詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "阿部律子"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 菅原 千鶴子, 森谷 絜, 清水 やよい, 槌本 浩司, 荒川 義人
    日本食育学会誌
    2012年 6 巻 2 号 183-196
    発行日: 2012/04/25
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル フリー
    Eating habits in early childhood constitute the foundation of lifelong human health and are greatly influenced by the attitudes and lifestyle of the mother who lives with the child. Hence, providing mothers with accurate information about food will result in improved diet and dietary environment for their children.
    We therefore conducted a food education class for 24 mothers of preschool children living in Sapporo. The program-based approach offered a 60-minute food education class once a month over a 6-month period. A survey questionnaire was used to assess changes in the participants’ dietary attitudes (12 items) and dietary behaviors (15 items), and pre-and post-test scores were compared using a paired t-test. The same survey questionnaire was administered to 38 mothers in a control group, who did not participate in the food education class in order to contrast their changes to those in the intervention group.
    Mothers who participated in the food education classes reported increased interest in the following 4 items : “Food safety,” “Nutritional balance,” “Nutrients in foods,” and “Local food production for local consumption.” In the control group, the interest in “Lack of exercise” decreased. In terms of dietary behaviors, the intervention group reported improvements in the following 3 items : “I eat slowly and chew my food well during a meal,” “I pay attention to nutritional balance in my diet,” and “I practice good table manners.” No changes were observed in the control group.
    As a result of this food education program, the participating mothers increased their interest in the topics covered by the program from the viewpoint of healthy child development, and improved their dietary behaviors. No changes were observed among mothers in the control group. Therefore, our study suggests that even providing a relatively short food education intervention (60 minutes) for mothers, if implemented continuously, can be effective.
  • 松本 文子
    環境情報科学論文集
    2013年 ceis27 巻
    発行日: 2013/11/26
    公開日: 2015/02/07
    会議録・要旨集 フリー
    日本の農村における女性の参画状況を調べ,関連する統計を整理した。次に,都道府県単位で(1)個人起業数,(2)グループ起業数,(3)農業委員に占める女性の割合,(4)女性理事が2人以上在籍するJA数の割合,(5)農山漁村女性ビジョンを策定している市町村数の割合,の5つの指標を偏差値化してその平均値を統合指標とした。統合指標の分布には有意な地域的傾向があった。また,指標値の高い県においては個人起業とグループ起業の増加に規則性はなく,伝統的形態を継承することの多いグループ起業に対しても支援をすることで,多様な女性参画のあり方が提供され活発な取組に繋がっていると考えられる。
  • ―ロキシスロマイシン療法による検討―
    石田 達也, 小池 靖夫, 石谷 保夫, 幸田 純治, 武田 直也, 嶋田 高明, 堀 洋二, 岡田 修治, 馬淵 厚至, 日根 其二, 山口 幹夫, 大津 信也, 川田 育二, 平本 博之, 阿部 律子, 阿河 邦治, 酒巻 孝一郎, 小佐 井真, 近藤 昭男
    耳鼻咽喉科臨床
    1994年 87 巻 5 号 727-731
    発行日: 1994/05/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    In a series of 191 patients with chronic paranasal sinusitis 54.4% had foreign-body sensation in the throat (FBST). Roxithromycin (RXM) was administered for about 2 months. The post-arytenoid area was examined for pus and the patients were divided into the following three groups: 1) pus present but disappeared with treatment (35 patients); 2) pus present both before and after treatment (9 patients); 3) no pus either before or after treatment (60 patients). Group 1 had much higher rates of recovery from nasal symptoms and efficacy rates than did group 2. The FBST scores of group 1 patients improved with treatment (4.02→3.04), but there was virtually no change in group 2 (3.53→3.64).
    These results indicate that FBST can be induced by postnasal discharge in patients with chronic paranasal sinusitis and can usually be reduced by treatment with appropriate antibiotics.
