詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "金沢" 青森市
1,049件中 1-20の結果を表示しています
  • 東北・北陸地方を対象として
    石塚 啓太郎, 岡崎 篤行
    都市計画報告集
    2019年 17 巻 4 号 430-435
    発行日: 2019/03/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    都市の歴史や文化を把握するため、日本では近世都市研究が進められている。しかし、近世港町研究は、城下町研究と比較して少ない。日本海沿岸地域に城下町の外港として建設された近世港町が存在することはあまり周知されていない。本研究の目的は日本海沿岸地域における近世港町の成立経緯と都市形態を明らかにすることである。分析の結果、港側の町構造は合理的に計画されており、他方で内陸側の町構造は無秩序であるといった傾向があった。

  • 工藤 協志
    日本小児科医会会報
    2022年 63 巻 68-69
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル 認証あり
  • -八戸開業20周年・札幌延伸と在来線の行方-
    櫛引 素夫, 竹内 紀人, 工藤 裕介, 永澤 大樹
    青森大学付属総合研究所紀要
    2023年 24 巻 2 号 35-44
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
    4年間にわたる「『人口減少×新幹線』社会の再デザイン」プロジェクトの結果を報告するフォーラムを開催した.JR津軽線の利用状況と存廃の議論,青森県内各地の移住・定住施策,山形県の仕事・移住に関するプロモーション活動,
    金沢
    大学と信州大学の留学生地元就職プログラム,さらに函館市の人口動向などがテーマとなった.東北新幹線開業から20周年を迎えた八戸市に関する検討も行われた.
  • 青森、弘前、八戸市の調査から
    *櫛引 素夫
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 615
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    1)はじめに
    整備新幹線は2002年に東北新幹線が八戸開業、2010年に新青森開業を迎えるなど、2015年1月までに5路線中、3路線が営業を開始した。2015年3月には北陸新幹線が
    金沢
    開業、2016年3月には北海道新幹線が新函館北斗開業を迎える。
    整備新幹線の開業に際しては経済的な効果の研究が多数なされているが、地域社会総体や住民生活の変化、さらに沿線住民の評価に関する研究例は非常に少ない。
    発表者は2014年8~9月、青森県内の青森、弘前、八戸の3市で、住民896人を対象に郵送で新幹線の評価に関する調査を実施し、計313人から回答を得た(回収率35%)。本研究では、この調査結果に基づき、地域社会の変化を住民の視点から分析するとともに、新幹線開業の意義や地域政策としての可能性、および課題について検討する。

    2)新幹線の利用動向
    新幹線の利用経験は、「11回以上」と答えた住民が八戸市では70%を超えたのに対し、青森、弘前両市では30%台だった。利用頻度でも、八戸市では「年に1~2回」以上と答えた人が70%を超えたが、青森、弘前両市では40%台にとどまった。新幹線開業に伴い鉄道の利用頻度が「大きく増えた」「少し増えた」と答えた人は、八戸市で半数を超えたのに対し、青森、弘前両市では30%前後だった。
    他方、
    青森市
    では、回答者の50%が、新幹線開業に伴い「新幹線で出かけたい気持ちが強くなった」と答え、八戸市の42%、弘前市の36%を大きく上回った。このことから、
    青森市
    でも今後、新幹線の利用が活発化し、定着していく可能性を指摘できる。

