詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "階"
76,356件中 1-20の結果を表示しています
  • 山下 宗利
    人文地理
    1987年 39 巻 1 号 54-69
    発行日: 1987/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Many studies have been done on land use patterns in the CBD. In such studies the dominant use in each building is used to represent all the spatial use of the structure. However, the CBD is characterized by high-rise buildings where the spatial use may differ from one floor to another. The purpose of the present paper is to clarify spatial use in the core of Osaka's CBD called Senba. For this purpose, the author undertook field surveys on the floor use of almost all the buildings in Senba. Seventeen spatial-use maps were drawn by floor (B4F-13F) (see Figures 8 through 11).
    Senba was a townsmen's residential district developed originally in the Toyotomi era (about 1590). Streets running from east to west were called tori or dori, and those from north to south, suji. Most shops kept their fronts on the tori, for the tori was the major street. Then Sakai-suji and Mido-suji were widened in the Taisho era (1912) and the Showa era (1937) respectively, forming the most important streets in Osaka City. Senba has developed as the economic center of Osaka, the second largest city in Japan, with the concentration of big companies along the three main streets (Mido-suji, Sakai-suji, and Tosabori-dori).
    The results of this study are summarized as follows:
    1. Many high-rise buildings are concentrated along the main streets, especially Mido-suji. However, off the main streets low and small Japanese-style wooden houses predom-inate even within the core in Osaka's CBD. This phenomenon is found along the narrow streets of suji and in the Yokobori district at the western edge of the study area (Figure 5). On the other hand, the buildings along the tori are generally larger than those along the suji. Such differences are mainly due to the original block shapes formed in the Toyotomi era.
    2. In the Doshomachi district, parking lots have been provided in the buildings with the construction of higher and larger structures. Open-air parking lots also make use of many sites after low-story buildings are torn down (Figure 6). These open-air parking lots, however, are only temporary, for they are to be converted into new high-rise buildings in the near future. Therefore, the spatial use pattern in the CBD is taking a different form with the increase of parking space. The residential space is now decreasing, while the office and warehouse space are greatly increasing together with the parking space. This phenomenon signifies the transformation of the center of a large city from residential space to office, parking, and warehouse space, creating a population vacuum.
    3. Some characteristics of the spatial use can be seen at the core in Osaka's CBD. There is a great difference in spatial use patterns between the area facing the main streets (Mido-suji, Sakai-suji, and Tosabori-dori) and the area surrounded by such streets. On the main street, financial offices such as banks, stock companies, and insurance companies are concentrated in high-rise buildings. Such buildings are occupied almost entirely by financial offices excep the underground areas which are used as warehouse or parking space. Off the main streets, the mixed spatial use pattern is typical with restaurants, retail stores, small parking lots, and houses (Figure 9). Such areas surrounded by the main streets have spatial uses of lower order functions complementing those along the main streets. This distinctive difference is a reflection of the land values (Figure 4). Around the subway stations, the first floor and underground floors are mainly occupied by restaurants and shops. These commercial uses make the most of high accessibility to the subway terminals.
  • 衛生動物
    2000年 51 巻 Supplement 号 76-
    発行日: 2000/04/01
    公開日: 2016/08/09
    ジャーナル フリー
  • 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2007年 112 巻
    発行日: 2007/05/26
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2007年 112 巻
    発行日: 2007/05/26
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 下肢の昇降パターンと往復階数の違いから
    志貴 知彰, 佐竹 將宏
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 467
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】理学療法では階段昇降練習をよく行うが、昇降パターンや段数の違いによって、運動強度は容易に変化するといわれている。本研究の目的は、階段を連続して昇降したときの、酸素摂取量(以下V(dot)O2)、心拍数(以下HR)、自覚的運動強度が、下肢の昇降パターンと往復階数の違いからどのような変化を示すかを比較検討することである。
    【方法】対象は健常成人10名(男性7名、女性3名)で、平均年齢は27.0±5.8歳であった。階段は段差16cm、22段/階を使用し、ステップ数を80steps/minと一定にして、それぞれの条件で7分間の連続階段昇降を行った。その時のV(dot)O2とHRを携帯型呼気ガス代謝モニターを用いて測定し、また、昇段および降段毎の息切れ・下肢疲労を修正ボルグスケールにて記録した。階段昇降の条件は、下肢の昇降パターンを一足一段(以下A)と二足一段(以下B)とし、それぞれで一階・二階・三階の往復を行った。
    【結果】最高V(dot)O2(ml/min/kg)は、A-1
    :14.9±1.6、A-2
    :17.0±2.4、A-3
    :17.9±3.2、B-1
    :11.3±2.5、B-2
    :13.3±1.8、B-3
    :15.1±2.0を示し、各条件間で有意差がみられた。HR(bpm)は、A-1
    :107.6±12.5、A-2
    :121.3±12.7、A-3
    :121.3±11.0、B-1
    :103.0±14.0、B-2
    :108.0±11.8、B-3
    :107.7±13.7を示し、AとBおよび一階と二階との往復の間で有意差がみられた。息切れと下肢疲労については、A-3
    :息切れ2.7(下肢疲労2.3)、B-3
    :1.3(2.4)で、AとBでは有意差がみられた。経時的変化については、V(dot)O2とHRともに昇段では増加し、降段では減少する傾向がみられた。また、昇段では一定の値(ほぼ最高値)まで増加し、降段では一定の値まで減少する現象を繰り返した。この上下するサイクルはほぼ昇段および降段に要する時間で繰り返されていた。息切れ・下肢疲労ともに、昇段では増加を示し、降段では変化しないか減少した。
    【考察】本研究でのMets数は、最低で3.2Mets、最高で5.1Metsであった。この結果から階段昇降は中等度の運動強度であるといえる。また、下肢の昇降パターンと往復階数を変えることで運動強度を変えることができると考えられた。V(dot)O2、HR、息切れ、下肢疲労の経時的変化をみると、昇段では増加し、降段では減少する傾向がみられた。これは、階段の昇段時には求心性収縮を、降段時には遠心性収縮を繰り返す運動であり、遠心性収縮の少ない酸素摂取量で大きな張力を発揮できる特徴をよく表していると考えられた。この降段時の遠心性収縮の特徴を利用することで、運動耐容能の低下した患者などへの下肢トレーニングにも利用できる可能性が示唆された。




