詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "防災倉庫"
122件中 1-20の結果を表示しています
  • −漁業集落を対象とした津波防災の取り組みにおける住民参加手法に関する研究−
    植田 真衣, 佐藤 宏亮, 小泉 俊一郎, 黒木 貴光, 三枝 由人
    日本建築学会技術報告集
    2019年 25 巻 59 号 371-376
    発行日: 2019/02/20
    公開日: 2019/02/20
    ジャーナル フリー

    The purpose of this thesis is to proceed with preparation of Tsunami Evacuation site in the Disaster risk reduction plan. For that, we developed [Simulation of life by stage] and play this simulation at Kiki in Minami town, Tokushima prefecture.
    The overall workflow:
    1) Gather the necessary data to do the simulation
    2) Decide the estimated value from the data
    3) Decide 4 scene of the simulation and Make 4 map for each scene
    4) Play the simulation

  • *福井 啓太, 山崎 悟, 赤井 仁志, 前田 信治, 船木 寮一, 岡田 誠之
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2021年 2021.8 巻 H-32
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/02
    会議録・要旨集 フリー

    東日本大震災から10年が過ぎ,その間,復旧・復興によって新しく建設されている建物で,東日本大震災の経験を生かして,BCP(事業継続計画)やLCB(生活継続建築)の概念を取り入れているかについては関心の高いところである。そこで東日本大震災後,新たに建設された建物がどのような防災対策を施しているかについて,アンケート調査を行った。その1では給排水・衛生設備について報告を行う。

  • 後藤 浩介, 西沢 健, 田中 一雄, 松岡 智之
    デザイン学研究作品集
    1998年 4 巻 1 号 6-9
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル 認証あり
    阪神淡路大震災以降、防災への意識が一気に高まり、各家庭や自治体などで防災資材や食料の備蓄、準備が進められている。しかし、個人的なサバイバルのための食料や、避難所生活で必要となる仮設トイレなどに比べて、震災発生から避難所生活に至るまでに発生する災害に対する準備例えば倒壊家屋からの救出、二次災害防止、消火活動などに関わる資材にまでは、なかなか進んでいないのが現状である。一方、現状の防災用品の備蓄場所については、小学校や公民館、市役所など公的な施設に集中的に管理されているか、街区公園の
    防災倉庫
    、自治会役員宅などに収納されている場合が多い。ところが、家屋の倒壊や火災についてはいつ、どこで発生するか分からないという点で1箇所に集中して配備するより、災害時の早急な対応のためには分散して収納、配置することが望まれている。また、公園等に設置されている
    防災倉庫
    については、ベニヤ板による手作りの倉庫や家庭用の既製品が流用されていることも多く、倒壊、火災などで利用出来なくなる恐れも指摘されている。その他、景観的には狭い公園の敷地に唐突に置かれていたり、日常の利用がないために公園のスペースを狭くしているなどの問題も発生している。本プロジェクトは、上記のような防災用品の備蓄および
    防災倉庫
    の現状を背景として、二次災害を防止するための救助用資機材を分散して準備すること、及びそのために日常的な利用価値をあげて分散配置を促すことを目的としてベンチの基礎部分を収納スペースとした防災対応の新しいストリートファニチュアの開発である。
  • -地区防災計画を策定した自治会を対象として―
    齋藤 貴史, 糸井川 栄一, 梅本 通孝
    地域安全学会論文集
    2019年 35 巻 37-47
    発行日: 2019/11/01
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

    On the large-scale disaster, the power of community disaster management is very important. After the Great East Japan earthquake, the community disaster management plan system was started. After making the plan, the community is needed to prepare for the disaster according to the plan. In this study, we focused on communitiy associations that formulated the plan and investigated the actual situation of the community disaster management based on a questionair survey on community association officers and residents. And we also evaluated the feasibility of disaster management of community association targeted using FTA method. Further, we got suggestions of future community disaster prevention activities.

