機関誌, 議事録等の一次資料から析出することができる. このような分析から明らかにされてくるのは, 従来の研究において想定されているように「平凡なるものの侵略から神聖なるものを防衛」せんとする
    退役
    軍人の守旧的態度ではない. むしろ, 船会社との独自契約によって生み出された利益構造を組織運営に取り込み, 大衆娯楽小説や観光ガイドブック上のイメージを
    退役
    軍人向けに巧みに加工・流用し, ついには戦場・墓地巡りに特有のものであったはずの巡礼の「神聖性」の定義までをも大幅に変化させていく最大
    退役
    軍人組織の戦略的事業展開なのである.
  • 寺崎 淳也, 鹿島 茂, 大根田 洋祐
    運輸政策研究
    2010年 13 巻 1 号 014-021
    発行日: 2010/04/28
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    本稿では,航空機の残存率曲線を用いて今後の

    退役
    機の動向,特に騒音や温室効果ガスの排出に対する規制が機材保有に与える影響と,
    退役
    機から発生する複合材料の増加について考察した.国際化による輸送需要の増加,環境面からの規制の強化,レアメタルの確保,複合材料のリサイクルの必要性を受け,増加する
    退役
    機のリサイクルに関して組織化・効率化を目指す動きが生じている.我が国の航空機部品メーカーは多面的に生産段階で大きな役割を果たしているが,日本企業のこれらの組織への参画はない.今後の動向を考えると
    退役
    機の処理への参画が期待される.

  • 鈴木 茂行, 黒川 和重
    日本風工学会誌
    1984年 1984 巻 18 号 3-10
    発行日: 1984/01/01
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    In recent years there has been renewed interest in harnessing an ancient energy - the wind.The propeller aeroturbine has attained the highest degree of development. However, because the methods for analytically predicting the characteristics of a Savonius windmill are not available, it has not been possible to carry out a detailed design of this type of windmill power system.
    This paper discusses the performance characteristics of a Savonius wind turbine power system with a d.c.generator.The theoretical results agreecomparatively well with the experimental results.The effects of changes in wind speed and loadresistance on the performance are discussed.
  • 人とその教育思想について
    安藤 五郎
    教育学研究
    1968年 35 巻 2 号 95-104
    発行日: 1968/08/01
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • アジアの民族と国家 東南アジアを中心として
    白石 隆
    国際政治
    1987年 1987 巻 84 号 27-43,L7
    発行日: 1987/02/20
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    In the age of the United Nations, the state derives the meaning of its existence from the imagined nation, from the fiction that the executives of the modern state are a committee for managing the common affairs of the whole nation. From this, constitutional democratic thinking draws one conclusion: the key to legitimacy is the mandate of the nation/people, represented through fair and free elections; governmental performance in managing the common affairs of the nation is important, but it is translated into legitimavy only through elections. “Authoritarianism and development” thinking draws another: the legitimacy of a regime and hence regime stability ultimately depend on governmental performance in carrying out the common affairs of the nation, that is, national independence, unity, order and welfare. It is not the mandate of the nation/people represented through elections, but governmental performance itself that is the key to legitimacy. The ruling elite are those who know what the national goals are. The Important thing is to do the job. Legitimacy will come if the job is done well.
    Thailand, Indonesia and the Philippines adopted this “authoritarianism and development” strategy for nation-building in the 1960s and 1970s with different results. Thailand and Indonesia have been successful in the task of state-building and are now trying to cope with the task of expanding political participation in different ways. In Thailand the bureaucratic polity has become a thing of the past and the search for a new form of “power-sharing” is now under way. In Indonesia, in contrast, the bureaucratic polity has been consolidated and the integratin of social forces in the regime is being attempted through functional representation. Only in the Philippines Marcos' “revolution from the center” and “democratic revolution” proved to be a dismal failure. But the argument Marcos made proved to be valid. It was indeed a “reoriented political authority” that initiated the “democratic revolution.”
  • ―ウィスコンシン大学フレッド学長の大学改革を事例として―
    五島 敦子
    社会教育学研究
    2014年 50 巻 1 号 31-39
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/12/22
    ジャーナル オープンアクセス

      The passage of the Servicemen's Readjustment Act of 1944, known as the G.I. Bill, created a boom for college campuses in the United States. Some elite university presidents worried that an influx of veterans would dilute academic standards. Edwin Broun Fred, president of the University of Wisconsin (UW), expected veterans to become good and patient scholars, because he considered adult learners to be mature and experienced. He wanted to maintain academic quality while accepting the maximum number of eligible veterans. He built a well-functioning university administrative structure and expanded student services to accept veterans.