    3)鉄道や地元の変化に対する評価
    3市とも、新幹線がもたらした変化で最も評価が高いのは「東京や仙台、盛岡との行き来が活発になったこと」である。この項目を除くと、3市の回答にそれぞれ大きな特徴がみられる。
    八戸市では、回答者の9割近くが「盛岡や仙台、東京への所要時間が短くなった」と評価しており、
    青森市
    の66%、弘前市の68%を大きく上回った。八戸駅は新幹線駅が在来線駅に併設されたのに対し、
    青森市
    は新駅にターミナルが移転したこと、弘前市は奥羽線で乗り継ぎが必要なことが影響しているとみられる。
    また、八戸市では新幹線開業に伴い「市の知名度が上がった」と評価している人が48%に達し、交通面での利便性向上とは直接、関係のない「存在効果」への評価が高い。半面、「新幹線駅一帯が代わり映えしない」ことを心配する人も44%あり、2002年の開業後、駅一帯の整備や開発が大きく進展しないことへの不満や不安も大きい。
    青森市
    では、知名度の向上や観光客の増加を歓迎する回答が多い一方で、22%が「駅の利便性が低下した」と回答し、ターミナル移転への不満が強い。加えて、新青森駅前の開発が進まない現状に対し、回答者の54%が、開業をめぐって「心配なこと」に挙げ、新青森駅の景観や機能への不満はさらに強い。
    弘前市は、観光客の増加を評価する回答が34%と高いが、市内に活気が出ていないこと、新青森駅前の開発が進まないことへの不満が強い。
    これらの変化に対する評価を総合して、「自分の暮らし」「自分が住んでいる市」「青森県全体」の3項目について、新幹線がもたらした変化を「良い効果をもたらした」「悪い影響をもたらした」「何とも言えない」から選択してもらった結果、同一の市でも項目ごとに評価の傾向が異なる上、市によっても評価傾向が異なった。
    全体的に肯定的な評価が目立ったのは八戸市で、3項目いずれも「良い効果をもたらした」という回答が40%を超えた。一方、
    青森市
    では、「自分が住んでいる市」について「良い結果をもたらした」が34%、弘前市では31%だった。

    4)北海道新幹線開業への予測
    北海道新幹線が及ぼす変化の予測については、「自分の暮らしに良い効果をもたらす」と答えた人は3市とも20%台、「悪い影響をもたらす」と答えた人が4~6%で、7割前後が「何とも言えない」と答えた。青森県全体に及ぼす変化については、回答傾向がやや異なり、「良い効果をもたらす」が八戸市で39%だったのに対して、
    青森市
    では28%止まりだった。また、「悪い影響をもたらす」と答えた人が3市とも1割を超えた。
    具体的な懸念材料としては「道南・函館に観光客を吸い取られる」ことを挙げた人が3市とも最多で、
    青森市
    では63%、他の2市でも48%に達した。

    5)考察
    新幹線開業がもたらす変化について、住民は「自分の暮らし」「自分の市」「県全体」とで異なる評価の視点を持つことを確認できた。また、「知名度の向上」など、いわゆる「存在効果」への評価も重視していること、さらには新幹線駅周辺の機能や景観が整わない「負の存在効果」にも敏感であることが確認できた。
  • 小林 泰秀
    言語研究
    1985年 1985 巻 87 号 40-67
    発行日: 1985/04/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    The tone system of the Hirosaki dialect is discussed in this paper. The basic tone melody of the Hirosaki Dialect is LH (Low-High) and all syllables become high-toned before a phrase boundary if followed by another phrase. The lowering of a final tone before a phrase is a mirror image process of the Tokyo dialect's Initial Lowering. The lowering of a tone is arbitrary and predictable, and we cannot say that there is a falling of tone after an accented syllable, but we rather say that there is a rising of tone before an accented syllable. As the basic tone melody of the Hirosaki dialect is just the opposite of that of the Tokyo dialect, HL, the Tone Association Rules of the Hirosaki dialect are partially different from those of the Tokyo dialect, and the domain of application is also different for each other. There are three kinds of accent movement rules in the Hirosaki dialect. When a final accented word is followed by a certain type of enclitic, the accent moves to the initial syllable of the enclitic. When an accented consonant stem verb is followed by a -ta or -te suffix, the accent moves to the suffix. The third rule moves the accent of the first syllable to the second syllable with a non-high vowel within a word boundary. Finally, Downdrift is presented to derive a surface tone melody in acual speech.
  • 今村 明恒
    地震 第1輯
    1937年 9 巻 2 号 69-74_1
    発行日: 1937/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 金沢市、弘前市、福井市、尾道市、長門市、神山町の事例研究
    服部 圭郎, 海道 清信, 藤井 康幸, 松行 美帆子, 吉田 友彦
    都市計画報告集
    2021年 20 巻 1 号 27-34
    発行日: 2021/06/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    全国的に人口縮小が進み、特に自然減の改善がみられない状況下では、自治体が人口減少を抑制するための有効な施策は社会減をいかに少なくするかということになる。本調査では、社会減を少なくすることに成功した6つの自治体(

