詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "遺憾"
30,752件中 1-20の結果を表示しています
  • 芝 龜吉
    応用物理
    1933年 2 巻 4 号 150-154
    発行日: 1933年
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
  • 福富 一郎
    心理学研究
    1938年 13 巻 3 号 237-268
    発行日: 1938/06/20
    公開日: 2013/05/21
    ジャーナル フリー
    Um die von mir schon gestellten Fragen ins Klare zu bringen, habe ich verschiedene Versuche in Angriff genommen, und uber drei von ihnen soll hier kurz berichtet werden. Da es sehr schwer ist, Ergebnisse der experimentellen Untersuchungen in begrenztem Raum klar anzugeben, so beschränke ich mich hier nur darauf, meine konkreten Zwecke in jedem Versuche und die Bedeutungen zu beschreiben, die die Ergebnisse für die Lösung des Problems haben.
    I. Versuch: Die K. F. bei der sukzessiven Vergleichung der willkürlichen Bewegungen
    James' Widerlegung, welche auf dem Grund der bicolateralen nativistischen Tendenz beruht, kann man leicht abweisen, wenn man feststellt, ob sich dieselbe Tendenz auch darn zeigt, wenn die Normbewegung und die Vergleichsbewegung mit derselben Hand durchgeführt werden.
    Wie schon betont worden ist, haben die Norm-u. Vergleichsbewegung bei den Loebschen Versuchen verschiedene Bedingungen. Dazu kommt noch, dass dort die Versuche meistens an der senkrechten Fläche angestellt worden sind, abet kaum an der Wagerechten. Mit Rücksicht darauf habe ich zuerst festzustellen versucht, ob sich das Phänomen auch dann zeigt, wenn man in der wagerechten Fläche die sukzessive Vergleichung der Bewegungen mit demselben Gliede ausfuhrt nachdem die oben genannten Fehlerquellen beseitigt sind.
    Zn diesem. Zwecke habe ich 4 Versuche angestellt, die je ans 4 Vefsuchsreihen bestehen. Daraliss hat sich Folgendes ergeben.
    (a) Das Loebsche Phänomen entsteht auch bei der sukzessiven Vergleichung der willkürlichen Bewegungen desselben Gliedes. James' Einspruch ist demnach nicht anzuerkenner.
    (b) Trotz der Beseitigung aller Fehlerquellen, die von der peripheralen Empfindung herzuruhren scheinen, kommt dennoch das Phänomen zustande. Infolgedessen konnen auch die Einwendungen nicht anerkannt werden, die von der Peripheralempfindungstheorie ausgehen.
    (c) In meinen Versuchen liess sich K. F. durch Wechsel der Lagen der Norm bewegung und der Vergleichsbewegung nach Belieben bald von+zu-, bald von-ZU+verschieben. Dies steht im Gegensatz zu der Behauptung Jaenschs, die alle psychologischen Momente von den Faktoren der Geschwindigkeitsveränderung der Vergleichsbewegung vollig ausschliesst.
    (d) Aus den Ergebnissen ist auch zu schliessen, dass das Phänomen keinen Zusammenhang mit dem Sinn der Bewegung hat, wie sic sich zum Korper des Subjekts verhält, also Auswärts-oder Einwärtsbewegung. Die Loebsche Theorie hat also auch hierin nicht recht, da sic das Phänomen nut durch die Muskelphysiologie zu erklärten versucht.
    (e) In quantitativer Hinsicht scheint sich der K. F. nach tan-1 bei den vom Korper weg verlaufenden und nach cot-1 bel den zum Korper hin verlaufenden Bewegungen darstellen zu lassen.
    II. Versuch: Der K. F. bei der Bewegungsvergleichung mit ermüdeten Muskeln Wenn die Verkurzung der Vergleichsstrecke der Abnahme der Muskelreizbarkeit zuzuschreiben ware, wie Loeb selbst annahm, so sollten die mit dem ermüdeten Gliede durchgeführten Bewegungen uberschazt werden, auch wenn sie immer denselben Anfangspunkt haben, und demnach negativen K. F. zustandekommen lassen. Psychologisch gesehen mussen die Muskeln umso geringere Empfindlichkeit haben, je mehr sie ermudet sind.
    Wenn also die Überschätzung der Vergleichsbewegung nun auch dabei zustandekommt, sollte die Theorie ihren Grund zu der Behauptung verlieren, dass die Überschätzung der Bewegungsstrecke dadurch entsteht, dass die peripheralen Empfindungen in den beteiligten Gliedern zunehmen.
    Ich habe mich nun bei diesem II. Versuche bemuht das entscheidende Kriterium für die Muskelreizbarkeitstheorie und Peripheralenlpfindungstheorie zu gewinnen, und habe dazu zwei Versuche angestellt, von deren der erste abermals ans 2 Versuchsreihen besteht.