      Fred believed strongly in the Wisconsin Idea, which envisioned new relationships among university, government, and society. He oversaw the growth of university extension centers, which eventually resulted in the opening of the UW-Milwaukee campus in 1956 and the creation of UW System in 1971. He tried to maintain the university as a human institution, where each individual was equally respected. Adult learners gave him the impetus to demonstrate leadership in university reforms when he faced the political and economic challenges in the postwar period.

  • 野田 博也
    社会福祉学
    2008年 49 巻 1 号 18-31
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,アメリカ連邦政府による3つのホームレス福祉政策を対象カテゴリーから分析し,次いで,その福祉原理を改めて考察することである.まず,マキニー-ベント法による政策では,「ホームレス状態」それ自体には応急援護にとどめ,それ以上の給付は特定の集団に限って扶助や社会サービスの延長として実施していた.また,「若年ホームレス」と「
    退役
    ホームレス」への政策は異なる連邦法に規定されており,それぞれ非行化など治安問題の予防や保護,国家への軍事貢献に対する補償や保障を行っていた.その福祉政策を包括的にみると,稼働能力と軍事貢献から分けた対象カテゴリーに応じて,利用できる事業に格差のあることが分かった.また,その政策原理については,自助原理と軍務に関する貢献原理が福祉政策全体にわたって明示的に現れていた.
  • 英国陸軍・退役グルカ兵の団体についての分析
    上杉 妙子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 SA5
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、英国陸軍の
    退役
    グルカ兵団体である、英国グルカ福祉協会(BGWS)の組織・活動等を分析し、移民
    退役
    軍人と軍隊、市民社会の関係について考える。結論として、BGWSは軍隊生活で得られた組織運営や活動のノウハウ、シンボル等の資源を利用して、英国市民社会に働きかけていると指摘する。そのことは、市民の能力と義務をエスニックなカテゴリーと接合することへとつながる可能性を秘めている。
  • 吉村 彰大, 末益 航洋, 松野 泰也
    日本LCA学会誌
    2020年 16 巻 1 号 29-39
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/25
    ジャーナル フリー

    近年、航空機エンジンの性能や燃費向上にニッケル基超合金が用いられ、高温クリープ特性向上にレニウムが添加される。しかし、天然資源に乏しいことから供給は不安定である。本研究では、航空機用途のレニウムについて、物質フロー分析を通じて 1980 年から 2017 年にかけての需要、ストック、およびリサイクルポテンシャルを推計した。その結果、1980 年以降航空機の新造向けのレニウム需要、およびストックは増加を続けており、最大値はそれぞれ2016 年の 49.9 t、および 2017 年の 708 t と推計された。一方メンテナンス向けの需要は整備周期に依存し、4 年周期、 6 年周期、8 年周期とした場合、それぞれの最大値は 2017 年の 29.8 t、18.3 t、および 12.2 t となった。また、

    退役
    機に由来するリサイクルポテンシャルの最大値は 2015 年の 15.3 t と推計された。2013 年以降、航空機向けのレニウム需要が一次地金の生産量とほぼ同量となったことから、需給バランスは
    退役
    機からのスクラップのリサイクルで維持されていると示唆された。ただし、将来的に
    退役
    機数、および
    退役
    に起因するスクラップ発生量の減少が予想されたことから、安定的な供給にはスクラップからのリサイクル率の向上が重要であることが示唆された。

  • 田端 祥久, 大瀧 光弘, 戸上 義朗
    軽金属
    2023年 73 巻 5 号 238-243
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    Responding to the Carbon Neutral requirement, Japan Aluminium Association set a target that aluminum circulation rate in wrought products should be raised to 50% by year of 2050 from the present rate of around 10%. When discussing and verifying measures for the improvement of circulation rate, the prospective amount of aluminum scraps is necessary information. However, there has been no statistics of aluminum scraps, and no reliable estimation of aluminum scraps has been available. Previous trials of aluminum scraps estimation in Japan were not highly complete since effects of imports and exports of manufactured products to scrap amounts were not considered. Therefore, firstly, we examined effects of imports and exports by a simple index. Secondly, we set up an estimation formula for aluminum scrap recovery amounts, which enables to explicitly reflect imports and exports information of manufactured products. In addition, we elaborated parameters in the formula including retirement rate distributions of manufactured products and accumulated broad related data. A reliable estimation system for aluminum scrap recovery amounts was developed. The system would provide a significant basis for policy discussions on aluminum resource circulation.

