詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "頭最長筋"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 石井 武彰, 福岡 真二, 鳥越 清之, 松尾 隆
    整形外科と災害外科
    2011年 60 巻 3 号 409-416
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    アテトーゼ型脳性麻痺の頚椎に対するorthopaedic selective spasticity-control surgery(OSSCS)の中長期成績を調査した.1990-2009年までの20年間に,頚椎に対してOSSCSを行ったアテトーゼ型脳性麻痺患者46人のうち術後2年以上経過観察し得た31人を対象とした.手術時年齢は13-56歳(平均38.5歳),術後観察期間は2-19年(平均7.2年)であった.頚髄症に対してOSSCSを行ったものは28人で,日整会頚髄症治療成績判定基準を用いて経過を判定したところ,治療成績は良8人,可8人,不可12人であった.粗大運動能力分類システム(GMFCS)レベルIIの症例に不可が多い傾向があり,またOSSCS後の経過中に骨性手術を追加した症例で成績が悪い傾向があった.GMFCSレベルIIではOSSCSと骨性手術をはじめから併用することが望ましい.
  • 水谷 徹
    脳卒中
    2018年 40 巻 6 号 438-444
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/25
    [早期公開] 公開日: 2018/02/27
    ジャーナル フリー

    SAH 発症の椎骨解離性動脈瘤(vertebral artery dissecting aneurysm: VADA)は,可及的早期に 治療を行うことがコンセンサスである.解離部を含む母動脈閉塞が原則である.低侵襲で,血管撮 影室で診断に続き治療できるメリットは大きく,方向は血管内治療にシフトしている.しかし,減 圧開頭やbypass を要するposterior inferior cerebellar artery(PICA) involved type には開頭術が必要で,穿 通枝温存も開頭術に分がある.開頭術減少の原因の一つは,体位が複雑で術野も深く,低位脳神経 に触れる可能性が高い側臥位による方法が,盲目的に踏襲されてきたことと考える.一方で,腹臥 位は体位が単純で術野が広く浅いためVA clip と同時にoccipital artery(OA)-PICA bypass がスムース に可能.減圧開頭が容易.というメリットがあり,広く一般化しやすい.VADA の治療は,発展し ていく血管内治療と開頭手術の技術を再考,伝承し,よりバランスのとれた治療をめざしていくこ とがこれからの方向性である.

  • *車谷 駿一, 難波江 裕之, 遠藤 玄, 鈴森 康一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2019年 2019 巻 1P1-H03
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    会議録・要旨集 認証あり

    Musculoskeletal trunk with 76 degree of freedom driven by thin McKibben muscles has been developed. Trunk mechanism of conventional musculoskeletal robots is simplified or underactuated and do not have all muscles of human because it is difficult for conventional actuators to be attached. Because thin McKibben muscles are small enough to be densely attached, we can overcome these problems by applying them to the back of the musculoskeletal robot.

  • *車谷 駿一, 難波江 裕之, 遠藤 玄, 鈴森 康一
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2018年 2018 巻 2A1-I10
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー

    Musculoskeletal back mechanism with 56 degree of freedom driven by thin Mckibben muscles has been developed. Back mechanism of conventional musculoskeletal robots is simplified or underactuated and do not have all muscles of human because it is difficult for conventional motors to be attached. Because thin McKibben muscles are small enough to be densely attached, we can overcome these problems by applying them to the back of the musculoskeletal robot.