  • 土屋 雅人
    デザイン学研究作品集
    2006年 11 巻 1 号 12-15
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル 認証あり
    神奈川県藤沢市では、市内の13の地区毎に防災マップを作成し、6〜8年間隔で地図の改定を行っている。そのひとつ、辻堂地区では2001年に作成された防災マップがあるが、記載情報に経年変化が生じているため、最新版の制作が必要となっていた。そこで、湘南工科大学土屋研究室と辻堂地域の市民提案団体「辻堂くらし市民の会」(以下「くらまち」)は、2004年4月に防災マッププロジェクトを立ち上げ、協働して防災マップの調査・制作を行った。従来の防災マップの作成では、実地調査や地図制作の効率の悪さが課題となっていた。そこで本研究では、GPS(全地球測位システム)機能付携帯電話を利用したGIS(地図情報システム)を導入し、ITツールの高精度化・効率化と地域住民の地の利の相乗効果を狙った手法を試みた。2004年5月〜7月に実施された調査の結果、街頭消火器や貯水槽など、合計約480箇所の情報が取得された。2005年3月に防災マップが完成し、2,000枚の地図が辻堂地区住民に配布された(図1)。
  • 農業土木学会誌
    2002年 70 巻 9 号 plate2
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 本庄 孝子, 本庄 宏光, 佐野 寛
    バイオマス科学会議発表論文集
    2009年 4 巻 P102
    発行日: 2009/01/13
    公開日: 2017/03/22
    会議録・要旨集 フリー
    Biomass energy is only one storable renewable energy. Wet biomass is not suitable for long time storage by the degradation due to the water content. Woody biomass (firewood, chip, pellets, ogarite, semi-carbonized fuel and charcoal) is better candidate for storage of bio-energy. Semi-carbonized fuel has essentially good character, related with the high energy density, over than dried wood and charcoal. We investigated many types of biomass for long term storage. Semi-carbonized fuel and charcoal system is the best for domestic storage against the large disaster.
  • 吉本 直弘, 松原 諄弥, 川村 教一
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2021年 35 巻 5 号 61-64
    発行日: 2021/03/07
    公開日: 2021/03/03
    研究報告書・技術報告書 フリー

    小学校学習指導要領(平成29年告示)に基づく生活科教科書における自然災害に関する内容を明らかにするため,全8社の教科書の紙面から自然災害に関する記載をすべて抽出し,分析した.各社の教科書の上下巻をまとめて分析した結果,自然災害に関する記載の出現頻度は4〜45回であり,教科書により大きく異なっていた.また,記載されていた自然災害の種類や数も教科書によって異なっていた.すべての教科書で記載されていた風水害と6社の教科書で記載されていた地震災害と津波災害に関するすべての記載において,安全への意識や安全な行動に関する内容が含まれていた.災害により引き起こされる危険に関して,津波災害ではすべての教科書で記載がなく,地震災害と風水害では記載が一部の教科書に限られた.これらの結果から,生活科教科書において,児童が発災時におけるその場の状況を捉え,危険を予測することに関する内容の充実が望まれる.

  • *土屋 雅人
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2006年 53 巻 B09
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    近年多発している異常気象による風水害や、火山、地震などの自然災害に備えて、防災マップが注目されいる。神奈川県藤沢市の辻堂地域においても、平成16年度に地域住民団体と湘南工科大学土屋研究室が協働して「辻堂防災マップ」を製作し、その調査プロセスやマップ製作手法について、平成17年度のデザイン学会春季大会にて報告を行った。この平成16年度版の防災マップ(以下、旧防災マップとする)はA1サイズの大形のもので、町内会や自治会の掲示板等に掲示して、地域の防災意識の啓蒙や防災情報の提供を目的として作られた。しかし、その掲示方法や地域全体の掲示枚数が少ないこと、利用方法が曖昧であった等の理由により、地域住民に十分に周知することができなかった。
    このような反省から、平成17年度は、辻堂地域の住宅各戸、約1万5千世帯に配布する小形の防災マップ(以下、新防災マップとする)のデザイン研究を地域住民団体と継続して進め、平成18年3月に配布した。本報告では、利用者の視点から新防災マップにどのような情報掲載の創意工夫がなされたのかについて、その製作プロセスに沿って述べる。
  • 月村 雅一
    日本学習社会学会年報
    2018年 14 巻 16-18
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐藤 勲征, 山田 理恵
    成形加工
    2017年 29 巻 5 号 157-158
    発行日: 2017/04/20
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 畠山 久, 永井 正洋, 室田 真男
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2020年 35 巻 3 号 53-58
    発行日: 2020/12/13
    公開日: 2020/12/09
    研究報告書・技術報告書 フリー

    自然災害が多発する日本では,学校現場においても防災教育は重要である.防災教育プログラムはさまざまな種類が存在するが,広く行われている防災学習活動の一つに,防災マップの作成がある.本研究では,防災マップ作成の過程で行われるフィールドワーク活動に着目した.抽象化した防災知識の獲得を目的とし,デザインした授業を中高生対象に実践した.主観調査の結果からは,防災意識の向上と学習活動に関する高い評価が認められた.また,自由記述ではフィールドワークの有効性について主観的な評価が認められた.そこで,フィールドワークにおける発話を用い学習者がどのような学習活動を進めているかを検討したところ,実際の状況を観察しながら学習者が危険性を考えたり,イメージを膨らませたりする様子が認められた.このことから,防災マップ作成におけるフィールドワークが,防災知識に基づく「景色読解力」の育成に一定の有効性を持つことが示唆される.

