詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "金融"
54,669件中 1-20の結果を表示しています
  • 大藪 千穂, 杉原 利治
    生活経済学研究
    2003年 18 巻 211-218
    発行日: 2003/03/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    近年の
    金融
    環境の大きな変化によって、消費者は、自己の
    金融
    資産の活用・運用に大きな課題を抱えている。消費者の有効な
    金融
    活動のためには、
    金融
    情報のあり方が最も重要となる。本論文では、
    金融
    活動、
    金融
    意識、
    金融
    情報と一般的情報活動・意識の視点から、消費者にとって必要な
    金融
    情報がどうあるべきかを検討した。この結果、現在の
    金融
    情報に満足していない人が多く、
    金融
    情報の取得や活用方法に様々な問題を抱えていることが明らかとなった。また、消費者の
    金融活動と金融
    意識は、
    金融
    情報だけでなく、消費者の一般的な情報活動や意識と密接に関係していることも明らかとなった。
  • 堤 雅彦
    国際経済
    2003年 2003 巻 54 号 143-144
    発行日: 2003/07/25
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    本稿は, 1990年代後半にみられる日本の地域統合戦略―多国間の貿易投資自由化交渉からアジアを中心とした地域経済統合を重視へ―について, 応用一般均衡 (Computable General Equilibrium: CGE) モデルを利用したシナリオ分析を基に検討している。シナリオとしては, 日本とシンガポールで取り交わされた新時代経済連携協定を含む9通りの自由貿易協定 (FTA) を想定し, 従来から試算されてきた関税・非関税の撤廃効果だけでなく, 企業活動の多国籍化・直接投資を通じた技術レベルの収斂効果と熟練労働の国際移動がもたらす生産力移転と送金効果についても織り込んだ。
    分析の結果, 従来から貿易を通じた代替関係が指摘されているアセアン諸国と中国の間については, 両者が日本を含むFTAに参加することで厚生を改善することが出来る可能性が示された。また, 「アセアン+3」というFTAは, 何れの二国・地域間 (日本+アセアン, アセアン+中国, 日本+中国) から始めても, 第三の参加国・地域の厚生水準を落とすことなく実現することができると示された。従って, 各国は交渉順位に拘ることなく進めることが可能であると推察される。さらに, アセアン諸国と中国のFTAが日本を含まずに実施される場合, 資本蓄積の鈍化により日本の厚生水準が低下してしまうため, 日本としてもアジアとのFTAを進めることが合理的な選択となろう。なお, このようなアジア広域のFTAが, 何れの場合にもアメリカの経済厚生を悪化させないとの結果も得られたが, これは, アメリカがアジア内のFTAに反対する経済合理性を持ち合わせていないことを示唆している。
    また, 日本国内で生じる変化を観察すると, FTA相手国の選択や自由化対象産業・商品の選択が比較優位の変化の方向を決定し, 最終的には必要となる産業間要素移動 (労働と資本) の量を決めることになる。これは, 他の事情に等しい場合, 社会全体としては純利得があるとしても, FTAよって調整を余儀なくされる社会的階層・集団が変化することを意味しており, それを与件とした政治過程の動きを検討する基礎的な判断材料になる。さらに, 関税・非関税障壁の撤廃だけでなく, 各国の要素成長に伴う集約度の変化が比較優位構造を変化させていくことに鑑みると, FTAを通じてこの変化を加速させたり, 遅らせたりすることが人為的に可能となり, いわゆる国内の構造調整・改革問題とFTAが深く関連していることを示唆している。例えば, 農業分野に講じられている各種の保護的な措置を撤廃することによって, 効率改善の利益が発生すると期待される所以である。
    しかしながら, この点に関連して農業分野の自由化について別途試算をおこなった結果は, この議論―市場歪曲的措置の撤廃が厚生を改善する―を必ずしも支持していない。確かに, 農業分野の自由化は大きな効率改善をもたらすが, 交易条件の変化によって海外にトランスファーが発生すると同時に資本蓄積の鈍化が発生し, 事後的な実質GDPは低下してしまう。
    但し, これを結論とするには時期尚早であり, 今後着手すべき最初の課題としては, 理論的な可能性として指摘される生産面の要素集約度の変化や需要面の偏向だけでなく, この点はモデルの収束演算過程を含めた再検証をおこない, どの要素・ルートが結果に対して大きく寄与したのかを精査する必要がある。
  • -2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに-
    家森 信善, 上山 仁恵
    生活経済学研究
    2018年 47 巻 1-18
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
    我々は2016年9月に「
    金融リテラシーと金融
    トラブルに関する調査」を実施した。この調査では、2,700人の回答者に対して、
    金融
    トラブルの経験、
    金融リテラシーならびに金融
    経済教育の経験について幅広く質問した。本調査では、
    金融
    リテラシーの観点から、
    金融
    トラブルを経験した人々の特徴を分析した。
    金融リテラシーが金融
    トラブルの経験とどのように関連しているかを定量的に分析した論文はほとんどなく、われわれの知る限り、本論文は先駆的である。我々の結果によれば、
    金融
    リテラシーの高い人々は
    金融