  • 高木 公三郎
    体育学研究
    1963年 7 巻 1 号 212-
    発行日: 1963/04/30
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • ‐頸部伸展筋評価の再現性と妥当性の検証を含む‐
    小島 彰子, 鈴木 智善, 深津 崇行, 髙島 公平, 前山 恵子, 村上 将, 野嶋 治, 大井 雅也, 淵脇 圭史, 太田 進
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 C-P-03
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】頭部前方偏位は臨床において高齢者で多くみられ頭頸部痛や嚥下障害,そして転倒とも関連が強いとされている.頸部軽度伸展位で得られた伸展筋力と頸部伸展筋群断面積および頸部周囲径との間に関連がみられたとの報告はある(Tsuyama,2000)が,姿勢(頭部前方偏位)と頸部伸展筋との関連は十分に検討されていない.そこで本研究の目的は,頭頸部角度,頸部伸展筋群断面積,頸部周囲径,頸部伸展筋力の再現性および各項目間の関連を検討することとした.【方法】対象は健常女性10名(28.8±6.4歳)である.対象者には頭頸部姿勢評価・頸部MRI撮影 (同一診療放射線技師にて撮影)・頸部周囲径測定・頸部伸展筋力測定の4項目を課した.立位姿勢における頭頸部姿勢評価ではデジタルカメラ(Casio社製)の位置を撮影位置から3m離しカメラの高さは床から90cmとした.対象者が注視するための印を前方の壁へ立位時の眼部の高さにつけた.対象者には外耳道と第7頸椎にマーカーをあてた.立位姿勢にて壁の印を注視した状態で5秒間3回撮影し二次元動作解析装置(ToMoCo-Lite 東総システム社製)を用いて外耳道と第7頸椎を結ぶ線と床と平行線のなす角度の平均値を算出した.MRI撮影は第4頸椎と第5頸椎の横断面で第4頸椎椎体に平行となるよう設定した(Tsuyama,2000).得られた画像から頸部伸展筋群である頭半棘筋・頭板状筋・肩甲挙筋・
    頭最長筋
    ・頸最長筋・斜角筋・回旋筋群・多裂筋・頸半棘筋・僧帽筋の筋断面積を計測(Konica Minolta社製)した.頸部周囲径測定は座位にて,頭部を外耳道の上縁を通り眼窩下縁から後頭骨に引いた線が水平線と一致する位置とし,メジャーの上縁を喉頭の突出部で頸部の長軸に対し垂直にあて3回の平均値を算出した(Fuzita,1982).頸部伸展筋力測定は背もたれのある椅子に股・膝関節が90度になるように座り,頸部中間位にて背部を検者が徒手にて固定しhand-held dynamometer(Hoggan社製)を頭部へ垂直にあて2回計測し平均値を代表値とした.研究実施に先立ち各評価項目の検者内再現性を,級内相関係数(以下ICC)を用いて検討した.尚,MRIの検者内再現性は1度の撮影の同一画像から面積を算出した.ICCは,それぞれ頭頸部角度(1,3),頸部伸展筋群断面積(1,1),頸部周囲径(1,3),頸部伸展筋力(1,2)にて求めた.各項目間の関連はピアソンの相関係数にて算出し,有意水準は危険率0.05未満とした.【説明と同意】対象者には本研究の趣旨を十分に説明し,書面にて同意を得た.【結果】ICCはそれぞれ頭頸部角度(0.92),頸部伸展筋群断面積(0.94),頸部周囲径(0.99),頸部伸展筋力(0.55)であった.各計測項目の平均値(SD)は頭頸部角度平均値52.8度(4.0),頸部伸展筋群断面積1972.0mm²(187.9),頸部周囲径30.3cm(1.7),頸部伸展筋力47.1kg(14.8)であった.各項目間の相関係数では頸部伸展筋群断面積と頸部周囲径は(r=0.70, p<0.05)で有意な相関が認められたが,頸部伸展筋群断面積と頸部伸展筋力には(r=0.47)で有意な相関は認められなかった.一方,頭頸部角度と頸部伸展筋との関連はそれぞれ頸部伸展筋群断面積(r=-0.14),周径(r=0.13),頸部伸展筋力(r=0.47)で有意な相関は認められなかった.【考察】再現性の検討より本計測方法のうち頸部伸展筋力は,臨床応用可能な結果とはならなかったが,その他の計測項目はICC0.75以上と良好な再現性(Portney, 2000)が得られた.頸部伸展筋力の真の値としてMRIの頸部伸展筋群断面積の妥当性を検討したところ頸部周囲径にて良好な結果となり,本研究対象である健常若年女性の結果であるが,頸部伸展筋断面積は,頸部周径を評価することが有用と考えられた.頭頸部角度は先行研究より,健常女性にて49度から52度との報告がある(Raine,1997).本研究の対象者は平均52.8度と類似の結果であり,健常若年女性を対象としたため頭頸部角度のばらつきが小さく(変動係数:4.00/52.8×100=7.5%),頭頸部角度と頸部伸展筋の関連を得ることができなかったと考えられた.今後,頭部前方偏位を呈する高齢者との比較も検討することで立位姿勢における頸部伸展筋との関係性を明らかにしたい.【理学療法学研究としての意義】頸部伸展筋群断面積と頸部周囲径において相関が認められたことから評価指標に成り得ると考えられる.
  • 乾 敏彦, 村上 昌宏, 長尾 紀昭, 宮﨑 晃一, 祖母井 龍, 松田 康, 富永 良子, 山里 景祥, 北野 昌彦, 長谷川 洋, 富永 紳介
    脊髄外科
    2014年 28 巻 1 号 63-71
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/05/11
    ジャーナル フリー

