詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木和宏"
46件中 1-20の結果を表示しています
  • 久保田 進彦
    マーケティングジャーナル
    2022年 41 巻 4 号 126-128
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • 気中および水中における岩石のウォータージェット切削に関する研究 (第1報)
    奥村 清彦, 松木 浩二, 鈴木 和宏, 崔 誤慎
    資源と素材
    1990年 106 巻 1 号 13-19
    発行日: 1990/01/25
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    In order to evaluate the applicability of high-speed waterjets technology to slot cutting in rocks from economic point of view, it is necessary to predict the depth of cut of an objective rock for various cutting conditions. The depth of cut is influenced by the cutting parameters such as driving pressure, traverse rate, standoff distance and nozzle diameter in addition to the mechanical properties of the rock.
    In this paper systematic experiments were carried out both in air and in water for five rocks including mortar to know the effects of both driving pressure up to 98.1 MPa and traverse rate up to 198mm/min.
    Main results obtained in this study are summarized as follows:
    1) There exists a critical-driving pressure below which no cutting occurrs for both in air and in water.
    2) The depth of cut in water is often greater than that in air when driving pressure is sufficiently large and traverse rate is small enough except granite. This is due to the cavitation errosion in water.
    3) The depth of cut h can be expressed by the following equation as a function of driving pressure p and traverse rate V for both in air and in water.
    h=A1V-n (p-pc)
    where Pc is a critical pressure, A1 and n are coefficients.
    4) The critical pressure is less dependent on the traverse rate in the range of this study and increases almost linearly with tensile strength of rocks.
    5) The coefficient n is almost independent of the mechanical properties of rocks but depends mainly on the environmental medium.
  • 気中および水中における岩石のウォータージェット切削に関する研究 (第2報)
    松木 浩二, 鈴木 和宏, 奥村 清彦
    資源と素材
    1990年 106 巻 2 号 55-59
    発行日: 1990/02/25
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    It is necessary to establish the empirical formula on the depth of cut for slot cutting in rocks with high-speed waterjets both in air and in water in order to apply the high-speed waterjets technology to various engineering fields such as tunnelling, pre-cracking around a deep borehole and rock excavation at the sea bottom as well as quarrying rocks.
    In this paper, to clarify the effects of standoff distance up to its limit where no cutting occurs and nozzle diameter from 1 to 2 mm on the depth of cut in rocks, systematic experiments were carried out both in air and in water for welded tuff and a comprehensive empirical formula on the depth of cut in rocks was proposed from the test results and those from a previous work.
    Main results obtained in this study are summarized as follows:
    1) There exists a limit of standoff distance beyond which no cutting occurrs for both in air and in water. The limit of standoff distance increases with both driving pressure and nozzle. diameter, and becomes much smaller in water in comparison with in air.
    2) The depth of cut depends on the distance from the limit of standoff distance rather than standoff distance itself.
    3) The critical pressure is almost independent of both standoff distance and nozzle diameter.
    4) The following formula is proposed as a comprehensive empirical formula on the depth of cut h for slot cutting in rocks both in air and in water.
    h=k(1-L/L0)γdβV-n (p-pc).
    where L is standoff distance, L0 is the limit of standoff distance, d is nozzle diameter, V is traverse rate, p is driving pressure, pc is critical pressure, and k, γ, β and n are coefficients which depend on environmental medium and rocks.
  • 穐原 寿識
    繊維製品消費科学
    2021年 62 巻 12 号 799-803
    発行日: 2021/12/25
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー

    新型コロナウイルスの蔓延によって,全世界,そして社会は大きく変容した.それは,企業におけるブランド運営の形も例外ではない.消費者と企業との顧客間関係の構築において,通常でのマーケティング活動や営業活動は否応も無しにデジタルシフトせざるをえない状況となった.そこで,本研究ではスポーツ商材を主に扱う企業4 社を市場売上別に分類し,コロナ禍におけるマーケティング戦略の変化を調査した.なおその調査の軸として使用したのが,Philip Kotler によるマーケティング4.0 である.マーケティング4.0 についての詳しいディフィニションについては本文にて言及している.各企業が,このコロナ禍において,マーケティング4.0 発想でのマーケティング戦略をどのように試行しているのか,また試行していないのか,そしてこの極限下において,どのような顧客間関係を構築していくのかを調査し分析を行った.

