詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "雑餉隈"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 石松 雅基, 後藤 賢史, 西川 航平, 橋本 学
    コンクリート工学
    2020年 58 巻 10 号 822-827
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー

    福岡市南部の地域拠点である西鉄天神大牟田線の

    雑餉隈
    駅付近において,踏切による慢性的な交通渋滞や鉄道による地域の分断の解消を目的に線路を高架化し,踏切を撤去する連続立体交差事業を進めている。仮線ヤードが確保できないため,営業線直上にRCラーメン高架橋を構築するという施工条件の中,ハーフプレキャスト工法,および桁式支保工による現場打ち工法にて躯体の構築を行った。本報では,その施工実績とともに,施工精度の確保や品質確保への工夫,さらには営業線の安全運行確保への取組みについて紹介する。

  • 隋 洪キン, 趙 世晨
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 683 号 141-148
    発行日: 2013/01/30
    公開日: 2013/05/30
    ジャーナル フリー
    Recently, the potential value of railway stations is attached great importance again in cities. Research on development of integration station with urban area has being carried out. With the decreasing in surrounding shops, the purchasing of daily necessities is becoming more and more inconvenience, as well as the coming of the aging society. The central urban area such as the area around stations declines not only in outer suburbs but also in city centers. The shops of daily necessities and fresh food decrease sharply in shopping street. The railway station gathers commercial and business functions. In order to promote the formation of intensive urban area, the service convenience of station should be enhanced further. Selecting the small-scale railway stations in Fukuoka City as research objects, we studied the distribution situation, annual change of shops and commercial types, as well as their relationship with population and number of users. For promoting the station-central urban renewal and improvement of service convenience, we determined the location characteristics of shops and different commercial types, using the adjoint index of nearest distance. The conclusions of our research are as follows: 1) the number of shops showed a decreasing tendency with the passing of time; 2) the location of shops was closer to agglutination distribution; 3) the characteristic of commercial types distribution showed both gathering and dispersion tendency.
  • 日本内科学会雑誌
    1939年 27 巻 8 号 812
    発行日: 1939年
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 日野 尚志
    地理科学
    1964年 3 巻 160-163
    発行日: 1964/09/01
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 出田 和久
    人文地理
    1978年 30 巻 4 号 347-362
    発行日: 1978/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The so called location of settlements in Yayoi Age in the Fukuoka Plain, commonly known as well developed region in Yayoi Age, depended on the cultivation of rice plants. In this article, I examined their location by considerations of geographical conditions and by classifications of it into 7 types as follows:
    A: On a upland-A-a: facing shallow valley A-b: facing valley bottom land A-c: the rest
    B: On a lower terrace-B-a: near a flood plain B-b: the rest
    C: On a flood plain-C-a: micro relief such as natural levee C-b: the rest
    As a result of the examinations, I reached the conclusions as follows:
    1) Some settlements of the latest period of Jomon(_??__??_)Age continued to Yayoi Age, while some did not. Their continuation depended upon whether or not they had shallow valleys where the soil was suited to the cultivation of paddy rice plants.
    2) The A-a type and C-a type settlements prevailed in the early period of Yayoi Age and continued their existence for a long time. Both types had the shallow valleys or flood plains where the soil was suited to the rice plants cultivation. Some of C-a type settlenents ceased to exist. Considerating their relatively lower height in altitude, it could be assumed that they were destroyed by inundations of rivers.
    3) The location of settlements in the middle period of Yayoi Age was of various types, due to the technical progress of the rice cultivation. Half of them were of A-a type. The fact showed that it was easy for Yayoi people to develop the shallow valleys. Therefore they developed them first and proceeded the settlements.
    4) Among the newly located settlements in the middle period of Yayoi Age, the A-a type settlements existed for a long time and the A-c type and the C-a type settlements existed for a short time.
    5) 65% of the location types of settlements in the later period of Yayoi Age were A-a type, the other types existed by just a few. The location types were still varied.
    6) Through out Yayoi Age, the duration of the A-a type settlements were long, while that of the B-a type and the B-b type settlements were short. That of the C-a type settlements lay between them.
    7) The long duration of the A-a type settlements was due to the fact that they suffered no flood damages situated on high elevations.
  • 倉成 栄吉