      Introduction : Surgical approachs for ventrally located spinal tumors at the craniovertebral junction (CVJ) remains to be controversial. There are two major concerns. The first is that, the approaches may injure the spinal cord owing to the tension during surgical manipulations. The second concern is that, various problems associated with postoperative spinal instability, malalignment, atrophies of the paraspinal muscles, and axial pain may occur. Here, we present a posterolateral transmuscular (PLTM) approach aimed at reducing these concerns.

      Patients : From 2003 to 2012, 7 patients with ventrally located tumors at the CVJ were treated at Tominaga Hospital via the PLTM approach without additional posterior fixation. The patients had the following conditions : C2 neurinomas in 3 patients, C3 neurinomas in 2, and meningiomas in 2. All tumors extended ventrally across the midline. All patients presented with progressively worsening radiculomyelopathy and/or nuchal pain.

      Methods : The angle between the plane of the tumor-cord interface (TCI) and the plane parallel to the posterior surface of the vertebral body was determined. The PLTM approach was then classified into two varieties depending on this angle (TCIA). When the TCIA was more than 40°, a medial-PLTM approach was selected. When the TCIA was less than 40°, a lateral-PLTM approach was selected. A linear vertical skin incision was made 2-3 cm lateral from the dorsal midline in the medial-PLTM approach and 6-8 cm lateral from a dorsal midline in the lateral-PLTM approach. The length of this incision was 1-2 cm greater than the maximum sagittal length of the tumor. The lamina and facets were resected on the ipsilateral side, while preserving>50% of the facet. Depending on the vertical location of the tumors, other approaches were selected to avoid splitting and/or retracting muscles. Such approaches include the one via the suboccipital triangle, where the suboccipital muscles were retracted that was performed when the tumor was located at the C0-2 level. Another approach was via the area between the inferior oblique and multifidus muscles, which was performed when the tumor was located at the C2-3 level. With the availability of these options, tumors can be approached with minimal splitting and/or retracting of the paraspinal muscles and can be removed without or the minimum need for spinal cord retraction.

      Results : In all the patients, gross total tumor removal was performed, and the patients' symptoms either disappeared or were markedly alleviated. No postoperative instability was observed in any patients ; no additional spinal fixation was needed, and no postoperative neurological complications, including axial pain, occurred.

      Conclusion : The PLTM approach described here is very useful because it is minimally invasive. Tumors at the CVJ can be removed safely and easily under direct observation via the ventral area of the TCI plane while preserving musculoskeletal integrity.

