詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "風向"
28,346件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐々倉 航三
    地理学評論
    1938年 14 巻 4 号 354-356
    発行日: 1938/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 静岡測候所と静岡大学との風向の比較
    佐々倉 航三, 望月 誠
    地理学評論
    1964年 37 巻 4 号 198-202
    発行日: 1964/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    静岡市内において賤機山の東麓に位する静岡大学と比較的平坦部に位置する静岡測候所とにおける
    風向
    の同時観測の結果をまとめたものであり,都市気候に関する小気候学的研究の一環としたい.冬季静岡地方は西風が強いので賤機山に対して風下側に位する静岡大学の
    風向
    はかなりの地形的影響を受けることが明かになつた.
  • 矢澤 大二
    地理学評論
    1936年 12 巻 3 号 248-268
    発行日: 1936/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In the outskirts of Tôkyô the woods surronnding the houses are one of the most conspicious parts of the landscape of settlements there. These woods serve as protection against prevailing winds. The author's investiga-tions of them from aero-photographs taken by the Military Survey Depart-ment may be summarized as follows
    1) Varieties of wind-mantles. Of the large variety of wind-mantles, the trees-that predominate are the Keyaki (Zelkowa serrate), the arder (Alnus japonica, Anus tinctoria) and the oak (Quercus acute, Querczus mnyrsinaefolia). Their distribution is determined both by their ecologies and environments. Figs. 3-II show their directions, forms, and density, and Fig. 2 their distribution.
    2) Density of wind-mantles (Fig. 14). The density of the wind-mantles is not proportional to the wind velocity (Table I) . While the present per-Icentage of houses with wind-mantles to the total number of houses varies, 70% may be considered as the proportion for all the settlements before the region developed. The percentage naturally diminishes as the region develops.
    3) The directions of alignment of the wind-mantles (Fig. 21). The frequency in direction of the shelter-belts (wind-mantles) is generally smaller E-W, and larger N-S (Fig. 20). The same tendency is also seen in the wind directions observed at some stations (Fig. 16-18). The next dominant direction is southward. Fig. 15 was drawn in consideration of the fact that the shelter-belts face the three directions, SW, S, and SE. It shows the density of the shelter-belts to the south and also the area affect-ed by southerly winds (Fig. 22). It will be seen from this map that the area of high density is usually southward.
    If the directions of the shelter-belts agree with those of the prevailing winds, then the latter could be found from the alignment of the shelter-belts. Fig. 22 shows the directions of the prevailing winds, which were taken into consideration in the above mentioned method, and which also agrees with observations made at certain stations and from the experience of local residents. While it is true that the alignments of the belts are influenced by the topography, the author thinks that they may be influenced by other conditions as well.
    This study was made under the kind guidence of Prof. Tsujimura.
  • 特に冷夏年(1993)と暑夏年(1994)を対象に
    *野口 泰生
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 521
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

     一日で
    風向
    が逆転する海陸風や山谷風の出現日を
    風向
    逆転日として、全国850地点のアメタ゛ス時別値テ゛ータを用いて抽出する。対象期間は冷夏・暑夏年を含む1992~94年の3年間である。
     各地点で各月の16方位別
    風向
    頻度を求め、毎日の時別
    風向を月最多風向
    、逆
    風向
    、その他の
    風向
    に3分類する。日中の10:00~15:00および夜間の1:00~3:00と22:00~24:00の昼夜各6時間の間に最低4時間の最多
    風向または逆風向
    が存在することを条件として一日の
    風向
    逆転日とした。ただし、昼夜各6時間の間に最多
    風向と逆風向
    が1時間でも混在する場合は除外した。
     