  • QOLに対する効果
    荻野 敏, 武田 憲昭, 原田 保, 中村 克彦, 田村 公一, 記本 晃治, 立花 文寿, 近藤 昭男, 戸田 直紀, 関根 和教, 北村 嘉章, 上枝 仁美, 関田 拓馬, 渋谷 若菜, 植村 哲也, 原田 知佐, 由良 いづみ, 阿部 律子, 高石 司, 阿部 真琴, 石谷 保夫, 陣内 自治, 川田 育二, 岩崎 英隆, 平賀 智, 加島 健司, 堀 洋二, 佐藤 豪, 酒巻 孝一郎, 宇高 二良, 金村 章, 幸田 純治, 山下 利幸, 増田 勝巳, 河田 信, 藤田 浩志, 武 浩太郎, 坂口 喜清, 竹田 真理子, 仙波 治, 足達 治, 高田 弥生, 布施 愉香, 瀬尾 律, 馬場 謙治, 野瀬 道宏, 菊守 寛, 入船 盛弘, 石田 稔
    耳鼻と臨床
    2003年 49 巻 2 号 118-124
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    スギ花粉症に対する塩酸セチリジンの有用性について、花粉飛散ピーク時の患者QOLを比較することにより検討した。大阪、徳島、岡山の3地区において2001年3月5日からの2週間に受診したスギ花粉症患者のQOLを国際的な健康関連QOL測定法の一つであるSF-36を用いて測定し、来院時点以前より塩酸セチリジンを服用している症例を投与群、無治療で来院した症例を非投与群として比較した。最終的な解析対象症例数は投与群で73例、非投与群で210例の合計283例であった。その結果、精神および身体機能に大きく関係しているSF-36の八つのすべてのサブスケールにおいて、投与群ではスコアは高値を示し、特にRP (日常役割機能: 身体)、VT (活力)、RE (日常役割機能: 精神) では有意であった。また、投与群において塩酸セチリジンの投与期間別に解析したところ、投与期間が長ければ長いほどQOL改善度も高い傾向が見られた。以上より、スギ花粉症に対する塩酸セチリジンの初期投与は患者QOLを改善することを確認した。
  • ―鼓膜切開との併用効果について―
    立花 文寿, 石谷 保夫, 石田 達也, 小池 靖夫, 岡田 修治, 山口 幹夫, 大津 信也, 高石 司, 平賀 智, 阿部 律子, 川田 育二
    耳鼻咽喉科臨床
    1993年 86 巻 8 号 1195-1202
    発行日: 1993/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Oxatomide was administered to 78 patients (total 86 ears) with otitis media with effusion for four weeks after myringotomy, and its effectiveness and safety were evaluated. The rate of clinical efficacy was 47.7% (marked effect, 15.1%; moderate effect, 23.3%; slight effect, 9.3%). The appearance of the tympanic membrane was improved in 40.7% of the ears. There was improvement in 34.2% of the ears on the pure tone audiogram and in 36.9% on the tympanogram. A side effect was observed in 1 patient (1.3%), but it was mild and no treatment was required. On the basis of these results, oxatomide was judged to be effective in the treatment of otitis media with effusion.
  • 多段層別分析による検討
    荻野 敏, 武田 憲昭, 原田 保, 中村 克彦, 田村 公一, 記本 晃治, 立花 文寿, 近藤 昭男, 戸田 直紀, 関根 和教, 北村 嘉章, 上枝 仁美, 関田 拓馬, 渋谷 若菜, 植村 哲也, 原田 知佐, 由良 いづみ, 阿部 律子, 高石 司, 阿部 真琴, 石谷 保夫, 陣内 自治, 川田 育二, 岩崎 英隆, 平賀 智, 加島 健司, 堀 洋二, 佐藤 豪, 酒巻 孝一郎, 宇高 二良, 金村 章, 幸田 純治, 山下 利幸, 増田 勝巳, 河田 信, 藤田 浩志, 武 浩太郎, 坂口 喜清, 竹田 真理子, 仙波 治, 足達 治, 高田 弥生, 布施 愉香, 瀬尾 律, 馬場 謙治, 野瀬 道宏, 菊守 寛, 入船 盛弘, 石田 稔
    耳鼻と臨床
    2004年 50 巻 5 号 361-368
