詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "養蜂"
1,150件中 1-20の結果を表示しています
  • 柚洞 一央
    地理学評論
    2006年 79 巻 13 号 809-832
    発行日: 2006/11/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    家畜であるミッバチの生態を利用した
    養蜂
    業は,植生や気候などの自然環境の変化に大きく左右される産業である.花を求めて全国を移動するという日本の
    養蜂
    業の形態は,明治期において確立されたが,戦後の蜜源環:境の劣化に伴い,近年ではその経営形態も大きく変化してきた.本稿は,日本の
    養蜂
    業が,今日どのような経営を行っているのか,各種の統計資料と全国131の
    養蜂
    業者に対する聞取り調査をもとに,その地域的特色と近年の変化を明らかにし,それらの変化が持っ意味にっいて考察する.今日の
    養蜂
    業者は,経営者の高齢化や中部地方以西における著しい蜜源植物の減少に伴って,廃業や移動空間の「狭域化」を余儀なくされている.その一方で,ハチミツ生産のみでなく,ローヤルゼリー生産や,花粉交配用にミツバチを貸し出すポリネーションなどの新しい生産形態を取り入れて,経営の多様化・安定化を模索してきた.こうした点にっいて,
    養蜂
    業の持っ特質,つまり「移動性」と「間接性」という観点から,近年の
    養蜂
    業の経営動向にっいて考察を行った.その結果,蜜源分布の変化に合わせた移動空間の変更や,ミッバチを媒体とした資源利用の方法という点では,柔軟な対応を行ってきたと評価できる一方,蜜源環境の維持や,業界内部における資源配分という点においては,さまざまな問題を残しているという現状が明らかになった.
  • ―山形県の養蜂業者を事例として―
    米澤 大真, 宮部 和幸
    農林業問題研究
    2017年 53 巻 4 号 203-208
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー HTML

    The purpose of this report is to clarify the characteristics and development of initial skills among beekeepers. We conducted a case study of beekeepers in Yamagata. Our analysis revealed the following key findings. (1) Proliferating technique, rearing technique, protection from insect diseases, disease-coping skills, and outside-invader exter­mination technique are the five necessary techni­ques. (2) Forming human networks is significant to explore and procure honey plants.

  • 三輪 正幸, 渡邉 誠
    デザイン学研究
    2023年 70 巻 1 号 1_41-1_50
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/08/03
    ジャーナル フリー

     

    養蜂
    家のニーズに適合したセイヨウミツバチ専用巣箱を開発する際の設計要件を明らかにするために、文献調査とアンケート調査をした。文献調査では、巣箱のデザイン史上、最も重要な巣箱は 1851 年に発表されたラングストロス式巣箱であることが確認できた。この巣箱は内部に可動式の巣板を入れることができ、内部空間を自由に拡大縮小できる構造を採用したことが、現在でも広く使用されている主な要因であることが分かった。国内の巣箱のニーズや巣箱の性能や設計要求に関するアンケート調査をしたところ、プロ
    養蜂
    家はハチミツの生産性や品質を重視しているのに対して、趣味
    養蜂
    家は作業性や外観のデザインのよさを求めていることが示唆された。国内の
    養蜂において求められているのは趣味養蜂
    に特化した巣箱の開発で、その設計要求は巣箱を小型化もしくは軽量化しつつ、周囲の景観に違和感なく適合し、雨避けや横方向に巣箱を拡大させる機能であることが明らかになった。

  • *久保田 百合, 永瀬 彩子, 三輪 正幸, 小野 健太, 渡邉 誠
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2018年 65 巻 PA-35
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/21
    会議録・要旨集 フリー
    近年、
    養蜂
    の現場は多様化しているが、現在世界で主流となっているラングストロス式
    養蜂
    巣箱は1851年に考案されてからデザインに大きな進化がない。本研究では、
    養蜂
    の現場・
    養蜂
    巣箱の現場や問題点、
    養蜂
    家のニーズを調査し、ラングストロス式
    養蜂巣箱に焦点を当てた養蜂
    巣箱の機能・設計要件の抽出をセイヨウミツバチの38の条件から作成した構造モデルから行った。そこから得られた知見からアイディア展開を行い、最終的にラングストロス式の
    養蜂巣枠を用いた養蜂
    家の作業の効率化や管理性に焦点をあてた1ユニット3枚の巣板で成り立つ全6ユニットの三角形構成の巣箱を製作し新たなセイヨウミツバチの
    養蜂
    巣箱の可能性を検討することができた。
  • 三輪 正幸, 渡邉 誠
    デザイン学研究
    2022年 68 巻 3 号 3_35-3_42
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/02/05
    ジャーナル フリー