    風向
    逆転日の多い地点や少ない(出現しない)地点は3年間でほとんど変化がなかった。多出地点は、高知県須崎、小豆島内海、徳島県穴喰、三重県尾鷲などで年間100日を超える。暑夏年である1994年には最多地点では150日を超えた。寒候期には少なく、暖候期に多くなるが、特に暑夏年の8月には3年間で最多の1469日・地点となった。また移動性高気圧に覆われる春や秋にも極大が出る傾向がある。
    風向
    逆転日は穏やかな気圧傾度の晴天日に出やすく、気圧配置に強く支配された現象である。
     一日で
    風向
    が入れ替わる時間は、全国平均で、夏が8:00と18:00、冬が9:00と17:00で、昼間の卓越風は夏が冬よりも2時間多くなる。  
  • 風によるアークの最大長さの変化の定量的把握と実験式の導入
    棟 徹夫
    溶接学会誌
    1975年 44 巻 3 号 258-264
    発行日: 1975/03/05
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
    本研究の第1報および第2報を通じて明らかにした溶接アークの最大長さと風速の関係を定量化するため,若干の関連因子をパラメータとする実験式を提唱し,その誘導をはかった.また,溶接アークに対する風の阻害作用の極限として,アークの発生を不能にする限界風速を定義し,実験的にその特性を明らかにし,次のような結果を得た.
    (1)被覆溶接におけるアークの最大長さと風速の関係は,風速がほぼ1m/sを越えると双曲線的に変化することが判明し,それにもとづき実験式が誘導された.実験式の係数は電流,被覆剤厚さによって異なる.風速が1m/s以下になると,実験曲線は実験式の示す双曲線からはつれる.
    D4303の場合,
    120Amp.ではL=23ν-0.508
    200Amp.ではL=31/ν-0.436
    裸心線の場合,
    120Amp.ではL=10.5ν-0.330
    200Amp.ではL=17ν-0.333を得た.
    (2)アークの最大長さと被覆剤厚さの関係は,被覆剤厚さtと心線半径rとの比t/rを数変とする場合,放物線的に変化することを確かめ,実験式が誘導された.この場合t=0(心線のみの場合)に近づくにしたがい,実験曲線は実験式の示す放物線からはつれる.
    ν=0m/sの場合,
    120Amp.ではL=22.71(t/r)0.174
    200Amp.ではL=25.70(t/r)0.170
    ν=8m/sの場合,
    120Amp.ではL=6.31(t/r)0.226
    200Amp.ではL=8.49(t/y)0.217を得た.
    この場合,被覆剤厚さについての変数をどのように設定するかで関数関係が若干異なって誘導され,有効な実験式の導入が困難になることが判明した.
    すなわち,t/γならびに研削後の被覆剤断面積と最初の被覆剤断面積の比を変数とすれば,実験式はともに放物線を示すが,研削後の被覆剤厚さtと最初の厚さtmaxとの比t/tmaxを変数とした場は,片対数目盛上で直線となり,実験式として複雑になり適用しにくい結果を得た.
    (3)アークの最大長さの風による減少比[L(ν)/L(o)]と風速の関係は,ほぼ双曲線的関係を示す.裸心線は電流にかかわらず,実験風速の全領域(データ上からは2.5m/s以上)において双曲線に沿うが,被覆剤のある場合は,総体的に双曲線的変化を示すが,厳密さを加えれば,低電流域(120,160Amp.)では高速側または低速側において部分的に双曲線に沿う,若干の変動が見られた.
    しかし,高電流域(200Amp.)では裸心線と同様,全風速域で双曲線的変化が得られ,有効な実験式の誘導が可能なことが判明した.
    (4)アークの最大長さの減少比と被覆剤厚さの関係は電流をパラメータとした場合,放物線に近似した曲線を画くが,高電流域が曲線の上限を,低電流域が下限を形成した.上阪曲線は風速にかかわらず放物線形状を維持するが,下限曲線は風速が増大すると形状が崩れ,低風速域とは異なる形となる.この場合は有効な実験式の誘導には至らなかった.
    (5)風によって溶接アークがかく乱される極限条件として,アークの発生が不能となる限界風速を定義し測定観察した結果,限界風速は通常の被覆溶接棒の使用状況でほぼ30m/sであることが判った.限界風速は電流の増大,被覆剤厚さの増加,電極一母板間距離の短縮によって高い値を示す,被覆剤厚さが減少する初期の段階では限界風速の低下はゆるやかで,曲線的であるが,ある厚さ以下になると直線的に急激に下降する.
    電極一母板間距雛が一定の場合,限界風速は溶接棒保持角に依存し,Θ=π/4の方がΘ=π/2の場合より高い限界風速が得られた.これは著者の研究を通じて提起したπ/4保持角の風に対する有効性を立証したものといえる.
  • 橋本 孝明, 大塚 新太郎
    日本航空宇宙学会誌
    1974年 22 巻 247 号 408-411
    発行日: 1974年
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
    The inclination and yaw characteristics on the recovery ratio of a temperature probe at high subsonic speeds were investigated experimentally and the following results were obtained.
    (1) The recovery ratio may be taken constant within yaw angles of |θ|≤20°.
    (2) The recovery ratio may be taken constant with inclination angles at the low Mach number, but it is influenced by inclination angles at the high Mach number.
    (3) In the case of a small inclination angle (|α|≤15°), the flow properties normal to the probe axis can be calculated with a reasonable accuracy by using the recovery ratio of zero inclination angle.
  • 河瑛 徹, 多賀 直恒, 岡田 恒
    日本風工学会誌
    1991年 1991 巻 49 号 25-33
    発行日: 1991/11/30
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    This paper describes studies on wind-duration of strong wind, which is one of the factor for analysing fatigue damage of structures sujected to repeated wind load. In this paper, observed wind data, which is record with duration 72 hours at the center of which annual maximum wind speeds occurs, were used to estimate duration and probability of wind velocity. Generalized probability distribution function of wind velocity were proposed. Duration of strong winds presented as a function of its maximum wind velocity. From these results, multipling generalized probability distribution function by generalized number of (wind velocity) samples, approximate equation of wind-duration was derived. Approximate equation of wind-duration proposed in this Papers useful for analysing fatigue damage of structures under strong wind in Japan.
  • 櫻庭 信一
    気象集誌. 第2輯
    1936年 14 巻 3 号 116-123
    発行日: 1936年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    It is well known as an observational fact that every locality has a proper surface wind direction of the maximum frequency on account of the peculiar topographic effect. Hence the angle between the directions of surface and gradient wind is always subject to a considerable fluctuation accompanied by the change of gradient wind direction. As an extreme case of such a procedure we can imagine an oblate Ekman's spiral. In this case the fundamental equations of motion based on the principle of vorticity transport are, in customary notation,