  • 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2007年 112 巻
    発行日: 2007/05/26
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 恩田 徳生
    人文地理
    1964年 16 巻 1 号 77-85
    発行日: 1964/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • スターリングサイクルシンポジウム講演論文集
    2001年 2001.5 巻
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 衛生動物
    2000年 51 巻 Supplement 号 76-
    発行日: 2000/04/01
    公開日: 2016/08/09
    ジャーナル フリー
  • スターリングサイクルシンポジウム講演論文集
    2001年 2001.5 巻
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • *矢部 暁, 大塚 雅之, 杉本 遼太
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2014年 2014.1 巻 A-24
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/11/15
    会議録・要旨集 フリー

    本実験では、システム①、②の伸頂通気方式としたオフセットの有無に加えオフセットの設置階が下層階(2

    )の場合と中層階(4
    )の場合について、排水立て管システムの排水能力に与える影響を実験的に検討する。その結果より、オフセットの設置階の違いによる影響を考慮した設計データの収集を行うことを目的とする。

  • 小山 茂
    島しょ医療研究会誌
    2014年 6 巻 25-29
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/03/12
    ジャーナル フリー
     一昨年 2012 年(平成 24 年)1 月 1 日、鳥島近海を震源とするM 7.0 の地震が発生した。  かつて居住者がいたが現在は無人島になっている東京の島として、八丈小島を以前紹介した。今回取り上げる伊豆諸島南端の鳥島は明治中期より 移住者が住みついたが、1902 年(明治 35 年)に噴火で在島住民全員が死亡するという痛ましい出来事があった。しかしそれ以来無人島状態が続いたわけではなく、その前後に様々な経緯ある歴史の投影された島だった。調査等で今も在島者がおり、緊急搬送も想定されうる(?)鳥島の過去から現在の姿を紹介する。
  • スターリングサイクルシンポジウム講演論文集
    2001年 2001.5 巻
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 中嶋 康
    薬学図書館
    2008年 53 巻 1 号 47-52
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    多くの大学図書館で業務委託の導入が進められている。コア・コンピタンスの契機と考える図書館もあるが, しかし図書館主体の組織構築とは程遠いのが現実だ。委託は図書館組織の最終形なのだろうか, ほかの選択肢はないのか。ここでは委託導入により組織, 人員, 運用コストはどのように変化したかの事例を通して, 主体的な組織構築のための戦略とイメージを提案する。
  • 上田 友香里, 阿部 美貴子, 小林 香由子, 宮崎 麻衣子, 長谷川 里子, 柴田 美由紀
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2008年 57 巻 2F199
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    会議録・要旨集 フリー
    〈緒言〉当病棟は総合病院内にある精神神経科の閉鎖病棟である。平成14年に新設されてから近隣の単科の精神科病院・施設から身体合併症のある患者を受け入れるようになった。最近は身体合併症の患者のケアの比重が大きくなり、本来の精神科看護があまり行き届かなくなっている現状である。その状況に比例して、患者の作業療法の参加率の低迷が見られている。作業療法は精神科における患者の治療の一貫であり社会復帰に向けての重要な治療である。今回、作業療法士・医師と協同し、TQM活動にて現状分析し改善方法を考え作業療法により多くの患者が参加できるよう活動した内容を報告する。
    〈方法〉1現状把握□平成18年度の作業療法処方箋の出ている患者の作業療法の参加率は41%であり、1日平均18.2人と低迷していた。患者に作業療法の意味・活動内容をアンケート調査したところ、無回答が50%あり、患者が作業療法とはどのようなものか理解していないこと、スタッフの説明も統一性がないことが判明した。2要因分析□患者アンケート・職員アンケートの結果から1)作業療法箋が出ている患者の把握不足2)医師からの患者への説明・参加への促し不足3)患者がどんな作業をしたらよいか分からないと判明した。3改善策の検討 問題解決に向けた重要要素、その具体的対策を考え、継続性、実現性、効果性、重要性を点数化した結果、1)作業療法箋のある患者の一覧を掲示する。2)参加者を分かりやすくするため出席簿をつける。3)患者に作業内容が分かるように掲示する。4)患者が何をしたいかを意見をもらうという対策があがった。
