詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "骨粗鬆症"
17,287件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹上 靖彦, 神谷 庸成
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2010年 53 巻 3 号 493-496
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル 認証あり
    【はじめに】愛知県中山間地域にある町で, 骨密度検診の受診率が低い原因について調査を行った. 【対象および方法】内科住民検診を受けた町民のうち, 20歳以上の女性161名にアンケートを実施した.
    骨粗鬆症
    に対する興味の有無, 検診歴の有無, 検診の認知度についておよび, 検診を受けない場合にはその理由について質問した. 【結果】
    骨粗鬆症
    に対して, 81%が興味があると答えた. 検診歴については56%に経験があり, 検診は51%に知られていた. 検診を受診しない理由については“検診の存在を知らない”, “自分は
    骨粗鬆症
    でない”, “忙しいから”, “自分は
    骨粗鬆症
    ではないと感じているから”という回答が多かった. 【結論】
    骨粗鬆症
    という疾患に対する興味の高さはうかがえた. 検診を受けない理由は行政側のアピール不足,
    骨粗鬆症
    に対する誤った認識によるものであった. また同時に, FRAXTMなどを用いた簡易な検診方法も必要であると考えられた.
  • 鈴木 敦詞
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2019年 56 巻 5 号 386-390
    発行日: 2019/05/17
    公開日: 2019/06/22
    ジャーナル フリー

    骨粗鬆症
    性骨折減少のためには,高リスク群の抽出とともに慢性疾患管理が必要となる.対象年齢が後期高齢者・超高齢者が中心となる
    骨粗鬆症
    では,能動的に患者支援にかかわることが必要である.日本
    骨粗鬆症
    学会では,骨折の一次予防と二次予防の両者を俯瞰する
    骨粗鬆症
    リエゾンサービス®事業を開始し,その担い手となる
    骨粗鬆症
    マネージャー®を育成するとともに,エビデンスづくりに向けての取り組みを行っている.
    骨粗鬆症
    の治療の柱は,栄養・運動・薬物療法であり,高齢者が安全に運動療法を行ううえで理学療法士・作業療法士を中心とした的確なアセスメントと指導は大きな力を発揮する.

  • 時田 章史, 吽野 篤, 三浦 優子, 田和 俊也, 石川 明道, 山城 雄一郎, 藪田 敬次郎, 深間内 一孝, 三橋 直樹, 桑原 慶紀, 鈴木 勝彦, 南谷 和利, 沢木 啓祐
    順天堂医学
    1996年 42 巻 1 号 45-54
    発行日: 1996/05/30
    公開日: 2014/11/18
    ジャーナル フリー
    近年の平均寿命の伸び, 高齢化社会の到来と共に, 成人病の一つとして
    骨粗鬆症
    , 特に退行期
    骨粗鬆症
    が注目されるようになった.
    骨粗鬆症
    患者は現在250万人とも500万人いるとも言われ, 今後その数は急速に増加すると推測され, その予防が重要なテーマとなってきた.
    骨粗鬆症は明らかな原因疾患が存在しない原発性骨粗鬆症
    と, 他の基礎疾患に伴って発症する続発性
    骨粗鬆症
    とに大別されるが, 小児期においても
    骨粗鬆症
    は存在し, 退行期
    骨粗鬆症を除くすべての骨粗鬆症
    , すなわち若年性
    骨粗鬆症
    と全身疾患・薬剤・不動化などに伴う続発性
    骨粗鬆症
    が存在する.
    骨粗鬆症
    の予防として, 10歳代後半に最大となるピークボーンマス (最大骨量) を増加させることが重要になってきた. 十分な栄養を取ること, 特にカルシウムの摂取を心がけること, 適切な運動を行うことが予防の基本である. 一方, 遺伝的要因も重要であることが最近の知見で明らかになりつつある. ビタミンD受容体遺伝子多型は
    骨粗鬆症
    の発症に関与する体質を知る一つの手段になりうる可能性がある. 今後は遺伝的体質に応じた, 栄養指導・運動指導を小児期および, 青年期から個別に行うことが効率の良い予防法につながるであろう.
  • 竹内 靖博
    日本内科学会雑誌
    2022年 111 巻 4 号 732-738
    発行日: 2022/04/10
    公開日: 2023/04/10
    ジャーナル フリー

    骨粗鬆症
    とは全身の骨脆弱性をもたらす疾患であり,その多くは閉経等の性腺機能低下症と加齢によりもたらされる.過去25年の間に,
    骨粗鬆症
    の考え方は,骨量と骨構造の問題から骨脆弱性の問題へと変化し,疾患としての問題から骨折リスクの問題へと質的な変遷を遂げた.それに対応して,診断基準が改訂され,ガイドラインの内容がアップデートされてきた.このような背景を理解することは,
    骨粗鬆症
    の診療,そして質の高い内科診療の実現に貢献するものである.