    発行日: 2004/09/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    スギ花粉症に対する塩酸セチリジンの有用性について、大阪、徳島、岡山の3地区において2001年3月5日からの2週間に受診したスギ花粉症患者で、来院時点以前より塩酸セチリジンを服用している症例を対象としてSF-36を用いてQOLを測定し、その結果から多断層別分析によりセチリジン投与例におけるPCS、MCSの高いグループ、低いグループ分けを行った。その結果、PCSにおいて、男性で会社員・公務員のグループは平均よりも高く、女性で目のかゆみがたびたび以上で、50歳以上のグループは平均よりもスコアが低かった。また、MCSに関しては、眼のかゆみがときどき以下で、鼻づまりを感じない、男性のグループは平均よりも高く、眼のかゆみがたびたび以上で、鼻をかむ回数が11回以上のグループはスコアが平均よりも低かった。今回、多段層別分析を行うことで、セチリジン投与例において、SF-36のPCS、MCSのサマリー・スコアの高い群、低い群のグループ分けができ、有用であった。
  • SF-36によるPCS/MCSの検討
    荻野 敏, 武田 憲昭, 原田 保, 中村 克彦, 田村 公一, 記本 晃治, 立花 文寿, 近藤 昭男, 戸田 直紀, 関根 和教, 北村 嘉章, 上枝 仁美, 関田 拓馬, 渋谷 若菜, 植村 哲也, 原田 知佐, 由良 いづみ, 阿部 律子, 高石 司, 阿部 真琴, 石谷 保夫, 陣内 自治, 川田 育二, 岩崎 英隆, 平賀 智, 加島 健司, 堀 洋二, 佐藤 豪, 酒巻 孝一郎, 宇高 二良, 金村 章, 幸田 純治, 山下 利幸, 増田 勝巳, 河田 信, 藤田 浩志, 武 浩太郎, 坂口 喜清, 竹田 真理子, 仙波 治, 足達 治, 高田 弥生, 布施 愉香, 瀬尾 律, 馬場 謙治, 野瀬 道宏, 菊守 寛, 入船 盛弘, 石田 稔
    耳鼻と臨床
    2004年 50 巻 1 号 28-36
    発行日: 2004/01/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    スギ花粉症に対する塩酸セチリジンの有用性について、大阪、徳島、岡山の3地区において2001年3月5日からの2週間に受診したスギ花粉症患者のQOLをSF-36を用いて測定し、来院時点以前より塩酸セチリジンを服用している症例を投与群、無治療で来院した症例を非投与群として比較した。SF-36の八つのすべてのサブスケールの結果から、 PCS/MCSの二つのサマリー・スコアを算出した結果、投与群では全体のPCS/MCSともに非投与群に比較して有意にスコアは高値を示した。また、患者の背景因子別では女性、39-49歳、罹患期間6年以上前の項目でPCSが、男性、50歳以上、罹患期間6年以上前、会社員・公務員の項目でMCSが投与群が非投与群に比して有意にスコアが高かった。今回の結果より、PCS/MCSの二つのサマリー・スコアを用いることで、より明確にQOLの判定ができ、SF-36の8項目のサブスケールによる評価よりも有効であると考えられた。
  • 冨山 道夫
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1994年 47 巻 9 号 1231-1239
    発行日: 1994/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    成人における重症の急性扁桃炎に対するFlomoxef (FMOX) の有効性, 安全性および有用性について検討し, 以下の成績を得た。
    1. 扁桃陰窩より分離されたグラム陽性菌11株, グラム陰性菌6株, 嫌気性菌5株に対する MIC80はいずれも0.39μg/mlであり, FMOXはバランスのとれた強い抗菌力を示した。
    2. FMOXの総使用症例は30名であり, 臨床効果の判定では28名, 有用性ならびに安全性の検討では30名を対象とした。
    3. 評価対象例28名における臨床効果は著効19名, 有効2名, やや有効5名, 無効2名で, 有効率75%であった。
    4. 細菌学的効果はグラム陽性菌67%, グラム陰性菌100%, 嫌気性菌100%, 複数菌感染 100%の菌消失率を示した。
    5. 副作用は薬疹1名, 下痢1名で計2名 (6%) にみられた。症状は使用中止により速やかに改善した。
    6. 臨床検査値異常は7名 (23%) に認められ, 内訳はGOTとGPT上昇2名, GPT上昇4 名, BUN上昇1名であったが, いずれも一過性であった。
    7. 有効性と安全性を勘案して判定した有用性は非常に満足14名, 満足11名, まずまず満足1 名, 不満2名, 非常に不満2名で有用率83%であり, FMOXは重症の急性扁桃炎に対し有用性の高い薬剤であると考えられた。