    トラブルを経験しにくいという明確な傾向は見いだせなかった。これは、ある種の
    金融
    トラブルは、
    金融
    リテラシーの高い人々のほうが経験しやすいためである。逆に、
    金融リテラシーの低い人が遭遇しやすい金融
    トラブルがあることも明らかになった。また、
    金融
    トラブルを経験していない人々の中には、
    金融
    リテラシーが高くて防げたからではなく、単にさまざまな
    金融
    サービスを使用していないだけの人も多い。
  • 関川 靖
    名古屋文理大学紀要
    2005年 5 巻 37-46
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1990年代は,
    金融自由化の終焉を迎え自由競争の弊害と長期不況の影響により金融
    構造が脆弱化し,
    金融
    市場において消費者被害をもたらした時代でもある.本論文では,この問題を考察するに当たり,最初に
    金融
    消費者主権の定義づけを行ない,従来の消費者主権と
    金融
    消費者主権の差異を明らかにする.そして次に,
    金融
    消費者主権の侵害要因である「政策の失敗」と「市場の失敗」を分析する.前者は,1990年代の銀行経営悪化に対する
    金融
    当局によるセーフティーネット策が,結果としてさらに
    金融
    構造を脆弱なものにし
    金融
    消費者に大きな負担を課すことになった.一方,後者はいわゆる自由競争の結果,
    金融
    サービスを受けられない人々が発生するという問題であり,既にイギリスやアメリカでも
    金融
    排除問題として発生している.本論文では,上記の要因を明らかにするとともに,我国の
    金融
    市場の現状と合わせて分析を行ない,我国におけるこの問題の発生可能性を考察した.
  • 家森 信善
    保険学雑誌
    2010年 2010 巻 609 号 609_5-609_19
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2012/08/29
    ジャーナル オープンアクセス
    保険論の重要な隣接分野に
    金融
    論がある。また,現実の保険会社の活動も
    金融
    業の一部と認識されることが普通である。そこで,本稿では,保険と
    金融
    の2分野の研究や教育におけるシナジーを実現するために,
    金融
    論の研究や教育においてどのように保険が扱われ,どのような保険の側面に関心が持たれているのかを明らかにする。具体的には,第1に,
    金融
    論の大学レベルのテキストで保険がどのように扱われているかを,その取扱いの歴史的な変化も含めて調べる。第2に,
    金融
    研究においてどのような保険の側面が関心を持たれているのかを,日本
    金融
    学会での報告タイトルを題材にして明らかにする。最後に,アメリカを中心にした世界の保険研究では経済学の影響が強いことがよく知られているが,どのような分野が保険研究に影響を与え,どのような点が研究されているのかを,先行研究に基づいて紹介する。
  • 斉藤 美彦
    大阪経大論集
    2021年 72 巻 2 号 19-42
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/28
    ジャーナル フリー
    1970年代後半以降,資本主義は,それ以前の国家独占資本主義(福祉国家)と呼ばれる段階から,「
    金融
    化」と呼ばれる段階へと変化した。その段階の特徴の一つとしては,個人(家計)が住宅ローン等の資金調達活動を活発化させるということがある。イギリスにおいて第一次世界大戦後以降における住宅
    金融
    の進展を支えたのが,貯蓄
    金融機関としての住宅金融
    組合であった。「
    金融
    化」時代の住宅
    金融
    は大きく変化し,住宅
    金融
    組合のほとんどは相互組織から株式会社(銀行)へと転換した。そしてその結果として,その多くが破綻することとなった。本稿は,国家独占資本主義(福祉国家)期において,それなりのロバスト性を有していた住宅
    金融を支えていた金融
    機関である住宅
    金融
    組合が,どのような過程により破綻し,それが何をもたらしたか等について検討することとしたい。
  • 関川 靖
    名古屋文理短期大学紀要
    1999年 24 巻 17-24
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    我が国の
    金融
    自由化は,
    金融
    ビックバンを間近に控え終焉を迎えている.我が国の
    金融
    自由化は先進国の中でも後発であったが, この
    金融
    自由化は先進国ばかりでなく, 東南アジア諸国に於いても実施されている.このことは,
    金融自由化により金融
    市場が整備され資金の効率的配分が可能となり, 経済成長を目標として
    金融
    自由化を各国で採用する事になったためである.一方,
    金融
    自由化は流動性制約も解消することになり, このことが経済成長を鈍化させるという上述の
    金融
    自由化の効果に対する反論も出ている.本論文では,
    金融
    自由化の効果を詳細に考察した後, 我が国に於いても流動性制約下の世帯が16.5%存在するという研究もあることから, この反論が成立するかどうかを日本経済に関して再考察する.
  • ―損害保険事業総合研究所の本科講座受講生へのアンケート調査に基づいて―
    家森 信善
    損害保険研究
    2018年 80 巻 1 号 33-60
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2020/05/13
    ジャーナル フリー

