詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "香港国際空港"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 金子 雅彦
    電気設備学会誌
    2020年 40 巻 6 号 341-344
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/10
    ジャーナル フリー
  • 本間 正義
    東アジアへの視点
    2023年 34 巻 2 号 1-19
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     日本は第2次小泉内閣時代の2005 年以来,農林水産物・食品の輸出を農業振興の重要な柱としてきたが,2021年に輸出額は1兆円を超え,2022年には1 兆3,372億円に達した。しかし,その4割は食品が占め,国内産の農産物は全体の3割に満たない。品目でみた輸出額第1位はホタテ貝であり,第2位がウイスキー,第3位が牛肉,第4位がソース混合 調味料,第5位が清涼飲料水と続く。輸出先でみれば近年での第1位は中国であり,第2位は香港,第3位が米国,第4位が台湾,第5位がベトナムと,米国を除けば,アジア諸国への輸出が多い。  九州は農業生産額では全国の2割を占めるが,農林水産物・食品輸出額は2022年で1,464億円と全国の1割に過ぎない。輸出額のうち食品を含む農産物は47%で,水産物は38%,林産物は15%であり,九州の輸出は農産物の割合が小さく,水産物と林産物の比重が大きいことが特徴である。九州の農林水産物・食品の輸出先は,中国,米国,香港,台 湾,韓国がベスト5であり,6位以下にもベトナム,タイ,カンボジア,フィリピンとアジア諸国が並ぶ。  九州は地理的にアジア諸国に近く,農林水産物・食品の輸出成長の可能性が大きい。特 に,北九州空港を活用した航空貨物による輸出は検討に値する。国土交通政策研究所が行った航空貨物による農林水産物・食品輸出額の調査によれば,北九州空港には福岡県や東京都から農産物が集められ,韓国の仁川空港等を経て,ロシアや中国に輸出されている。福岡空港からの輸出も九州各地のみならず,東京都や山口県から集められアジア各地に空輸されている。  農産物の航空貨物による輸出としては,新型コロナ前に展開した沖縄・那覇空港における国際物流ハブ機能を活用したアジアへの農水産物輸出の例がある。ヤマト運輸が全日空と連携して行った当時の国際クール宅急便の展開は,ヤマト運輸が日本航空と提携し貨物専用機を2024年4月から運航することが決まっている北九州空港にとって大いに参考となる。北九州空港は九州唯一のフレーター空港として選ばれ,首都圏と九州を結ぶだけでなく,将来的には全国各地の空港とネットワークで結び,農産物輸出においてもアジアへのゲートウェイとして機能することが期待される。本稿では,そのための条件と解決すべき課題について検討した。
  • 遠藤(飛川) みのり, 曽根 一純, 大石 高也, 小林 俊裕, 松下 孝一, 文 美玲, 佐藤 優介, 田中 慎司
    植物環境工学
    2020年 32 巻 2 号 122-131
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/01
    ジャーナル フリー

    The use of sea transportation is desirable for reducing the transportation cost of strawberry exports. However, because Kyushu does not have a large-scale container terminal, it is difficult to transport strawberries directly overseas by sea. Therefore, we examined the possibility of exporting strawberries from Kyushu by combining shipping with air transportation from Okinawa to the Asian continent. In a laboratory storage test, storage in modified atmosphere packaging for 10 days did not affect the fruit quality of strawberries. In a sea and air transportation test from Kyushu, the quality of ‘Koiminori’ fruits that were not stored in modified atmosphere packaging were similar to the quality of those transported by sea immediately after arrival in Hong Kong and higher than the quality of those transported by sea a few days after arrival. In addition, storage for 1 to 2 days during air-sea transshipment did not affect fruit quality after arrival in Hong Kong. The combination of sea and air transportation was superior to sea transportation alone in terms of shelf stability and flexibility of storage during transportation and was effective for the export of strawberry fruits from Kyushu to Asia.