     国内においてセイヨウミツバチの飼育のために利用されている巣箱は、ラングストロス式巣箱にほぼ限定されており、新しい巣箱の提案はあまりなされていない。そこで、セイヨウミツバチの巣箱の設計要求を明らかにするために、グラフ理論を用いてその因果関係について検討した。セイヨウミツバチを飼育する際に用いられる巣箱の設計要求を経験豊富な

    養蜂
    家 5 名で協議した結果、合計 45 個の項目が設定された。ISM 法による解析の結果、45 の設計要求項目は 17 階層で構成され、それらは複雑な因果関係にあることが分かった。加えて、設計要求のなかでも特に、着脱が容易な巣板を巣箱のなかに格納可能なことやミツバチの数に応じて巣箱の内部空間を拡大・縮小できること、堅牢であることが重視すべき項目であることが判明した。また、
    養蜂
    家の属性、例えばミツバチ飼育の目的や飼育環境などの違いによって、巣箱に求められる設計要求も異なることが示唆された。

  • —北海道における多様性と地域性—
    真坂 一彦, 佐藤 孝弘, 棚橋 生子
    日本森林学会誌
    2013年 95 巻 1 号 15-22
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2013/03/30
    ジャーナル フリー
    養蜂
    業による北海道での蜜源植物の利用実態について, 北海道
    養蜂
    協会が毎年集計している「みつ源等調査報告書」をもとに分析した。主要な蜜源植物は, 蜂蜜生産量が多い順に, ニセアカシア, シナノキ, クローバー, キハダ, アザミ, ソバ, そしてトチノキの7種である。これら7種の蜂蜜生産量に占める樹木蜜源の割合は約70%で, これに森林植生であるアザミを加えると80%弱にのぼり, 森林が蜜源域として大きく貢献していた。地域性を評価するため, 振興局 (支庁) ごとに蜜源植物の利用状況についてクラスター分析したところ, 太平洋型, オホーツク型, 道北型, 道央型, そして道南型と, 北海道の地理的区分に対応した5群に分類された。シナノキとキハダについて, 各樹種の蓄積とそれらを対象にした蜂群数の関係をみたところ, 蓄積が多い地域ほど蜂群数も多い傾向が認められた。各地域の主要7蜜源植物の多様性と全蜂群数の間には有意な相関関係があり, 蜜源植物が多様な地域ほど生産性が高いことが示唆された。
  • *三輪 正幸, 小野 健太, 渡邉 誠
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2023年 70 巻 PB-01
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    国内のセイヨウミツバチの

    養蜂
    箱のニーズを明らかにするために、巣箱の性能や設計要求に関するアンケート調査をした。プロ
    養蜂
    家はハチミツの生産性や品質を重視しているのに対して、趣味
    養蜂
    家は作業性や外観のデザインのよさを求めていることが示唆された。 また国内の
    養蜂において新しく求められている巣箱は趣味養蜂
    に特化した巣箱の開発であることが分かった。特に小型化および軽量化された巣箱のニーズが高いことが分かった。

  • 人=ハチ関係からポリネーションの人類学へ
    大石 高典
    文化人類学
    2021年 86 巻 1 号 076-095
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/09/23
    ジャーナル フリー

    現代生態学によれば、地球の自然は異なる生物種どうしが競争するだけでなく、共生することによって作られる共生系と呼ばれるネットワークによって成り立っている。植物の花粉媒介のことをポリネーション(pollination)、それを担う動物のことをポリネータ(pollinator)という。ポリネーションでつながっている関係性の束のことを送粉共生系という。本論考では、森林を地上から支える送粉共生系に目を向けることで、脱人間中心主義を掲げる「人間以上の民族誌(more-than-human ethnography)」における「共生系」のアナロジーの可能性について検討する。日本列島は、在来種であるニホンミツバチと明治期に導入された外来種であるセイヨウミツバチが共に分布し、

