詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "食作用"
7,502件中 1-20の結果を表示しています
  • N. D. Tomashov, Y. N. Mikhailovsky, 伊木 秀雄
    防蝕技術
    1960年 9 巻 3 号 113-118
    発行日: 1960/03/25
    公開日: 2009/11/25
    ジャーナル フリー
  • 竹内 明輝, 清水 文, 橋本 喬史, 早津 洋, 山崎 博実
    炎症
    1986年 6 巻 4 号 377-380
    発行日: 1986/11/01
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    Human neutrophils exist in blood and take part in defense mechanisms of the body.
    In this study the generation of heat produced by neutrophils was measured using thermoactive analyzer ESCO-3000. When neutrophils phagocytyzed zymosans, they generate heat in proportion to the amount of zymosan added. Cytochalasin B could reduced generation of heat from 17.6μW down to 2.8μW. Similar result was obtained when IgG-coated latex was used as an inducer. Phorbol myristate acetate (PMA) and Ca-ionophore A 23187 also could stimulate neutrophils to produce heat, but N-fomyl-L-methionyl-L-leucyl-L-phenylalnine (FMLP), and concanavalin A (Con A), failed to produce heat from neutrophils even when large amounts of FMLP and Con A were challenged. These phenomena suggest FMLP and Con A activate different metabolic pathways from zymosan, PMA or Ca-ionophore.
    These results, suggest that cellular membrane of granulocytes can recognize foreign substance electrically and physiologically, and after these foreign substances combine with the ligands of the membrane, structural changes of the membrane occur, and various substances such as Ca _??_, phospholipid metabolite and, cyclic nucleotides become transmitter, and produce heat inside neutrophils.
  • 井上 誠, 山本 春弥, 日原 宏
    Journal of Veterinary Medical Science
    1992年 54 巻 3 号 591-594
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2008/02/15
    ジャーナル フリー
    ニワトリ単球性細胞株, LSCC-NP1とIN24においてFcレセプター発現と免疫貧
    食作用
    について検討した. LSCC-NP1とIN24細胞はFcレセプターを発現していたが, 免疫貧
    食作用
    はLSCC-NP1細胞において旺盛で, IN24細胞では微弱であった. phorbol myristate acetateとインターフェロン-γの処理によって, IN24細胞のFcレセプター発現は増強されたが, しかし免疫貧
    食作用
    は顕著には促進されなかった. 一方, IN24細胞は補体-ヒツジ赤血球に対する旺盛な
    食作用
    を示した.
  • 深沢 義村, 加賀谷 けい子, 篠田 孝子
    真菌と真菌症
    1978年 19 巻 3 号 208-213
    発行日: 1978/11/07
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    病原性酵母の感染防御における
    食作用
    (Phagocytosis) の役割を明らかにするために, 末梢血白血球 (PBL, 主としてPMN) と腹腔マクロファージ (PMP) の Candida albicans に対する食菌能および殺菌能の差, 食細胞の種による機能の相違, 体液性成分の食菌におよぼす影響および Cryptococcus neoformans の莢膜と
    食作用
    の関係を検討した.
    C. albicans に対しては, モルモットとマウスのPBLとPMPは同じ食菌能を示したが, PBLの殺菌能はモルモットが最も高く, 次いでヒト, マウスの順であつた. モルモットとマウスのPMPの殺菌能はPBLに比較して低かつたが, リンフォカインで培養したマウスのPMPでは殺菌能が増強された. PBLとPMPにおいて補体は食菌率を増加させたが, この系に抗体を加えても
    食作用
    に変化はみられなかつた. EGTAとMg++を用いた実験により C. albicans に対する正常オプソニンはプロパージンであることが示唆された.
    C. neoformans に対するモルモットの
    食作用
    においては, PBLは補体の存在下で薄い莢膜株に対しては高い食菌および殺菌率を示したが, 厚い莢膜株に対する
    食作用
    は明らかな低下を示した. PMPの
    食作用
    C. albicans の場合と同様にPBLのそれよりも低く, また免疫血清には
    食作用
    増強効果はみられなかつた.