  • きみのマンションが学びの舞台!!
    辻井 左恵, 宮﨑 雅司, 碓田 智子, 平田 陽子
    住総研研究論文集・実践研究報告集
    2023年 49 巻 289-298
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル オープンアクセス
    「デジタルクイズラリーであなたが暮らすマンションの防災を学ぼう」  災害などの発生に備えて,子どもたちが,自身が暮らすマンションの安全のしくみや管理を知っておくことが重要である。本実践活動では,マンションの防災設備と役割を学ぶための教材として,デジタルクイズラリーシステムを構築し,2つのマンションの管理組合と協働して,スマートフォンを使ったデジタルクイズラリーを実施した。各マンションの特性を反映させたデジタルクイズラリーとそれを活用したワークショップは,子どもだけではなく大人も,自らのマンションの防災設備の位置や役割を確認し,防災への関心を高め,さらには管理組合によるマンション管理の一端を理解する仕掛けとして有効であることが把握できた。
  • 前地 利人
    コラボ : 地下からのサイン測ろうかい会報 : カーダス会報
    2021年 7 巻 15-16
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 本田 健一, 藤井  毅
    電気設備学会誌
    2013年 33 巻 9 号 706-707
    発行日: 2013/09/10
    公開日: 2014/09/06
    ジャーナル フリー
  • 学校防災支援からあらためてみえてきた課題
    *村山 良之, 笠原 慎一郎
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 205
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    東日本大震災の経験を踏まえて,文部科学省は,2012年『学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き』と2013年『「生きる力」を育む防災教育の展開』(1998年度版の改訂版)を学校現場に向けて提示した。これらはそれぞれ,学校の防災管理と防災教育の充実,向上を学校に求めた文書である。  
    学校の防災管理
     大津波による被災や避難所での混乱を経験して,学校の防災管理の改善が急務である。上記の文部科学省(2012)は,これを踏まえたもので,各学校の防災マニュアル改訂の指針となるべきものである。これを基に,複数の教育委員会がマニュアルの「ひな形」を作成,提示している。標準的なマニュアルを基にして(適宜複製,改変して)各校のマニュアルを作るのは,「諸刃の剣」である 。  鶴岡市教育委員会は2012年度から防災教育アドバイザー派遣事業を行い,村山が指名された。その初年度は,鶴岡に関連するハザードと土地条件,および文部科学省(2012)等をテキストにマニュアル作成に関する内容の教員研修会を4回開催した。しかし,年度末に各校の防災マニュアル(相当の文書)を収集したところ,一部の学校で充実した改訂・策定が行われていたものの,多くの学校はまだまだであることが判明した。そこで,現職教員院生を含む発表者らは,宮城県教育委員会の了承を得て,宮城県教育委員会(2012)を下敷きにして,鶴岡市版を作成し,2013年度末に各校に配信した(鶴岡市教育委員会,2014)。これらの最初に,各校がマニュアル作成の前提となるべき事項を確認,整理するための頁を設定した。担当教員がもっとも苦労する頁になるかもしれないが,「自校化」の鍵と思われる項目群である。この頁の作成作業を,少なくともその確認を,校内の全教員でされることを望みたい。「諸刃の剣」であることを少しでも避けるための工夫である。(山形市版作成も進行中)  学校防災マニュアルは,改訂を継続することが必要であるし,実際場面では即興的な逸脱があり得ることも心しておくことが必要である。これらも,東日本大震災の教訓である。
    学校の防災教育
     児童生徒に身近な地域の具体例を示したりこれを導入に用いたりすることは,学校教育においてごく日常的に行われていることである。自然災害は地域的現象であるので,学校の防災教育においては学区内やその周辺で想定すべきハザードや当該地域の土地条件と社会的条件を踏まえることが必要であるし,これによって,災害というまれなことを現実感を持って理解できるという大きな教育的効果も期待できる。すなわち福和(2013)の「わがこと感」,笠原(2015)の「自己防災感」の醸成につながる。たとえば山形県で火山災害を学ぶには,桜島ではなく吾妻山,蔵王山,鳥海山のうち近い火山を事例とすべきであるし,地震災害ならば1964年新潟地震や山形盆地西縁断層帯等を取り上げるべきである 。山形県に限らず最近大きな自然災害を経験していない多くの地域でも,過去の災害事例や将来懸念される災害リスクには事欠かない。ハザードマップも(限界も踏まえて)活用されるべきである。  このように防災教育は,多分に地域教育でもある。ただし防災資源も提示する等して,危険(のみ)に満ちた空間と認識されることは避けるべきである。たとえば小学生の「まちあるき」では,危険箇所とともに,堤防の役割(と限界)の指摘,
    防災倉庫
    の見学,消防団や自主防災組織へのインタビュー等,無理なく可能であろう。
    あらためて取り組むべき課題
     当該地域に関わる誘因と素因の理解は,学校の防災管理や防災教育における自校化の土台としても必須であり,さらに,東日本大震災の教訓の1つである児童生徒自ら判断の土台でもある。  ところが,学校防災を担う学校教員にとって,当該地域のハザードや素因(とくに土地条件)を理解することが難しいことが指摘されている。自然災害に対する土地条件をもっともよく示すのは「地形」である。地形は地表面の形状であるから,わかりやすいはずであるが,そうは思われていない。国土地理院のウェブサイトから,容易に複数の地形分類図(土地条件図,治水地形分類図,都市圏活断層図等)にアクセスできるようになった。これと国や自治体が公表している各種ハザードマップを組み合わせることで,より的確な解釈が可能となる(はずである)。  地域と学校の実態に即した学校防災マニュアルの作成や改訂,防災教育の教材やプログラムの開発と実践が求められている。地理学研究者,地理教育学研究者は,学校教員と共同でこれに当たるまたはこれを支援すべきと考える。また,学校現場の教員や教員を目指す学生に,これを可能にするための,地球科学に関する基礎的な内容を含む研修や大学での授業が必要と考える。
  • 東京23区の高架鉄道の下部空間を対象として
    木下 雅史, 中村 攻, 木下 勇, 椎野 亜紀夫
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 13-18
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, we investigated into form of land using in the space of under the elevated railroad from the age and structure of adjoin space points of view in Tokyo metropolitan area. As a result, the following points made clear: 1) From of land use in the space of under the elevated railroad changed building spaces to open spaces in recent years because of increasing the park, the car park and the cycle park. Besides, the use of public facilities is on the increase because of the project of sequence crossing with on over pass or under pass. 2) The open spaces are tend to have less ways to access. And open spaces are tend to be surrounded by uncommunicative spaces.
  • 宇於崎 勝也, 泉山 塁威
    日本建築学会技術報告集
    2023年 29 巻 73 号 1558-1563
    発行日: 2023/10/20
    公開日: 2023/10/20
    ジャーナル フリー