    養蜂
    やポリネーション・ビジネスに利用されている点で独自の位置を占めている。長崎県・対馬、北海道・道北、東京都内で蜂を飼っている
    養蜂
    家に加え、ミツバチ研究者を訪ねて参与観察を含む聞き取り調査を行なったところ、「伝統的
    養蜂
    」か「産業
    養蜂
    」かにかかわらず、その種の視点から環境を見ることの重要性が語られた。また、飼っている種の如何を問わず、人とミツバチの関係には略奪的側面と伴侶種的側面の両方が見られた。産業
    養蜂
    家は、特に農業資材として群れを貸し出すポリネーション・ビジネスを貴重な収入源と認識しながらも、群れやミツバチ個体に及ぼされる損失に心を痛めている。国内の異なる文脈での調査から、人と2種のミツバチの関係をめぐって、蜜源植物を提供する景観、その景観を分かち合う野生動物、農家や林家、猟師などの主体、さらに科学者、行政を巻き込んだ種横断的なアソシエーション、あるいは「たぐい」が形成されていること、その間でさまざまな交渉が行なわれている様子が明らかになった。生態系の生存基盤をなしている共生系というネットワークを意味する生態学的概念のアナロジーを、経済のみならず社会文化にまで拡張することで、人と自然を捉える新たな視点を獲得できる。ミツバチやマツタケは、媒介者として種間の出会いに偶然性をもたらし、「たぐい」が生み出される。それによって種を超えたにぎわいを作り出すのである。

  • -アルゼンチンにおける日系人養蜂業者の移動と経営戦略-
    柚洞 一央
    地理学論集
    2007年 2007 巻 82 号 53-64
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • *柚洞 一央
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 S0705
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1
    養蜂
    業の産業としての柔軟性

    養蜂
    業におけるヒト‐植物関係
    <多様な植物利用>
    一時的自然:トチノキやシナ,ヤマザクラなど
    二次的自然:アカシアやセイタカアワダチソウ,クローバー,トチノキなど
    栽培蜜源:ナタネやリンゴ,ナタネ,ソバなど
    <植物への貢献>花粉交配としての役割(背景には施設園芸の増加や農薬使用による花粉媒介昆虫の減少)

    ◆時代変化と
    養蜂
    業近代化に利用され,近代社会の変化の中で,柔軟にその存在意義を変化させてきた産業
    明治期:農村の生活水準向上 女性の社会的自立(投機的なミツバチ需要の高まり) 未開地の利用(北海道)~土地利用のフロンティア性
    戦時中:軍事物質としてのミツロウ需要 甘味料としてのハチミツ需要
    戦後:甘味料としてのハチミツ特需
    昭和中期~:花粉交配用昆虫としての需要(ミツバチそのものに商品価値が生まれる)

     2.花蜜資源利用をめぐるヒトの動き~なわばり(蜂場権)形成
    ・花蜜資源:無主物
    ・ミツバチ(家畜):飛行性(半径2~4km) 
    養蜂
    =「空中農業」?
    養蜂
    業の不確実性⇒ミツバチを置く場所を巡る争い問題(「蜂場権」問題)

    ◆北海道の事例
    ・蜂場権は人間関係で決まる 
    養蜂
    業界の徒弟制・互助意識の影響
    養蜂
    家―
    養蜂
    家の関係を重視 

    ◆アルゼンチンの事例
    ・蜂場権は金で買う
    養蜂
    家―土地所有者の関係を重視

     3.おわりに
    養蜂
    業は社会環境の変化に大きく左右される.一方で
    養蜂
    業の持つ柔軟性によって社会変化に適応してきたという側面もある.また,
    養蜂
    業の持つ不確実性ゆえに,ミツバチを設置する場所の問題を抱えてきた.日本の場合,近代国家としての土地所有制の上に,独自のなわばりを張り巡らしてきた.なわばりを「蜂場権」という概念で近代社会の中に位置付けようとした歴史を持つ(昭和30年の「養ほう振興法」制定).
    養蜂
    は,人類史の中でその位置づけを変化させながら,人と共に存在するのでないか.
  • 北村 夕子, 浅井 鉄夫
    日本獣医師会雑誌
    2021年 74 巻 7 号 427-431
    発行日: 2021/07/20
    公開日: 2021/08/20
    ジャーナル フリー
    岐阜県3
    養蜂
    場で捕獲された節足動物の蜂病ウイルス保有状況をPCR及びシークエンス法により調査した.その結果,スズメバチ類(n=23)からイスラエル急性麻痺ウイルス(IAPV,87%)及びチヂレバネウイルス(DWV,57%),バッタ類(n=5)からIAPV(40%)が検出された.分子系統解析の結果,これらの節足動物から検出されたウイルス遺伝子は,飼育ミツバチから検出されたものとクラスターを形成した.本研究より,スズメバチ類は蜂病ウイルスを高率に保有し,これらウイルスの伝播に関与する可能性が示唆された.
  • わが国の養蜂業と腐蛆病
    山本 格也
    日本獣医師会雑誌
    1955年 8 巻 4 号 153-158
    発行日: 1955/04/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 隱れたる養蜂家中河原親一氏の業蹟
    有馬 七五郎
    應用獸醫學雑誌
    1941年 14 巻 10 号 707-709
    発行日: 1941/10/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 富田 孝三
    綜合獸醫學雑誌
    1944年 1 巻 6 号 276-280
    発行日: 1944/09/20
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 中村 純
    熱帯農業研究
    2008年 1 巻 2 号 65-68
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/03/05
    ジャーナル フリー
  • 桑原 賢直
    日本医科大学雑誌
    1940年 11 巻 6 号 933-994
    発行日: 1940/06/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 西﨑 伸子
    環境社会学研究
    2004年 10 巻 89-102
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2019/01/22
    ジャーナル フリー

