詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鍵盤楽器"
480件中 1-20の結果を表示しています
  • ベートーヴェンの言葉「偉大な鍵盤楽器奏者は偉大な作曲家であった」の意味するもの
    小野 亮祐
    音楽表現学
    2007年 5 巻 1-10
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     本研究はベートーヴェン L.v.Beethoven が 1814 年に述べたと伝えられている「偉大な

    鍵盤楽器
    奏者は偉大な作曲家であった」という言葉を出発点に、18 世紀から 19 世紀初頭の
    鍵盤楽器
    教授のあり方を明らかにする試みである。その 手がかりとして、当時出版された
    鍵盤楽器
    教本並びに 18 世紀前半に多くの弟子に音楽教授を施したバッハ J.S.Bach の教授法を検討した。その結果、18 世紀中頃までの
    鍵盤楽器
    教授は、
    鍵盤楽器
    奏法と並んで通奏低音を必ず教え、その延長上で即興演奏・作曲法を教えるという流れになっていたことを明らかにした。つまり、少なくとも 18 世紀中頃までは
    鍵盤楽器
    奏者が作曲家となるような
    鍵盤楽器
    教授のシステムだったのである。しかし、このような
    鍵盤楽器
    教授システムは 18 世紀の中頃以降衰退し、それに代わってより演奏技術の教授に重点を置くようになった。ベートーヴェンの言葉の背景にはこのような音楽教授上の事情があったものと思われる。

  • ――従来楽器と新規な電子楽器との比較――
    小出 英範, 西村 明
    日本音響学会誌
    2022年 78 巻 6 号 293-304
    発行日: 2022/06/01
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル フリー

    従来楽器とは演奏インタフェースが異なる電子楽器を正確に演奏できているか評価することは深く行われてこなかった。楽器演奏の習得や上達には練習が必要である。しかし従来楽器とは異なる電子楽器の上達過程は分析されていない。本論文は二つの新規な電子楽器と従来楽器を3週間演奏して,演奏正確性を分析,比較した。その結果,

    鍵盤楽器
    は一定時間の練習により一定の上達を確認した。タブレット型電子楽器は
    鍵盤楽器
    と同程度の間違いの少なさでの演奏と同程度の速さの上達ができた。一方で,joystick型電子楽器は
    鍵盤楽器
    よりも演奏の間違いが多く,上達が難しかった。

  • 菅野 重樹
    日本ロボット学会誌
    1989年 7 巻 5 号 523
    発行日: 1989/10/15
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • *中西 光, 五十嵐 洋
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2020年 2020 巻 1A1-M05
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/25
    会議録・要旨集 認証あり

    Music timbre is changeing depending on keystroke position, rhythm, velocity and length when playing piano.Therefore it is not easy for beginners to learn how to press piano keys accurately and they also cannot easily use both hands at the same time when playing. Thus, it is necessary to practice for a long time to play the piano well. Currently, there are plenty of systems for enhancing playing skill. It is possible to provide more useful assist using haptic feedback when playing a musical instrument. In order to improve the playing velocity skill, we compared the keystroke’s speed when playing the keyboard instrument and the tactile feedback to change the dynamics of the keyboard. Performance improvement on keystroke velocity using this reserch’s keyboard calibration is examined. Experiments were performed with and without calibration. Results demonstrate a better keystroke speed performance using the proposed calibration.