  • 横山 松三郎
    心理学研究
    1935年 10 巻 5-6 号 805-819
    発行日: 1935年
    公開日: 2013/05/21
    ジャーナル フリー
    This investigation studies the manner in which tactual perception of distance is dependent upon the structure of the stimulus.
    Ten series of experiments were performed by the method of constant stimuli with seven observers for successive comparison of “filled” with “empty” distances. (1) The stimuli were applied to the skin of the forehead of the observer just above the eyebrows in successive pairs; the standard stimulus comprising a “filled” distance was presented first, followed by a comparison stimulus comprising an “empty” distance. The observer was asked to judge the second in terms of the first, using the categories, greater, equal or less. An aesthesiometer specially constructed for each series was used to give the stimuli. The results were treated statistically and the point of subjective equality was calculated for each series and for each observer.
    The following may be given as a summary:
    (1) When a distance of 30 mm. was divided into 2,3 or 5 equal parts by punctiform pressure stimuli, the impression perceived was a line, a chain or a rosary, and the distance appeared tactually much shorter than the “empty” distance of equal length, i. e. two punctiform pressures separated by a distance of 30 mm.
    (2) The above statement also applies unqualifiedly to the case where a distance of 80 mm was divided into 4 equal pagts, and where a distance of 111,114o r 120 mm. was divided into 6 or 7 pagts by punctiform stimuli.
    (3) When a distance of 30 mm. wasfilled uniformly with pressure, the impgession pegceived was a line, and the distance was greatly undegestimated in comparison to the “empty” distance of equal length.
    (4) When a distance of 80 mm. was divided into 2 parts or when a dis tance of 111, 114 or 120mm. was divided into 3 equai Parts, it was Perceived tactually as seParate dots intersPersed along the whole space,and the distance was neither overestimated nor underestimated.
    (1) There were three other series which treated the Probiem of “time error”. The result showed, however, that there is no time error in the successive comparison of distance in tactuai space.
  • 秦 忠夫
    分析化学
    1957年 6 巻 13 号 926-932
    発行日: 1957/12/25
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    本稿はこの期間に発表された特に食品に直接関係ある分析法に関する論文をまとめたものである.この種の綜説としてはAnalytical Reviewsのものが最も詳細を極め317にも上る文献を蒐録しているが,
    遺憾
    乍らその内には日本の雑誌が採録されていない.
  • 吉村 萬治
    燃料協会誌
    1933年 12 巻 6 号 753-759
    発行日: 1933年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    聯盟脱退、世界野日本といふ様の時に於て、日本の地位から見て其の勢力には是迄何の變化もないが内地に存在する石炭の重要さが、一般燃料問題より以上更に産業上、國防上大切となつて來たと考へるのでこれに封し其保存取扱に於て萬
    遺憾
    なきを期すべきものである
  • 稲岡 輝彦
    日本釀造協會雜誌
    1977年 72 巻 1 号 8-10
    発行日: 1977/01/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    昨今, 酒類における清酒の地位は, 年々地盤沈下の様相を呈している。伝統ある国民酒としての清酒が, このような傾向にあることは, 業界の-員として, 誠に
    遺憾
    なことである。なぜこうなったのか, その対策はいかにあるべきか。筆者とともに業界の体質強化, 品質多様化のあり方等の観点から, 今一度この問題について考えてみたい。
  • 奥原 佐千男, 塚越 武爾
    昭和医学会雑誌
    1940年 2 巻 4 号 312-314
    発行日: 1940/12/23
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    1) 平村結核調査人員は531名にして, 内結核性疾患の既往症ありし者は17名にして約3%に當る.
    2) 胸部に理學的所見を認めたる者114名にして21%に當る.内自覺症を有せし者は83名にして, 此の中7名は現在靜養若くは病臥中にて何れも肺結核と診定し得る者なり.
    3) レントゲン撮影したる11名は多少の差あるも總て結核性陰影を認め得たり.
    4) 調査人員, 調査日數, 其の他の條件が一層詳細なる調査をなし得ざりしを
    遺憾
    とす.
  • 高山 鵬南
    日本微生物學病理學雜誌
    1932年 26 巻 6 号 707-714
    発行日: 1932/06/01
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    著者ハ橙黄色化膿球菌ガ自然病竈ニ於テ白色化膿球菌ニ變種セルモノヲ用ヒ, 其色素形成及毒性ヲ増強セシメント企圖セシモ, 色素形成力モ充分ニ復帰セザリシノミナラズ毒性ハ動物體通過ニ依テ500倍乃至1000倍ニ増強セルモ, 稀ニハ却テ減却セルモノアリキ, 而シテ其ノ毒性増強セルモノト雖モ, 他種ノ動物ニ封スル毒性ハ殆ンド増強スルコトナキヲ
    遺憾
    トシ, 變種菌芽ノ復歸ハ人工的ニ至難ナルモノナリト結論セリ.