    金沢
    市、弘前市、福井市、尾道市、長門市、神山町)を取り上げ、それらが成功した背景をその施策を推進した関係者を中心に取材調査した。これらの6つの事例はそれぞれ人口規模や社会経済環境、政策内容は異なるが、人口減少という地域の持続性を脅かす危機に対して、地域特性をうまく活かした社会減に着目した政策によって回避、もしくはそのダメージを緩和していることが見えてきた。

  • 中村 祥之, 小川 宏樹
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2014年 12 巻 49-52
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ─コーディネーションの分析視角─
    角谷 嘉則
    流通
    2011年 2011 巻 29 号 13-20
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • *古川 聖也, 長谷川 柊太, 武樋 孝幸
    日本太陽エネルギー学会講演論文集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023/11/16
    公開日: 2024/02/16
    会議録・要旨集 フリー

    The objective of this project is to use waste heat and solar heat generated in daily life for snow melting to reduce the time and labor required for snow accumulation in snowfall areas, as well as fuel for snowplows. The amount of snow that can be melted was calculated and evaluated based on AMeDAS data, using waste heat generated from solar power generation, solar water heaters, and hot water supply in ordinary households as heat sources.

  • 力石 國男, 菅谷 重平, 前田 秀樹
    雪氷
    1989年 51 巻 4 号 253-264
    発行日: 1989/12/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    青森市
    が日本有数の豪雪都市になっている原因を考察するため, 青森県内の日平均気象データ及び秋田の高層気象データを統計的に解析した.その結果次のような降雪特性が明らかになった。まず, 青森の降雪は他の地域の降雪との相関が良くなく, 青森付近だけ独特な降り方をしている.また, 青森の降雪は秋田の高層気象との相関が高く, 青森に多量の雪が降る日には, 上空に寒気が流入してきて, 対流混合によって水蒸気が高度1500~3000mまで運ばれている.さらに, 青森の降雪は地上気象との相関も高く, 気温が低く風が強いほど降雪量が多い.また, 雪を運ぶ風の向きはほぼ南西の方向に一定している.このような降雪と高層気象及び地上気象 (気温, 風向・風速) などとの高い相関は, 津軽地方の他の地域では見られない特徴である.
    これらの
    青森市
    の降雪特性は次のように解釈される.まず, 青森の降雪が他の観測点と相関が低いのは, 青森が山脈などの地形により他の地域から隔絶されており, 降雪に対するこれらの地形の影響が大きいためである.また, 高層気象と相関が高いのは, 青森の降雪が本質的に山雪であることを示唆している.さらに, 地上気象との相関が高いのは, 青森の場合には気温の低下・風速の増加に伴って上昇気流が生ずる一定の場所があり, 風の向きがそこで生成された雪片を青森に運ぶ方向に一定しているためである.雪片を運ぶ風の向きはほぼ南西であるので, 雪片の生成場所としては, 八甲田山系の西~北西側斜面上空が挙げられる.すなわち, 青森の雪は八甲田山系の西~北西側斜面上空にできた山雪が風に乗って里に降ったものであると考えられる.
  • 東北・北陸・北海道新幹線の事例から
    *櫛引 素夫
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 710
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
       北陸新幹線が2015年3月に開業し、東京-
    金沢
    間が2時間半まで短縮された。2016年3月には北海道新幹線が新函館北斗開業を迎える。本研究は、新幹線駅が郊外に立地した市に着目し、より適切かつ速やかな対策の検討に寄与することを目的として、発表者が2015年までに
    青森市
    や北陸、北海道新幹線沿線で実施したフィールドワークと郵送調査に基づき、整備新幹線とまちづくりの関連について、地域政策上の論点整理と問題提起を速報的に試みる。