  • 花粉症症状に対する効果
    荻野 敏, 武田 憲昭, 原田 保, 中村 克彦, 田村 公一, 記本 晃治, 立花 文寿, 近藤 昭男, 戸田 直紀, 関根 和教, 北村 喜章, 上枝 仁美, 関田 拓馬, 渋谷 若菜, 上村 哲也, 原田 知佐, 由良 いづみ, 阿部 律子, 高石 司, 阿部 真琴, 石谷 保夫, 陣内 自治, 川田 育二, 岩崎 英隆, 平賀 智, 加島 健司, 堀 洋二, 佐藤 豪, 酒巻 孝一郎, 宇高 二良, 金村 章, 幸田 純治, 山下 利幸, 増田 勝巳, 河田 信, 藤田 浩志, 武 浩太郎, 坂口 喜清, 竹田 真理子, 仙波 治, 足達 治, 高田 弥生, 布施 愉香, 瀬尾 律, 馬場 謙治, 野瀬 道宏, 菊守 寛, 入船 盛弘, 石田 稔
    耳鼻と臨床
    2002年 48 巻 6 号 421-431
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    スギ花粉症に対する塩酸セチリジンの有用性について、花粉飛散ピーク時の症状を比較することにより検討した。大阪、岡山、徳島の3地区において2001年3月5日からの 2週間に受診したスギ花粉症患者の来院時点での症状を自己記入方式で調査し、来院時点以前より塩酸セチリジンを服用している症例を投与群、無治療で来院した症例を非投与群として重症度を比較した。最終的な解析対象症例数は投与群で73例、非投与群で 210例の合計283例であった。その結果、1日のくしゃみ発作の回数、鼻をかむ回数、鼻づまりの症状のいずれも非投与群に比べ、投与群では有意に症状が軽かった。さらに、日常生活の支障度、前年度との比較でも有意に投与群が優れていた。以上より、塩酸セチリジンのスギ花粉症に対する初期投与は有効と思われた。また、今回のような試験方法を行うことにより、スギ花粉症に対しても、より客観的な判定が行うことができると考えられた。
  • 耳鼻咽喉科領域感染症における有効性
    石田 達也, 記本 晃治, 高石 司, 阿部 律子, 平賀 智, 川田 育二, 山口 幹夫, 阿河 邦治, 酒巻 孝一郎, 小池 靖夫
    耳鼻と臨床
    1993年 39 巻 5 号 699-705
    発行日: 1993/09/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    耳鼻咽喉科領域感染症44例に対して, ASPCを投与し, 同薬剤の臨床効果ならびに安全性を検討した. その結果, 臨床症状, 所見からは, 主治医判定で98%, 委員会判定で86%という高い有効率が得られた. またとくに急性扁桃炎・咽喉頭炎症例においては外来投与で良好な成績が得られた. 副作用は1例も認められなかつた.
    上記症例のうち5例に細菌学的検査を施行した. 全例においてASPCの有効菌種であるグラム陽性菌が検出され, 薬剤投与後には委員会判定で100%の有効率が得られた.
    以上より, ASPCは非セフェム系の優れた抗生剤の一つであり, 扁桃炎・咽喉頭炎をはじめとする耳鼻咽喉科領域感染症に対して優れた臨床効果を有し, かつ安全性にも富んだ薬剤であると考えられた.
  • 石田 達也, 小池 靖夫, 石谷 保夫, 幸田 純治, 武田 直也, 嶋田 高明, 堀 洋二, 岡田 修治, 馬淵 厚至, 日根 其二, 山口 幹夫, 大津 信也, 川田 育二, 平本 博之, 阿部 律子, 阿河 邦治, 酒巻 孝一郎, 小佐 井真, 近藤 昭男
    耳鼻咽喉科臨床
    1994年 87 巻 4 号 569-578
    発行日: 1994/04/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Roxithromycin (RXM) was administered to 191 patients with chronic paranasal sinusitis. The overall rate of excellent and good clinical response was 58.1% as judged by the attending otolaryngologists and 56.0% as judged by the committee.
    In bacteriological examinations performed on 39 patients before administration 52 organisms were isolated, and 25 (83.3%) of the 30 cultures examined showed sensitivities to RXM. Among patients infected with sensitive organisms the clinical efficacy rate (CER) was 81.0%.