    真菌感染における抵抗性の機序については, 感染初期にはプロパージン系とPMNが重要な役割を演じていることが示唆されたが, また感作リンパ球出現後には活性化されたMPも関与するものと考えられる.
  • 西原 圓一朗
    日本歯周病学会会誌
    1985年 27 巻 1 号 142-145
    発行日: 1985/03/28
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    食作用
    の定量法の一手段として, 切片法による検索を行った。すなわち, A) ラット多形核白血球, B) Streptococcus mutans 6715, C) ウサギ抗血清の3つの材料を用い, 2種類の試料, I(A)+B)), II(A)+B)+C)) を作り, 各々一定期間培養後, エポキシ樹脂包埋し, 各種の厚さの切片を作製した。次いで, 光顕および電顕写真をとり, 各種の厚さの切片における写真をもとに多形核白血球 (PMNL) の内および外部の細菌数を各々比較検討した。
    その結果, 次の事が認められた. 1, 切片法としては, 厚さ2μの光顕用切片を用いるのが価が明瞭であり, 良いと思われる。2. 貪
    食作用
    を定量するには, 多種 (切片法, 放射活性法, 分光光度計法, その他) の方法を, 実験材料のおかれた条件を考慮して, 選択採用し検討する事が望ましい。
  • 佐藤 靖
    色材協会誌
    1981年 54 巻 6 号 379-387
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 細菌毒素ガ星芒細胞胞機能ニ及ボス影響ニ就テ
    佐川 英二
    日本微生物學會雜誌
    1927年 21 巻 13 号 3009-3020
    発行日: 1927/11/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    余ハ知見尚尠キ肝臟星芒細胞ノ機能ニ關シ若干ノ補遺ヲナサント欲シ, こらるご一る, 墨汁, かるみんヲ被攝取貧食物トシテ用ヒ, 先ヅ, ちふす, ぱらちふす菌中毒時ニ於ケル星芒細胞ノ異物攝取貧
    食作用
    ニ就テ稍精細ナル研究ヲ行ヒ, 大略次ノ如キ諸事項ヲ學ビ得タリ.
    1. ちふす, ぱらちふす菌中毒時ニハ, 單ニ, く氏星芒細胞ノ形態學變化ヲ來スノミナラズ, 其機能ニモ亦顯著ナルー定變化 (機能減退及充進) ガ惹起セラル.概シテ形態學的變化顯著ナルモノニ於テ, 機能的變化モ亦稍著明ニ來ルガ如シ、郎退行性變化ニ陥レル細胞ニ機能減退甚シキモノ多ク, 肥大セルモノニ於テ機能旺盛ナルモノ多キガ如キ之ナリ.
    2. ちふす, ぱらちふす菌毒素注入ニ因ル星芒細胞ノ異物攝取作用ノ時間的變遷ト貧
    食作用
    ノ夫レトハ殆常ニ同一型式ヲトリ, 兩者ハ相竝行シテ昇降ス.
    3. 中等毒素量1回注射後ニ於ケル該機能ノ時間的變遷ハ, 之ヲ3期ニ分ツヲ適当ト思惟ス.帥,
    第1期ハ機能減弱期ニシテ毒素注入後數時間ヨリ始リ, 24時間前後ニ於テ最低下スレド, 以後次第ニ (3-5日) 恢復ノ途ニ就キ, 5日ニモ及バゝ殆正常ト變ル事無キニ至ル.
    第2期ハ機能亢進期ニシテ前期ニ於テ一度減退セル後正常ニ戻リシ異物攝取貧
    食作用
    ハ次ヒデ著シク亢進シ, 6-7日ニ於テ其高潮ニ達ス.サレド爾後次第ニ輕減シ, 10日ニモ及バゝ甚正常状態ニ接近スルニ至ルモノナリ.
