詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "重兼芳子"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 日本ペインクリニック学会誌
    1998年 5 巻 3 号 307-308
    発行日: 1998/06/15
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • ―ケアの視点から―
    渡邉 照美, 岡本 祐子
    家族心理学研究
    2003年 17 巻 2 号 83-96
    発行日: 2003/11/30
    公開日: 2023/04/27
    ジャーナル フリー

      The purposes of this study were (1) to clarify the acceptance process of death and dying for cancer patients and (2) to examine the relationship between the factors to promote acceptance and enhance care.

      Subjects were 24 cancer patients. We analyzed 36 books written by these patients, their families, doctors, or writers.

      The main results were as follows:

      1. The following acceptance process of death and dying was found: “shock,”“resistance,” “anxiety / fear,” “depression,” “thanks,” “acceptance,” “sublimation,” and “hope.”

      2. There were three levels of “acceptance,” which were: ① intellectual acceptance, ② coexistence and ③ acquired acceptance after deep consideration about life and death, and the experience of cancer.

      3. Two levels of “acceptance,” “coexistence,” and “acquired acceptance after deep consideration about lifemd aeath, and the experience of cancer” were related to the guality of care which the patients received.

  • ランドマーク商品との関連で
    川満 直樹
    経済史研究
    2016年 19 巻 1-24
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • 勝又 浩
    昭和文学研究
    2004年 49 巻 1-8
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 梅崎 薫, 笽島 茂, 関根 道和, 成瀬 優知, 鏡森 定信
    日本公衆衛生雑誌
    2003年 50 巻 4 号 293-302
    発行日: 2003年
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル フリー
    目的 わが国では,高齢期の配偶者死別の影響に関する研究で,ライフスタイルへの影響に関する研究は少ない。高齢期の配偶者死別は女性に多く生じるので,夫と死別した高齢女性のライフスタイルの特徴を明らかにすることを目的とした。
    方法 T 県 4 市 3 町で1994年に夫と死別した高齢女性と,1995年前半の調査時に配偶者が生存していた高齢女性に対し,訪問面接調査を実施した。対照である有配偶女性は,回答した死別女性の年齢,居住地域をマッチングさせて選定した。死別後に家族構成が変化もしくはその可能性がある者を除外して,死別女性872人と有配偶女性643人の計1,515人を分析対象とした。死別前家族構成と年齢階級を組合わせて「夫婦のみ家族」の前期高齢女性と後期高齢女性,「夫以外が同居する家族」の前期高齢女性と後期高齢女性の 4 層に層別した。死別女性での有配偶女性に対する,好ましくないライフスタイルのオッズ比を,既往疾患の有無と,身体的移動能力を多重ロジスティック回帰分析を用いて調整して,求めた。
    結果 死別高齢女性に,「家庭内役割がない」,「趣味がない」,「友人交流がほとんどない」,「ほとんど運動しない」,「眠れないことが多い」,「食事が不規則」という好ましくないライフスタイルを認めた。また家族構成と年齢階級を組み合わせた 4 層での分析から,「夫以外が同居する家族」からの死別女性にも好ましくないライフスタイルを認めた。「夫以外が同居する家族」で死別した女性では,「家庭内役割がない」,「眠れないことが多い」というライフスタイルが認められた。
    結論 配偶者と死別した高齢女性は有配偶の高齢女性に比べて,好ましくないライフスタイルを持つものが高率であった。また「夫以外が同居する家族」での死別女性にも好ましくないライフスタイルを認めた。高齢期に夫と死別した女性に対し,予防的視点から,健康に好ましくないライフスタイルへの保健指導や,予防的な福祉活動および福祉サービス提供等の支援体制を確立する必要がある。家族と同居していて配偶者と死別した女性にも支援の必要性が明らかとなった。
  • 岡本 双美子, 河野 あゆみ, 津村 智恵子, 曽我部 ゆかり
    日本地域看護学会誌
    2009年 11 巻 2 号 31-37
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    目的:本研究では,A市B地区に住む高齢者の同居家族との死別を体験した者と,性別による特徴について比較検討を行い,同居家族との死別を体験した在宅高齢者の閉じこもり状況を明らかにすることを目的とする.方法:A市B地区に住む全在宅高齢者4,523人に郵送調査を実施し,回収者3,420人(75.6%)中,死別を体験した72人(2.1%)を対象とした.対象群の年齢・性別・自立度についてマッチングを行い,対照群72人を得た.分析は,死別体験の有無と性別による比較検討をχ2検定にて行った.結果:分析対象者144人のうち,男性は46人(31.9%),女性98人(68.1%),平均年齢73.2歳(SD6.2),自立度はJ1・J2の者が128人(88.9%)であった.死別を体験した者は,未体験者に比べて一人暮らしで,自分で買い物をする者が多かった.しかし,用事を頼める人がいない者が多かった.また,男性の死別体験者は,家族や友人の相談にのっている者が少なく,用事を頼める人,看病や世話をしてくれる人,災害時に声をかけてくれる人がいない者が多かった.さらに,行政サービスの利用意向が低い者が多かった.結論:男性は女性に比べて人との交流が乏しく,特に男性死別体験者はソーシャルサポートも乏しいことが明らかになった.また,サービス利用の意向も低いことから,社会とのつながりをもてるような支援が必要である.
  • 宮林 幸江, 安田 仁
    日本公衆衛生雑誌
    2008年 55 巻 3 号 139-146
    発行日: 2008年
    公開日: 2014/07/01
    ジャーナル フリー
    目的 事故や自殺死に関する死の突然性が死別反応に影響するとされるが,突然の死に病死をも含めた比較検討はみあたらない。とくに国内に関しては,死別に関する実証的知見が不足し,死別状況による影響のみならず,群分けによる比較検討も充分になされていない。よって本研究では遺族の健康・抑うつ・悲嘆反応への死因の影響を査定していくこととする。
    方法 近親者との死別を体験した親・子・配偶者・従兄弟の428人が返答し,その中から死因が記されかつメモリアルリアクション(命日反応など)を考慮した178人に対し質問紙調査を実施した。そして回答を,自殺,事故死,急性死,病死(闘病期間 1 年未満)の 4 群に分類した。各群の身体的・精神的健康については GHQ・SRQ-D により,日本人の悲嘆の情緒を主とする反応は Miyabayashi Grief Measurement (MGM)により測定した。
    結果 4 群の得点順位はほぼ自殺>事故死>急性死>病死群の順となった。自殺・事故死・急性死の GHQ, SRQ-D 得点が臨床弁別閾内,または弁別域を超えた。GHQ の下位尺度である身体症状と不安不眠尺度に群間差は認められないが,不安不眠は死因に拘らず遺族全体に高得点であった。MGM では,病死と比較した自殺・事故死との間で全 4 下位尺度に群間差が認められ,自殺遺族の死別反応は,最大と判明した。その一方で下位尺度の中の適応・対処の努力(高得点ほど,実行不可の逆転の項目)では最も非力であった。
    結論 死因が死別反応に影響することが確認された。とくにその影響力は健康面より悲嘆の情緒反応において顕著と判明した。
  • ――一九七五~八〇年における文芸雑誌の新人作家たちの状況――
    松村 良
    日本文学
    2013年 62 巻 11 号 35-44
    発行日: 2013/11/10
    公開日: 2018/11/10
    ジャーナル フリー

