詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "食欲"
52,887件中 1-20の結果を表示しています
  • 下坂 幸三
    順天堂医学
    1966年 12 巻 3 号 317-319
    発行日: 1966/10/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
  • 広瀬 可恒
    日本畜産学会報
    1961年 32 巻 4 号 213-215
    発行日: 1961年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 末松 弘行
    日本内科学会雑誌
    1997年 86 巻 9 号 1718-1722
    発行日: 1997/09/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 池田 義雄
    日本内科学会雑誌
    1995年 84 巻 8 号 1290-1294
    発行日: 1995/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    食欲
    調節の多くが中枢性になされているところから,薬物による
    食欲
    抑制については古くから関心がもたれていた.わが国におけるこの方面の臨床研究は, mazindolの導入とともに本格的に行われた.その結果,全国の多施設による二重盲検比較試験ほかの成績を踏まえて, 1991年に本薬は劇薬,向精神薬の指定下で健康保険の適用を受けるに至った.ここでは,
    食欲
    抑制薬による抗肥満効果について,わが国で唯一使用可能な高度肥満症患者を適応とするmazindolの適正な用い方,留意点などを中心に解説した.
  • 高井 博正, 中井 継彦, 玉井 利孝, 青柳 直樹, 宮永 健, 平井 雅晴, 岸田 繁, 宮保 進, 小林 正
    糖尿病
    1987年 30 巻 10 号 947-956
    発行日: 1987/10/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    糖尿病 (DM) 発症後高度のやせが進行し, 神経性
    食欲
    不振症 (AN) を発症した成人男性を5年間にわたり経過観察した.症例は38歳男性.33歳の時口渇, 多尿, 体重減少 (172cm, 60kg→53kg) があり, 糖尿病と診断された.発症初期はインスリン療法, 以後厳格な食事療法, 運動療法によりDMは良好なコントロールを得たが, 糖尿病発症1年後から徐々に
    食欲
    不振が出現するとともに体重減少が進行し35歳45kg, 37歳40kgとなり, さらに貧血, 肝機能障害の進行がみられ, 入院した.入院時体重36kg (-45%).下垂体機能低下, 吸収不良症候群, 脳腫瘍などは否定され広義のAN (遅発性) と診断した.食事摂取カロリーおよび血糖値上昇に対する強迫観念傾向があり, 2,000kcalの食事にても体重増加を認めなかった.血糖値, HbA1値は良好にコントロールされていた.各種負荷試験におけるインスリン分泌反応はほぼ消失していた.内分泌検査ではGH高値 (45~97ng/ml), LH高値, コーチゾール高値, T3低値がみられた.頭部CTでは下垂体~ 視床下部に異常は認められなかった.本症例では糖尿病の食事療法にあまりにも厳格に執着したことがきっかけとなり, 神経性
    食欲
    不振症が発症, 進展したのではないかと推測された.
  • 藤田 雅広, 岸本 健太, 西原 寛玄, 青木 謙二, 高山 博行, 原田 俊彦
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2015年 58 巻 2 号 269-270
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2015/06/19
    ジャーナル 認証あり
  • とくに神経性無食欲症について
    下坂 幸三
    順天堂医学
    1984年 30 巻 1 号 23-28
    発行日: 1984/03/10
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    さいきんの医学界における流行語ともいえる摂食障碍 (H. Bruch) を表題としたが, このうち心因性肥満については, 既に本誌28巻1号, 1982年に発表したので, 今回は神経性無
    食欲
    症の診断と治療上の原則とについてのべた. ただし神経性無
    食欲
    症の経過中にみられる多食やこれに引続く嘔吐や肥満は, 本症に関する豊かな治療経験をもつ者にとってはなじみぶかい現象なのだが, これらの現象に関する知識は普及しているとはいい難いので, この点の記述にいささか力点をおいた. 治療については, 私の多年の治療経験に基づいて, 基本的に重要とおもわれる事項について, 文献に頼ることなく, 解説した.
  • 行待 寿紀, 智原 栄一, 伊藤 恒雄, 南方 宏邦, 中根 まり子
    日本良導絡自律神経学会雑誌
    1994年 39 巻 7 号 230-232
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 井口 利樹
    日本内科学会雑誌
    1995年 84 巻 8 号 1221-1225
    発行日: 1995/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    食欲
    調節機構は動物モデルの知見をもとに解明されつつあるが,いまだ臨床的病態を解説するまでには至っていない.肥満成立の主要要因である過食の調節機構も十分に明らかでないが,肥満の臨床においては
    食欲
    に連動する摂食行動の是正および中枢性
    食欲抑制薬が食欲
    制御の治療手法として導入され,一定の成果を上げている.肥満の成因のみならず治療の面からも,肥満者の
    食欲
    調節機構の一層の解明が期待される.
  • 末松 弘行
    日本内科学会雑誌
    1997年 86 巻 5 号 856-861
    発行日: 1997/05/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    Anorexia nervosaの定義について述べた上で,そのさまざまな治療法を紹介する.
    本症の患者は,自分では病気と思っていないことがあるので,治療への動機付けがまずテーマになる.次に,外来から入院治療にするのはどのような状況の時かとか,専門家への引継ぎなども問題になる.本症の治療は,心身両面から行うべきであるが,一応身体的な治療法と心理的な治療法に二分される.身体的治療法としては,薬物療法,食事療法,経鼻腔栄養,経中心静脈高カロリー輸液などと,無月経の治療がある.心理的治療法としては,一般心理療法,環境調整,行動療法,芸術療法,家族療法などがある.本誌は内科学会誌であるので,これらの中で,身体的治療法についてはやや詳しく解説し,心理的治療法は重点的にその概略を述べる.
  • 河村 洋二郎
    日本咀嚼学会雑誌
    1996年 6 巻 1 号 17-26
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 武谷 等太郎
    家事と衛生
    1936年 12 巻 9 号 28-32
    発行日: 1936/08/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 土屋 勝彦, 入来 正躬
    化学と生物
    1974年 12 巻 12 号 803-808
    発行日: 1974/12/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • アルドステロン系の分泌機能の検討
    藤田 光恵, 玉井 一, 水野 修, 中川 哲也
    日本内分泌学会雑誌
    1991年 67 巻 1 号 50-55
    発行日: 1991/01/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Patients with anorexia nervosa frequently demonstrate dehydration, electrolyte imbalance and low blood pressure that are secondary to starvation. Hyperactivity of the Renin-Aldosterone system and insensitivity to the pressor effects of exogenous angiotensin II are observed in Pseudo-Bartter syndrome caused by the abuse of diuretics or laxatives and self-induced vomiting, however, little information about the Renin-Aldosterone system has been reported in patients with anorexia nervosa.