  • 石館 守三, 川畑 秀信, 中澤 鴻一
    藥學雜誌
    1942年 62 巻 1 号 9-12
    発行日: 1942/01/26
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • ボルタ パオロ・デラ
    真空
    1963年 6 巻 10 号 387-397
    発行日: 1963/10/20
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    昭和37年11月、京都で開催された第3回真空に関する連合講演会で、S.A.E.S社のP.della Porta氏の講演を予定したところ、同氏の日程の都合で延期になった。これに対し同氏より、「
    遺憾
    の意を表する」と共に、昨年ワシントンで開かれた第6回National Conference on Tube Techniquesで発表した本論文を寄せ、「代わりに日本の研究者各位に読んで戴きたい。」との手紙が送らたてきた。
    そこで論文集の発行者、Pergamon Press Inc. (New York) のD.J.Raymond氏の御好意により、とくに許可を得てここに全訳を掲載することになった。会員各位の御参考になれば幸いである。 (松田)
  • 組織學上ニ於ケルでいあみん色素群ノ應用 (第6回報告)
    藤田 九萬龜
    日本微生物學病理學雜誌
    1933年 27 巻 4 号 484-497
    発行日: 1933/04/01
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    でいあみん色素120餘種ヲ以テ死後染色ヲ行ツタ.未固定組織ヲ材料トスル染色ト, 固定組織ヲ材料ト爲ス染色ノ兩方画ヨリ追究シテ, 專ラ其比較研究ヲ旨トシタ.細胞原形質ノ染色ニ對シテハ, 良好ナル成績ヲ得ナカツタガ, 細胞核及結締纖維ノ染色ニ於テハ多少見ルベキモノガアッタ.然シ乍ラ現在廣ク賞用セラレテイルへまときしりん, ゑをじんニ優ル色素ハ見出シ得ナカツタ事ハ
    遺憾
    デアル.最後ニ該良素群ニ依ル生體染色超生體染色, 並ニ死後染色ヲ全篇的ニ總括シ其研究ノ1斑ヲ結ブ.
  • 主として鐵道工作物に就いて
    岡田 信次
    土木學會誌臨時増刊号 論文集
    1949年 1949 巻 3 号 101-117
    発行日: 1949/03/15
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    地震動が各種鐵道工作物に種々の災害を與へる事は周知の事であるが, 列車振動その他の機械的振動も工作物に多少の影響を與ふるものである. 然して是等の振動の影響を考へる場合地盤並に工作物の固有振動週期を併せ考究する事が肝要である. 從來國有鐵道工作物の設計に當て此の兩者の振動即ち共鳴振動を考慮に入れる事の少なかつたのは
    遺憾
    とする所で, 本論文では是等の點に就き考察を試みて以つて工作物の設計並に災害對策の萬全を期したいと念願する次第である.
  • *渡邉 健介, 柳 宇
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2021年 2021.7 巻 G-14
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/02
    会議録・要旨集 フリー

    現在人は約90%の時間を室内で過ごしている。室内環境は居住者の健康に

    遺憾
    に重要であるかを改めて強調するまでもない。とくに、COVID-19の影響で自宅での遠隔受講や在宅勤務が多くなるパンデミック流行期間中における住環境が健康と快適面においてより重要になる。そこで、本研究では、ルームエアコン内の微生物汚染の実態を把握するために、2020年夏期における6住宅のエアコンに付着している細菌叢と真菌叢の測定を行った。

  • 中谷 三男
    農業土木学会誌
    1977年 45 巻 11 号 757-762,a1
    発行日: 1977/11/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    土木材料にはいろいろのものがあり, 古くからの物は品質が改良され, 他方では新材料が造り出されている。土木工事の特色と材料の必要な性質を述べる。構造物が所与の目的や機能を
    遺憾
    なく発揮するためには, 材料が所要の強度, 耐久性を具備せねばならない。材料試験はそのチェックをする重要な役割をもつ。主な材料としてフレッシュ, 硬化の両コンクリート, 鋼材, 高分子材, 歴青材等の材料試験の動向と問題点について述べる。
  • 田中 正
    日本皮膚科学会雑誌
    1961年 71 巻 6 号 578-
    発行日: 1961年
    公開日: 2014/08/29
    ジャーナル 認証あり
    私は前編に於て本症の臨床像に就き統計的観察を加え2,3の知見を報告したが,そもそも本症は遠山に依りその皮疹像に於ける聊かの相似点を以て癜風類似の疾患と推考されて粃糠疹なる標題を附されたものと思われるが,爾来なお本症の原因に関しては確たる定説がないのを
    遺憾
    とする.茲に私は諸先学の論述した成因説を參校し,更に自驗例に於ける檢索に基き本症の本態に関し私等の意図する所を披Ȓしたい.