    1960年 15 巻 76 号 279-282
    発行日: 1960/09/15
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    The breeding of the Fan-tail Warbler, Cisticola juncidis in Kiushiu, is not definitely given in the Hand-list, 4th ed. In this report, however, are listed and mapped many summer observations in Kiushiu made by the author and others, which include breeding evidences.
  • 黒岩 俊之, 王 肇明, 服部 尚道, 小西 哲司
    コンクリート工学
    2018年 56 巻 9 号 719-724
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー
  • 安高 尚毅, 宮本 雅明
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 621 号 145-150
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify typology of o-chaya in Fukuoka domain. This study is based on "o-chayakakitome" in Hayashi documents. In 1822, o-chayas ware scattered about 13 places in Fukuoka domain. However, there ware 19 o-chayas in genroku era. With the passing of the years, some o-chayas lost since genroku era. In 1822, the outside space and main building had many points in common. However, when this study pay attention to o-ima space and floor space, o-chayas divide into two types in edo era early days. One is A type without the bedroom. And, another is B type with the bedroom. Afterwards, C type of an amusement character was was formed in the middle of Edo period.
  • 中村 大介
    日本考古学
    2006年 13 巻 21 号 21-54
    発行日: 2006/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    弥生時代の開始期には,朝鮮半島南部からの文化の伝播によって,土器や石器などの道具だけでなく,生業や葬制にいたるまでの,広範な変革がみられる。そして,その時期には,遠賀川式土器という斉一性の高い土器様式が西日本に広がる。近年,この斉一性の再検討が進み,地域性のあることが指摘されるようになってきた。これは九州北部から東に行くほど,地理的勾配によって,無文土器を起源とする文化が薄れていくという状況のみではなく,在地的な影響力の重要性を指摘している。しかし,この時期の葬制をみた場合,その展開は極めて多様である。地理的勾配と在地的な影響もあるが,それのみでは,葬制の多様性と変化の大きさを説明することは難しい。
    そこで本稿では,弥生時代開始期になって現れる副葬品である,朝鮮半島南部の文化に由来する磨製石剣,磨製石鏃,丹塗磨研壷,碧玉管玉に着目した。そして,(1)副葬習俗の展開における地域差,(2)土器様式と葬制の広がりの対応状況の有無を明らかとすることを目的とし,西日本各地におけるそれらの副葬品として扱い方,品目ごとの受容の様相を検討した。同時に,各副葬品の展開が,朝鮮半島との直接的な交流を示す部分がある可能性を考慮し,朝鮮半島での副葬品の在り方や地域性についても注意を払った。
    そして,これらの検討を行った結果,弥生時代開始期の西日本では,九州北部を経由した文化を一様に受容するだけではなく,それぞれ地域性をもって受容することがわかった。そして,その様相は重層的であり,遠賀川式土器に代表される土器の影響は確かに九州北部から西日本に伝播するが,水稲農耕を中心とした農耕社会が形成され始めたのちは,九州北部を介さず,朝鮮半島南部の文化を各地域が選択して受容すると考えられた。一方,弥生時代前期を境に,九州北部では,石剣・石鏃などの武器副葬こそあまり受容しなかったものの,副葬習俗が一般化し始める。山陰地方では副葬品として管玉を主体的に受容するのみでなく,玉作りも展開させ,原材などの交易がみられるようになる。これらの様相から,弥生時代開始期に形成された地域性は,前期末の青銅器の伝播に伴う変化も加えつつ,弥生社会の副葬品による東西の不均衡や,地域的展開の基盤となると結論づけた。
  • 藤林 誠
    燃料協会誌
    1938年 17 巻 3 号 268-276
    発行日: 1938/03/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 長野 菊次郎
    植物学雑誌
    1900年 14 巻 161 号 153-163
    発行日: 1900年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
  • *横山 秀司, 中村 直史
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007f 巻 P626
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/16
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに
     本研究は,福岡県の御笠川流域を例として,高度経済成長期以前の都市から山地までの景観構造を景観生態学的に明らかにし,現在との比較を試みたものである。まず,大正期に測図された1:25,000旧判地形図の土地利用をデジタル化し,それにデジタル化されたゲオトープ図(地形と地質)上に重ね合わせて,大正期の景観生態学図を作製した。そこで出現したポリゴンをエコトープとして判断した。それを,同様に平成10年測図の地形図から作製したエコトープと比較・検討する。