    X-ray examinations were performed on 59 patients with an CER of 66.1%. The rates for excellent and good results were 75.9% for maxillary sinusitis and 78.3% for ethmoid sinusitis.
    Side effects, in the form of mild digestive symptoms, were noted in only 3 patients (1.6%), but no treatment was required even though RXM was administered for a long period of time, up to 178 days.
    These results indicate that RXM is effective in the treatment of chronic paranasal sinusitis.
  • 日本耳鼻咽喉科学会会報
    2005年 108 巻 9Supplement 号 888-898
    発行日: 2005/09/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 久保 加織, 竹本 真理子, 堀越 昌子
    日本食育学会誌
    2009年 3 巻 4 号 307-316
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー

    It was judged that the cooking technology education was the center in shokuiku program. In this research, educational practice to a college man was done by using the program that acquires the cooking technology for the introduction and beginner’s class (three cooking practices). By having experienced the cooking practice, both the ownership rates of the cooking skill that was practiced and the dish practice at home rose. It was clarified that the dish practice at home was greatly related with the concern to food, and the food consideration. Person who cooked at home tended to use the processed food lower, and have higher satisfaction for own eating habits.

  • 久保 加織
    日本食育学会誌
    2011年 5 巻 2 号 85-95
    発行日: 2011/04/25
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    To clarify the direction of Shοkuiku aiming at the reduction in the food loss, questionnaire survey was executed and the prosumer awareness to the food loss was examined. I suggested that the formation of subjectivity in eating habits developed by five stages ; I Basic eating habits fulfilled nourishment to maintain life, II Safe eating habits that maintain and improve health, III Eating habits with relations to surrounding persons maintaining the mental health, IV Eating habits cultivating self-esteem, V Eating habits cultivating the self-growth and the self-actualization. The consideration to the food loss and the formation of subjectivity were examined. As a result, it was clarified that the consideration to basic eating habits and to safe eating habits were not to connect easily to the action on the food loss decrease. It is necessary to understand food correctly for stock control and cooking, and to acquire judgment making good use of five senses. In addition, it is also necessary to press the formation of the subjectivity that develops to the self-esteem and the self-actualization.

  • ―耳鼻咽喉科感染症における有効性―
    石田 達也, 小池 靖夫, 岡田 修治, 記本 晃治, 日根 其二, 小佐井 真, 高石 司, 遠藤 悦男, 金村 章, 加島 健司, 藤田 実保子, 阿部 律子, 兼竹 博之, 石谷 保夫, 高田 知宜, 布村 進作, 松田 常男, 田村 公一, 吉川 功, 阿河 邦治, 木原 浩文, 川田 育二, 竹内 紳一, 有澤 嘉朗, 立花 文寿, 武市 佳代子
    耳鼻咽喉科臨床
    1993年 86 巻 3 号 447-464
    発行日: 1993/03/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1. Ofloxacin (OFLX) was administrated to 203 patients with ear, nose and throat infections.
    1) The overall efficacy rate (cases of excellent and good responses as judged by the attending otolaryngologist) was 83.0%.
    2) The overall efficacy rate, as judged by the committee, was 74.6%.
    3) The bacteriological sensitive rate for OFLX was 92.2%.
    4) The bacteriological efficacy rate was 81.0%.
    5) The rates of excellent and good results by X-ray findings were 72.7% for chronic paranasal sinusitis and 70.0% for acute exacerbation of chronic paranasal sinusitis
    6) Side effects were suspected in 3 patients (1.5%), but the symptoms were mild and no treatment was required.
    2. Tissue (sinus membrane) and serum levels were determined 5-6 hours after a dose of 200mg of OFLX. The concentrations were 1.10-3.40μg/ml in serum and 0.50-4.20μg/g in sinus membrane relatively high levels.
    These results indicated that OFLX is effective in the treatment of otolaryngeal infections.
  • 日本耳鼻咽喉科学会会報
    2005年 108 巻 5Supplement 号 571-582
    発行日: 2005/05/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 日本農村医学会雑誌
    1988年 36 巻 5 号 1114-1131
    発行日: 1988/01/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 耳鼻咽喉科臨床 補冊
    1990年 1990 巻 Supplement40 号 1-86
    発行日: 1990/11/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • NST
    静脈経腸栄養
    2008年 23 巻 Supplement 号 s241-s284
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top