  • 寺坂 俊介, 澤村 豊, 阿部 弘, 伊藤 文生, 斎藤 久寿
    脳神経外科ジャーナル
    1995年 4 巻 4 号 389-394
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    従来からの後頭下側方開頭にいくつかの工夫を加え,良好な術野を確保するとともに,術後の髄液漏や後頭後頸部の疼痛,変形を最小限にとどめることができた.工夫点は,(1)後頭後頸部の筋層を切断することなく解剖学的走行に沿って剥離する.この際,後頭部を走行する皮神経をできるかぎり温存する.(2)S状静脈洞の後方1/3が露出するまで乳様突起を削除する.(3)硬膜の牽引に縫合糸を用い,S状静脈洞の一部も翻転し,術者から見てS状静脈洞が上方凸となるようにする.(4)開頭時に得られる骨小片とフィブリン糊を混合し,これによる頭蓋形成を行い,剥離した筋層を解剖学的正常部位に戻すことの4点である.
  • 有島 善也, 米 和徳, 領木 良浩, 井尻 幸成, 福元 銀竜, 福島 佳織, 川添 泰臣, 小宮 節郎, 肥後 勝
    整形外科と災害外科
    2003年 52 巻 1 号 52-55
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/04/28
    ジャーナル フリー
    Selective muscle release (Matsuo’s method) was performed on five patients with cervical myeloradiculopathy due to athetoid cerebral palsy. After operation, their symptoms, including involuntary motion of the neck, neck pain, muscle weakness of upper extremities, improved. However, laminoplasty was performed on a patient with severe myeopathy. Using this procedure, cervical spinal segmental instability due to involuntary motion of the neck and hyper-tonus of cervical muscles was reduced. We believe that this procedure may be useful when selected for the treatment of cervical myeloradiculopathy combined with athetoid cerebral palsy, especially in patients showing mild neurological deficient.
  • 松島 俊夫, 勝田 俊郎, 吉岡 史隆
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2015年 118 巻 1 号 14-24
    発行日: 2015/01/20
    公開日: 2015/02/05
    ジャーナル フリー
     頸静脈孔と舌下神経管は頭蓋底深部に位置し, さらにその周囲の複雑な構造のため外科的に到達困難な部位の一つである. しかもそれらに腫瘍性病変が発生すると, 頭蓋内外へ進展するため, 耳鼻咽喉科医と脳神経外科医の両者で取り扱われる境界領域でもある. この領域の外科治療を行うためには, 項部筋肉や, 側頭骨, 顔面神経管, 乳様突起, 茎状突起, 後頭顆, 環椎後頭骨関節, 環椎横突起などの骨構造や, S 状静脈洞, 頸静脈球, 内頸静脈とそれらに交通する周囲の静脈網, 近傍を走行する内頸動脈, 椎骨動脈などの血管構造も十分に理解しておく必要がある. また, 顔面神経を含む脳神経の走行も重要である. 手術アプローチを選択する際には, 環椎後頭骨関節が不安定にならないための骨削除範囲の配慮も必要になってくる. それ故, 術前画像検査では, 同部腫瘍の進展範囲と周囲重要構造物との位置関係や腫瘍による骨破壊範囲をできる限り詳しく術前から読影することが重要である.
     本稿では, 屍体を用いこの領域の詳細な解剖を呈示し, その上で同部の画像解剖や到達困難な外科的到達法について脳神経外科医の立場から解説する. 同部に発生した腫瘍は頭蓋内外へ進展するため, 多くの症例で一方向からのみですべてを露出することはできない. 症例毎にいくつかの手術アプローチを単独でもしくは組み合わせて手術を行っている. また近年, 診断と治療が容易にできるようになったこの部の硬膜動静脈瘻や舌咽神経痛についても簡単に紹介する.
  • 整形外科と災害外科
    2002年 51 巻 Supplement1 号 17-19
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 良導点における電流量の観察
    Takashima Yasuko, Okada Nobuaki, Ogawa Harukiyo, Abe Hisashi, Myothant Takashima
    日本良導絡自律神経雑誌
    1983年 28 巻 9 号 218-223
    発行日: 1983/09/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 〓門・天柱・風池・完骨・翳風について
    松岡 憲二, 北村 清一郎, 金田 正徳, 堺 章, 中村 辰三
    全日本鍼灸学会雑誌
    1989年 39 巻 2 号 195-202
    発行日: 1989/06/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    解剖実習用遺体において, 〓門, 天柱, 風池, 完骨, 翳風の5経穴に針を深刺し, 以後, 針を抜くことなく表層より解剖をすすめ, 刺入針と後頸部の構造との関連を調べた。〓門, 天柱, 風池の各穴への刺入針は, いずれも後環椎後頭膜や脳硬膜などを貫通し, 最終は延髄に達していた。刺入点より脳硬膜までの深さは頸周囲39.1cmの遺体でそれぞれ50mm, 51mm, 49mmであった。また, 風池穴の深部約40mm付近には椎骨動脈, 完骨穴の部では後頭動脈, 翳風穴の部では外頸動脈や顎動脈が浅層の部を近接走行しており, 刺針の際, 手技や深さに充分な注意を払うことが望まれる。
  • 今栄 信治, 三木 潤一郎, 大川 都史香, 北山 真理, 西岡 和哉, 板倉 徹
    脳神経外科ジャーナル
    2008年 17 巻 4 号 286-292
    発行日: 2008/04/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    頭蓋頸椎移行部の後方アプローチに必要な臨床解剖についての報告である.大孔部を構成する重要な骨は,後頭骨,環椎,軸椎であり,それぞれに付着する筋,靭帯をはじめ,関節,血管などについて詳細に論述した.頭蓋頸椎移行部は,頭蓋底外科の複雑さと脊椎の持つ可動性の両者が関係する部位であり,その手術アプローチにはとりわけ解剖学的知識が必要である.
  • 長本 行隆
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2016年 53 巻 10 号 746-749
    発行日: 2016/10/18
    公開日: 2016/11/17
    ジャーナル フリー