    2.景観変遷
    2-1 大正時代の景観生態学図
     まず,前回作製した「福岡圏域の景観生態学図」から御笠川流域の地形・地質分類図を抜き出した。これをベースにして,大正時代の土地利用図をオーバーレイした。ただし,地形・地質分類図は平成時代のものであるので,人工改変地はすべて周囲の地形に合わせて,山地・丘陵,ないしは台地・段丘に修正した。「大正時代の景観生態学図」とも称すべきこの図では,11のエコトープに分類することができる。
     エコトープ1:流域の花崗岩からなる山地・丘陵部であり,森林で被われている。御笠川最上流部の宝満山周辺,牛頸川上流部の牛頸山地などに分布する。
     エコトープ2:花崗岩からなる山地・丘陵部であり,草地(茅場)として利用されていた。四王寺山地,三郡山地,高尾丘陵などでかなり広い面積を占めていた。
     エコトープ3:Aso-4火砕流堆積物に被われ山地・丘陵で,森林であるもの。二日市市街地から石崎付近までの西鉄大牟田線東側の丘陵部分に典型的に現れている。
     エコトープ4:Aso-4火砕流堆積物や段丘堆積物で形成された台地・丘陵上に立地した集落がのる。御笠川上流部の北谷集落,太宰府天満宮とその周辺,中流部の白木原,筒井,
    雑餉隈
    ,井相田,上麦野・下麦野,諸岡,板付などの集落がこれに該当する。
    エコトープ5:Aso-4火砕流堆積物や段丘堆積物で形成された台地・丘陵上を森林が被う。御笠川上流部の北谷,水城の近くに位置する国分集落南に広がる緩斜面,二日市市街地の西などに見られていた。
    エコトープ6:台地・丘陵上の畑・桑畑である。エコトープ4の周辺や混在して島状に分布する。
    エコトープ7:台地・丘陵上の森林。春日原から
    雑餉隈
    付近,諸岡・牟田付近に島状に分布していた。
     エコトープ8:沖積平野上の集落域であり,御笠川の下流域に点在していた。特に,現在は福岡空港の敷地になっている地域に見られた。
     エコトープ9: 沖積平野の水田。御笠川とその支流の沖積低地および谷底平野に広く分布していた。
     エコトープ10:沖積平野の畑・桑畑。下流部の野入付近などに若干分布していた。
     エコトープ11:海浜・砂丘上の集落・市街地であり,博多の旧市街地はここに形成されていた。
      2-2 現在の景観生態学図
     大正時代のエコトープは現在どのように変化したであろうか。平成10年の景観生態学図からエコトープ毎に見てみたい。
     エコトープ1:御笠川最上流部の宝満山周辺,牛頸川上流部の牛頸山地などに残存する。
     エコトープ2,3,4,6,7,10:消滅ないしはほとんど消滅した。
    エコトープ5:御笠川上流部の北谷,水城の近くに位置する国分集落南に広がる緩斜面,二日市市街地の西などにわずかに残存。
     エコトープ8:大規模に拡大。
     エコトープ9: わずかに点在するのみとなった。
     エコトープ11:ほとんど変化なし。
     以上のように,農業的土地利用はわずかに残存するのみとなり,森林も半減した。減少した部分は市街地に変化した。また,大正期にはなかったエコトープとして次のエコトープが新たに生じた。
     エコトープ12:火成岩地の人工改変地の市街地。春日市や大野城市の牛頸川上流山地・丘陵地のうち標高約150mまでの地域,および太宰府南の高尾山付近はほとんどが人工改変され市街地となった。
     エコトープ13火成岩地の人工改変地のゴルフ場・その他。12とほぼ同じ山地・丘陵域が人工改変され,ゴルフ場や霊園として造成されたエコトープである。
     その他,山地地域にはダム湖が造られ,河口には埋立地に市街地・工場等ができた。