     2.北陸新幹線沿線の概況
       JR西日本のデータによれば、北陸新幹線利用者(上越妙高-糸魚川間)は在来線当時の3倍の水準で推移している。ただし、地域を個別にみると、例えば富山県高岡市は新幹線駅が在来線の高岡駅から1.8km南側に位置している上、速達型列車「かがやき」の全定期列車が通過し、さらに北陸本線が経営分離され特急列車も全廃に至った状況に対して住民の強い批判が存在する。新幹線通勤者の発生に伴う新高岡駅一帯の駐車場不足も問題となっている。
       また、新潟県上越市は、都市機能が直江津、春日山、高田、上越妙高の4地区に分散した。直江津駅は鉄道の結節点としての機能が低下する一方、田園地域に新設された上越妙高駅周辺の再開発地区利用は進んでいない。上越地方全体としても、特急「はくたか」の廃止によって中越・下越地方との往復手段が激減した。加えて、「かがやき」が上越妙高駅に停車せず、やはり住民の不満が大きい。

    3.北海道新幹線の開業概要
       北海道新幹線は新函館北斗-東京間が最短4時間2分と時間短縮効果が限られ、直通列車も1日10往復にとどまる上、新駅から函館市中心部まで18km、駅が立地する北斗市の市役所は11km離れている。料金も割高で、開業によって観光客がどの程度、増加するか、また、函館市や北斗市のまちづくりがどう進展するか不透明な状況にある。新函館北斗駅前の利用は進んでおらず、むしろ南隣の木古内駅一帯が、道の駅の併設などによって活況を呈している。

    4.青森駅、新青森駅と市民の意識
       各市町のまちづくりが今後、どう進展するかを予測する参考とするため、発表者は
    青森市
    民を対象に、青森駅および新青森駅に関する郵送調査を実施した(対象257件、回答87件、回収率34%)。
       市中心部に立地する青森駅からみて、東北新幹線の終点であり北海道新幹線の起点となる新青森駅は約4km西に位置する。2010年に東北新幹線が全線開業した後も周辺に商業施設やホテルは立地していない。
       ただし、函館市の医療法人が2017年春の開業を目指して総合病院を建設中で、新幹線駅前の利用法の新たな姿を示した。
      二つの駅と駅前地域に市民は強い不満を抱いており、総合的な評価で「満足」と答えた人は実質ゼロだった。機能や景観、アクセス、駐車場など、ほぼすべての面で不満が大きく、特に新青森駅の機能や景観への不満が目立った。
    両駅周辺の将来像については大半が「今と変わらない」もしくは「すたれていく」と予測する一方、今後の対応については、両駅とも「一定の投資を行い速やかに整備すべき」「投資は抑制しつつ着実に整備」「整備の必要なし」と回答が分かれ、市民のコンセンサスを得づらい状況が確認できた。

    5.考察と展望
       
    青森市
    民への調査を通じて、「新幹線駅はまちの中心部にあって当然」「新幹線駅前には買い回り品を扱う商業施設や都市的な集積、景観が必要」とみなす住民が多いことが確認できた。ただ、多くの回答者は新幹線利用頻度が1年に1往復以下にとどまり、積極的に両駅前へ出向いているわけでもない。上記の認識は必ずしも自らの新幹線利用や二次交通機能、外来者への配慮、さらにはまちづくりの議論と整合しておらず、鉄道駅や駅一帯の機能と景観をめぐり、市民の評価に錯誤が存在している可能性を否定できない。
       同様の傾向は、高岡市や上越市にもみられている。
       住民らは、在来線駅と新幹線駅が併設された都市を念頭に「理想像」を描き、そこから減点法で最寄りの新幹線駅を評価している可能性がある。その結果、新幹線駅が郊外に立地した地域では「理想像からの乖離」が、いわば「負の存在効果」をもたらし、新幹線をまちづくりに活用する機運を削いでいる可能性を指摘できる。
       整備新幹線の開業に際しては、主に観光・ビジネス面の効果が論じられがちである。だが、人口減少や高齢化の進展に伴い、医療資源の有効活用や遠距離介護、さらに空き家の管理・活用問題といった、住民生活や都市計画・まちづくりの課題を視野に、地理学的な視点に基づく地域アジェンダの再設定が不可欠と考えられる。
  • *伊藤 浩士, 長谷川 巌
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2018年 2018.3 巻 J-49
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/30
    会議録・要旨集 フリー