  • *中西 光, 五十嵐 洋
    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/22
    会議録・要旨集 認証あり
    Music timbre is changeing depending on keystroke position, rhythm, velocity and length when playing piano.Therefore it is not easy for beginners to learn how to press piano keys accurately and they also cannot easily use both hands at the same time when playing. Thus, it is necessary to practice for a long time to play the piano well. Currently, there are plenty of systems for enhancing playing skill. It is possible to provide more useful assist using haptic feedback when playing a musical instrument. In this paper, a skill evaluation method to play the keyboard is proposed. In order to improve the playing velocity skill, we compared the keystroke’s speed when playing the keyboard instrument and the tactile feedback to change the dynamics of the keyboard. Performance improvement on keystroke velocity using this reserch’s keyboard calibration is examined. Experiments were performed with and without calibration. Results demonstrate a better keystroke speed performance using the proposed calibration.
  • 菅野 重樹, 中川 潤, 田中 良治, 加藤 一郎
    バイオメカニズム
    1984年 7 巻 114-124
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2016/12/05
    ジャーナル フリー
    Studies on artificial hands are done at many laboratories all over the world. The necessary functions for artificial hands hereafter may be dexterity, speediness, flexible handling, intelligence, and so forth. The playing of keyboards can be considered human activity which is highly dependent on these functions. This study aims to have an anthropomorphic robot play a keyboard (an electric organ in the first step of this study), with a focus on its degree-of-freedom mechanism and speediness, with the intent of developing artificial hands for more universal uses. The following three points are keys for the development of an anthropomorphic robot with the capability to play keyboards: 1) the integration of multiple degrees of freedom at the fingers, 2) the speed of finger and arm motions, and 3) the composition of a microcomputer system to control the mechanism for the multiple degrees of freedom. The design was to have 2 degrees of freedom for the thumb and 3 degrees for each finger, totalling 14 degrees, based on the analysis of motions of human fingers. As to finger driving units, it is impossible for actuators (DC sevomotors), which drive the multiple freedom mechanism, to be installed at the fingers. Therefore, actuators are installed in the body of the robot, and their power is transmitted through reduction gears to the fingers by wires and outer-wire tubes. Moreover, spring elements are introduced in the power transmission units to minimize the effects of friction forces between wires and outer-wire tubes on the responses of finger motions. Fingers are made of CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics) to reduce the load on the arm. The experiments on a five-finger model have resulted in realization of 10 (Hz) tapping. In terms of an arm, the basic necessary data for design and control methods of an artificial arm were obtained through the analysis of human postures and of motions of the arm as a linking mechanism. The artificial arm is designed to be humanlike in size, shape, and functions, and to have 7 degrees of freedom including one redundant degree. Actuators are DC servomotors, sensors are velocity and position sensors, and the arm is made of CFRP, as are the fingers. Velocity and position control have enabled speedy, smooth motion of the arm. Concerning the computer system, a hierarchically structured multi-micro computer system has been composed, because total degrees of freedom are near to 50 when the degrees of freedom of four limbs are totalled. As a result, this robot system has realized the fluent play of tunes for beginners on a keyboard instrument.
  • 三枝 文夫
    日本音響学会誌
    2015年 72 巻 1 号 37-42
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • —その2 ガムラン·グンデル·ワヤンおよびガムラン·アンクルン—
    塩川 博義
    騒音制御
    2012年 36 巻 2 号 195-200
    発行日: 2012/04/01
    公開日: 2020/01/16
    ジャーナル フリー

    ガムランとは,インドネシア,マレーシアを中心に発達した伝統的な合奏音楽である。インドネシア·バリ島のガムランには,儀礼や舞踊の種類などによりさまざまな楽器あるいは楽器編成が存在する。大きな特徴として,

    鍵盤楽器
    は2台が一組を成しており,それらはうなりが生じるように調律されている。本論文はインドネシア·バリ島のガムランでスレンドロ音階であるガムラン·グンデル·ワヤンおよびガムラン·アンクルンそれぞれ2セットにおける
    鍵盤楽器
    のうなり周波数を明らかにし比較検討したので,その結果を報告する。

  • T. I
    物理教育
    1985年 33 巻 4 号 288-
    発行日: 1985/12/10
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • ―鍵盤和声におけるアプローチ―
    紙屋 信義
    音楽教育学
    2001年 31 巻 2-3 号 43-48
    発行日: 2001年
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー

     

    鍵盤楽器
    における即興演奏能力は, 音楽教育における指導, 演奏者のソルフェージュや鍵盤和声などによる基礎的な音楽能力育成, 教会音楽におけるオルガン演奏などには欠かすことのできないものである。即興演奏の重要性は, 楽譜のみに頼ったテクニック偏重による音楽教育の反動として最近, 見直されてきている。しかし日本の音楽教育において, 即興演奏に関する内容や方法には無系統なものが多く, あまり重要視されてこなかった。そこで音楽教育者の
    鍵盤楽器
    への認識改善のために, 即興演奏に有効な手段としてゼクエンツに着目し, その習得方法の獲得を目指す。それと伴に実際の即興演奏における変奏方法も考察する。即興演奏を習得することは, 音楽するものにとって, 音楽認識を拡大させ再認識するものである。様々な音楽の要素に着目し, 豊かな音楽性と技術をもって発展させることにより, 豊かな音楽表現が現実のものとなる。