    On June 11, 2021, 39 “Roadside Stations” nationwide were selected as “Disaster Prevention Roadside Stations”. However, there are some “Disaster Prevention Roadside Stations” whose future maintenance policy is unclear. Therefore, we objectively organized the situation of 39 “Disaster Prevention Roadside Stations”. Furthermore, we explored the current status of the four “Disaster Prevention Roadside Stations” in the Kanto region and clarified the direction of future development.

  • 松本 敏幸
    電気設備学会誌
    2023年 43 巻 12 号 823-824
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル 認証あり
  • 小池 則満, 服部 亜由未, 森田 匡俊
    土木学会論文集F6(安全問題)
    2015年 71 巻 2 号 I_161-I_168
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/31
    ジャーナル フリー
     東日本大震災以降,防災教育が各地で盛んに実践されている.防災教育の内容が児童から家庭へ,さらに地域へ波及する過程について継続的な調査による検証が求められる.本研究では活動への参画とアンケート調査によって,小学校における防災教育活動を地域に展開するための要点や課題について考察した.その結果,防災教育活動を地域に展開する地域役員が初期の段階から関わること,WebGISによる学習支援や住民意識調査などを通じた大学やNPOによる支援,大学・NPOと地域が防災教育の場を通じて情報共有できたこと,などが要点であると指摘できた.
feedback
Top