    We put here
    then we readily see that the eddy motion is stable or unstable according as
    Thus the critical state is characterized by the relation 2a2=1.
    Adopting Dobson's observation numerical computation has been performed and we see that the result once published by the present author obeys this stability condition.
    Next the thermal stability of atmosphere is discussed. According to the usual conception the stability of atmospheric stratification is determined by the lapse-rate of temperature and it is stable or unstable according as the lapse-rate is lower or higher than the adiabatic lapse-rate.
    But this is not always the case with the recent aerological observation so far as it concerns the lower atmosphere of 1 kilometer level, even if the atmosphere is considerably stable as revealed out by the observation of cloud form in the lower stratum.
    Namely we often find the case of super-adiabatic lapse-rate in which the stratification is comparatively stable.
    As one plausible explanation of this fact the theory of the thermal stability of viscous fluid has been applied and the recent study of A. L. Hales also supports this view.
  • 山崎 智之, 石川 智巳, 大熊 武司, 田村 幸雄, 北嶋 知樹, 中村 秀治, 加藤 央之
    日本風工学会論文集
    2004年 29 巻 3 号 19-34
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/04/08
    ジャーナル フリー
    Since the wind load is critical for the design of transmission lines, it is important to assess the design wind speed reasonably at construction sites. Wind loads acting on the transmission tower usually vary greatly by direction because of the structural characteristics. However, in the current design method of transmission towers, non-directional basic wind speed is applied in Japan, and therefore in many cases this may result in overestimation. In this paper, a method to estimate directional basic wind speed for the transmission tower design is proposed. The return period of the directional wind speed is estimated keeping the same non-exceeding probability of occurring stresses as the current design method. Then directional basic wind speeds at meteorological stations are determined by comparing with the typhoon simulation results.
  • *菊池 浩利, 田村 幸雄, 日比 一喜
    理論応用力学講演会 講演論文集
    2005年 54 巻 3B20
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    近年では気象観測データと台風シミュレーションを用いた建設地点での
    風向
    特性を考慮した風荷重の評価が進められている。この場合,建設地の
    風向
    毎に対応した合理的な設計風速を用いており,
    風向別の風力係数や風向
    別の風力相関の問題が重要となる。本報では,建物に作用する風力の
    風向
    による影響を検討するため,多量の風圧データを用いた風力の
    風向
    別相関特性,柱に作用する最大軸応力度を基にした風荷重の組合せ効果の
    風向
    別検討結果を報告する
  • 村松 冨美雄, 篠崎 光夫
    大気汚染学会誌
    1980年 15 巻 8 号 324-328
    発行日: 1980/10/20
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    The developed sampler is examined for measuring out suspended dust to the north, east, south and west winds in measuring period. This sampler is constituted of the four usual samplers, a wind-vane and switch auto-changer replying to the each wind direction. And it is able to separately catch suspended dust on the each filter for the different wind blowing by the developed sampler.
    The suspended dust concentrations were five times measure using the developed sampler and the usual sampler at Toyohara Cho in Hiratsuka City for about fourty days from August to September in 1979. And Iron, Lead, Manganese, Vanadium, Titanium, Chromium and Nickel in the caught suspended dust were determined by the Fluorescent X-Ray Spectrometry method.
    The concentrations of suspended dust and each metallic element measured by the developed sampler were compared with the value obtained by the usual sampler showed good agreement. When the wind blew from the east or north at the sampling site, the concentrations of air pollutants were shown the maximum affecting the industrial and urban area. On the other hand, the low level concentrations were shown in blowing southerly or westerly from the seaside and the rural country.
    Within the results of this study, it was able to suppose the source of suspended dust and each metallic element by the developed sampler and this sampler was very useful.
  • *佐藤 可奈, 小林 知広, 山中 俊夫, 明石 大
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2020年 2020.4 巻 D-21
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/28
    会議録・要旨集 フリー