    This study was designed to investigate the secretory function of the Renin-Aldosterone system in anorexia nervosa. The subjects were 13 patients with anorexia nervosa and 6 normal controls.
    Experiment 1: Angiotensin II infusion test was performed. Blood pressure was measured every 5 minutes, and the samples for plasma renin and serum aldosterone analysis were taken every 15 minutes during infusion test.
    Experiment 2: Plasma renin activity and serum aldosterone concentration were measured before and after one-hour walking. The results were as follows;(1) Basal plasma renin activity and serum aldosterone concentration in patients were not significantly higher than those in normal subjects.(2) Hypertensive response with elevation of the diastolic pressure during angiotensin II infusion in patients similar to that of normal subjects was observed.(3) Responses of plasma renin activity and serum aldosterone concentration after one-hour walking were significantly greater in patients than in normal subjects.(P<0.01)
    These results suggest that (1) no impairment of production of the Renin-Aldosterone system is found in patients with anorexia nervosa, and that (2) the secretion of the Renin-Aldosterone system in patients with anorexia nervosa is not as stimulated as in those with Pseudo-Bartter syndrome since the loss of body fluids in anorexia nervosa is chronic.
  • 鈴木(堀田) 眞理
    日本内科学会雑誌
    2015年 104 巻 7 号 1479-1485
    発行日: 2015/07/10
    公開日: 2016/07/10
    ジャーナル フリー
    神経性やせ症は若年女性のありふれた疾患になった.患者は回避という心理機転のために体重増加を容易には受け入れない.しかし,救命,合併症・後遺症の予防,飢餓症候群を改善して精神療法に導入するためにある程度の体重増加が急がれる.栄養療法を導入するには,心理教育的アプローチで個々の患者にとって現実的でインパクトのある治療動機を探して強化することに尽きる.栄養バランスの良い規則正しい食事摂取の達成は容易ではなく,特有の食のこだわりを容認しつつ必要エネルギーの確保を目指す.低血糖昏睡,偽性Bartter症候群による低K血症,再栄養症候群,ビタミンDやK不足など留意すべきである.グレリンは重篤な副作用なしに摂食量を増加させ,複数回の入院を繰り返さざるをえない慢性遷延化した低体重患者には在宅中心静脈栄養法を導入して生活の質を上げることが可能である.
  • 吉利 和, 柴田 長夫, 山下 政三
    栄養と食糧
    1970年 23 巻 7 号 455-472
    発行日: 1970/09/20
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    A nutritional study of neurotic anorexia has been carried out and the following results were obtained.
    1) Patients in this category, without exception, mainly complain about lack of weight and anorexia and they are neurotic. Light disturbances of gonad and hypophysis are observed.
    Psychologically, they are of marked individuality, aggressive in nature, egotistic and excitable. Concerning food, they order only the amount they want or sometimes prepare it themselves.
    2) Concerning quality of food, total calory is little but many in variety. Protein is usually over 1.5g/kg but sometimes is over 2.0g/kg and animal protein is generally over 70%. When the intake of calory increases, the quantity of rice and bread increases and the ratio of protein compared to the total calory decreases. Water intake is very little.
    3) Even if patients are emaciated, they withstand the stress, common cold and infectious diseases and disturbance of organ function is less. It can be considered that they are able to maintain minimum healthy livelihood is due to high protein and high fat food although the total calory is low. This is the point that is different from the malnutrition in which both the protein and the calory are low.
    4) It is considered that this illness exist as disease because they are able to live long even under low nutritional condition owing to the fact that although the total calory is low, intake of protein, fat and vitamin are rich. Accordingly, when the circumstance become bad and the food condition become poor, they gradually become malnutrition.
  • 神谷 侑希香, 末松 弘行
    学校保健研究
    2017年 59 巻 2 号 107-115
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2023/02/16
    ジャーナル フリー