     今後は,この景観生態学図の精度を高めることと,現地での景観生態学的調査を実施して,景観の構造と機能を詳細に明らかにしていきたい。
  • 山田 正一
    日本釀造協會雜誌
    1952年 47 巻 9 号 394a-400
    発行日: 1952/09/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 米田 利昭
    日本文学
    1974年 23 巻 8 号 34-50
    発行日: 1974/08/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 神籠石・朝鮮式山城を中心に
    高橋 誠一
    人文地理
    1972年 24 巻 5 号 479-505
    発行日: 1972/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    To provide against the invasion from the Korean Peninsula or the Asiatic Continent, a lot of ancient castles had been constructed on the hills in Northern Kyushu and at the seasides of the Inland Sea since the 7th century to the Nara era. They are those hilly castles which had been described in the documents, as well as the “Kogoishi”, although its original form had been unclarified. Discussions had been repeated about the “Kogoishi” since the Meiji era, and finally the result of the recent excavation survey verified them as the castles on the hill.
    In this treatise they are histrico-geographically followed up. Having examined each of them for their position and function etc., it had turned out clear that they located at the spots where command a very fine view and are advantageous to be able to occupy the important military and communicative areas. In addition to it, they are usually constructed so abutting to the provincial capital “Kokufu” that it is easily surmised that they must be fortified with a purpose of defending it in emergency. Moreover, the castles on the hill together with the “Kogoishi” seemed to be equipped with the facilities of signal fire as transmission means of alarm.
    At any rate, unlike the citadel “Josaku” in the Tohoku district, it is to be concluded that the ancient castles on the hill in the Western Japan were, for their position, fortification and scale, systematically and intentionally established and disposed from a national point of view.
  • 福岡・札幌市の比較考察
    伊東 理
    地理学評論
    1982年 55 巻 9 号 614-633
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究は,昭和51年商業統計国勢統計区資料を用いて,福岡・札幌両市の小売業種の分布パターンの類型化と,小売商業の地域構造について比較考察したものである.クラスター分析などにより,小売商業の業種分布の類型化を行なった結果,両都市の小売業種の分布パターンは類似し,「求心型」,「分散型」,「主要幹線指向型」,「離心型」の4群に類型化されることが判明した.次に,因子分析法により,小売商業の地域構造を求めた結果,次のことが明らかになった. (1) 両都市とも「高次的中心機能」と「遍在的立地機能」が2大主要因子を構成し,さらにこうした2因子構造では説明できない小売業種の存在も明白となり,福岡市では「自動車関連業種」の因子なども抽出された. (2) 両都市の小売商業の地域構造を比較すると,福岡市では商業中心地の規模的分化がみられるのに対して,札幌市では中心商業地区を除くと,商業中心地は比較的未分化である.
  • ―渡辺鉄工所を事例として―
    西尾 典子
    経営史学
    2015年 50 巻 2 号 28-53
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/01/23
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to analyze the medium-sized munitions companies which grew rapidly in the interwar period, focusing on Watanabe Tekkojo (Watanabe Engineering Corporation).

    In 1886, Watanabe Tekkojo was established as the supporting section of a wholesale merchant of metal products in Fukuoka. It had expanded into munitions in 1902, when Fukuo Watanabe became one of the executives in the company. He had experience of working in the military section of Ishikawajima Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. Watanabe Tekkojo made advances to the Imperial Japanese Navy in WW I, and received orders for parts of torpedoes and torpedo tubes from the navy. The orders increased after the Washington Naval Treaty. In the 1930s the navy built up military aircrafts because of the London Naval Treaty, so Watanabe Tekkojo began to manufacture parts of aircrafts.

    In the past studies about the Japanese munitions companies, the military sections of the Zaibatsu Konzerns had attracted attention as the center of the private military companies. Accordingly, it has been defined that the military influence in the Japanese economy was reduced in the disarmament period before WW II. However, the Imperial Japanese Navy also made advance to the medium-sized companies. As a result, the range of the munitions industry was expanded in Japan. The Imperial Japanese Navy gave technical guidance to the medium-sized munitions companies, dispatched able engineers to them, helped the procurement of their capital and materials and so on.

    The change in the interwar period led the Japanese military production system to the wartime economic controls in WW II. Aircrafts and the others munitions were made by not only arsenals and the Zaibatsu Konzerns but also many medium-sized munitions companies.

feedback
Top