     頚椎は,脊椎の中で最大の可動域を有し,環軸椎という軸椎下の椎骨と大きく形態を異にする椎骨の存在のために,そのバイオメカニクスは脊椎の中でも独特である.近年の3次元動作解析により,生体内での頚椎前後屈,回旋,側屈のすべての基本運動の詳細な挙動が明らかにされ,中でも回旋や側屈における椎間レベルの可動域や,カップルドモーションと呼ばれる3次元的な運動パターンの解明が,飛躍的に進んだ.頚椎疾患の治療に携わる医療従事者にとって,頚椎のバイオメカニクスを理解しておくことは重要である.そこで本稿では,バイオメカニクスの中でもリハビリテーションにおいて,特に重要と思われる頚椎の機能解剖やキネマティクスを中心に取り上げ解説する.

  • 下川 宣幸, 森迫 拓貴, 中尾 弥起, 川上 太一郎, 金城 雄太
    脊髄外科
    2012年 26 巻 2 号 191-199
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/05/11
    ジャーナル フリー

      Objective : Posterior cervical fixation using pedicle screw technique and rod system is increasingly chosen a procedure for stabilization and reconstruction of the cervical spine ; however, it has inherent risks that are unique. We focused on the feasibility of posterior cervical fixation using pedicle screw technique, especially for cervical myelopathy associated with athetoid cerebral palsy, for rheumatoid arthritis, and for destructive spondyloarthropathy.

      Methods : Consecutive 22 patients with cervical spine instability associated with athetoid cerebral palsy, with rheumatoid arthritis, or with destructive arthropathy treated with posterior cervical fixation using pedicle screw technique were retrospectively reviewed. All surgeries were performed with the help of fluoroscopy and neuronavigation system.

      Results : In all cases, posterior fixation according to preoperative plan was accomplished, and the postoperative courses were good. No vascular or neurological complications such as nerve root problem occurred.

      Conclusion : Long-term follow-up evaluation is essential, particularly for patients with athetoid cerebral palsy, rheumatoid arthritis, or destructive arthropathy because the natural course of these disorders is very progressive and more destructive than that of usual cervical spondylosis.

  • 日本獣医師会雑誌
    1993年 46 巻 2 号 166-168
    発行日: 1993/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • ―Part II 開頭手術について―
    水谷 徹
    昭和学士会雑誌
    2014年 74 巻 5 号 491-496
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/06
    ジャーナル フリー
  • 濱田 潤一郎, 森岡 基浩, 甲斐 豊, 矢野 茂敏, 戸高 健臣, 水野 隆正, 黒田 順一郎, 倉津 純一
    脳卒中の外科
    2005年 33 巻 6 号 398-401
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/05/17
    ジャーナル フリー
    In patients with ruptured dissecting aneurysms requiring occlusion of the posterior inferior cerebellar artery (PICA), revascularization of this artery should be performed. We present a novel technique for revascularization of the PICA.
    After a segment of the superficial temporal artery (STA) was harvested, the aneurysm was treated by trapping followed by placement of a vertebral artery-PICA bypass using the STA as an interposed graft. When the length of the proximal PICA was inadequate, the distal end of the STA was anastomosed to the proximal PICA in an end-to-side fashion. When the length of the proximal PICA was adequate, the STA was anastomosed to the proximal PICA in an end-to-end fashion. In either case, the proximal end of the STA was anastomosed to the vertebral artery in an end-to-side fashion. This procedure was used in 7 patients whose dissecting aneurysms involved the PICA. Although 1 patient developed partial laterally medullary syndrome, follow-up evaluation revealed graft patency in all patients.
    Although our procedure requires harvesting of a STA graft and 2 anastomoses, it facilitates anterograde flow to the PICA territory. It also involves minimal mobilization of brain stem perforators and the proximal PICA.
  • 平田 晃一, 矢沢 代四郎, 伊豆 蔵尚夫, 藤川 憲夫
    耳鼻咽喉科臨床
    1996年 89 巻 5 号 569-573
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    A 30-year-old man was admitted to the Shiga Univ. of Medical Science for pyrexia, right otorrhea and right lateral neck swelling. He had not consulted a doctor despite his right otorrhea of 1 year's duration. He was diagnosed as having on extradural abscess and Bezold's abscess caused by chronic otitis media. He was treated with a mastoidectomy, trepanation and antibiotic therapy. Post operatively, he was asymptomatic.
feedback
Top