    【Objectives】 This study was corducted to reveal the reality of eating disorders in high school students in Aichi Prefecture through epidemiological survey and questionnaire survey on efforts of yogo-teachers.

    【Methods】 We sent a questionnaire for Yogo-teachers to the school principal and yogo-teachers in all full-time public and private schools, including girls’ schools, boys’ schools and coeducational schools, in Aichi and requested to fill the questionnaires containing items on the background of each school, the numbers of students and patients with eating disorders in each grade as of January 2013, the number of medical institution consultations, death cases, as well as questions requiring written answers related to measures for prevention and early detection of eating disorders and problems regarding eating disorders.

    【Results】 Responses were obtained from 109 of 162 public high schools, 37 of 57 private high schools. The valid response rate was 66.7%. The total number of girls in the first, second and third grades in public/private high schools was 14,851/6,280, 14,058/5,931 and 14,049/5,681, respectively.

     The prevalence rate of suspected anorexia nervosa cases in the first, second and third grades was 118,155 and 101 per 100,000 girl students, respectively. The prevalence rate of anorexia nervosa of high school girls in public high schools was significantly high as compared with private high schools.

     When the prevalence rate was compared among three high school groups classified based on the entrance exam difficulty, the prevalence rate of eating disorders in high group is significantly more, but low group has become significantly less result.

     In addition, the prevalence rate of eating disorders including suspected cases in high school in Nagoya city was higher than outside of city area.

    【Conclusion】 In the epidemiological survey for high school girl students in Aichi Prefecture, we found that the frequency of anorexia nervosa patients among high school students was 101-155 per 100,000. The survey results on correspondence by yogo-teachers renewed our awareness of importance of measures against eating disorders in school health care.

  • 体力科学
    2013年 62 巻 6 号 576-577
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/15
    ジャーナル フリー
  • 中川 哲也
    日本内科学会雑誌
    1985年 74 巻 8 号 1072-1077
    発行日: 1985/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 高橋 重麿, 北川 俶子, 関 千代子, 加藤 達雄, 吉植 庄平
    栄養と食糧
    1982年 35 巻 1 号 15-25
    発行日: 1982/02/10
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    1) AN患者の食行動につきアンケート調査を行ない, 女子高校2年生を正常対照群として比較した。
    2) AN患者の
    食欲
    は対照群に比べて不良である。
    3) スコアー化により,
    食欲
    (A), 嗜好 (B), 食生活に対する態度 (C) はAN患者と対照群は有意差を示した。 とくに1群のAN患者は高得点を示した。
    4) 主成分分析により,
    食欲
    と嗜好についてはAN患者と対照群の間に明らかな差をみとめたが, 食生活に対する態度では明らかでなかった。
feedback
Top