    本報では、天井パネル式の井水放射冷房を対象として、オフィスビルへの導入ポテンシャルについて検討した。揚水規制調査、井戸調査、ケースタディにより、各都市の井水利用放射冷房の導入ポテンシャルを示した。放射パネルの敷設率の増加等により放射パネル還り冷水温度を高める工夫を行うことで、放射冷房向けの井水利用ポテンシャルは増大することが示唆された。

  • 柏原 辰吉
    雪氷
    1990年 52 巻 1 号 35-40
    発行日: 1990/03/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    わが国における, 国公立機関以外の「雪氷に関する情報システム」の現状, および現在, 研究・開発がすすめられているシステムの現況を紹介する.
    これらのシステムは, その内容に多少の差はあっても, 殆んどが冬季の交通対策のため作られたものである.対象域は, 県単位, 市単位あるいは特定道路と, その目的により様々だが, 国のサービスの及ばぬ部面に対し, キメ細かい雪氷情報を提供しようとするものである.
    現状では, 降雪や凍結, あるいは除雪情報など.雪氷に関する正確なデータ収集とその提供が主であるが, 各種技術の進歩とともに, 将来予測を含めた総合システムに向いつつある.
  • 肴倉 彌八
    社会経済史学
    1943年 13 巻 2 号 154-161
    発行日: 1943/05/15
    公開日: 2017/09/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中村 隆司
    日本不動産学会誌
    2001年 15 巻 3 号 18-24
    発行日: 2001/10/29
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to consider land use planning in relation to realizing compact city.I investigate the data of 23 prefectural capital cities about population density, urban form, commercial distribution, and private car dependence from the point of view of compact city and point out comparatively compact cities in the 23 cities.In addition, the aspects of land use planning such as urbanization promotion area zoning, land use zoning, land readjustment project, and so on that have effects on molding compact city are investigated.After these investigation, I suggest some ideas about land use planning to realize compact city under the existing Japanese land use planning system.
  • 信越・青函の事例
    *櫛引 素夫
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017a 巻 102
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/26
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    2015年3月に整備新幹線の北陸新幹線・長野-
    金沢
    間が、2016年3月に北海道新幹線・新青森-新函館北斗間が開業した。 新幹線の開業は、交通体系の再編、都市機能の変化などを通じて、沿線にとどまらず、広範な地域の関係性に多大な変化を及ぼす。本研究においては、北陸新幹線開業に伴い、長野県北部と新潟県上越・中越地方を中心に構築された、県境を越えた地域間連携、そして、北海道新幹線開業による青森県と道南の交流の変化について、共通点と相違点を整理するとともに、課題や、地理学的立場からの地域貢献の可能性を検討する。

    2.信越地域の連携
    信越地域の一部は戦国時代、ともに上杉氏の統治下にあり、今も地域としての一体感が存在する。北陸新幹線開業を契機に2016年2月、「信越県境地域づくり交流会」が始まった。沿線の新潟県上越市にある市役所内シンクタンク・上越創造行政研究所、長野県飯山市が事務局を務める信越9市町村広域観光連携会議(信越自然郷)、さらに上越新幹線沿線の新潟県湯沢町に拠点を置く一般社団法人・雪国観光圏の3組織が核となり、2017年7月までに3回、地域資源を活用した観光や産業、文化の在り方に関するシンポジウムを開催するとともに、人的ネットワークの強化を図っている。
    3組織はいずれも、地方自治体が密接に関わりながらも、自治体が直接、前面に出る形ではなく、中間組織的な特性を生かして、行政や企業、NPO法人、大学、住民等を緩やかに結んでいる。さらに、飯山、上越妙高、越後湯沢という新幹線駅を拠点とする「圏域」が連携した結果、上越・北陸という2本の新幹線をつなぐ形で交流が進んできた。象徴的なのは、2017年7月19日に北越急行ほくほく線沿線の新潟県十日町市で開催された第3回交流会で、それまで主に、上越新幹線と北陸地方を結ぶ機能が注目されてきた北越急行が、上越新幹線沿線と北陸新幹線沿線を結ぶ「ローカル・トゥ・ローカル」の機能から再評価される契機となった。