    アフリカの国立公園の周辺では,住民参加型保全を通じて,地域住民を排除する原生自然保護による失敗を克服することが試みられている。本稿では,東アフリカ,エチオピアのマゴ国立公園を事例に,住民主体の資源管理の実態を明らかにする。

    マゴ国立公園周辺に位置する一部の村落では,1994年に住民が公園自警団を結成し,密猟対策を始めた。自警団結成の背景には,従来のゾーニング手法にもとづく野生動物保護に対する住民の抵抗に加えて,住民が公園内での

    養蜂
    を強く望んでいたこと,野生動物の減少に対して危機感をもっていたことがあった。自警団活動は,狩猟を通して結ばれた既存の社会関係に支えられており,自警団メンバーを通して村落内部に「狩猟の自主規制」という新たな規範がつくられつつあった。また,公園スタッフとの対立を緩和する役割を自警団メンバーが担っており,実質的な「住民主体の資源管理のしくみ」が形成されたといえる。

    本稿の事例から,エチオピアの野生動物保護をめぐる国家と住民の硬直した対立構造を開く方策として,行政と地域住民の共同管理(Collaborative Management)の可能性が見出せる。住民が主体的に資源管理のしくみを形成し,維持していく鍵は,人と環境の多面的な関係の中に埋め込まれた,地域社会に固有の社会関係を生かしてこそ,可能になるのではないだろうか。

  • 日本的「遊動」の一形態
    佐治 靖
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 SE3
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    転飼
    養蜂
    は、弧状の日本列島がもつ環境を巧みに利用し、南北に長距離移動することによって成立する独特の
    養蜂
    形態である。本発表は、その実態を報告し、移動がつくりだす「動くことによる安定化」、各転飼地の活動とそれらをつなぐ連続性と関係性、絶えず更新と変化をくり返す蜂群とそれに連動する技能、さらに蜜源という資源環境の確保とその変化など、この
    養蜂
    が内包するいくつかの〈動き〉について考察する。
  • *山本 美穂, 新倉 早織, 林 宇一
    日本森林学会大会発表データベース
    2020年 131 巻 P1-007
    発行日: 2020/05/25
    公開日: 2020/07/27
    会議録・要旨集 フリー

    養蜂
    用蜜源植物は、緑肥作物の作付面積が減少し、遊休農地、耕作放棄地が増加するなかで、草本性蜜源に対し木本性蜜源植物の存在が重要性を増している。戦後針葉樹造林地の主伐後再造林と世代間継承に伴う課題、新たな林地開発の動き、広葉樹林管理の粗放化など森林資源事情の変化の中でこの局面をとらえ、
    養蜂
    による木本性蜜源の利用実態と資源管理上の課題を明らかにした。

     栃木県

    養蜂
    組合の協力を得て実施した組合員への調査法調査とその回答をもとに実施したインタビューの結果より、以下の点が明らかとなった。①蜜源として認識される木本性植物は20種(全32種)で、夏場の蜜源不足に木本性植物が重視されている。自ら蜜源を植栽する
    養蜂
    家も現れ、針葉樹皆伐跡地への蜜源樹植栽の事例も確認される。②木本性植物の生育場所である森林は農薬からの回避先として重視されるが、栃木県など受粉重視の
    養蜂
    業者が多い地域では、蜜源対策に重点がおかれにくいという事情があり、資源管理上の課題として捉え難い。以上、
    養蜂
    を介した土地利用上の課題の析出から地域の持続的農林業および部局・異業種間連携に必要な情報を整理しえた段階を報告する。