     中高層建物では屋上に

    風向
    風速計を設置する場合が多いが、適切な設置位置をまとめたガイドラインは無い。中高層建物屋上では非定常性の大きな気流場が形成されるため、屋上で外部
    風向
    風速が適切に測定されているとは限らない。本研究では屋上直上での水平断面の気流場に着目し、測定
    風向
    ・風速と外部
    風向
    ・風速との差を風洞実験及びCFD解析により評価する。本報では、風洞実験により外部
    風向
    をパラメータとしてPIV により
    風向
    を面的に測定し、外部
    風向
    との差を算出することで外部
    風向
    判定精度を評価した結果を報告する。

  • 小野 佳之, *田村 哲郎
    日本風工学会年次研究発表会・梗概集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では、
    風向
    変化時の三次元角柱の風圧特性を明らかにすることを目的とし、
    風向
    変時の角柱まわり流れのLES解析を行った。
    風向
    変化の度合いによって、隅角部の近傍に極大な負圧が認められた。また、その際の
    風向
    と流れ特性との関連性について考察した。
    風向
    を緩やかに増加させた場合、前縁付近の剥離・再付着流れから、剥離せん断層が後方で巻き込む流れへ移行するが、ある程度の速度で変化させた場合は流れの移行に対して
    風向
    変化が速いため、逆方向の
    風向
    になっても側面に強い循環が形成続け、主流に対して流れが大きく曲げられるため、極大負圧が生じるものと考えられる。
  • *荒木 啓司, 福原 隆彰, 谷本 早紀
    日本風工学会年次研究発表会・梗概集
    2015年 2015 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/21
    会議録・要旨集 フリー
    鉄道分野での強風時運転規制方法の更なる最適化のために、著者らは1点の風速計で得られた
    風向風速から規制区間内の任意の地点の風向
    風速を簡便に推定するモデルについて研究している。強風時の
    風向
    風速データを用いて2地点の風速および
    風向
    の相互相関関数を調べた。その結果、強風時の
    風向によらず風速よりも風向
    のほうがラグの増大に伴う相互相関関数の減少率が大きかった。
  • 池田 正二, 福田 秀夫
    応用物理
    1940年 9 巻 1 号 17-19
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
  • *明石 大, 小林 知広, 山中 俊夫, 佐藤 可奈
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2020年 2020.4 巻 D-22
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/28
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では中高層建物の屋上近傍気流の水平断面に着目し、建物屋上部における外部