    3.青函地域の変容
    青函地域は、信越地域に比べると、津軽海峡を挟んでエリアが広い上、交通手段が北海道新幹線、青函航路フェリー、そして函館市-大間町(青森県)間のフェリーに限られる。それでも、青函連絡船以来の
    青森市
    -函館市を軸とした「青函圏」の交流に、「青森県-道南」の枠組みによる「津軽海峡圏」の活動が加わり、さらに、函館・青森・弘前・八戸の4市による「青函圏観光都市会議」、弘前・函館商工会議所と地元地方銀行による「津軽海峡観光クラスター会議」が発足するなど、連携の枠組みが多層化しつつある。町づくり団体「津軽海峡マグロ女子会」などの活動も活発化している。
    信越地域と対照的な点は、県庁・道庁、特に青森県庁が交流を主導している点である。新幹線の開業地が、広大な北海道の南端に位置する事情などもあり、北海道新幹線開業に合わせたデスティネーションキャンペーン(DC)は、終点の北海道側ではなく、青森県側のイニシアティブで展開された。また、DCも、翌2017年に実施された「アフターDC」企画も、「北海道-青森県」ではなく「青森県・函館」のネーミングが用いられた。さらに、青森県庁が2012年度に設立した交流組織「青森県津軽海峡交流圏ラムダ作戦会議」に、2017年度から道南側の住民らがメンバーとして加わるなど、「青森県+道南」の枠組みが強化されつつあるように見える。
    発表者の調査によれば、函館市側では、これまで交流パートナーとして強く意識されてきた
    青森市
    の存在感が相対的に低下して、弘前市や、東北新幹線沿線の各都市に関心が移り始めている。函館市側からみれば交流対象の多様化が進む半面、
    青森市
    側からは相対的に、狭義の「青函圏」が埋没している形である。

    4.課題と可能性
    地域間の連携は、それ自体を目的化することなく、地域課題の解決やビジネスの進展、新たなコミュニティの形成、地域経営のノウハウの交換といった目的を実現する「手段」としての整理が欠かせない。信越地域の活動は、比較的小規模な組織の連携を基盤とするボトムアップ型である。一方、青函地域は自治体や経済界が主な主体となりつつ、住民レベルまで、多層的・多軸的な展開を見せている。それぞれ、当事者が課題や問題意識をどう整理し、どんな成果を挙げていくか、適切な指標を検討し、注視していく必要があろう。
    信越・青函地域とも、人口減少と高齢化が著しいが、特に信越地域では、単純に観光客数などを指標としない、持続可能な地域づくりと経済活動を融合させた取り組みが模索されている。両地域の活動は、他の新幹線沿線や、今後、新幹線が開業するエリアにおける、地域づくりの将来像を占うモデルケースとなり得る。
  • 青森県陸奥湾水産増殖研究所
    水産土木
    1967年 3 巻 2 号 33-35
    発行日: 1967年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 西山 徳, 樋口 秀, 中出 文平, 松川 寿也
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 1022-1028
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、複数の地方都市を対象に、1)企業の住宅に関する福利厚生、通勤手当の実施状況、2)勤労単身世帯の居住実態、中心市街地への転居の可能性を明らかにし、中心市街地活性化を目指した勤労単身世帯のまちなか居住のあり方の検討を目的とする。研究の結果、対象7都市の統計データより、単身世帯の郊外での増加傾向が確認された。また、ほとんどの企業が通勤手当を支給する一方で、住宅に関する福利厚生は半数にとどまること、勤労単身世帯の居住地は通勤手当と住宅に関する福利厚生の影響を受けることが明らかになった。今後、勤労単身世帯のまちなか居住を進めるためには、自治体と複数企業が協力し、まちなかに魅力的な住宅を整備すること、通勤手当支給の見直しを進めることが必要である。
  • 三浦 秀一
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 510 号 77-83
    発行日: 1998/08/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    In this study the energy consumption of housing in all prefectures of Japan have been estimated and its regional characteristics have been made clear by using Annual report on the family income and expenditure survey. The energy consumption which would be considered as an average value have been classified according to energy resources and uses such as heating, cooling, hot-water supply and lighting and its regional distribution have been made clear. Furthermore as a result of investigating the factor of energy consumption by multiple regression analysis, temperature, hours of sunlight, dwelling area, and income have been confirmed as the factor.
feedback
Top