  • 中野 貴博, 大澤 清二, 下田 敦子, 佐川 哲也, 國土 将平, 笠井 直美, 鈴木 和宏, 小磯 透
    発育発達研究
    2008年 2008 巻 Supplement 号 83
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 田崎 健太郎, 山本 宏, 浅野 武秀, 永田 松夫, 松永 晃直, 渡辺 一男
    日本臨床外科学会雑誌
    2003年 64 巻 10 号 2588-2590
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    腹部に認められ外科的治療を施行した脂肪肉腫11例を経験した.平均年齢は48.2歳,男女比は5:6,腹部再発生は8例であった.再発生までの期間が長くなるにつれ腫瘍径が大きくなる傾向が認められた.手術法は多岐にわたった.組織型はwell differentiated typeが2例(18%), myxoid typeが4例(37%), round cell typeが2例(18%), mixed typeが3例(27%)であり,腹部再発生時には組織型が変化する傾向が見受けられた.累積5年生存率はoverallで90%であった.本症例の中で放射線や化学療法を施行したのは11例中6例であった.厳密なる経過観察と積極的切除が長期予後につながると考えられた.
  • 新倉 貴士
    イノベーション・マネジメント
    2022年 19 巻 143-147
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー
  • 竹原 孝, 菅原 勝彦
    資源と素材
    1996年 112 巻 3 号 153-160
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    It is the purpose of the present paper to present a theoretical model of cutting slots with a steady highpressure water jet and a comparison with experiments. It order to predict the depth of the slot for both metal and rock, slot cutting has been described by one-dimensional excavation model. The progressive excavation of a rectangular element, illustrated in Fig. 6, has been analyzed, basing on the 6th power law on erosion which is experimentally formulated in the previous paper. In the present theoretical model, the depth of the slot is analytically solved by integrating the excavation speed of the rectangular element, defined by eq.(2), over the time of exposure, considering the effect of the pressure attenuation with the excavation.
    The theory and experiments show that the depth of the slotis a function of the nozzle diameter, the driving pressure, the time of exposure, i. e. number of passes times the width of the rectangular element divided by the traversing velocity, the pressure attenuation constants and the standard erosion pressure that characterizes the objective materials. The main conclusion is that the standard erosion pressure of a rock is closely connected to its mechanical strength and nearly equal to the tensile strength of the rock. From that, it has been successfully verified, as shown in Fig. 12, that the theory agrees well with the single cutting experiments summarized in Table 1.
  • 松木 浩二, 奥村 清彦, 杉本 文男
    日本地熱学会誌
    1987年 9 巻 4 号 255-270
    発行日: 1987/10/27
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    Scale deposition in wells and in pipes on the surface has been a serious problem for geothermal power plants as the effective method for removing the scales or for preventing the scales from being deposited has not been established yet. In this study, in order to clarify the performance of high speed water jets in removing geothermal scales, fundamental experiments were carried out for three kinds of geothermal scales, a calcium carbonate scale and two silica scales, which were deposited in transportation pipes. Slot cutting in water was conducted first to know the effect of driving pressure and standoff distance, and then removal of the scales with rotary nozzles was tested to clarify the effect of rotary speed, rate of feed and driving pressure. As a result, it is shown that high speed water jets can remove geothermal scales almost perfectly without damaging the pipe if sufficient driving pressure is employed, and that optimum rotary speed gives the largest rate of removal. The test results also show that the driving pressure required to remove the scales is roughly proportional to the tensile strength of the scale, and that larger size of 5 to 15 mm is predominant in particle size distribution of removed scales.
  • 永野 光朗
    繊維製品消費科学
    2011年 52 巻 11 号 668-669
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2016/12/15
    ジャーナル 認証あり
  • 使い捨ておむつに関する調査
    *永井 幸枝, 佐藤 芳広, 小林 久恵, 佐々木 眞悟, 佐藤 貢司
    情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
    2015年 2015 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/04
    会議録・要旨集 フリー
    電子付録
     商品の市場が成熟し普及するとメーカーごとの商品の個性がなくなり、消費者にとってはどこのメーカーの品を購入しても大差ない状態になり、一般的には価格競争に陥る。このような状態をコモディティ化という。しかし、そのような状態を経た後でも次々と新商品が発売される“多品種のコモディティ”が存在する。使い捨ておむつもその一例であり、40年以上前から市場が形成され、一時出生人口の低下により価格競争を経たが、現在も新商品が続々と開発・発売され、大手5社がその市場の殆どを握っている。
     本研究は、まずコモディティの定義及び使い捨ておむつがコモディティに該当するのかどうかを確認した。次に、一般情報及び知財情報を用いて、各社の取り組みを明らかにした。この調査結果は、多品種のコモディティ商品を扱う企業の今後のビジネスにも参考になると考えられる。
  • 岡野 正裕, 三国 聡, 上林 正昭, 栗林 弘
    日本臨床外科学会雑誌
    1998年 59 巻 8 号 2189-2192
    発行日: 1998/08/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    後腹膜脂肪肉腫は症状発現が遅く,発見される頃には巨大腫瘍となっていることが多い.再発のため計4回の手術を行い,初回手術から5年を経た現在も生存している1例を経験したので報告する.症例は79歳,女性で, 1992年10月腹部膨満感,右下腹部痛を主訴に入院,腹部CTでは境界明瞭で,内部が不均一な腫瘤を認め,第1回目の手術を行った.摘出標本は40cm,重さ10kgであった.腹部CTで骨盤腔に約10cm大の腫瘍を認め, 1996年1月第2回目の手術を行った.腫瘍摘出と子宮全摘出術を行った. CTで左上腹部に腫瘍の再発を認めたため, ll月に第3回目摘出術を行った.摘出標本は大きさ20cm,重さ2kgであった. 1997年8月再発にて第4回目の手術を施行,腫瘍は14cm, 0.4kgであった.本症の治療は外科的切除が原則であり,再発を認めた場合には積極的に摘出術を行うことが必要であると思われた.
