詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "音域"
9,848件中 1-20の結果を表示しています
  • 林田 邦彦, 森満 保, 中島 恒彦, 松元 一郎, 朝隈 真一郎
    臨床耳科
    1976年 3 巻 1 号 56-57
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • *保原 伸弘
    人工知能学会全国大会論文集
    2010年 JSAI2010 巻 1G2-3
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    経済社会の状況を反映した大衆消費文化の代表として、日本の平成期に流行ったヒット曲に注目し①旋律の方向ないし旋律輪郭、②旋律(音高)の範囲あるいは

    音域
    の広さ、③
    音域
    の相対的な位置とその年の経済状況との間に関係があることを示す。(1)①旋律の方向ないし旋律輪郭とはDIとの間に正の相関がある。(2)②旋律(音高)の範囲あるいは
    音域
    の広さと③
    音域
    の相対的な位置の変化は前の期の景況と負の相関がある。

  • 岡田 諄
    耳鼻咽喉科展望
    1976年 19 巻 5 号 521-530,3
    発行日: 1976/10/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    The audiograms obtained by the practicing clinician and those taken in the departments of otorhinolaryngology of large medical institutions or research centers often show considerable discrepencies in the results. Even tests of the hearing function of the same individual at separate reliable departments of university hospitals may show dissimilar audiograms. Thus the reliability and objective value of such hearing tests have come to be questioned and debated.
    As examination of the hearing acuity relies upon the subjective response of the individual being tested and as the results are greatly influenced by variable physiologic factors, some difference in the results cannot be avoided. It is however worthwhile to consider and discuss the various factors that might produce discrepencies in the audiogram in order to pinpoint some of the causes that could be corrected and the precautionary measures that must be taken to obtain as nearly as possible a reliable and accurate audiogram.
    Periodic testing and calibration of the audiometer, gentle handling and correct application of the receiver, the effect of background noise, and the use of interrupted tones are obviously important.
    Introduction of attenuation in steps of 5 db/sec is best, and initial audiograms of patients at both extremes of age are not reliable. Because of variation in hearing acuity during different periods of the day, tests should preferably be repeated at the same time of day as previously. Audiograms taken in surroundings where the background noise level is high or when TTS due to noise is suspected are worthless. As audiometry is an examination of the sense of hearing, the results should not be interpretated simply as in other objective tests or else considerable errors might be introduced.
    The above points have been found important for accurate operation and interpretation of audiometric examinations and are stressed in the present paper.
  • 石井 康則, 高島 俊
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2000年 2000 巻
    発行日: 2000年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    金管楽器であるトロンボーンを機械システムで自動演奏するためには, 人間の腕部, 口顎部に相当する装置が必要となる。必要となるそれらの装置は製作されたが, 現在吹鳴可能である
    音域
    は, 限られている。その原因として, 特に口顎部装置が吹鳴に影響を及ぼしていると考えられ, 吹鳴
    音域
    を広げるべく口顎部装置を改良し, 検証する。
  • *佐久間 雄輝, 香山 瑞恵, 池田 京子, 大谷 真, 橋本 昌巳, 伊東 一典
    人工知能学会全国大会論文集
    2014年 JSAI2014 巻 1M4-OS-05a-1
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    本研究の目的は,歌声の音響分析に基づく声楽初学者に対する発声指導法の探究である.ここでは,独唱での歌声を対象に,高

    音域
    (2-4 kHz)に存在するSinger's Formantに関係する特徴等から音響特徴量を検討する.スペクトル包絡における高
    音域
    帯の鋭さ(Q値),振幅スペクトル特性における高
    音域
    帯の含有率に着目し,初学者の成長過程での音響特徴量の差を比較した.