    第3期ハ恢復期ナリ.前2期ニ亘リ或ハ減退シ, 或ハ異常ニ亢進セル星芒細胞ノ異物攝取貧
    食作用
    ハ, 10乃至16日ヨリ16日乃至21日ニ亘リ漸次正常ニ復歸ス
    4. 星芒細胞ノ異物攝取貧
    食作用
    ハ注入毒素ノ大量ナル程短時間内ニ強度ニ障害セラルモノナリ.
    5. 假令注入毒素ノ總量可也少クトモ, 中毒作用ノ持續時間長キニ於テハ, 異變ヲ來セル機能ノ恢復ハ遲ルゝ事多シ.
    6. 斯星芒細胞ノ機能減退ハ, 主トシテ細菌毒素ガ直接細胞機能ヲ障碍スルニ因レド, 他方星芒細胞ガ毒素乃至死菌等ヲ攝取貧食シ, 飽和乃至之ニ近キ状態トナル事ニモ關ス可シ.
  • 川村 志麻, 三浦 清一
    土木学会論文集C(地圏工学)
    2012年 68 巻 4 号 643-657
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/19
    ジャーナル フリー
     海岸斜面の侵食およびそれに起因する被害が,世界的にも数多く報告されている.特に,英国や米国,カナダに分布する氷成堆積土や,未固結な地盤から構成される海岸崖では,波の侵
    食作用
    により崩落・崩壊が生じており,重要課題として取り沙汰されている.本研究では,低気圧などの暴風時の波浪によって突発的に侵食が進行するケースを対象とし,未固結な地盤からなる海岸斜面の波の侵
    食作用
    に起因する斜面崩壊の可能性を調査している.はじめに波の侵
    食作用
    が著しい北海道東部の海岸斜面の力学挙動を解明し,次いで1G場および遠心力場の模型実験から,波の侵
    食作用
    による斜面後退距離の推定と崩壊機構を検討している.得られた結果と考察から,波の侵
    食作用
    に起因するノッチの後退距離を考慮した斜面安定評価法を提案している.
  • *井上 悠子, 森安 裕二
    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
    2006年 2006 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物は、外部からの栄養獲得が閉ざされた際に、自らの構成成分の一部を分解して必要な代謝物を獲得する。この分解には自
    食作用
    を含む様々なメカニズムが関与していると考えられる。タバコ培養細胞をショ糖飢餓条件下に置くとタンパク質やリン脂質の正味の分解が誘導される。タンパク質分解は、自
    食作用
    を阻害する3-メチルアデニン(3-MA)によって阻害されるので、主に自
    食作用
    がショ糖飢餓条件下におけるタンパク質分解に寄与していると考えられる。それに対して、リン脂質分解は3-MAに影響されないので、自
    食作用
    はリン脂質分解にほとんど寄与していないと考えられた。
    本研究では、リン脂質分解と自
    食作用
    との関連をさらに詳しく調べた。ショ糖飢餓条件下に置かれたタバコ培養細胞からリン脂質関連物質を抽出し、薄層クロマトグラフィーで解析した。その過程で、ショ糖飢餓に応答してダイナミックに減少するホスファチジルコリンとは反対に、量が増加するスポットを見出した。3-MAはホスファチジルコリンの減少に影響を与えなかったが、これらのスポットは3-MAを培地に加えることで、増加が阻害された。このことは、リン脂質分解の初発段階は自
    食作用
    と異なるメカニズムに因るものであるが、リン脂質分解中間体のさらなる分解には自
    食作用
    が関わっていることを示唆している。現在、これらの未知のスポットの同定および局在について解析を進めている。
  • 森 真朗
    魚病研究
    1981年 16 巻 3 号 145-149
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     コイ・キンギョ血液から白血球を分離する技法について検討した。採血後,血液を静置する方法およびficollとsodium diatrizoateの混液(比重1.077)に血液を重層し遠心分離する方法により両魚種から血液1mlあたり約106個の白血球を分離することができた。分離された白血球はトリパンブルーに染まらず,黄色ブドウ球菌,大腸菌に対し
    食作用
    を示し,一部のものにはガラス壁付着能も認められた。これらの知見から今回用いた方法は魚類白血球の各種機能を調べる為の白血球分離技法として適切なものと考えられた。
  • 福原 守雄
    ファルマシア
    1985年 21 巻 6 号 544-
    発行日: 1985/06/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 久馬 一剛
    日本土壌肥料学雑誌
    2016年 87 巻 3 号 215-216
    発行日: 2016/06/05
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
  • 奥井 寛, 八谷 忠伸, 野村 雅久, 安井 良一, 江崎 正人, 山原 幹正, 石川 武憲, 下里 常弘
    日本口腔外科学会雑誌
    1988年 34 巻 5 号 832-844
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    It is generally accepted that either acute ductal obstruction or ductal filling with contrast medium during sialography increases intraluminal pressure and the substance accumulated in the luminal system is responsible for the increased intraductal pressure, but little information is available on the subseqent fate of the accumulated substance. The purpose of this study was to follow the movement of the substance accumulated intraluminally by means of retrograde injection of tracer particles.
