詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "金剛頂経"
894件中 1-20の結果を表示しています
  • シャイレーンドラ朝密教受容の一考察
    石井 和子
    東南アジア -歴史と文化-
    1992年 1992 巻 21 号 3-29
    発行日: 1992/06/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    For more than a century now discussion has continued about the old Javanese Buddhist temple, Borobudhur, with respect to such issues as its significance, relief and pantheon. In this paper the writer focuses on Borobudhur's pantheon, on the basis of the Sanskrit text of the Sarvatathagatatattvasamgraha [Horiuchi, Hirohito. Shoe Kongochokyo no Kenkyu, Mikkyo Bunka Kenkyusho, 1983].
    The Sarvatathagatatattvasamgraha [hereafter referred to as the Tattvasamgraha] is one of the sutras of Esoteric Buddhism presumably composed in South India during the latter half of the 7th century. It was first translated into Chinese by Amoghavajra in 753 and in 1015 was newly translated into Chinese by Shin-huo [Taisho 18 No. 882]. This latter version corresponds to the Tibetian translation and the existing Sanskrit text, whereas Amoghavajra's version corresponds only to the first part of the Sanskrit text.
    Up until now the pantheon of Borobudhur has been studied based on Vajra-dhatu Mandala iconography. This mandala has only Five Tathagatas (Buddhas); however, in Borobudhur there are 6 different types of Buddha statues. The 6th Buddha statue on the circular terrace has been thought to be either the image of Vajrasattva, Sakyamuni, or Vairocana.
    For some years, the writer has been translating in Japanese and analyzing the Sang Hyang Kamahdyanikan (hereafter referred to as SHK) and the Sang Hyang Kamahayanan Mantranaya [Kats 1910]. Through this research she has noticed that “Mahaviarocana” in the Tattvasamgraha corresponds to “Diwarupa” in SHK, and further that the pantheon of Borobudhur is based on the description of the Nidana and the Assembly of Five Tathagatas in the Tattvasamgraha.
    Mahavairocana in the Tattvasamgraha represents “the Absolute”. It pervades all space and includes every phenomena and reality. God Siva, Visnu, Brahma, Indra, Buddha, Vairocana etc. are all the embodiment of Mahavairocana. The sutra says that Mahavairocana dwells in the heart of Sarvatathagatas (all the Buddhas). The writer considers this passage to be embodied in the 72 Buddhas with dhamacakra-mudra in latticed stupas on the circular terrace of Borobudhur.
    Mahavairocana in the Tattvasamgraha corresponds to Diwarupa in SHK. Vairocana means “sun”, “sunlight” or “shining one”, while Diwarupa means “(having a) body of light” [Zoetmulder 1982: 408]. In SHK “Diwarupa” is personified as the (Bhatara Hyang) Buddha, because text says, “Sira to sang hyang Diwarupa nga pinakawak Bhatara Hyang Buddha” (The Holy Diwarupa assumes the form of the Bhatara Hyang Buddha) [Kats 1910: 48 (note 9), LOr 14806 25b]. Diwarupa in old Java seems to be an interpretation of Mahavairocana in the Tattvasamgraha.
    Next, concerning the “Assembly of Five Tathagatas”, the sutra says that at the top of Mt. Meru, tathagata Sakyamuni (Vajradhatu) took his seat to face all (four) directions, and each of the Four Tathagatas took their seats to face their own respective directions.
    The writer considers this description to be embodied in the Five Tathagatas of the foot and first to fourth galleries of Borobudhur.
    From the above mentioned excerpt from the Nidana, it is known that in the Tattvasamgraha, God Siva, Visnu, Brahma and even Buddha, Sarvatathagata, and Vairocana are all the embodiment or attributes of Mahavairocana. It is presumed that in old Java, before the arrival of the Tattvasamgraha in the 8th century, the idea of “the Absolute”, like Mahavairocana, had not yet been introduced, though the concept of Trimurti seems to have had been already introduced. The writer is of the opinion that the Sailendras were converted to Esoteric Buddhism because of the introduction of Mahavairocana, “the Absolute” that commands th
  • 小崎 良行
    智山学報
    2020年 69 巻 447-467
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー

     本稿は、伝統的に善無畏によって翻訳されたとみなされている、『尊勝儀軌』について検討した。『尊勝儀軌』は成立に関していくつかの問題がある。①『開元録』・『貞元録』に記録されていない。②善無畏訳とはみなされない記事がある。③どの経軌の記事から撰集して作成されたのか明らかではない。

     本稿はこれら三点の問題のうち、③を明らかにすることを目的としている。なお、③のうち、今回は『尊勝儀軌』が撰集した、『

    金剛頂経
    』に注目した。この問題点を明らかにするために、漢訳されたいくつかの『
    金剛頂経
    』系経軌と『尊勝儀軌』との比較を行った。その結果得られた知見をもとに、『尊勝儀軌』が撰集した『
    金剛頂経
    』に関して言及した。

  • 黒木 賢一
    大阪経大論集
    2016年 67 巻 1 号 59-
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
  • 田中 悠文
    智山学報
    1991年 40 巻 181-197
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    不空三蔵が自ら語る所に拠れば、不空三蔵は師である金剛智三蔵より、瑜伽四千頌法を付授されたと云い。更に、インド・セイロンに於いて瑜伽十万頌の法蔵の印可を稟けたと云う。ここでいわれる瑜伽法門が、所謂「
    金剛頂経
    」系であるということは論を俟たない。しかし不空の時代には、初会の「
    金剛頂経
    」の基本となる四大品具備の聖典が成立していたに過ぎなく、その他の十八会・十万頌より成るといわれる広本の「
    金剛頂経
    」は未だその萌芽が認められる程度であったといわれている。ところが、不空・金剛智の訳に帰される経典・儀軌には、「金剛頂瑜伽経」あるいは「瑜伽
    金剛頂経
    」より抄出した旨明示される事が多い。本論は、不空三蔵の師金剛智三蔵の所伝せる「金躍頂経」系法門を考察する事により、不空三蔵所伝の法門を研究するバックボーン足らしめんとするものである。
  • 石井 和子
    東南アジア研究
    1989年 27 巻 1 号 55-70
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    In 1910,J. Kats published the Sang Hyang Kamahāyānikan (SHK), including the text of the Sang Hyang Kamahāyānan Mantranaya (SHKM). In 1915, a Japanese scholar, Unrai Ogiwara, pointed out several parallel verses in the SHKM and the Chinese version of the Mahāvairocana-sūtra.
     In 1950, Shinten (Shiro) Sakai, also Japanese, identified verses 26 to 42 of the SHKM with verses in the Chinese and Tibetian translations of the Adhyardhaśa-tikāprajñāpāramitā-sūtra. I found the SHKM verses 10 & 11 equivalent to verses in the Sarvadurgatipari-śodhana-tantra, and identified verses 12 & 13 with phonetic transliteration in the Chinese translation of Tattvasaṃgraha. SHKM verse 13 was also found to be equivalent to verses in the Sarvadurgatipariśodhana-tantra and the Sarvavajrodaya; and verses 14 & 15 to verses in the Kriyāsaṃgrahapañjikā and verse 19 in the Sarvavajrodaya.
     According to Advayavajra of the late 10th century, Mahāyāna Buddhism was divided into two sects, Pāramitānaya and Mantranaya. Mantranaya was the esoteric form of Mahāyāna, which was, the later period, called Mantrayāna or vajrayāna. I believe that the SHKM was used as a manual for initiating new disciples into the Mantranaya sect in Old Java.
     After commenting on Mantranaya and giving a short history of Mantranaya Buddhism in Old Java, this paper discusses the SHK, focussing on the attainment of Buddhahood by means of breath control with the germ-syllable ‘am-ah’; and it describes the Javanese Mantranaya Mahāyāna pantheon, in which the Supreme Being, symbolized by Sang Hyang Diwarūpa, assumes the body of the Bhaṭāra Hyang Buddha, which then manifests itself as Bhaṭāra Ratnatraya (Śākyamuni, Lokeśwara and Bajrapāṇi) and Bhaṭāra Pañca Tathāgata.
  • ――杲宝を中心に――
    亀山 隆彦
    印度學佛教學研究
    2017年 65 巻 3 号 1310-1315
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2018/03/24
    ジャーナル フリー