    風向
    ・風速計設置想定位置における
    風向
    ・風速の測定結果と外部
    風向
    ・風速との差を風洞実験及びCFD 解析により評価を行い、適切な
    風向
    風速計設置位置の提案を行い、その後自然換気口の高度な制御手法の提案へと繋げることを目的とする。本報では、風洞実験を再現したLESにより、外部
    風向をパラメータとして各風速モニター点での結果と外部風向
    ・風速との差の評価・
    風向
    計測位置の検討を行った。

  • 村上 哲郎, 坂田 直人, 横尾 佳紀, 中島 弘史, 中臺 一博
    日本音響学会誌
    2017年 73 巻 8 号 472-479
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー

    本稿は風雑音に見られる低周波帯域の相関から,マイクロホンアレイに到来する風の

    風向
    と風速を推定し,
    風向
    風速計の実現可能性を検討した。まずマイクロホンアレイが収録する風雑音をシミュレーションで作り,
    風向
    風速の推定が可能なことを示した。次に三つの近接マイクロホンで扇風機の風雑音を収録し
    風向
    風速を推定した。結果,推定値は
    風向
    に依存した。そこで推定値と真値の組を用いて誤差の低減を試みた結果,
    風向
    の誤差は約6.64°風速の相対誤差は約5.4%まで低減した。また,マイクロホンが収録する周囲の雑音の影響を検討し,風速3.5m/sに対しA騒音レベルが70dB程度の雑音では推定に影響がないことが分かった。

  • 地学雑誌
    1900年 12 巻 12 号 728a-729
    発行日: 1900/12/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • *木村 吉郎, 徳永 拓也, 久保 喜延, 加藤 九州男
    日本風工学会年次研究発表会・梗概集
    2005年 2005 巻 s1-8
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/01/26
    会議録・要旨集 フリー
    自然風における
    風向
    変動を再現することを目的として,圧力勾配方向の制御によって
    風向
    を変動させることができる風洞試験装置を試作した.風路の開閉を手動で行っているため,
    風向
    変化時に風速も変動するなどの問題が生じているが,概ね計画どおりに
    風向
    を変化させることができた.
  • その2 風洞実験結果と実測結果の比較
    *佐々木 亮治, 義江 龍一郎, 田辺 剛志, 宮下 康一, 並木 慎一, 中山 悟
    日本風工学会年次研究発表会・梗概集
    2015年 2015 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/21
    会議録・要旨集 フリー
    東京工芸大学での野外拡散実験を対象にした風洞実験により,濃度および風速を測定した。風洞実験気流は地表面粗度区分Ⅳに相当する気流を用い,実験
    風向は拡散実測時の代表的な風向
    である
    風向
    180度,191.25度,202.5度の3
    風向
    とした。濃度測定は水素炎式高速炭化水素計を用い,風速測定にはスプリットフィルムプローブを用いた。無次元化平均濃度および風速比とも,風洞実験結果は実測結果と概ね良い対応を示した。対応が良くない点も見られるが,実測時の
    風向のばらつきや実測時と風洞実験で上空風の風向
    の取り方がに差があることも原因の一つと考えられる。
feedback
Top