    In the present study on dogs, squid ink and ferritin particles suspended in saline solution were injectedluminally via the main duct of the submaxillary salivary gland and then traced mainly at the electron microscopic level. High intraluminal pressure was established at 80 cmH2O, 130 cmH2O, and 200 cmH2O employing hydrostatic technique. Each pressure level was maintained for 5, 30, and 60 minutes.
    The results showed that almost all of these foreign substances penetrated into the intercellular space of acinus and ducts by passing through the intercellular junctions. These substances finally reached the interstices of the gland across the basal lamina, but the leakage from the basal lamina increased with elevation of injection pressure.
    On the other hand, there was via the coated pit uptake of a small quantity of squid ink accumulated in the intercellular space of the intercalated duct and thereafter it was found in the secondary lysosomes.
    The present observation suggests that the removal route of squid ink from the lumina can be divided into two different ways. The first route appeared to be produced mechanically by the so-called back pressure and the second route was formed by the phagocytic activity of the intercalated duct cells. However, it is still unknown whether the uptake of squid ink is physiological or pathologic.
  • 竹重 公一朗, 水上 茂樹
    臨床血液
    1978年 19 巻 7 号 889-896
    発行日: 1978年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル 認証あり
    Particles come into contact with the cell surface of leucocytes and the membrane is excited. The information may be transmitted to a cyanide-insensitive oxidase through a transducing system. Activation of the enzyme oxidizes NADPH or NADH and causes. increased oxygen uptake. The oxidase generates superoxide anions and other active oxygens, namely hydrogen peroxide, hydroxyl radicals, and singlet oxygen. They constitute a powerful defense against invading microorganisms in combination with lysosomal enzymes. Simultaneously with the oxidative burst, glycolysis and hexose-mono-phosphate shunt are stimulated in order to supply reduced nicotinamide coenzymes.
    There are many substances, so called “metabolic mimickers”, which can induce metabolic changes without causing endocytic reaction.
    Using cytochalasin D, which is one of the metabolic mimickers and discovered in our laboratory, metabolic changes and some characteristics of NAD (P) H oxidase in granule fractions have been studied.
  • 近藤 昌和, 友永 進, 高橋 幸則
    水産増殖
    2012年 60 巻 1 号 151-152
    発行日: 2012/03/20
    公開日: 2015/03/23
    ジャーナル フリー
    Morphological change of hemocytes with cytoplasmic deposits of kuruma prawn Marsupenaeus japonicus were examined by electron microscopy. The hemocytes were not hyaline cell, but granulocytes. The granules of the granulocytes were exocytosed (degranulated) in vitro. Previous investigators reported the hemocyte type as hyaline cell. They would observe the degranulated granulocytes. Some granulocytes without cytoplasmic deposits also showed degranulation.