    一般消費者の

    金融
    リテラシーの向上は重要な政策課題となっているが,損害保険会社や損保代理店の社員の
    金融
    リテラシーに関する調査はほとんど行われていない。本稿は,損害保険事業総合研究所の本科講座の受講生に対して2015年から2017年にかけて実施したアンケート調査の結果に基づいて,損害保険会社等の社員の
    金融
    知識の水準,学校での
    金融
    教育の経験,必要と考える
    金融
    知識の内容,日常的な
    金融
    知識の入手方法などについての実態を明らかにしている。

    金融
    業の重要な一角を占める損害保険事業に従事する社員でも
    金融
    知識に自信を持っていない人が多く,学校時代に
    金融
    について十分に勉強したことのない人が少なくない。その結果,社員の間の
    金融
    知識の水準にはバラツキがあり,本アンケートの回答者の約9割が新聞の経済ニュースを読む際に知識不足を感じている。入社してから間もない若手社員に対して
    金融
    の基礎知識を教育する必要性は高いと言えよう。

  • 趙 彤, 水ノ上 智邦
    東アジアへの視点
    2017年 28 巻 1 号 45-61
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/12/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    中国のP2P ネット
    金融
    は,誕生してから僅か9 年の間に,年間取引高が約1 兆元にまで成長してきた。2016 年という年はまさに中国のP2P ネット
    金融
    が「野蛮成長」の時代を経て,「優勝劣敗」による淘汰の時代へと差し掛かる年であった。本稿では中国のP2P ネット
    金融
    の全体像を紹介した上で,P2P ネット
    金融
    が直面するリスク,そして政府による規制を紹介する。P2P ネット
    金融
    はまさに中国経済のダイナミズムを象徴する新しい産業であり,世界的
    金融
    イノベーションの流れにおいてのシンボルでもある。国連が提唱した「
    金融
    包摂(Financial Inclusion)」の概念に合致し,今まで伝統的な
    金融機関から門前払いにされていた個人や中小零細企業に金融
    サービスを提供するというメリットがある一方,開業したプラットフォームの約40%が問題を抱えているという課題も残されている。本稿の最後に,中国P2P ネット
    金融
    の未来について著者らの個人的な意見を述べる。
  • 髙橋 桂子
    経済教育
    2020年 39 巻 39 号 151-154
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    直接

    金融
    の比重が以前に増して大きくなっている今日,生活者は預貯金といった間接
    金融
    関連の知識だけでなく,株,債券や
    金融
    経済全般に関する確かな知識を持つことが求められる。どのような行動特性が直接
    金融
    の知識に有意な影響を与えるのか。
    金融
    広報中央委員会が実施した「
    金融
    リテラシー調査」をベースに,独自調査項目を加えたアンケート調査表を作成し,大学生に調査した。その結果,直接
    金融
    に関する知識得点は,毎月の支出金額を把握していると回答するほど,高くなる傾向にあることが確認された。

  • -損保ADRを中心に,豪州金融ADRも参考にして-
    竹井 直樹
    保険学雑誌
    2012年 2012 巻 618 号 618_189-618_208
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2014/05/08
    ジャーナル フリー
    2010年10月に
    金融
    ADRの制度が発足し,以後1年半ほどの活動実績が明らかになった。今後の展開を考察するためには,そもそもADRとは何か,
    金融
    ADRとはどのような意義があるのかという論理的な検討が必要であり,例えば,裁判とはまったく異なる自主解決のための手続きであること,業界団体が大きな役割を担っていることなどが重要なポイントになる。また,ADRの先進国である豪州の
    金融
    ADRの実情も本考察には参考になり,苦情・紛争のプロセスに応じたシステマチックな体制整備や専門家集団の養成について,成熟度の高い仕組みが出来上がっている。今後の
    金融
    ADRと損保ADRの展開にあたっては,(1)苦情申立ての初期段階における手続きの再整備,(2)顧客側がADRの何たるかを理解することの重要性とその周知,(3)ADRの成熟化がビジネスモデルに与える好影響,そして(4)ADRにおける事実認定問題の限界性と裁判との役割分担,の4点について検討を加える必要がある。
  • 大井 朋子
    人工知能学会第二種研究会資料
    2012年 2012 巻 FIN-009 号 02-
    発行日: 2012/11/17
    公開日: 2023/01/12
    研究報告書・技術報告書 フリー