    一九七〇年代後半の文芸雑誌には、新たな書き手の登場を促進するため、数多くの新人賞が設けられていた。村上春樹も一九七九年に群像新人文学賞を受賞することにより新人作家としてデビューするが、アメリカ文学の影響を受けたとされる彼の存在は、当時の文芸雑誌の新人作家たちが置かれていた状況のなかでどのような位置にあったのかを検証する。さらに村上春樹の初期短編が、彼自身の文学の〈居場所〉の問題を含んでいたことを明らかにする。

  • 船木 祝
    人体科学
    2012年 21 巻 1 号 37-45
    発行日: 2012/06/15
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    In the wake of the March 11, 2011 Great East Japan Earthquake, the devastation felt by those who lost family members was extreme. It is of the utmost importance that support through grief care must be provided to victims of this disaster. In the present paper, I examine the concept of "grief" as a natural psychological reaction to the loss of a loved one, and "grief care," and specifically "bereavement care," as a form of support to those suffering. In the study, I first introduce the three terms from above as they are defined by the World Health Organization (WHO) and the question pointed out in a related newspaper article. Next, I discuss the two manners in which the issue is commonly viewed by researchers, namely, "individual factors" and "human relations." Finally, in order to form a basis of examining the issue, I consider the views of two German philosophers, Max Scheler and Edith Stein. According to Scheler, suffering brings about recognition of a higher value and entrance into a community. Stein shows two ways in which comfort can be provided for those in pain.
  • 安藤 泰至
    医学哲学 医学倫理
    2005年 23 巻 77-86
    発行日: 2005/10/26
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to give a new perspective to human illness. A good deal of discussion has been held on the difference between "illness" and "disease", especially from the viewpoints of medical anthropology and medicine for total health. However, no perspective yet adequately describes and appreciates "illness" as a complete experience forming part of human life. One problem with developing such a perspective is the concept of "illness" itself. It is well known that we sometimes achieve mental or spiritual growth through our experience of illness. But we usually say we "grow through our struggle with illness", instead of saying we "grow through our illness". When we use the first expression, illness is considered something to be overcome. But illness has another aspect, which Gabriel Marcel called "mystere", in contrast to "probleme". "Probleme" is that which we can analyze, answer to, and take measures to deal with from outside. In contrast, we can only "live" mystere by ourselves, and in mystere, questing itself is at the same time a kind of answer to it. So, as we can learn from Buddhism, we must view illness as an essential human life-experience having a secret treasure. A second problem concerns the limitation of the frameworks of medical professions that use the term "illness". From the perspective set out above, these frameworks are too narrow to fully describe and appreciate our experiences of illness. In other words, these frameworks tend to reduce the "mystere" of illness to the "probleme" of it. We must therefore focus carefully on the narratives of patients who live their own mystere of illness and endeavor to understand them from the viewpoint of "wisdom of illness", which means going beyond the framework offered by medical professionalism.
  • 芥川賞作品の分析を通して
    菅野 倫匡
    計量国語学
    2021年 32 巻 8 号 479-495
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
    文章に占める漢字の割合(漢字含有率)は20世紀の中葉まで減少するものの20世紀の末葉からは大きくは変動せず,安定しつつあることが明らかになってきた.しかし,なぜ安定したのかという疑問は残されたままである.本稿ではこれまでの研究に倣って語種に着目し,芥川賞作品を対象として漢字使用の実態を語種(和語・漢語・外来語)別に調査し,その変遷について分析した.その結果,20世紀の末葉から漢字含有率が安定しているのは20世紀の中葉まで見られたような語種の構成比率や語種別に見た漢字使用の実態の変化が見られなくなったからであるという結論が得られた.また,これまでの研究の結果に対しても同様に分析した結果,20世紀の中葉まで漢字含有率が減少していたのは主として漢字表記の漢語の減少に起因している可能性が示された.更に漢字表記の和語は仮名表記の和語の増加に伴う和語全体の増加によって相対的に減少していることも示された.
feedback
Top