  • 岡本 正志, 紀氏 健雄
    ビタミン
    1984年 58 巻 9-10 号 461-462
    発行日: 1984/10/25
    公開日: 2018/03/10
    ジャーナル フリー
  • 中村 中六
    日本水産学会誌
    1958年 24 巻 6-7 号 495-500
    発行日: 1958年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The thriving of phytoplankton is believed as one of the most important factors concerning directly to the daily appetite and respiration of fishes in the eel-culture ponds.
    The author had deviced a new method to denote the degree of phytoplankton thriving by the measurements of the transparency using a small china disc, and also, had cleared to specify and notate the water-color numerically by the Munsell Color System. Using these new methods, I have studied on the seasonal variation of phytoplankton thriving and its particle size in many eel-culture ponds.
    The results so far are as follows:
    (1) Chlor content, transparency and water-color of pond waters in five main eel-cultural districts in Shizuoka, Aichi and Mie Prefectures are summarized on Fig. 1.
    (2) Respective characteristics of plankton thriving in the ponds of these districts are compared with each other and seasonally by plotting the ratio of chlor content, transparency and hue value of water-color on the triangular co-ordinates (Fig. 2, 3).
    (3) While phytoplankton of a minute particle dominates in the ponds in which chlor content of water is higher, relatively macro-sized plankton colony thrives in the fresh-water ponds and especially in the warmer season.
  • 前田 勝正, 鎮守 信弘, 畠山 民子, 青野 正男
    炎症
    1984年 4 巻 4 号 513-514
    発行日: 1984/11/01
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
  • カドツボワムシの異常増殖を伴つた水変り
    伊藤 隆, 岩井 壽夫
    陸水学雑誌
    1959年 20 巻 2 号 49-55
    発行日: 1959/04/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    5月16日から20日に亘るY3池の水変り時には, 消費者としての輪虫類, Brachionus quadridentatusが爆発的に増殖し, 逆に生産者としてのmicron-algaeが急激に減少し, 3~4日のうちに殆んど消滅した.また水色は緑色から褐色系を経て透明に近くなり, 透明度も急激に増大し, 池水のpH並に溶存酸素も減少し, ウナギは鼻上げ, 餌付不良等の異常現象を現わした.この水変りの実態は汽水産輪虫のBr. plicatilisの異常増殖を伴った水変りのそれとよく一致する.そしてこのY3池の水変りは淡水産輪虫Br. quadridentatus var. cluniorbicularisの爆発的増殖とその著しいmicron-algaeの捕
    食作用
    が原因であることは他の実験的研究 (伊藤, 岩井 1957b ; 伊藤, 未発表) の結果から見て明らかであろう.また水変り前に池水の溶存酸素量が次第に減少する傾向があるので, 植物プランクトンの優占種micron-algaeの生理機能も衰えていたのではないかと考えられる.
  • 奥村 雄暉, 長嶋 志帆, 畑野 健, 川端 あづさ, 澤 友美, 中松 豊
    生物教育
    2021年 62 巻 3 号 122-127
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー

    高等学校の生物基礎における血球による

    食作用
    の観察は,チョウ目昆虫を材料として使用すれば,澤と中松(2014)の方法にしたがい容易に観察・実験が可能である.しかし授業実践において生徒にアンケートを実施したところ自分で
    食作用
    を示した血球を見つけることができなかったと回答した生徒が複数いた.そこで今回は生徒が自分自身で見つけ観察することのできる材料と方法を提供することを目的に,身の回りにある蛍光を発する物質に着目して適した異物の種類及び実験条件の検討を行った.その結果,販売会社は問わないが,生理食塩水で500倍に希釈した黄の蛍光インクを使用し,反応時間を15分で行う実験条件が最も教材として適していると考えられた.また,蛍光インクに対して
    食作用
    を示した血球は懐中電灯型のUVライトを正立顕微鏡に設置することで,簡易に蛍光観察が可能となった.UVライトのみを用いる暗視野で蛍光発色する異物を見つけ,その後ハロゲンライトとUVライトの両方を用いる明暗視野によって血球の輪郭を認識することで,生徒自らが容易に
    食作用
    を示した血球を観察できると考えられる.

feedback
Top