  • 塩川 博義
    騒音制御
    2011年 35 巻 1 号 89-96
    発行日: 2011/02/01
    公開日: 2020/01/25
    ジャーナル フリー

    ガムランとは,インドネシア,マレーシアを中心に発達した伝統的な合奏音楽である。インドネシア・バリ島のガムランには,儀礼や舞踊の種類などによりさまざまな楽器あるいは楽器編成が存在する。大きな特徴として,

    鍵盤楽器
    は2台が一組を成しており,それらはうなりが生じるように調律されている。しかしながら,どのようなうなりが生じているか定かではなく,その音響的構造は明らかにされていない。本論文はインドネシア・バリ島のガムラン・ゴング・クビャールにおける
    鍵盤楽器
    のうなりの音響的構造を明らかにして,さらに7セットのガムラン・ゴング・クビャールのうなり周波数を明らかにし比較検討したので,その結果を報告する。

  • 田中 智晃
    経営史学
    2012年 47 巻 1 号 1_49-1_74
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/01/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the impact of technical innovation on marketing channels and the Yamaha Music School under the mature Japanese piano market since the 1980s. The dilemma of the piano industry (e.g., the low diffusion rate, about 25%) drastically changed due to digital technology. In this new competitive environment, Yamaha carried out the three strategic changes: releasing low cost digital instruments, recasting sales channels, and reconsidering the Yamaha Music School's management policy.
    In the early 1980s, newcomer Casio began producing and selling the Casiotone, a low cost digital instrument. Although Yamaha did not want to release cheap keyboard instruments which might decrease the demand for their leading products (the piano and electronic organ), in the late 1980s they launched Portasound (a Yamaha-made cheap keyboard) to compete against the Casio product. Moreover, Yamaha distributed this new product through the same mass retailers which dealt in Casiotones. Recasting their sales channel this way caused the old channel, the traditional exclusive distributor system, to struggle. However, it was important for Yamaha to maintain the traditional system, because exclusive distributors were skillful at selling expensive goods (pianos etc.) through consulting sales. Therefore, Yamaha reinforced the exclusive distributors by changing their form of profit-earning music schools from one in which the schools supported Yamaha through sales, to one in which Yamaha supported the schools through licensing. These schools became an important source of income in the face of reduced piano demand from 1980.
    Yamaha maintained their position as market leader through these three strategic changes in spite of the technological paradigm shift in which they lost the first mover advantage. Although the double structure of their sales channel (comprising exclusive distributors and mass retailers) resulted in lower sales capacity for their exclusive distributors, the exclusive distributors were able to change their primary focus to the music education business. Yamaha's unique sales channel, with educational facilities, continues to transform while developing new keyboard instrument businesses.
  • 菅野 重樹, 高柳 英彰, 鈴木 浩之, 松本 治, 加藤 一郎
    バイオメカニズム
    1988年 9 巻 231-240
    発行日: 1988/06/15
    公開日: 2016/12/05
    ジャーナル フリー
    This study aims at improving robot dexterity and intellectual faculties by developing an anthropomorphic robot which can perform information processing tasks expressed as a sequence of continuous changes in positioning the points of fingertips in such movements as playing keyboard instrument. Humans achieve these complicated movements skillfully using finger-arm coordination. Therefore, it would also be advantageous for a robot to use fingers and arm properly in coordination. However, in design of the finger-arm coordination system, a problem arises since the system has redundant degrees-of-freedom (DOF) and it becomes necessary to allocate tasks to fingers and arm as a coordination control standard. This paper describes the observation and the analysis of human movement involved in playing a high-level tune on a keyboard instrument. From such observation and analysis, the coordination control standard will be derived. This paper also describes the development of the new manipulator WAM-8 R. Results of the analysis show that the thumb, which has three joints named CM, MP and IP, plays the pivotal role among the five fingers when keyboard playing is performed using finger-arm coordination. The following two points summarize the result. 1. During the playing, the CM joint of the thumb is mainly used to position the fingertip on the specific key of the keyboard. The IP joint has the function of placing the thumb in a suitable posture while the thumb and a finger strike the key with finger-arm coordination. In other words, precise striking is realized by coordination of three joints (CM, MP, IP) while finger and arm are coordinated. 2. Wrist movement and change in hand direction are much used with a change in the thumb posture to expand the movable range in finger-arm coordination. According to the result of the analysis described above, the new manipulator WAM-8 R was developed which has a four-DOF-thumb configuration having almost the same function as a human thumb. To estimate the WAM-8 R, we calculate the movable range in finger-arm coordination of WAM-8 R and compare it with that of a human hand. The AREA Table is introduced to represent the movable range in finger-arm coordination. Reference to the AREA Table makes it possible to refer to the type of finger capable of processing the next work point on the basis of the type of finger currently processing a work point and the distance between the present work point and the next work point. As a result, it was found that the movable range of WAM-8 R was almost equivalent to that of a human hand.
  • 小日向 英俊
    音楽学
    2017年 62 巻 2 号 114-116
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
  • 島川 香織
    学校音楽教育実践論集
    2020年 4 巻 126-127
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/27
    ジャーナル フリー
  • 竹川 佳成
    映像情報メディア学会誌
    2017年 71 巻 7 号 462-465
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル フリー
  • 田中 多佳子
    南アジア研究
    2017年 2017 巻 29 号 191-197
    発行日: 2017/12/31
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
  • 七原 真紀, 松井 淑恵
    生態心理学研究
    2023年 15 巻 1 号 3-19
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/07/03
    ジャーナル フリー