  • 植木 智之, 栗岡 英明, 細川 洋平, 榎 泰之
    日本臨床外科学会雑誌
    2005年 66 巻 10 号 2598-2602
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    高分化型脂肪肉腫の亜分類である脱分化型は,高分化型脂肪肉腫の5%以下と稀な組織型である.今回われわれは,後腹膜に発生した巨大な脱分化型脂肪肉腫に対して,手術切除を行った症例を経験したので報告する.症例は58歳,女性. 2004年腰痛にて近医受診し,腹部エコーにて右側腹部に巨大な腫瘤を指摘される.穿刺吸引細胞診にて間葉系悪性腫瘍との診断を得たため,手術切除を施行した.腫瘍は12×16×8.5cm, 1,120gの充実性の腫瘍であったが高度の中心性壊死を示していた.組織所見では,高分化型脂肪肉腫の部分と短紡錘型細胞が目立ち,悪性線維性組織球腫様所見を呈した充実部分とが認められ,脱分化型脂肪肉腫と診断した.脱分化型脂肪肉腫は,他の組織型に比べて予後不良である.治療の第一選択は他の脂肪肉腫と同じく,外科切除となる.化学療法・放射線療法などの補助療法の有効性は定まったものはない.
  • 櫻井 経徳, 武田 圭佐, 伊藤 浩二, 大平 整爾
    日本臨床外科医学会雑誌
    1997年 58 巻 4 号 910-915
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    症例は71歳男性.下肢粘液型脂肪肉腫を切除後50Gyの局所照射を施行した.約10年後同組織像の脂肪肉腫が膵体部に発生し,開腹したが摘出不能であった. Down stagingを狙ってdoxorubicin 120mg (74mg/sqm), dacarbazine 1,600mg (987mg/sqm), cyclophosphamide 1,000mg (617mg/sqm)を96時間で持続静注する化学療法を施行した.
    4クール実施した後,腫瘍体積と細胞数の著明な減少を認め,膵体尾部切除を施行することができた.化学療法の副作用としては骨髄抑制が著明であったがG-CSFにて十分対処でき,他に重篤な副作用は認めなかった.
    脂肪肉腫の中には化学療法が奏効する例もあり, Down stagingを得て手術侵襲を低減するため,切除の前にまず試みる方法であると考えられた.
  • 大森 治樹, 百留 亮治, 山口 恵実, 金川 勉, 橘 球, 内田 正昭
    日本臨床外科学会雑誌
    2005年 66 巻 7 号 1771-1775
    発行日: 2005/07/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は53歳男性で主訴は無痛性の右鼠径部膨隆であった.画像診断にて右後腹膜脂肪肉腫と診断.腫瘍は右腎上部から陰嚢まで達していた.腹腔内では右腎,尿管を取り巻いていたがそれらは温存した.鼠径管内の腫瘍は腹腔からのアプローチにて睾丸とともに合併切除した.摘出標本は大きさ32×25×8cm, 重量は2,800gであった.病理組織学的に分化型脂肪肉腫が主体であった.術後1カ月目の腹部CTにて右鼠径部に残存したと思われる腫瘍を認めたため再手術施行した.鼠径部腫瘤を契機に発見された後腹膜脂肪肉腫は稀であり,自験例で本邦6例目であった.このうち術前診断が不十分で複数回の手術を施行せざるを得なかった症例が3例認められた.初診時鼠径ヘルニアと思われても,無痛性で用手還納不能症例では,その内容も精査する必要がある.また手術の際,腫瘍の遺残を防ぐためには腹腔側,鼠径側の2方向からのアプローチが必要と思われた.
  • 星 光世, 椎葉 健一, 石井 誠一, 溝井 賢幸, 平賀 雅樹, 木内 誠, 佐々木 巖, 松野 正紀
    日本臨床外科学会雑誌
    2001年 62 巻 6 号 1551-1555
    発行日: 2001/06/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    後腹膜脂肪肉腫は,臨床症状に乏しく腫瘍の増大に伴う圧迫症状で発症し,巨大腫瘤として発見されることが多い.われわれは6,000gを超える巨大な後腹膜脂肪肉腫の1例を経験したので報告する.