  • 下山 和弘
    老年歯科医学
    1999年 14 巻 2 号 157-159
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 英国陸軍グルカ退役兵による多層的かつ越境的な市民権交渉
    *上杉 妙子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、錯綜した民軍関係の一例を示すために、英国陸軍のネパール人兵士(グルカ兵)が繰り広げる市民権獲得のための交渉を取り上げる。グルカ兵は、1990年代より、英国(及びネパール)における市民権(再)獲得のために、多層的かつ越境的な運動を行ってきた。その過程で、彼らは軍事的な資源・人脈・組織・言説のみならず非軍事的なそれをも活用し、軍事と非軍事を再定義、軍事と非軍事の間にある境界を攪乱してきた。
  • 昇 亜美子
    日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要
    2019年 11 巻 17-39
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/22
    ジャーナル フリー
    A precursor to the Paralympics was the Stoke Mandeville Games, and it is well known that one of its major objectives was to provide treatment to military personnel and to support their reintegration into civilian society. While the Paralympics subsequently developed as an elite sports competition, in recent years there has been an increase in the number of disabled war veterans taking part. As a form of rehabilitation for military personnel, the Paralympics can be seen as having come full circle. This is particularly noticeable in the case of the US: at the 2018 Paralympics in Pyeongchang, veterans made up 24.3% of the entire US team.

    Behind that development is the increase in the number of disabled veterans resulting from the various wars against terror that America has fought since the 9/11 attacks in 2001. This increase has resulted in an expanding medical and welfare bill that puts pressure on US government finances, and delays in diagnosis and treatment in veterans hospitals have emerged as a major social and political problem. Veterans in the US number more than 20 million, constituting a major political force that can even affect the outcome of presidential elections, and how veterans are treated has become an election issue in recent years.

    One of the various policies that the U.S. goverment agencies such as U.S. Department of Veterans Affairs have adopted to deal with this increase in disabled veterans has been to encourage individuals to take part in adaptive sports. Since the mid 2000s there has been an expansion in programs specifically designed for military individuals, undertaken in close cooperation with the US Olympic Committee. In particular with the passing of the Veterans’ Benefits Improvement Act of 2008, various programs were launched to provide grant to organizations that run adaptive sports programs for disabled veterans and to pay monthly training allowance to disabled veterans with Paralympics-level competition skills.

    What effects will these sorts of proactive government policies have on the Paralympics and adaptive sports in the future? First, we can argue that they will contribute to the growth and development of the Paralympics and adaptive sports as a whole. The US Olympic Committee and other sports organizations will be strengthened on the financial front, the increasing number of disabled veterans taking up adaptive sports will result in more athletes being developed, and there will be more public interest. Second, because there is significantly more support given to disabled veterans engaged in sports in comparison to disabled civilians, there is a possibility that military personnel will have an unfair advantage in opportunities to participate in the Paralympics. Third, if disabled veterans receive preferential treatment and their proportion among Paralympics participants increases, defining the value of disabled sports may be focused on its sports element and increasing competitive skill, rather than welfare-related aspects such as the rehabilitation of disabled people, their psychological stability, the recovery of their self-confidence and dignity, and supporting their reintegration into communities. Lastly, because participation in sports by a nation’s veterans often includes patriotic elements such as the prominent use of the national flag, the Paralympics Games may also become an event with a stronger appeal to nationalism.
  • 岩井 浤, 伊藤 豊志雄, 山中 順子, 石原 保子, 朱宮 正剛
    実験動物
    1973年 22 巻 4 号 295-301
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    毎週約6, 000匹のマウスを生産するコロニー由来のマウスについて既往反応によるMHVCF抗体の検索をした。
    退役
    種親マウスについて毎月検索を実施した。はじめて抗体が検出される前に, 離乳率の低下が観察されたが,
    退役
    種親マウスの陽性率の上昇に伴い回復した。その後3年余にわたり,
    退役
    種親マウスには毎月抗体が証明され, その陽性率ならびに抗体価は7~8ケ月の周期性を示し変動した。たまたま
    退役
    マウスの陽性率が比較的高い時期に離乳したマウスは, 3~4週令では抗体陰性であったが, そのまま汚染コロニーで飼育されたものは5~6週令で21~26%が陽性であった。また, 3~4週令でMHV汚染のない環境に隔離飼育されたものでも後には抗体が検出された。しかしながら, MHVの自然感染を耐過したマウスを妊娠させ, 出産直前にMHV汚染のない環境に隔離したところ, その仔には6~10週令で抗体は検出されなかったが, 汚染環境に出された対照群には証明された。ところで,
    退役
    種親マウスの陽性率が比較的高い時期に離乳したマウスの陽性率は8~14週令になっても50%を越えることはなかったが, 非汚染コロニー由来のマウスを汚染コロニーで飼育すると8週令で60%以上が陽性であった。また, この場合死亡するものはなかった。汚染コロニー由来マウスふん便を無菌マウスに与えたり, 汚染アイソレータに無菌マウスを導入すると, その一部は死亡し生残マウスの大部分に抗体が証明された。
  • ―1924年調整補償法の制定過程に関する予備的一考察―
    中村 祥司
    歴史と経済
    2019年 62 巻 1 号 17-28
    発行日: 2019/10/30
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー

    This paper explores the impact of World War I veterans on the post‒war era. With the end of the war, most doughboys returned to their hometowns. However, unemployment reached serious levels in major cities due to the oversupply of workers and the lack of uniform assistance for ex‒soldiers readjusting to civilian life. Meanwhile, other areas, especially in the South and in Western mountain regions, experienced a worrisome shortage of farm labor, first because most veterans preferred to stay in large industrial cities, and second because of significant migration from rural to urban areas. Ultimately, faced with strong political activism by veterans’ associations and public opinion, Congress enacted the Adjusted Compensation Act (or Bonus Act), which authorized cash payments to veterans in limited cases. This article examines the process by which this Act came into being.

    In 1919, officers of the American Legion were reluctant to demand adjusted compensation, adopting a conservative stance toward the post‒war labor movement. Confronted with decreasing membership due to the anti‒union attitude of rank and files members, however, they gradually tried to establish a cooperative relationship with executives of the American Federation of Labor and increasingly expressed a “neutral” attitude toward labor‒capital disputes. Furthermore, in competing with the political efforts of other veterans’ associations that supported social reform policies, they changed their stance on the bonus matter and forced policymakers to alleviate veterans’ discontent about the inequality of economic sacrifice incurred in the First World War.

    Some farmers, especially in Midwest states, viewed the adjusted compensation bill as a vehicle for redirecting currency into depressed rural areas. Conservative Congressmen from these districts therefore agreed to passage of the bill. However, other organized farmers represented by the National Grange condemned the reclamation plan attached to the bill, calling it a state intervention that would create an unfair competitive environment in agriculture projects. Moreover, faced with severe attacks from fiscal conservatives who advocated abolition of the wartime progressive tax system, proponents of the bill accepted the 20‒year endowment insurance policy that emerged in the compromise. Finally, in 1924, the Federal Government recognized a limited obligation for postwar compensation of able‒bodied veterans, which established a precedent that led to the creation of a social welfare system tied to military service.

  • 網中 昭世
    アフリカレポート
    2017年 55 巻 62-73
    発行日: 2017/05/10
    公開日: 2020/03/12
    ジャーナル フリー HTML

    本稿の目的は、近年モザンビークで発生している野党第一党モザンビーク民族抵抗(RENAMO)の武装勢力と国軍・警察の衝突のメカニズムを明らかにすることである。考察の際の着目点は、当事者であるRENAMOの除隊兵士の処遇の変化と、RENAMOの弱体化の関係である。モザンビークでは1992年に内戦を国際社会の仲介によって終結させ、紛争当事者を政党として複数政党制を導入して以来、モザンビーク解放戦線(FRELIMO)が政権与党を担っている。しかし、FRELIMOは選挙において必ずしも圧倒的な勝利を収めてきたわけではない。だからこそFRELIMOは一方で支持基盤を固めるために自らの陣営の

    退役
    軍人・除隊兵士を厚遇し、他方でRENAMOの弱体化を図り、結果的にRENAMO側の除隊兵士は排除されてきた。近年のRENAMOの再武装化は、紛争当事者の処遇に格差をつけた当然の結果であり、それを国軍・警察が鎮圧する構図となっている。

  • 佐々木 健
    法制史研究
    2015年 64 巻 473-475
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2021/03/20
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 仁
    人類學雜誌
    1990年 98 巻 2 号 157-160
    発行日: 1990年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    農耕システムはハードウェア(現場産業)ソフトウェア(ノウハウ/プログラム)の2部分から成る.この両者は容易に切り離して別人に割り当てることができる.原始(掘棒,鍬)農耕社会では,そのソフトウェア即ち地域社会の生業カレンダーの管理•運営を中心とする複雑部分は,どこでも,各社会の首長と長老達の分担(責任)となっている.女性は,社会によってはそのハードウェア即ち単純部分を分担することはあるが,そのソフトウェアを担当することはない.狩猟採集民一般でも,カレンダーの管理•運営は長老(
    退役
    狩猟者)の責任である.以上の諸事実から,農耕の創始(発明)者は女性ではなく,男性特に狩猟採集社会の知的エリートとしての長老乃至
    退役
    狩猟者達であったことが示唆される.
  • 長田 泰公
    人間と生活環境
    2003年 10 巻 2 号 122-
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/07/05
    ジャーナル フリー
  • 長田 泰公
    人間と生活環境
    2003年 10 巻 2 号 122-
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/07/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top