    There are substantial discussions on the pros and cons, from regulators, market participants and academics, regarding the introduction of regulated short selling. In this research, we focus on two of the four regulatory measures on short- selling in Japan: "uptick rule requirement" and "naked short-selling ban." We analyze the effectiveness of each measure by comparing the simulations for markets with and without the regulation. The unique feature of our model is the stock lending and borrowing transactions between traders. The lending/borrowing fee is modeled to influence the investment decisions of the traders. We calculate the price fluctuation, divergence of the price from the fundamental value and price volatility for each simulated market. We evaluate robustness of the markets by giving an exogenous shock to the markets causing drastic declines in the fundamental price. As a result, we find that both regulatory measures make the market more stable and robust against abrupt shocks to the market.

  • 堀江 雅子, 大藪 千穂, 泉谷 徹
    生活経済学研究
    2021年 54 巻 15-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では
    金融
    経済教育に関する3時間について,授業前に実施した「
    金融
    に関するアンケート(「
    金融
    意識・行動」),「
    金融
    リテラシー」)」を実施し,生徒の「自由記述」の内容を「人間発達度」と「現実把握度」で分析した。また「
    金融
    意識・行動に関するアンケート」によって生徒を数量化Ⅲ類とクラスター分析を用いて
    金融
    意識・行動グループに分類し,グループ別に「人間発達度」,「現実把握度」を分析し,
    金融
    意識・行動と授業効果について明らかにした。このことから,生徒の「
    金融
    意識・行動」よりも,授業を継続的に積み重ねていくことの方が,生徒の人間発達や
    金融
    に対する現実把握に影響を与えることが明らかになった。
  • *大森 浩充
    自動制御連合講演会講演論文集
    2003年 46 巻 FP1-12-3
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    金融
    工学は,「将来の不確実性(リスク)にいかに対応すべきか」というテーマに対するひとつの理論的な対処法を提示することができる研究領域である.
    金融
    工学の理論体系は,理工学系(統計学,確率論,解析学,OR,情報技術,コンピュータサイエンス)と文系(経済学,経営工学,会計学,保険学,
    金融
    論,法学)の隣接分野と融合して成り立っている.この点は,抽象化されたモデルに基づく制御工学の理論体系と類似している.本論文では,制御工学の視点から,
    金融
    理論,
    金融
    技術,
    金融
    モデリング,
    金融
    予測,
    金融
    制御について述べる.
  • -日本の大学生を対象とした一考察-
    浅井 義裕
    生活経済学研究
    2017年 46 巻 11-24
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    金融
    教育は、
    金融
    知識を改善し、望ましいと考えられる
    金融
    行動を選択する効果があると信じられているが、その効果を実証的に検証した研究はほとんどない。そこで、本研究は、日本の大学生を対象とした調査を実施し、インフレーション・割引現在価値・複利・分散投資に関する
    金融
    教育のビデオを見せた際に、実際にそれらの
    金融
    知識が定着しているかどうか、
    金融
    教育の効果を明らかにしようと試みている。その結果、先行が示しているように、女性の
    金融
    知識が一貫して有意に低いことが確認できた。また、
    金融
    教育の効果は、大学毎に異なることも分かった。興味深いことに、
    金融に関心がないと回答していた大学生の金融
    知識が、有意に改善していることが明らかになった。この結果は、学校での教育に
    金融
    教育を導入することの有効性を示していると考えられる。
  • 関川 靖
    名古屋文理短期大学紀要
    2000年 25 巻 11-18
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    経済成長に
    金融
    深化が必要であるという理論は1980年代から存在していたが, 現実に東南アジア諸国では通貨危機後景気が低迷しており,
    金融
    深化の効果に対する反論が出てきている.本論文は, 東南アジア諸国の
    金融
    制度の特徴である未組織
    金融
    の存在が, 資金の効率的配分の桎梏になっているということを指摘し, 継続的な経済成長にはやはり
    金融
    深化が必要であることを明らかにする.また,
    金融
    自由化の実施方法・順序, および消費者信用市場の整備が継続的な経済成長に必要であることを, 日本経済の高度成長時とASEAN4カ国との
    金融
    環境を比較する事で明確にしている.
  • 本間 勝
    比較経済体制学会会報
    2000年 37 巻 1 号 13-23
    発行日: 2000/01/30
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    社会主義時代の
    金融
    は、もともと計画システムの一部であった。
    金融
    機関は国営で、機能別にごく少数の機関に集約化され、これが政策目的に基づいて資金の調達や運用を行った。市場経済の基準で見ると、その業務の実態は
    金融
    というよりは財政の範疇に属する性格のものであった。
    金融
    システムの中核は銀行で、他には保険制度があったが、
    金融
    商品やサービスは極めて基本的なものに限定され、有価証券、証券市場、機関投資家、ノンバンクなどは殆ど或いは全く存在しなかった。
    80年代後半から90年代を通じて、市場経済移行政策の一環として多くの国で
    金融
    システム改革が試みられた。これは、経済・社会の資金循環を国からの指令ではなく、市場原理に基づいて運営することを目指したものであり、改革の柱は、(1)
    金融
    機関の種類と数を増やし、(2)業務規制を緩和して、経営の自由度を高め、(3)各種
    金融
    市場を設立するとともに、(4)民間資金や外資を導入し、(5)国営
    金融
    機関については民営化を図っていく、というものであった。
    金融
    改革は、市場経済移行の混乱期に行われたため、予想を遙に上回る困難に直面し、
    金融
    機能は多くの国で萎縮したが、中欧・バルト諸国の一部には、市場型の
    金融
    システムが定着し始めている。以下では、銀行、保険、証券、国際
    金融
    について改革と現状の概要を述べることとする。
  • ─メタアナリシスを中心とした海外文献のレビュー─
    坂野 友昭, 小西 由樹子
    パーソナルファイナンス研究
    2022年 9 巻 15-26
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/27
    ジャーナル フリー