  • 越智 健太郎, 赤尾 一郎, 木下 裕継, 釼持 睦, 菊地 仁, 西野 裕仁, 大橋 徹
    AUDIOLOGY JAPAN
    1999年 42 巻 5 号 369-370
    発行日: 1999/09/16
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 和田 昌士
    AUDIOLOGY JAPAN
    1979年 22 巻 6 号 492-495
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Three cases with fluctuating hearing loss were discussed, and the threshold shift by torsion of the neck was remarkable when hearing was good. But, the threshold shift was absent when the hearing was not good.
  • 河村 進市, 橋本 泰彦
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1971年 74 巻 6 号 1007-1027
    発行日: 1971年
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1) 目的:
    耳鳴は広く各科領域にわたる主訴であるが主観的なもので客観的に把握し難くその診断には困惑させられる. すなわち耳鳴に対する検査は聴覚及び前庭機能検査とともに耳科的検査の一翼をになうと考えられるにもかかわらず未だ有用な方法がないからである. 私は耳鳴の診断に関する手掛りをつかむ目的で外因性耳鳴の統計的観察を行つた.
    2) 実験方法:
    対象;約11年間に検査した聴覚障害者で, 頭部外傷1526例, 職業性難聴196例, 急性騒音外傷76例, 所謂慢性CO中毒67例の計1865例であつた. 問診及び検査方法; 性状 (常在性か間歇性か), 表現などを記載する. 次に純音気導, 骨導聴力を測定した後に, 気導閾値上約10~15dBの純音を順次反復聴取せしめて, 耳鳴類似
    音域
    , 耳鳴類似周波数を決定する. 正常聴力限界としては20dBを選び, 何れかの周波数1つでも20dBを越えたものは難聴群, それ以外を正常 (聴力) 群とした. 又4000Hz以上を高
    音域
    , 3000~1000Hzを中
    音域
    , 800Hz以下を低
    音域
    とした.
    3) 結果:
    イ) 耳鳴の頻度及び性状; 全体として難聴群では69.8%に, 正常群では49.5%に認められた. 常在性耳鳴と間歇性耳鳴の頻度が難聴群と正常群で逆になつていた.
    ロ) 耳鳴の表現;難聴群, 正常群ともに「ジー」が最も多く33.2%, 次は「キー」であつた.
    ハ) 耳鳴類似周波数; 高
    音域
    に耳鳴類似周波数のある割合は, 中
    音域
    あるいは低
    音域
    に耳鳴類似周波数のある割合より大であつた.
    ニ)「ジー」の類似周波数分布; ほとんど高
    音域
    に類似周波数を有していた. 難聴群常在性耳鳴では6000Hzに類似周波数を有しているものが25.1%と最も多く, 次で8000Hzであつた,
    ホ) 耳鳴類似周波数と気導最大聴力損失検査音との関係; 難聴群常在性耳鳴で高
    音域
    に類似周波数を有している耳鳴の93.3%は気導最大聴力損失検査音 (気導損失が最大である周波数以下同意) と同じ周波数又は同
    音域
    (その周波数を含む
    音域
    以下同意) に類似周波数を有していた. 気導最大聴力損失検査音と同じ又はそれと同
    音域
    に耳鳴類似周波数のある場合の耳鳴は高
    音域
    に耳鳴類似周波数が集中する (難聴群常在性で91.2%) が, 気導最大聴力損失検査音と耳鳴類似周波数が他
    音域
    にある場合の耳鳴類似周波数は不定分散した. 耳鳴類似周波数と気導最大聴力損失検査音が他
    音域
    にある割合は難聴群で, 頭部外傷, 職業性難聴, 急性騒音外傷の順に大となつており, その性状もそれに比例して複雑になつているのではないかと考えられ, 診断の手掛りと推定した. これらの結果から, 特に耳鳴類似周波数と気導最大聴力損失検査音との比較により, 耳鳴の性状, 分類, 予後判定などに有用の場合もあるであろうという事実を強調した.
  • 鰕原 勇
    AUDIOLOGY JAPAN
    1972年 15 巻 5 号 557-558
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 臨床応用について
    越智 健太郎, 島田 有里絵, 城之内 真弓, 大橋 徹, 木下 裕継, 菊地 仁, 三井 雅夫, 田中 健二郎, 加藤 功, 井上 吉文
    Otology Japan
    1998年 8 巻 3 号 179-182
    発行日: 1998/07/30
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Hearing acuity at higher frequency ranges was investigated by using a tinnitus audiometer. Based on our previous report for normal subjects, we evaluated the effectiveness of the evaluation at higher frequency regions by using a tinnitus audiometer for pathological ears. First, we detected hearing impairment at the higher frequency in those whose hearing thresholds were within normal limits by evaluating the conventional frequency regions. Secondly, it was proved useful in detecting hearing impairment earlier in those who received drug administration such as Cis-platinum. Thirdly, it was useful to divide the type of hearing impairment in downsloping or dip when we detected the hearing impairment at 8kHz. Finally, it is useful to detect the aging effect on hearing. It is our result that the high frequency audiometry above conventional frequency ranges is useful in some pathological ears.
  • 第2編 騒音職場未経験者の耳鼻咽喉科的疾患者有無の分類の下に,作業8時間後,翌朝の15時間後, 1ケ月後, 3ケ月後, 6ケ月後に於ける聽力変動に関する経過観察
    草川 一正
    岡山医学会雑誌
    1952年 64 巻 4 号 761-771
    発行日: 1952/04/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
  • 第3編 騷音職場未経験者の耳管正常,病的の分類の下に,作業8時間後,翌朝の15時間後より半月毎の朝夕6ケ月間の聽力変動に就ての経過観察
    草川 一正
    岡山医学会雑誌
    1952年 64 巻 4 号 771-777
    発行日: 1952/04/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
  • 谷出 健一, 森 幹男
    日本音響学会誌
    2022年 78 巻 11 号 622-627
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー

    口笛の基本周波数は,ほとんどが500 Hz~5kHzの範囲に収まっているという報告がある。このような一般的な口笛は,Pucker whistleと呼ばれ,口唇部をすぼめる方法で吹鳴される。一方,ヒューマンビートボックスで用いられるHollow whistleと呼ばれる口笛吹鳴法では,Pucker whistleより口唇部の開きが大きく,その基本周波数は500 Hzより低い。この低

    音域
    口笛を簡単に吹鳴する方法が明らかとなり,
    音域
    を拡大できれば,口笛演奏における表現の幅が広がる。本論文では,声道模型を用いて500 Hz以下の低
    音域
    口笛吹鳴法の検討を行った結果について述べる。/a/以外の日本語母音の声道形状モデルを用いることによって,低
    音域口笛吹鳴時の音域
    を拡大できることが新たに確認された。

  • *宍戸 花織, 西垣 勉
    関西支部講演会講演論文集
    2021年 2021.96 巻 3406
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/02
    会議録・要旨集 認証あり

    壁面透過低周波騒音の遮音法として,従来法では対処が困難であった広い三次元空間の静音化を実現するため,従来のダイナミックスピーカに代わって新たに平板スピーカをアレイ化し大面積化することによりアクティブ遮音する方法について検討した.壁面に平行にxy平面をとり,xy方向にそれぞれn枚ずつのスピーカを配置する正方形状のスピーカアレイをn×nアレイとし,既報において,1×1の平板スピーカアレイを用いて基本特性を確認し,100~300Hzの純音に対して最大40dB程度の大幅なアクティブ遮音効果が期待できることを示し,また,500Hzの純音について静

    音域
    を検討し,測定の範囲内では騒音増大点が生じないことを示した.そこで,静
    音域
    を遮音効果(音圧レベル差)の基準値[dB]を満たすような円柱領域で近似することでその容積を評価し,アレイ化の影響を検証することを試みた.

  • 辻 美由起, 西池 季隆, 武田 憲昭
    Equilibrium Research
    2003年 62 巻 6 号 569-574
    発行日: 2003年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Between 1993 and 1995, 178 patients complaining of fullness of the ear visited our clinic. Of these, 24 were found to have low-tone sensorineural hearing loss. Glycerol test revealed positive/ pseudopositive results in 20 of these 24 cases. Of these, 15 cases were followed up more than 3 years. Average hearing level at low-tone (125 Hz, 250 Hz and 500 Hz) in the 24 hearing-impaired patients were 34.0 dB. Clinical symptoms and low-tone sensorineural hearing loss of all patients were improved by isosorbide or betamethasone. The subjects who had temporary hearing impairment at 4, 000 Hz or 8, 000 Hz had significantly higher risk of recurrence. One findings suggested that low-tone deafness with a chief complaint of ear fullness is caused by endolymphatic hydrops. Prognosis may be dependent on the extent rather than the degree of the impairment in the inner ear. Prompt treatment and follow-up is important for patients who complain ear fullness, because some of them may progress to Meniere disease in the future.
  • 橋本 好充, 竹内 裕美, 生駒 尚秋
    耳鼻と臨床
    2000年 46 巻 4Supplement3 号 S111-S114
    発行日: 2000/01/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    耳鳴検査装置を用いて無難聴性耳鳴症例の高周波数領域の検討を行った。鳥取大学医学部附属病院耳鼻咽喉科耳鳴外来を受診した無難聴性耳鳴症例10例を対象とした。平均年齢33歳であった。耳鳴検査の成績では、従来の報告と同様であった。無難聴性耳鳴症例10例中2例の患側耳に、純音聴力検査では認められなかったdipを認めた。無難聴性耳鳴症例の高
    音域
    の平均と標準偏差は、10kHzで20.7dB±12.7、12kHzで28.7dB±16.7であった。無難聴性耳鳴の患耳と非患耳の間には、統計学的な有意差を認めなかった。無難聴性耳鳴症例の中には、従来報告されていた連続周波数自記オージオメトリーで指摘されていたdipを持つ症例の他に、高
    音域
    の聴覚閾値の上昇が推定される例があり、耳鳴の一因になっている可能性が示唆された。
  • *田中 彗, 永野 光, 岡本 正吾, 田崎 勇一, 横小路 泰義
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2023年 2023 巻 1A1-H10
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/25
    会議録・要旨集 認証あり

