詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木繭"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 富永 大介, 苧阪 満里子, 五十嵐 一枝, 坪見 博之, 室橋 春光
    教育心理学年報
    2013年 52 巻 218-220
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/30
    ジャーナル フリー
  • 黒崎 碧, 田中 恭子, 江原 佳奈, 清水 俊明
    順天堂醫事雑誌
    2013年 59 巻 6 号 490-495
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
    目的:被虐待児における認知および精神症状の特性について検討する.
    方法:当院を受診した被虐待児21例を対象に,臨床所見および心理検査所見を考察し,その特性につき検討を行った.
    結果:被虐待児の精神症状として,境界域知能,多動,衝動性,言語社会性の遅れなどがみられ,認知機能は偏りが大きく,特に習得度が低く,同時処理能力優位である傾向にあった.また,虐待の原因として考えられた要因には患児自身の疾病,養育者側の経済的問題や心身の疾患が存在するケースがみられた.
    結論:虐待の長期化は,子どもの発達を著しく阻害し,脳へのダメージも大きいといわれており,その後遺症として,発達障害に酷似した症状を引き起こすといわれる.虐待の早期発見と適切な介入等,長期的な心理社会的支援などの確立が急がれる一方で,虐待の影響が発達期の脳発達に及ぼす影響をさらに多角的に検討を深め,多様性に富む臨床像に対する支援の方向性を見出す必要性があるものと思われた.
  • *北村 弥生, 村島 完治, 東江 浩美, 鈴木 繭子, 深津 玲子
    日本デジタル教科書学会年次大会発表原稿集
    2014年 3 巻 2P-01
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/14
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    本研究では、災害準備のための教材「自閉症の人のための防災・支援ハンドブック(日本自閉症協会、平成24年3月)」(以下、ハンドブック)のマルチメディアデイジー版(以下、デイジー版)を作製し、その活用状況を調査した。その結果、ダウンロードして視聴できた者は半数に留まり操作性に課題があることが明らかになった。視聴できたうち、当事者に紹介したいと回答した者は2割に留まり、防災情報を周知するための内容と方法については、今後の検討課題である。

  • 坂巻 英一, 亀井 悦子
    日本経営工学会論文誌
    2014年 65 巻 1 号 39-50
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/30
    ジャーナル フリー
    2011年3月11日に発生した東日本大震災では,停電により通信手段が途絶する中,Twitterを始めとしたSNSが情報伝達手段として力を発揮した.Twitter上では,どこで誰が助けを求めているのか,今,何が不足しているのか,といった情報が被災地から次々に発信され,こうした情報を基に行政や自治体は,被災地で起きていることをリアルタイムに把握することができた.一方で,Twitter上には嘘やデマ情報も多く,情報の解読の多くは手作業により行われた.そのため,状況の把握に手間や時間が掛かる,といった課題も指摘されていた.本研究ではInformation Valueや単純ベイズ分類器を用いて,つぶやきデータを分析し,つぶやきの中から震災と関連のあるキーワードを機械的に抽出する手法について提案する.そして,キーワードを基に被災地の現状をリアルタイムに把握することが可能であることを示す.併せて,本研究で使用する単純ベイズ分類器と古典的な分類アルゴリズムであるSVMを比較することにより,つぶやきの分類においては,単純ベイズ分類器はSVMと同程度の分類能力があることを検証実験により実証する.
  • 天地 真顕, 柳井 真由美, 井口 郁雄
    AUDIOLOGY JAPAN
    2018年 61 巻 2 号 136-144
    発行日: 2018/04/28
    公開日: 2018/07/12
    ジャーナル フリー

    要旨: 重複障害を有する難聴児に対する, 広島市こども療育センターの支援体制について検討した。過去5年間に当センター耳鼻咽喉科を受診し, 難聴と重複障害が判明した39名に対して以下の三形態の療育支援を行った。 ①重度の運動および知的障害をもつ14名に対して, 運動・知的障害のための療育と, 重複児対象の難聴療育を併行して実施した。 ②当センターに附属する難聴幼児通園施設の療育開始後に知的障害の診断を受けた9名に対して, 発達レベルに応じて療育内容を調整し, 4名については特別支援学校幼稚部への移行を支援した。 ③難聴療育開始後に自閉症スペクトラム障害 (ASD) 特性が明らかとなった16名に対して, 難聴療育の枠内で特性への支援を強化した。 各形態とも, 機関連携と障害特性に応じた支援が療育効果を高めたことがうかがえた。 ASD 重複群に関しては, 支援の遅れが特性を強めた疑いがあり, 保護者への告知のあり方にも課題が残った。

  • 柴田 善雅
    社会経済史学
    1977年 43 巻 2 号 145-173,225-22
    発行日: 1977/08/30
    公開日: 2017/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
    This article aims to analyze the formation of the Japanese monetary and financial policy in Manchuria from World War I to mid 1920s and to draw the real aspect of its function. In 1905 the Yokohama Specie Bank began to issue silver notes in Manchuria in order to withdraw the military notes issued by the Japanese Army. At this time the Yokohama Specie Bank was charged with the task of unification or monetary system on the basis of Japanese silver yen in Manchuria, where multifarious local currencies had been issued with fluctuating exchange rate. The silver notes became the legal tender in the Kwan-tung Leased Territory and in the South Manchuria Railway Zone. This policy, however was doomed to fail in a few years due to worldwide fluctuation of silver price. In 1917 the Bank of Korea which had previously established many branches in Manchuria was given the right to issue the sole legal tender, which was gold notes, in place of the silver notes of the Yokohama Specie Bank. But the silver notes continue to be utilized in the trade of soya-beans, which was the main product, even after the new decision. This change of policy which the Terauchi Cabinet decided meant appearance of a remodeled monetary and financial policy of Japanese imperialism in Manchuria. The Terauchi Cabinet, especially Financial Minister Shohda, intended to unify monetary system through gold notes of the Bank of Korea and to establish gold standard in Manchuria. After several years, however, a few contradictions of the policy of 1917manifested themselves. One of them was a contradiction in the unification policy by gold standard in a region where there was really a limping standard with more gold notes and less silver ones circulating at the same time. The problem resultant therefrom was twofold. (1) A great disturbance was raised in Dairen Soya-beans Exchange when they changed official market quotations from traditional, usual silver coin standard to gold standard for the purpose of making gold standard thoroughgoing in Manchuria. (2) The Bank of Korea suppressed remittance from Dairen to Japan by means of high prohibitive charge for remittance in viev of a great increase in the amount of money sent from Dairen to Japan owing to the fact that gold notes in Manchuria were cheaper than Japanese yen because of their trade relations. Another Manifestation of the contradiction was dificulties in which Japanese banks, particularly the Bank of Korea with the role of a central bank among the Japanese banks in Manchuria,were involved. But the Japanese government, faced with those problems, could not fundamentally amend the framework of the policy of 1917, and temporized till September 1931.
  • 脳と発達
    2004年 36 巻 Supplement 号 S71-S392
    発行日: 2004/07/01
    公開日: 2011/12/15
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    1991年 34 巻 sppl1 号 127-365
    発行日: 1991/04/25
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top