    症例は47歳の女性で,腹部膨隆で発症し,画像診断により分化型の後腹膜脂肪肉腫と診断し手術を施行した.腫瘍は胃,脾を圧排する形で左横隔膜下から骨盤腔にまで達する巨大なものであった.膵,脾および左副腎は腫瘍と接しており〓離困難であったため,合併切除し腫瘍を摘出した.標本は重量6,080gで,病理組織学的に高分化型脂肪肉腫と診断された.脂肪肉腫に対する化学療法,放射線治療の有効性は確立しておらず,外科的切除が第一選択とされる.本症例も分化度が高分化であったこともあり,補助療法は行わず経過観察とした.
  • 高野 尚史, 足立 淳, 前田 和成, 内山 哲史
    日本臨床外科学会雑誌
    2007年 68 巻 3 号 715-719
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2008/08/08
    ジャーナル フリー
    症例は69歳, 男性. 平成15年8月, 腹部膨満感を主訴に近医受診し腹部巨大腫瘍を指摘され, 精査加療目的にて当院紹介となった. CT・MRIで, 網嚢付近を主座とし, 内部は不均一で索状構造を有し, 腹腔内臓器を著明に圧排する巨大腫瘍が認められた. これに対し腫瘍摘出術施行. 腫瘍は左横隔膜下から骨盤腔に至り, 上腹部で胃・脾および肝を圧排, 下腹部で横行結腸および横行結腸間膜を圧排していた. 胃小彎との癒着が強固で, 同部が原発と考えられた. 標本は重量10.2kg, 脂肪様・ゼリー状・壊死状など様々な様相を呈していた. 病理組織学的には高分化型脂肪肉腫であった. 今回, 10kgを越える腹部巨大脂肪肉腫の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.
  • 森脇 稔, 三橋 宏章, 李 慶文
    日本外科系連合学会誌
    2004年 29 巻 6 号 1050-1056
    発行日: 2004/12/30
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    症例は52歳女性, マイコプラズマ肺炎の精査のため当院にて胸部CT検査を施行したところ, 左副腎背側の腫瘤を指摘され, 平成15年3月当科受診した。精査にて腹腔内巨大腫瘤の診断にて手術を施行した。術中の迅速病理組織検査にて後腹膜から発生した脂肪肉腫と判明した。脂肪肉腫は比較的稀な疾患で, 最近脱分化型の脂肪肉腫なども報告されており, 自験例も脱分化がみられた。抗癌剤感受性テストを施行し, 術後化学療法を施行したが, 術後8ヵ月目に再発をきたし再切除を行った。再手術後平成16年11月現在, 再発所見なく外来通院中である。脱分化型の脂肪肉腫は比較的予後が良いとの報告があるが, 厳重な経過観察が必要と考えられた。
  • 谷口 哲也, 牧野 正人, 貝原 信明
    日本臨床外科医学会雑誌
    1997年 58 巻 5 号 1117-1121
    発行日: 1997/05/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    当科にて経験した後腹膜脂肪肉腫の3例を報告し,本邦報告例246例の臨床病理学的特徴と過去10年間の外科治療成績について検討を加えた.
    症例1は55歳の男性で,試験開腹に終わり,術後2年5カ月で死亡した.症例2は68歳の男性で,初回後腹膜腫瘍切除後17年で局所再発をきたした.再手術を行ったが,部分摘出に終わり, 4年後に死亡した.症例3は46歳の女性で,初回手術は左後腹膜脂肪肉腫と左腎,膵尾部,脾を合併切除し根治手術と考えられた.しかし3年後に局所再発し,腫瘤および左半結腸合併切除を施行した.さらに4年後,局所再々発のため再々手術行うも部分切除にとどまり,現在外来にて経過観察中である.
    後腹膜脂肪肉腫は症状が発現しにくく,症状を呈し発見されたときは巨大となっているものが多かった.治療の第1は腫瘍の完全摘出であり,そのためには合併切除も積極的に行うべきである.一方局所再発率は30%と高率であるが,再切除可能であれば切除後無再発例に劣らず,予後は良好であった.
    以上より後腹膜脂肪肉腫の治療成績向上のためには,術後再発の早期発見と積極的な再切除が行われるべきと考えられた.
  • 工藤 裕, 森村 知弘, 増岡 義政, 薦田 憲久
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2011年 131 巻 10 号 1803-1810
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2011/10/01
    ジャーナル フリー
    In order to execute multiple policies in policy-based automation system safely and efficiently, we propose and develop the concurrency control mechanism for policy-based automation system. This mechanism analyzes the logical structure of the target application system to identify the IT resources affected by the policy action, and locks the resources to prevent multiple policies' conflicts. Additionally, the efficient preemptive scheduling scheme for the multiple policy executions is also developed.
feedback
Top