詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "革命について"
668件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹中 平蔵
    法政論叢
    2001年 37 巻 2 号 23-44
    発行日: 2001/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • 仲正 昌樹
    法社会学
    2002年 2002 巻 57 号 45-61,258
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    The modern legal sytem has been drawing its universal validity from the "general will" of the people who constitute the state. Within this legally constituted community the Law is supposed to be applied to every member equally by the universal standard. The modern man is a legal person, who has accepted and adapted to this universal validity.
    However, in some of recent hard court cases about basic human rights such as the Hansen's disease litigation, it has been revealed that the will of the majority is not necessarily identical with the general will in the Rousseauist sense. Jean-Jacques Rousseau characterized the Law as the written expression of the General Will of the people, which transcends the particular wills of egoistic individuals. But Rousseau himself indicated in «Social Contract» that it is hard to find somebody inside the community who is authorized to represent the General Will in the form of the Law. Hannah Arendt and Jacques Derrida rediscovered this problematic about the fictiveness of the Law in the postmodernist context.
    Many of contemporary philsosophers of law such as Habermas, Alexy or Shigeaki Tanaka have been arguing that the General Will will be gradually constructed through the fair legal procedure like the parliamentary legislation or the court processes. However, it is not clear how and from whose perspective the concept of "fairness" is constituted. Those who are playing the game according to "their" own rules might not recognize "our" fairness. John Rawls has been trying to reconstruct the "fairness" through the representational device of "the veil of ignorance".
    There is another approach to this fairness problem. Some theoreticians have been proposing the hypothesis of the "hermeneutical community", to put forward the validity of community-based local norms as the basis of our actual legal system. This model is expected to replace the classical model of the social contract. Yet, if this approach were brought to extremes, it might come close to premodern communitarian thought. It is now required to conceive a new legal discourse in which the fairness for Others could be properly reserved.
  • 高橋 和則
    イギリス哲学研究
    2012年 35 巻 37-52
    発行日: 2012/03/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー

    Edmund Burke seems to be a thinker who was one of critics to the modern social contract theory. But he had the idea of social contract. I think he did not deny the theory of social contract itself. This paper aims to reconstruct his theory from some writings and speeches. To do it, it is necessary to articulate the relation of civil society and civilized society in his thought, and to make clear how he understood the natural state. It seems to me that these arguments show the natures and conditions of modern government in his thought.

  • 原 暉之
    現代史研究
    1970年 24 巻 1-11
    発行日: 1970/06/15
    公開日: 2022/11/08
    ジャーナル フリー
  • ハンナ・アーレント『人間の条件』再考
    今出 敏彦
    日本の神学
    2008年 47 巻 87-112
    発行日: 2008/09/16
    公開日: 2011/08/03
    ジャーナル フリー
    The present situation of Hannah Arendt study shows increasingly elaborate and diverse aspects. However, I think that there is common understanding about her originality. That is her effort to treat each human birth as an invocation of new beginning to the world and fix this “Birth” on the central category of her political thinking. The aim of this study is to clarify the center position of Arendt's thought by surveying The Human Condition which is one of her major works. From three keywords (World Alienation, Life, Action), to begin with, we find out where she had an awareness of the issues, especially Christianity involved. Secondly, we argue about her analysis of the Totalitarianism, from which her new keyword “irresponsible co-responsibilities” emerged. Then we conclude from our consideration that the today's significance of Arendt's thought consists in her vantage point of viewing Christianity.
  • 小田 友弥
    イギリス・ロマン派研究
    2020年 44 巻 19-34
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー
  • 規制原理としての分離主義と構成原理としての許容主義
    森本 あんり
    アメリカ研究
    2002年 2002 巻 36 号 91-109
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • ―アレント革命論の理論的射程―
    川原 彰
    年報政治学
    2007年 58 巻 1 号 1_35-1_55
    発行日: 2007年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
      Hannah Arendt discussed it about political theory of revolution and violence, but never told it about political theory of war. Political theory of Arendt comes out of experience in the days of totalitarianism. Arendt rediscovered “the revolutionary tradition and its lost treasure” and evaluated it as a nucleus of new political theory. Political theory of Arendt makes the public sphere which constitutional power of multitude creates a theme. Arendt discovered an opportunity to let public sphere revive and argued in possibility of non-violent revolution. Arendt interested in French Revolution and American Revolution, Russian Revolution and German Revolution, Hungarian uprising and the Spring of Prague as experience of revolution of modern times and the present age. Arendt pays her attention to experience of revolution not experience of war daringly and searches experience of the beginning that is not accompanied with violence. Arendt catches a war phenomenon as a problem of a pre-political stage and is interested in experience of the foundation as a political action. This article wants to clarify outlook on the Arendtian Revolution.
  • ─誰がどのように率いたのか
    近藤 菜月
    アフリカ研究
    2021年 2021 巻 100 号 99-109
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    本研究は1980年代前半の,社会主義的軍事政権 PNDC 下ガーナの北部農村部における,地域づくりを対象とする。PNDC による「革命」下,全国の農村コミュニティで民衆運動が展開され,集会の開催,学校や診療所,共同農地の設置などの活動が住民の手で進められた。本稿は,首都から遠く隔たれ,政治経済的に周縁化されてきた北部農村地域において自助的活動が生起したことに着目し,人々にとってこの集合的現象は何を意味していたのか,それはどのような経験だったのかを,運動をけん引した人々の語りに基づいて分析した。分析の結果,「革命」以前の農村コミュニティにおいて,青年グループという新しい集団が形成されつつあり,これらの人々が社会変革の推進力を得るために「革命」という状況を利用しようとしたことが分かった。コミュニティ内部の潜在的な変化と,「革命」との相互作用の結果,首長や年長者を頂点とした伝統的垂直関係が多元化し,住民の包括的参加による地域づくりが広がった過程が浮かび上がった。本研究はまた,社会の再創出過程への参加の経験が,社会の構築性への認識と,その主体としての人々の自覚を促したことを指摘した。