  • 特ニ肝臟糖原質減少時ニ於ケル葡萄糖負荷試驗ニ就キテ
    生島 種三郎
    實驗消化器病學
    1929年 4 巻 8 号 1146-1155
    発行日: 1929/11/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    余ハ〓ニ肝臟糖原質ノ肝臟機能ニ對スル意義ヲ考究スルニ當リ、肝糖原質ト肝臟ノ色素排出機能卜ニ就テ觀察セシガ、其ノ間一定ノ關係アル事ヲ知得セリ。然レドモ前實驗ニ於テ常ニ同一動物ヲ以ツテ對照トスル事ヲ得ザリシハ、余ノ聊カ
    遺憾
    トセルトコロニシテ、余ハ茲ニ成ルベク同一動物ニ於テ、對照實驗ヲ行フ目的ニテ、葡萄糖負荷試驗ニヨリテ肝臟糖原質ノ消長ト肝臟機能トノ關係ヲ探索シ、肝臟糖原質減少ノ場合ニハ葡萄糖耐容力ハ正常ノ場合ニ比シテ減少スル事ヲ知リ得タリ。(自抄)
  • 森川 釛三郎
    藥學雜誌
    1909年 1909 巻 326 号 340-348
    発行日: 1909/04/26
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル フリー
    著者ハ蛋白尿及諸種ノ乳汁等ノ蛋白質ヲ簡易ニ知得スル器ナキヲ
    遺憾
    トシ多年ノ苦心ト幾多ノ工夫實驗ノ結果分析術ノ素養ナキ人ト雖モ約十五分時内ニ容易ニ實行シ得ラル、森川式蛋白質定量器ナルモノヲ案出シ之レガ搆造、使用法等ニ就テ細述シ尚從來行ハル、化學定量法及エスバツハ氏蛋白計ト比較實驗シ其比較的正確ナルヲ示シ病院、開業醫家ガ蛋白尿ヲ診定スル塲合或ハ一時ニ多數ノ牛乳ヲ判定スル際ニ本器ヲ應用セバ勞力ト時間ヲ省略シ且経濟上頗ル便益ヲ與フルコトヲ述ベリ
  • 川邨 亮
    映像情報メディア学会技術報告
    2010年 34.33 巻 BCT2010-59
    発行日: 2010/07/29
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    スペシャルドラマ「坂の上の雲」の目指したものは、明治時代の雰囲気を醸し出す映像創りある。実写では不可能に近い映像表現を可能にするVFX(Visual Effectsの略)技術を効果的に活用する為の設備整備と業務フローを新たに構築した。限られた制作条件の中でもハイビジョン映像が持つ豊かな表現力を
    遺憾
    なく発揮する制作形態を確立し番組制作に取り組んだ内容を報告する。
  • 馬場 脩
    民族學研究
    1937年 3 巻 2 号 295-337
    発行日: 1937/04/25
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本編「千島郡島出土の狩獵具及び農具に就いて」は北千島方面の資料が豐富なるためこれを基礎として、南千島方面の物は私の資料と谷、笹森、岩崎、谷内田諸氏の分と中部千島のは杉山氏の資料をかりて誌したものであるが、中南千島方面の資料が、今日如何にも僅少であるのは甚だ
    遺憾
    とする所である。將来此方面の遺跡を調査發掘して多數の遺物を蒐集して完結したい心算である。本編はこれが第一回の書き物として御覽下されば幸甚である。筆者も其積りで誌したものであると同時に今後の新資料によつて訂正せらるべき點も多々ある事と信ずるものである。
  • 庄田 宏文, 藤尾 圭志, 山本 一彦
    日本臨床免疫学会会誌
    2012年 35 巻 5 号 387
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/31
    ジャーナル フリー
    訂正:[日本臨床免疫学会会誌 2007年10月号 Vol. 30(5): 398-403]
    総論「関節リウマチとInterleukin-32」に関して,先行して出版された総論“Rheumatoid Arthritis and Interleukin-32 (Shoda H. et al., Cell. Mol. Life Sci. 64, 2671-2679, 2007)”と内容的な類似があり,さらに図1,3,4は同じ図3枚を使用したにも関わらず,誠に
    遺憾
    ながら予め転載許可を得る義務を怠り,かつ適切な引用がされていなかった.著者らは,今後本論文の引用がなされる際には,必ず先行論文を引用されることをお願いするものである.
feedback
Top