    4改善の実施及び成果 スタッフステーション内に作業療法処方箋のある患者一覧、作業療法参加者名簿より参加率の低い患者の一覧を毎月掲示することにより、スタッフが作業療法に参加するように働きがける活動が活発になった。作業療法室に患者の意見、希望を書けるように意見板を設置し活用した。患者からは作業療法に取り入れて欲しい内容が出されたりするようになった。作業療法処方箋が出されるとき医師が患者に作業療法の目的、必要性を説明すること、作業療法士が処方箋、患者の状況と患者の意見、希望を考えて作業内容計画することで患者は自己目標ができ参加することができるようになった。作業中はスタッフが一緒に参加し、患者と同じ作品を作成したりゲームを患者のペースに合わせて行なうことで患者の作業意欲を少しずつ引き出すことにつながった。有形効果では平均参加人数は18.3人、参加率は43%であった。無形効果ではスタッフが患者と一緒の時間を過ごすことで、患者が作業療法に集中する姿が見られるようになった。またスタッフがその場にいることで患者間の仲介ができ患者同士の交流が持てるようになった。
    〈課題〉患者層の状況を把握し作業療法の参加の減少を防ぐ
    〈結語〉作業療法の内容に関して患者の意見を積極的に取り入れ活動していく。
  • 大沼 淳一, 吉江 愛美, 相原 優子, 木村 聖子, 小林 美幸, 中沢 京子
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2004年 53 巻 1G24
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/10/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 一瀬 賢一
    コンクリート工学
    1994年 32 巻 7 号 37-40
    発行日: 1994/07/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 速水 頌一郎
    沿岸海洋研究
    1970年 8 巻 1 号 1-2
    発行日: 1970年
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
  • 曹 広益, 増淵 正美
    日本機械学会論文集 B編
    1991年 57 巻 535 号 837-842
    発行日: 1991/03/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    This paper first presents a mathematical model which describes the temperature variations at each place in the molten carbonate fuel cell based upon the thermal and material balances and electrochemical reaction in the electrodes. Then, the coefficients of these derived dynamic equations are all nondimensionalized. Since these are partial differential equations with respect to the non-dimensional place and time, they are approximated by using the Method of Weighted Residuals and dynamic responses of the temperatures in the cell for load change are shown. The theoretical and experimental results are in good agreement. The difference between the counterflow and parallelflow types of fuel and oxidizing gases is discussed.
  • *町田 晃一, 辻 裕次, 飯田 稔
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2017年 2017.8 巻 I-17
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/20
    会議録・要旨集 フリー

    順天堂B棟は、2013年12月に1期高層棟が部分竣工、2016年8月に全体竣工した。地下3

    、地上21
    、459の病床を持つ都市型の高層病院である。  住宅・建築物ネット・ゼロ・エネルギー(ZEB)化推進事業の採択、日本初となるLEED-Healthcare GOLDラベルの獲得に加え、様々な次世代環境医療建築としての最先端技術を導入している。  本報では、本建物の1期竣工後2年間のファインチューニングの結果と全体竣工後の水とエネルギー消費量実の報告を行う。

feedback
Top