    中国における仏典翻訳事業は,9世紀半ばに一度途絶するが,それからおよそ160年後,当時中国を治めていた宋の皇帝,太祖,太宗,あるいは真宗の手厚い援助により再興する.彼らは,当時の都に訳経院と呼ばれる施設を作り,そこに数多の梵文仏典を集積し,法天(Dharmadeva),天息災(Devaśāntika),施護(Dānapāla)といった僧をして,その翻訳にあたらせた.法天らは,11世紀半ばまでに263部573巻の仏典を翻訳したと伝えられるが,武内孝善氏によると,その47パーセント,123部は密教関連の経典ないし儀軌であった.また,それら翻訳された密教経軌の中には,『ヘーヴァジュラタントラ』や『秘密集会タントラ』といった,いわゆる後期密教に属するものも少なからず含まれていた.

    先行研究でも指摘されるように,非常に多くの,極めてバラエティに富む密教経軌が,10世紀から11世紀にかけて一時に漢訳された.それらは中国のみならず,韓国や日本の仏教者にもひろく閲読されたと思われるが,本論では,これら宋代に翻訳された密教経軌の日本における受容について考察する.特に,真言密教僧がそれら経軌をどのように読み,また,いかなる影響を被ったか考えてみたい.

    真言僧が,宋代翻訳経軌をいかに受容したかという問題については,既に千葉正氏が論考を試みている.千葉氏は,鎌倉・室町時代を代表する東寺の学僧,杲宝の『アキシャ鈔』『秘蔵要文集』といった著作を検討し,それら文献中の教学議論において,施護あるいは天息災訳の密教経軌が,極めて重要な役割を担っていることを指摘する.筆者も,このような千葉氏の方法論にならい,杲宝の主要著作の一つである『大日経疏演奥鈔』に確認される宋代翻訳経軌の引用および解釈を検討し,上述の問題について考察を試みる.

  • 静 春樹
    密教文化
    2006年 2006 巻 216 号 L5-L35,166
    発行日: 2006/03/21
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    本稿は、金剛乗がインド密教史にパラダイムシフトをもたらした問題を論じる。インド密教全体と金剛乗の関係は重層的に交錯している。筆者はこれまでに築かれた先学の研究に準拠してインド密教史を寸写し、インド仏教において金剛乗の範疇を別立する理由を論じる。次に、金剛乗を信解する阿闍梨たちが行った教判に触れ、インド密教史における時代区分に関する分析概念を提起する。この論述の過程で、我々にとって、厳密な定義は困難であるとしてもそのイメージは共有されていると考えてよい「密教」に相当する用語をインドの文献に探る。最後に、金剛乗と仏教タントリズムの概念上での同異を明らかにする。
  • 田中 悠文
    智山学報
    1992年 41 巻 A73-A85
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    筆者は現在までに,8世紀にインドから中国へ,いわゆる『
    金剛頂経
    』系(従来の研究者の多くは初会
    金剛頂経
    とその付随の儀軌とする)密教を伝え,事実上その後の中国密教の主流をなした,不空三蔵の伝承した密教法門の主力とされる『
    金剛頂経
    』が,単に『真実摂タントラ』をさしていうのでも,『十八会指帰』中に列挙される十八部の瑜伽の名をもつ聖典群の総称として用いられるのでもなく,『梵本金剛頂瑜伽経』なる独立した聖典が存在する事からも,一口に『
    金剛頂経
    』といっても,場合によってその指し示す範囲に自ずと相違があるということを指摘してきた。それ故,例え題名に「金剛頂」あるいは「金剛頂瑜伽」なる名称が付加されていたにしても,直ちにそれを一義的に単一の聖典に帰されるものと考えるのではなく,それら儀軌各個を構成する諸要素を適宜検討することによって,各儀軌等の文献が典拠とする聖典を特定する作業が必要とされると考える。このような基礎的作業によって,はじめて金剛智・不空の伝承した「
    金剛頂経
    」と称される法門の輪郭が明らかにされると思われるためである。以上のような観点に立って,本稿では不空撰述と思われる『大楽金剛不空真実三昧耶経般若波羅蜜多理趣釈』(大正1003,以下『理趣釈』)をとりあげ,その撰述の傾向,構成要素の検討から,不空の伝承した法門について論究せんとするものである。
  • 德重 弘志
    印度學佛教學研究
    2016年 65 巻 1 号 370-365
    発行日: 2016/12/20
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー

    The Jingangding jing yuqie shibahui zhigui

    金剛頂経
    瑜伽十八会指帰 states that the large text of the Jingangding jing
    金剛頂経
    existed in eighteen assemblies and 100,000 gāthās. Because about half of the texts it gives can be identified with extant texts, this tradition may have a certain degree of reliability. In this paper, I reexamine the eleventh assembly. The description of the text indicates a strong relationship with the Sarvatathāgatatattvasaṃgraha and Vajraśikharamahāguhyayogatantra, the first and second assemblies. A reexamination of previous studies pointing out a relationship with the Zhufo jingjie she shenshi jing 諸仏境界摂真実経 shows that only one section of that text corresponds with the eleventh assembly, and is an unlikely choice for a corre­spondence. An examination of the Guhyamaṇitilaka that exists only in Tibetan translation shows that it has nearly all of the features given in the Jingangding jing yuqie shibahui zhigui for the eleventh assembly, and moreover has a strong relationship with the Sarvatathāgatatattvasaṃgraha and Vajraśikharamahāguhyayogatantra. Accordingly, the probability that the Guhyamaṇitilaka corresponds to the eleventh assembly is high.

  • 德重 弘志
    印度學佛教學研究
    2019年 68 巻 1 号 355-350
    発行日: 2019/12/20
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    There has been a great discussion about Hindu deities in the scriptures of tantric Buddhism. The story of Trailokyavijaya’s victory over Śiva is explained in most of the texts identified as Yoga-tantra texts, included the eighteen assemblies of the Vajraśekhara cycle. Some studies have suggested that 7th and 8th century Indian Tantric Buddhism was strongly hostile to Śiva in light of this story.

    However, the attitude they have taken to Hindu deities other than Śiva is unclear because there are few related matters in the scriptures of the Vajraśekhara cycle. In this paper, I examine the story of Trailokyavijaya’s victory over Śiva and Indra in the Guhya­maṇi­tilaka, overlooked in previous studies, in order to elucidate the Tantric Buddhists attitudes toward Indra. As a result, it became clear that a moderate response was taken toward Indra. This fact leads to the conclusion that not all Hindu deities were hated in all cases by Tantric Buddhists at that time.

  • 十巻章における金剛頂経の引用は唯一回か
    堀内 寛仁
    密教文化
    1975年 1975 巻 109 号 1-10
    発行日: 1975/01/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 田中 公明
    密教文化
    1986年 1986 巻 160 号 L122-L106
    発行日: 1986/11/21
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 小川 義昭
    智山学報
    1977年 26 巻 10-24
    発行日: 1977/02/15
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 田中 公明
    密教文化
    1994年 1994 巻 187 号 L43-L25
    発行日: 1994/09/25
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 金山 法龍
    密教研究
    1920年 1920 巻 4 号 35-46
    発行日: 1920/05/10
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 一切如来をめぐる問題
    村上 保壽
    密教文化
    1999年 1999 巻 203 号 43-61
    発行日: 1999/12/21
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 田中 正保
    印度學佛教學研究
    1992年 40 巻 2 号 868-865
    発行日: 1992/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 真言を中心として
    八田 幸雄
    密教文化
    1975年 1975 巻 112 号 L79-L44
    発行日: 1975/12/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 三井 淳司
    印度學佛教學研究
    1998年 47 巻 1 号 404-401
    発行日: 1998/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 宮坂 宥峻
    智山学報
    2012年 61 巻 B81-B93
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top