  • 阿部 斉
    アメリカ研究
    1994年 1994 巻 28 号 1-20
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 「無媒介性の夢」をめぐるノート
    奥村 隆
    社会学評論
    2002年 52 巻 4 号 486-503
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    「社会」というリアリティが喪失している, という.では, いかなる状況において「社会」はリアルに経験されるのだろうか.そのひとつは, いわば「社会を剥ぎ取られた地点」を経験・想像することを通してであるように思われる.この地点から「社会」を認識・構想することを, これまで多くの論者が行ってきた.われわれは, この地点をどう想像できるだろう.そこから「社会」はどのように認識されるのだろう.
    本稿は, ルソー, ゴフマン, アーレントという3人の論者がそれぞれに描いた「社会を剥ぎ取られた地点」と「社会」への認識を辿るノートである.そこでは, 人と人とのあいだに介在する夾雑物を剥ぎ取った「無媒介性」とも呼ぶべきコミュニケーションに対する, 異なる態度が考察の中心となる.このコミュニケーションを希求しそこから「社会」を批判する態度を出発点としながら, 「同じさ」と「違い」を持つ複数の人間たちが「社会」をどう作るかという課題への対照的な構想を, 本稿は描き出すことになるだろう.
  • 小住 毅志
    フランス文学論集
    1990年 25 巻 29-33
    発行日: 1990/11/30
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
  • ハンナ・アーレントにおける「革命」の両義性
    石田 雅樹
    政治思想研究
    2000年 Inaugural 巻 139-160
    発行日: 2000/05/10
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • ―サーベイ実験による道徳的直観の検証―
    河野 勝, 三村 憲弘
    年報政治学
    2015年 66 巻 1 号 1_61-1_89
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/06/10
    ジャーナル フリー

    This paper explores the nature of human moral intuition which motivates us to assist others in hardship. Building upon the idea originally developed by Hannah Arendt, we distinguish “compassion” and “pity” as different mental sources, arguing that each entails a distinct pattern through which the institution is translated into or attitudes and behavior. More concretely, we hypothesize that two variables are particularly relevant in determining these patterns: the degree of familiarity with the environment in which the hardship is taking place, and the number of identifiable people who face the hardship. Survey experiments we conducted in August and December 2012 support this hypothesis, showing that the level of willingness to assist others is affected most significantly by the location of the hardship. The findings also suggest that the sentiment of pity motivates our willingness in the context of foreign countries, while the feeling of compassion dominates our intuition and ironically constrains our willingness in the case of the hardship taking place in our own country. The paper discusses the normative implications drawn from these empirical findings and concludes that the two areas of political science, normative theory and positive analysis, must be more integrated in future research.

  • アレントとの対決におけるハーバーマス
    飯島 祐介
    年報社会学論集
    2007年 2007 巻 20 号 37-48
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    The notion of intersubjectively generated power enables us to distinguish power from compelling force or violence. However, it seems that such power rarely exists in reality. No one but Arendt who is the first to conceputualize this power in our time insists on the decline of “public space” and “action” which are indispensable for it. Through constructing an imaginary controversy between Arendt and Habermas, this paper shows that, while Habermas comes close to fallig into an inconsistency, he seeks to reconcile the notion of intersubjectively generated power with reality and that through the reconciliation, he gives us the principles that guide our efforts to realize such power.
  • 言説領域のオートポイエーシスをめぐって
    橋本 摂子
    社会学評論
    2009年 60 巻 1 号 141-157
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/08/01
    ジャーナル フリー
    ハンナ・アーレントの政治論をめぐっては,しばしば,その公/私‐境界の硬直した二分法が指摘される.公的空間からあまりに厳格に自然必然性を抜き去ることによって,社会問題への適用可能性を狭め,政治理論としての価値を損なっているのではないか.本稿はこうしたアーレント解釈に抗し,彼女のおこなった公/私の境界区分を,テクストに沿って精確に描き直す.社会学の文脈にアーレント政治論を配置し,新たな可能性をひらく試みである.
    アーレントにおける公/私‐境界の区分は言語/非言語‐境界に対応する.彼女は公的領域から言語外在的要素を排除したが,単に2つの領域を分断したのではなく,「事実」という独自の視点から言語/非言語-領域を分離・接合(articulate)させた.そのような公/私-区分は法執行カテゴリーよりも,むしろ理論社会学におけるシステム/環境‐区分に等しい.このことから,アーレントの政治思想は,近年の社会システム理論と強い親近性をもつことが示される.超越的根拠を排した〈政治〉=言論の自己準拠的再生産を通じて創設・保持される「公的空間」は,システム/環境‐差異にもとづくオートポイエーシスとして読み解くことができる.それによって,「複数性」という術語が,生命や真理などの伝統的な政治理念のかわりに立てられた,世界の実在性(reality)に立脚するアーレント〈政治〉の存立根拠であることを明らかにする.
  • 革命150周年記念研究集会(バーデン・ビュルテンベルク)との関連で
    有賀 郁敏
    体育史研究
    1999年 16 巻 49-58
    発行日: 1999年
    公開日: 2022/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 長尾 久
    ロシア史研究
    1966年 14 巻 48-51
    発行日: 1966/05/28
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 川崎 修
    政治思想研究
    2006年 6 巻 82-109
    発行日: 2006/05/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 宇野 重規
    政治思想研究
    2008年 8 巻 310-311
    発行日: 2008/05/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top