     脳卒中による患者群と統制群によって, 手のリハビリテーションのために

    鍵盤楽器
    を訓練し, 表面筋電図(sEMG)とMIDI(musical instruments digital interface)ヴェロシティを客観評価として測定した.同時に打鍵の正確さとテンポ調整の訓練効果を音楽療法士が聴いて判定したものを主観評価として解析した. 併せて, 患者の心理的な行動変容についても検証した.客観評価と主観評価のどちらが
    鍵盤楽器
    の評価に使用できるか分析した結果, ヴェロシティはsEMG よりも指の動きの変化を捉えやすく,ff(とても強く)とpp(とても弱く)を弾き分ける指示をすることにより訓練効果を観察しやすいことがわかった.打鍵の正確さとテンポ調整の評価からは,既成曲をpp で演奏すると訓練の効果が表れやすいことが示唆された.脳卒中発症後に時間が経過した後も指の動きに改善が見られた.
    鍵盤楽器
    による訓練で,患者の手指のリハビリテーションに対する高いモチベーションの維持および向上が期待できる.

  • 竹川 佳成, 寺田 努, 西尾 章治郎
    コンピュータ ソフトウェア
    2009年 26 巻 1 号 1_38-1_50
    発行日: 2009/01/27
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    鍵盤楽器
    の歴史は古く,ピアノ,オルガン,アコーディオン,鍵盤ハーモニカなど目的や状況に応じて鍵盤数,段数など鍵盤構造が異なるさまざまな
    鍵盤楽器
    が提案されてきた.しかし,従来の電子
    鍵盤楽器
    は,鍵盤数固定の単一楽器であったため,手軽さの問題や求められる鍵盤構造に柔軟に適応することが難しかった.そこで,本研究では1オクターブを基本単位とする鍵盤を組み合わせることでさまざまな鍵盤構造に適応できるユニット鍵盤(UnitKeyboard)を構築する.また,鍵盤演奏における鍵の関係に関する特性を用いることで設定負荷を軽減する.さらに,このようなユニット鍵盤の枠組みを利用したアプリケーションを提案する.
  • 三戸 勇気
    日本音響学会誌
    2021年 77 巻 9 号 580-586
    発行日: 2021/09/01
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top