詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "野ブタ。をプロデュース"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • ――本質主義をめぐる観点からのアイデンティティ論再考――
    寺崎 正啓
    ソシオロジ
    2020年 64 巻 3 号 95-112
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2022/04/07
    ジャーナル フリー

    本稿は本質主義というキーワードを軸に現代社会の精神状況を抽出し、記述したものである。ニート・ひきこもり、スクールカースト、マウンティング、ネット炎上等の現象を本質主義というキーワードのもと読み直すことで、今日的な排除、序列のあり方やそこでの問題点を明らかにすることを目的とする。 主として00 年代以降インターネットの普及を通じて、よりミクロな領域における排除や序列化の過程が加速度的に可視化した。そこで我々は、規模の大小を問わず展開される排除や優劣を示すレトリックを頻繁に目にすることになる。 本稿は、そこで見られる排除性や序列意識を悪魔的で例外的なものとするのではなく、我々の一部として、自明のうちに、あるいは潜在的にどのように人間の内に落とし込まれてきたのかについて考察する。 議論は、アイデンティティ論が抱えていた「働くこと」というテーマをめぐる本質主義的、排除的な側面に焦点を当てるところからスタートする。 次に、消費社会で形成されるアイデンティティ、及びそれに伴う序列意識について論じる。 第三に、アイデンティティ形成の過程において異なる準拠枠を持つ者同士が、他者をことさらに劣った者として位置づける悪魔化のプロセスに着目する。自己愛の最大化をめぐり、社会的文脈や道徳的文脈を利用する今日に特徴的な戦略を記述する。 最後に、本質化や悪魔化の帰結としてマウンティングと呼ばれる攻撃性やナチュラルな上から目線が生じていることを指摘し、議論を結ぶ。

  • 昭和43年版学習指導要領の影響による時代的変遷の一断面から
    長﨑 秀昭
    読書科学
    2008年 51 巻 2 号 45-56
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2020/01/23
    ジャーナル フリー

    Within Japanese language education, there is now general recognition of the importance of reading books. This article attempts to predict whether this movement will be successful by making comparisons with the book reading instructional methods of elementary school Japanese language courses that are emphasized in the Showa 43 edition of the governmentʼs curriculum guidelines. Focusing on expository texts, this study first examines how the guidelines for book reading are presented in the governmentʼs curriculum guidelines. Then, the study investigates how the concepts are realized within textbooks. Finally, this study makes a quantitative investigation into the numbers of expository texts in childrenʼs books. The results of the study indicate that the governmentʼs curriculum guidelines have had an influence on textbooks, and the commercial publishing world has accordingly been publishing related books. The results also indicate a tendency for reading instruction for expository text to concentrate on inquiry-based learning for themes. Moreover, the findings suggest that there is an important relationship between various types of instructional methods for expository texts, such as pleasure reading, and the encouragement of reading habits.

  • 須藤 潤
    音声研究
    2007年 11 巻 3 号 94-106
    発行日: 2007/12/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The Japanese interjection un has various phonetic features that indicate different meanings and functions. As a preliminary stage toward developing a precise analysis, I observed the use of un in a television drama in order to understand what kind of functionality and phonetic features it has in natural speech. Consequently, I determined three main categories of meaning for un: 1. speaker indicates the result of the processed information; 2. speaker indicates output information is being processed; and 3. non-processing related. The first category has five subcategories: affirmation (falling pitch), non-comprehension (sharply rising pitch), negation (falling-rising pitch), speaker indicates input of novel information (longer duration with gently rising pitch), and speaker indicates neutrality (flat pitch). The second category adopts longer duration and flat pitch, and the third one adopts flat pitch. In this paper, I will discuss these three categories and indicate their implication for future research.
  • 若者論のメタ的再構成から再聖化―再魔術化論へ
    寺崎 正啓
    ソシオロジ
    2013年 57 巻 3 号 57-72,195
    発行日: 2013/02/28
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is to consider youth and apathy in contemporary society, particularly the so-called unsociable youth such as freeters, NEETs and hikikomori. This article aims to challenge conventional attitudes about such youths by reconsidering apathy. This article discusses three points. Firstly, the question of identity: Early discussions about apathy were insufficient because of optimistic indifference about identity. The relationship between apathy and identity crisis is reconsidered here. Secondly, the paper discusses self-actualization and re-sacralization. Effects of an ideology of self-actualization on today’s youth are discussed with reference to arguments about cult of personality. Thirdly, in discussions about disenchantment and re-enchantment, the focus is on conflicts around diversity and the legitimacy of narratives that individuals depend on. The paper reveals apathy around today’s youth in parallel with processes of social weakening and strengthening individuality. Clarification of apparently unprofitable conflicts around the legitimacy of several narratives will recast views on apathy.
  • 「新型コロナウイルス臨時休校・休園時と再開後の‚子どもと保護者のメディア行動調査」から①
    谷 正名, 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 11 号 2-35
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2020年、日本を新型コロナウイルス感染症が襲った。コロナ下で大きな影響を受けたのが、突然の休校・休園で在宅を余儀なくされた子どもと保護者である。 子どもと保護者はこの期間、どのような意識・価値観のもと、どのようなメディア行動をとったのか。また学校や家庭に広がりつつあったデジタル学習教材は、コロナ下でどのように認知・受容・接触・期待され、どう評価されたのか。「コロナ下でのメディア利用の変化」と「休校・休園下でのデジタル学習教材へのニーズ」という2つの課題を迅速に把握するために、臨時休校・休園時と再開後の2回、ウェブ調査とオンラインコミュニティでの定性調査(MROC)を組み合わせた調査を実施した。 1回目の臨時休校・休園時の調査結果からは、子どもも保護者も「複合的で多様な」ストレスを受けていたことが明らかになってきた。またストレスを受けた子どもたちのメディア利用が多くなることもみえてきた。その中から、「有意義へのニーズ」という意識に着目し、今後のメディア利用の方向として、オンデマンドで自由に見られるメディアの意義を再確認した。 デジタル学習教材に関しては、コロナ下での利用が飛躍的に増えたとはいえないが、どのような点に興味・関心をもち、どのような点を不安に感じているのかがみえてきた。また保護者と子どもの意識の違い、年代による意識の違いもみえてきた。学習における「楽しさ」、「わかりやすさ」と共に「みんなで」という要素の重要性が明らかになった。 コロナ下の子どもと保護者のメディアに関わる行動を報告する。
feedback
Top