  • *上村 早江子, 梶原 英彦, 野中 健一
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 S0704
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに−都市
    養蜂
    の取り組み

    近年の日本では、都市内におけるミツバチ
    養蜂
    (都市
    養蜂
    )が広がっている。企業や商店街などが主体となって飼育管理を行うことが多く、全国各地に広がりつつある。都市の街路樹や園芸植物には蜜源植物が多く、
    養蜂
    に都合が良い。いっぽう、住民にとっては、ハチ刺害の不安も生じる。また、ミツバチの飼育は法令により適正な飼育管理が求められる。ハチミツなどの生産物はその土地のものとして付加価値がつき、さまざまな商品原料として用いることにより、新しい地産商品展開が可能となる。
    本研究は、都市
    養蜂
    が環境や地域住民との関係などさまざまな制約を受けると考えられるなかで、事業がどのように成立しているのか、また、それをどのように有利に活用しているのかを、高校での実践事例をもとに明らかにすることを目的とする。  対象は、名古屋市内の高校屋上での都市
    養蜂
    と採取されたハチミツの商品化を事例とした。授業・クラブ活動として
    養蜂
    を行い、商品開発へと展開し、地域住民やそれを超えたさまざまなつながりができているのが特徴的である。調査では、きっかけと実現するための地域での了解過程、飼育管理、生産物利用、商品開発と販売を調べた。  
    2.高校授業における
    養蜂

    導入とプロジェクト展開
    愛知県立愛知商業高等学校では、2011年度より屋上での
    養蜂
    が始められた。これは、3年次総合学習として展開される課題研究のひとつ「マーケティング研究」講座で「文化のみちのまちづくりへの貢献」を題して、まちづくりを学ぶテーマが設定された。これを選択した受講生が名古屋学院大学経済学部地域活性化研究室(水野晶夫教授)に協力を求め、講義を受ける中で、同教授が前年度より始めていた大学内の屋上
    養蜂
    に関心をもった生徒の発案により取り組むことになった
    。  担当教員(梶原)による職員会議での説明と承認後、生徒が周辺地域への説明に回り了解を得た。そして同年6月より校舎屋上で飼育を開始し、採蜜を行うようになった。
    2012年度からは、この活動は新たに創設されたマーケティングクラブに引き継がれ、現在に至っている。
    3.
    養蜂
    とハチミツの活用
    授業は、同校の立地する名古屋市東区徳川周辺の理解とその歴史文化を生かしたマーケティングと
    養蜂
    を通じた生態系向上やハチミツを使った商品開発などで地域活性化を目的とした。同校近くには徳川園庭園がありそれを蜜源として得られるハチミツは地域資源となり得ると期待され「徳川はちみつ」と名付けられた。そして、ハチミツそのものの販売ではなく、それを材料とした商品化によりさらなる地元産品の開発がめざされた。
    初年度には東区内で、レストランでの利用や洋菓子店での製品化が実現した。2年目には、アイスクリーム商品開発を手がけ、陸前高田の米崎りんごを用いた「希望のはちみつりんご」アイスクリームとして販売されるようになった。3年目には、名古屋の伝統的和菓子ういろうへの使用が実現した。レストランでの利用、アイスクリーム、ういろうは、イベント商品ではなく、定番商品となっている。使用業者からは地元素材を用いたことによる新規顧客獲得やコミュニケーション向上につながったことなど評価されている。  
    4.地域・社会への発信
    理解を得ることのできた地域には、保育園児や小学生を対象としたミツバチ観察会・採蜜体験、公開イベントへの参加などを行っている。そして
    養蜂
    から理解できる生態系や環境保全の説明も行っている。また、陸前高田産りんごを用いたことにより東北大震災復興への協力も行い、販売売り上げの一部寄付、現地給食での活用、交流等が行われている。  
    5.まとめ
    実践的な活動により、生徒の主体性を増す教育効果が得られたが、ミツバチの管理、周辺の蜜源から得られたハチミツの味の季節差など生き物の特質により地域の自然環境への関心が高まり、また
    養蜂
    を受け入れてもらうための説明や商品化により、地域住民・社会・さらに広い人々とのコミュニケーションが広がった。商品開発・製造・販売においては、メンバーが全員女子であり、そのセンスが発揮された。
    養蜂
    とハチミツが軸となって、地域から周辺へさらに遠くとの場所的つながり、世代や属性を超えた人的つながりができた。
feedback
Top