    本稿では、

    金融教育が金融リテラシーと金融
    行動に与える影響に関する方法論的に厳密な5つのメタアナリシスをレビューした。その結果、
    金融教育は金融
    リテラシーに正の影響を与えていた。
    金融教育は金融
    行動に有意な正の影響を与えており、より厳格なRCTを用いた研究でも、有意な正の効果が発見されたが、その効果はかなり小さかった。
    金融リテラシーは金融
    行動に正の影響を与えていたが、操作変数を用いるなど、より厳格な研究では、その効果は小さかった。
    金融
    教育は貯蓄や予算管理などには強い影響を与えていたが、借金や債務管理にはほとんど影響を与えていなかった。低所得者など問題のあるグループへの
    金融
    教育は低い効果しか有していなかった。子供や若者を対象とした学校での
    金融
    教育は、成人を対象とした
    金融
    教育よりも大きいか、少なくとも同程度の効果を持っていた。教育時間を長くすると、
    金融
    教育の効果は高くなった。
    金融
    教育の効果は時の経過とともに減退した。教育時点からの間隔が短い短時間の
    金融
    教育は、教育時点からの間隔が長い長時間の
    金融
    教育とほぼ同じ効果を有している。ついで、将来の研究方向と政策上の課題について議論した。

  • 小倉 義明
    現代ファイナンス
    2008年 24 巻 3-22
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では,リレーションシップ型

    金融
    仲介に関する国内外の経済学的な理論・実証分析を概観し,リレーションシップ型
    金融
    仲介の概念とその経済合理性について,一定の整理を試みる.これを踏まえて,最近国内で急速に進展した
    金融
    機関の経営統合,あるいは,クレジットスコアリングや市場型間接
    金融
    の普及が,リレーションシップ型
    金融
    仲介に与える影響について考察する.

  • Franklin Allen
    現代ファイナンス
    1997年 2 巻 3-22
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文の目的は,日本の

    金融
    システムの強みと弱みについて考察を行い,将来のありうべき改革に関して提案を行うことである.近年,日本と米国の
    金融
    システムの有効性に関する論調が逆転しているようである.このことは,
    金融
    システムを評価するためには長期の視点が必要なことを示唆している.すべての
    金融
    システムは,短期的には問題が生じることがあり,短期的な問題を重要視しすぎないことが大切である.第2節では,日本と米国の
    金融
    システムの歴史的発展と現在の相違に関して簡単に考察する.第3節では,
    金融システムの諸機能および日本と米国の金融
    システムが,これらの機能をどのように果たしているかについて考察する.第4節で日本の
    金融
    改革に対する提案を述べる.第5節は結論である.

feedback
Top