  • 坂田 司
    Finex
    2009年 21 巻 122 号 18-21
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ストーンカッターズ橋の施工 (香港)
    中島 良光, 山本 茂冶, 山根 薫, 笹倉 伸晃
    コンクリート工学
    2007年 45 巻 3 号 45-49
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    本報告は香港で建設が進められている世界最大級の中央径間を持つ斜張橋, ストーンカッターズ橋の全体概要に加え, 主塔と側径間の特色およびコンクリートの施工について紹介するものである。
  • 山本 美知郎
    日本マイクロサージャリー学会会誌
    2016年 29 巻 1 号 58-61
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル 認証あり
  • 細川 雅則
    コンクリート工学
    2011年 49 巻 9 号 9_35-9_39
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー
  • 江谷 典子
    人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会
    2018年 115 巻
    発行日: 2018/11/15
    公開日: 2021/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 日本リモートセンシング学会誌
    2003年 23 巻 1 号 69-74
    発行日: 2003/04/05
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 天神ビッグバンと博多コネクティッド
    芳賀 博文
    都市地理学
    2021年 16 巻 100-
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/09/19
    ジャーナル フリー
  • 荻原 貴之, 岩倉 成志, 野中 康弘, 伊東 祐一郎
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2014年 70 巻 5 号 I_589-I_595
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    羽田空港リムジンバスは,復路(空港発)に対して往路(空港着)の利用割合が低い傾向にある.これは乗換えがなく着席して空港へ向かえる快適性を有する一方で,道路交通状況による所要時間変動が利用者へ不安を与えていることが一因と考える.
    本研究では,この現状を踏まえ,羽田空港アクセスを対象に旅行時間信頼性が利用者の交通機関選択行動に与える影響を把握する.具体的には,リムジンバスの年間の実績所要時間データとアンケート調査から得た利用者行動データをもとに,平均分散アプローチによる交通機関選択モデルを構築し,旅行時間信頼性の評価を行うと共に各種提案されている旅行時間信頼性指標と利用者の選択結果との整合を考察する.結果として,標準偏差,BT,TT80-TT20,TT70-TT30等の指標が利用者評価と整合性が高いことが分かった.
  • 和田 有司, 阿部 祥子, 内村 紗希, 和田 祐典, 尾和 ハイズィック香吏
    安全工学
    2010年 49 巻 3 号 182-190
    発行日: 2010/06/15
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 日本結晶学会誌
    2004年 46 巻 4 号 304-309
    発行日: 2004/08/31
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • -交通分野におけるグローバル企業体の台頭・進化とビジネスモデルの特性-
    中野 宏幸
    運輸政策研究
    2014年 17 巻 1 号 012-023
    発行日: 2014/04/23
    公開日: 2019/03/22
    ジャーナル フリー

    海外のインフラ経営企業体は,競争力強化に向けて水平的・総合的に事業を拡充し,国際展開戦略を進めており,特に2000年代以降,新興国の市場開拓など積極的な活動を展開している.本論は,その台頭の背景や進化の態様,ビジネスモデル特性を分野横断的に分析するものである.これらの動きは,我が国のインフラ競争力や経済的地位等の面に影響を及ぼすおそれがあり,各モードでダイナミックな変化が進む中,我が国でも固有の環境・条件を考慮の上,「国内外での複数インフラの戦略的活用」との視点から,国際競争力強化の政策フレームワークを構築していくことが期待される.