    In this paper, we focus on vibrotactile stimuli for the purpose of changing and amplifying emotions, and evaluate the changes in emotions caused by vibrotactile stimuli converted from music. To construct a system that simultaneously presents music and vibration, we developed a chair-type vibrotactile display and an automatic conversion method of vibrotactile stimuli based on music. The method generates stimuli suitable for tactile perception by shifting the pitch and dividing the music. In an evaluation experiment, we evaluated the changes in the emotions elicited by the music when vibrotactile stimuli were applied using temporal and posterior evaluation methods. The results showed that not only were the emotions strongly caused by the music, but they were also amplified and changed by the presentation of the vibrotactile stimuli.

  • *白髪 誠一, 吉本 陸
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2019年 66 巻 A9-03
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/27
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は,コンサートホール等の音場においてアコースティックに受聴環境を調整できるイヤーピースをデザインするアルゴリズムを構築することを目的としている。本報では,音楽ホールにおいて集音型のイヤーピースを用いて行った室内音響測定の結果を報告している。
     実験は大阪工業大学梅田キャンパスの常翔ホールで実施した。舞台上に音源を設置し,前方座席,中央座席および後方座席でイヤーピース装着時の音圧レベルを測定した。実験に用いたイヤーピースは放物曲面に基づく形態で外耳道入口を焦点とすることで集音を行っている。音の方向に対する投影面積,形状および開口率を実験変数とし125Hz〜4000Hzの純音と合成音に対する集音特性を測定した。実験の結果,いずれのイヤーピースも高

    音域において集音効果が高く低音域
    では集音効果が低いこと,投影面積が大きく面積要素が耳に近いほど集音効果が高いこと,側方からの到達音に対して中
    音域から高音域
    では集音効果があることが明らかになった。

  • 佐藤 邦夫, 法貴 誠, 中川 健治
    農業機械学会誌
    1991年 53 巻 4 号 93-98
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 高橋 正紘
    Equilibrium Research
    2021年 80 巻 3 号 195-199
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/08/04
    ジャーナル フリー

     To clarify the dynamic changes in the membranous lesions of Meniere's disease, the effects of aerobic exercise on different symptoms were analyzed. Out of a total of 351 patients with Meniere's disease who performed aerobic exercises for 6 months or longer who were enrolled, 338 showed improvement of one or more symptoms: disappearance of vertigo in 97.6% of cases; complete resolution of ear fullness in 60.1% of cases; improvement of hearing impairment in 38.5% of cases; complete resolution or marked decrease of tinnitus in 29.6% of cases. On the other hand, complete recovery of hearing was noted in 29.5% of the 78 patients with low-tone loss, 12.5% of the 96 patients with high-tone loss, and only 4.1% of the 170 patients with hearing loss across all frequencies. More than half of the patients with high-tone hearing loss and hearing loss across all frequencies failed to show any change in the degree of hearing loss. Considering the findings of temporal bone pathology, it seems probable that the Reissner's membrane, being ballooned and highly distended by endolymphatic hydrops, disturbs conduction of low-frequency waves by the perilymph, and the membrane, once it loses tension, is not resonant with either high-frequency waves or indeed waves of any frequency. Although aerobic exercise is effective to cure hydrops and improve membranous tension by activating homeostasis, its effect worsens with decreasing membranous tension.

feedback
Top