  • 倉田 徹(くらた とおる)
    アジア動向年報
    2020年 2020 巻 131-150
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/17
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • ―― 香港で働くインドネシア人家事労働者の「つながりの平等」による主体性――
    澤井 志保
    東南アジア研究
    2016年 53 巻 2 号 244-278
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル フリー
    In Indonesian literature, “baboe/babu (female maid/domestic worker)” appears recurrently as a prominent icon of lower-class women's submission and subordination. For instance, babu oftentimes symbolizes a victim, a vamp, or a bimbo in the text, in the authors' attempt to question the negative impacts of modernization processes in society. As a result, babu cements the derogatory images of women's intimate labor at the intersection of gender and class, as the figure in the lowliest position amongst nyai (concubine) and bini (wife).
     This links to the fact that the devaluation of female domestic work has occurred in tandem with the gendered division of the public and private spheres. Such gendered division assumes males as “independent” subjects and females as symbols of dependency. With intimate labor (including domestic labor) being defined as women's work, women's own need to be cared for has been stripped from “public” discourse. In this way, the welfare of domestic workers is oftentimes overlooked behind their care responsibilities.
     However, the rising tide of transnational migration of Indonesian women as domestic workers has been redefining the meaning of intimate labor. This paper examines an award-winning short story written by an Indonesian woman who used to work as a domestic worker in Hong Kong and Singapore, to indicate how her text resists the conventional image of babu to inaugurate a brand-new subjectivity of female domestic worker, based on Eva Kittay's notion of “connection-based equality of care.” For this purpose, I elucidate that this text underscores caretakers' right to equality in carrying out their duties without giving up their own safety and welfare, something that is embedded within the relationship between two Indonesian domestic worker protagonists.
     First, I examine the fetish of babu as presented in existing prominent literary works. Second, I explore the story in question to point out how it deliberately employs an outrageous domestic worker protagonist in a way that apparently deviates from the aforementioned stereotypes of the domestic worker. By doing so, I argue that this deviant protagonist effectually defamiliarizes the conventional image of a female domestic worker in a Freudian sense of unheimlich, to unveil the people's prejudice crystalized behind it. Third, I indicate how the two protagonists exchange mutual care and attention, although they do not give up their own dignity and reasons. Such portrayals remind us of the “care inequality” of caretakers, which in turn suggests their vulnerability in receiving their fair share of care in the name of work responsibilities. From these points, I conclude that the text successfully unsettles and contests the fetish of domestic workers as care servitude, thus radically questioning how to build up better definitions of equality, autonomy, and dependency in caring for others, by revisiting them from the viewpoints of the time of globalizing intimate-labor migration.
  • ―その過去・現在・近未来―
    清水 哲夫
    地学雑誌
    2014年 123 巻 4 号 542-555
    発行日: 2014/08/25
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
     This paper explains the history of transport system development, travel and freight demand characteristics, and future transport planning issues in the Tokyo Metropolitan Region. The daily number of trips is 2.45 according to the 5th Tokyo Person Trip Survey carried out in 2008, and this has not changed in the last two decades. During the last decade, the modal share of railways increased, while that of private cars decreased. A total of 2.3 million tons of freight were transported in the Tokyo Metropolitan Region based on the 2003 Freight Flow Survey. The unique characteristics of the urban railway system of the Tokyo Metropolitan Region are that many private companies have constructed and operated networks, and that through operations among several routes has been widely introduced. Besides, the Tokyo Metropolitan Expressway is a unique infrastructure. Conversely, airport and seaport systems in Tokyo have fewer unique features and are less competitive than other major airport and port systems in Easten Asia Region. Basic transport infrastructures of roads, railways, airports and seaports in the Tokyo Metropolitan Region have almost been completed due to a series of intensive transport infrastructure plans whose objectives were to assist economic growth. The basic direction of transport planning in the Tokyo Metropolitan Region over the coming decades will be an improved management system to better utilize current transport infrastructures. Some planning issues are highlighted based on future socio-economic perspectives of the region.
  • 倉田 徹
    アジア動向年報
    2015年 2015 巻 187-210
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 野口 孝俊, 渡部 要一, 鈴木 弘之, 堺谷 常廣, 梯 浩一郎, 小倉 勝利, 水野 健太
    土木学会論文集C(地圏工学)
    2012年 68 巻 1 号 150-162
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/20
    ジャーナル フリー
     東京国際空港(羽田空港)は,日本の国内航空ネットワークのハブ空港となっている.増加する旅客数に対して発着能力が限界に達していることに加え,国際線発着枠の拡大に対する要請も強い.そこで,新たな離発着能力を創出するために,沖合に4本目の滑走路を新設する羽田空港再拡張事業が2007年3月末に着工され,2010年10月末に供用開始した.羽田空港D滑走路の建設事業は,軟弱地盤が厚く堆積する地盤上の建設であること,河口部に位置するため,洪水時の河川流量を確保する観点から,一部に桟橋構造が採用されていること,短い工事期間が設定されたことなどから,最新の土木技術を集結し,さまざまな設計・施工上の工夫をした.本稿は,当該事業について,主に地盤工学の立場から,事業内容,地盤調査,人工島設計の概要をとりまとめたものである.
  • ―都市地理学・世界都市論・都市ランキングの系譜から―
    久保 隆行, 山﨑 朗
    都市地理学
    2017年 12 巻 50-71
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/02/03
    ジャーナル フリー

    日本の都市地理学における階層的都市システム研究は,日本国内の都市を対象として進められてきた.1980 年以降盛んとなった世界都市研究は,世界の都市システムに東京を位置づけたが,日本のその他の都市は研究対象とされてこなかった.日本の都市地理学と世界都市論ではそれぞれ,階層的都市システム研究は進展したが,これまで相互の接点は,ほとんど存在しなかった.1990 年代以降,世界都市研究では,海外でこれまで地方都市として認識されていた都市が,世界都市システムの構成要素として認識されるようになった.それに対して,日本の地方都市では,福岡のみが限定的な国際的都市と認められるにとどまった.2000 年頃より,世界的な都市化とグローバル化の進展とともに,国際都市間競争という概念が世界的に広まり,都市の国際競争力は,グローバル都市ランキングによって具体的に示されるようになった.

    グローバル都市ランキングによる都市の序列は,世界都市システムにおける都市の階層性を示している.世界都市システムでは,国境を越えて結合する都市の数は増加し,結合の密度は高まり,結合の仕方も多様化している.その結果,直接結合していない都市どうしであっても,競争関係となる.日本の都市において今後求められる機能は,グローバルな都市機能である.その水準は必ずしも高くなくとも,国際的指標を相対的に評価し,「都市の国際競争力」を測定することによって,世界都市システムに置かれている階層の把握は可能である.日本国内の都市システムであっても,国内上場企業の本社数や支店数だけではなく,グローバルな都市機能を評価しなければ解明することはできなくなっている.つまり,国内的都市システム論と世界都市論の接合,あるいは融合が,学術的にも都市政策としても求められるようになっている.

    いかなる都市や都市圏であっても,グローバルな指標をもとにして,世界都市システムにおけるポジションの確認はできる.世界都市システムにおける日本の都市の位置づけの把握は,これまで異なるコンテクストで発展してきた都市システム論と世界都市論を接合あるいは融合する契機となるであろう.日本全国での都市のグローバルな位置づけについての研究は,学術的な意義だけにとどまらず,地方自治体が今後,「地方版総合戦略」を立案し,実行していくうえにおいても,有効である.

feedback
Top