  • 山本 憲男, 三苫 純子, 辻口 博聖, 樋口 貴史, 中村 裕之, 土屋 弘行
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2016年 59 巻 1 号 165-166
    発行日: 2016/01/01
    公開日: 2016/04/27
    ジャーナル 認証あり
  • 東 直人, 佐野 統
    日本内科学会雑誌
    2009年 98 巻 10 号 2460-2467
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    リウマチ性疾患に合併する
    骨粗鬆症
    には,ステロイド性
    骨粗鬆症
    と関節リウマチ(RA)に伴う
    骨粗鬆症
    がある.ステロイド性
    骨粗鬆症は続発性骨粗鬆症
    の中で最多であり,ガイドラインに基づいた早期からの予防と治療が不可欠である.RAも続発性
    骨粗鬆症
    を来す代表的疾患である.関節破壊の進行は不動化による骨量低下を助長するため,やはり早期から抗リウマチ薬や抗サイトカイン療法によるRAに対する適切な治療が必要である.
  • 田中 伸哉
    日本老年医学会雑誌
    2019年 56 巻 2 号 136-145
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2019/05/16
    ジャーナル フリー

    1990年代以降,多くの

    骨粗鬆症
    治療薬が開発されてきた.しかし,現存の
    骨粗鬆症
    治療薬では効果不十分な症例にしばしば遭遇する.最新の
    骨粗鬆症
    治療薬は高い骨同化作用と骨折抑制効果が証明されており,そのような症例に対しても効果が期待できる.
    骨粗鬆症
    治療は長期的な戦略が必要であるが,これらの
    骨粗鬆症
    治療薬を適切に使用することにより戦略は飛躍的に進歩する.最新の
    骨粗鬆症
    治療薬の概略と治療戦略上の位置付けについて解説する.

  • 竹田 治彦, 相澤 淳一, 首藤 貴, 狩山 憲二
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2011年 23 巻 1 号 133-136
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル 認証あり
    Community-based screening for osteoporosis is vital for early prevention of low bone mineral density and minimizing the risk factor of fragility fracture among elderly and peri- and postmenopausal women. We investigated 602 women aged 30 years or older (mean age 61.2±9.1; range 33-81 years) who underwent screening for osteoporosis in Saijo, Ehime, Japan between 2000 and 2001. We evaluated the relationship between self-administered questionnaire responses and the findings of quantitative ultrasound (QUS) of calcaneous bone for all subjects. The self-administrated questionnaire included 23 items inquiring about exercise habits, milk consumption, emmenia, or parameters associated with actual skeletal status.
    Bone mass showed a gradual decrease with each advancing age decade in all subjects. Additionally, bone mass was intimately related to history of fracture, history of osteoporosis, presence or absence of lower back pain, and some of the items related to actual skeletal status.
    In conclusion, screening for osteoporosis using the QUS examination is valid for assessing osteoporosis and actual skeletal status in community-dwelling female residents.
  • ―フェイススケールとNTXの関連性について―
    中西 一夫
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2004年 47 巻 1 号 11-19
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/30
    ジャーナル 認証あり
    目的: 当院における
    骨粗鬆症
    患者に対する薬剤併用療法について検討した.
    対象および方法: 6ヵ月以上継続して治療を行った
    骨粗鬆症
    患者532人を対象とした. 腰椎単純X線写真, 尿中I型コラーゲン架橋N末端テロペプチド(NTX), さらに
    骨粗鬆症
    患者のQOLの評価として,
    骨粗鬆症
    に由来する腰背部痛に対してフェイススケールを用いて評価した.
    結果: エチドロネート(EHDP)はフェイススケールを有意に改善していた. EHDPは単独ではNTXの有意な改善は認められなかったが, 併用群では有意に改善していた. フェイススケールとNTXの関連性は認められなかった.
    結論: EHDPは骨吸収抑制作用と疼痛抑制作用の両方を併せ持った薬剤と考えられた. その疼痛抑制作用は, 骨吸収抑制作用とは異なった作用機序によるものと考えられた.
  • 関根 靖子, 石川 守, 小風 暁, 吉田 正雄, 高島 豊
    民族衛生
    2001年 67 巻 4 号 147-155
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    To examine possible differences in the relationship between bone mineral density (BMD) and lifestyle-related factors in the 2nd, 3rd and 4th lumbar vertebrae (L2, L3 and L4) of middleaged elderly females, the associations between BMD and several lifestyle-related factors were epidemiologically analyzed according to age class in fifty-seven Japanese females, aged 30 to 60, using health check-up data obtained in 1999 in Mito, Japan. The lifestyle-related factors consisted of physical exercise habits, preference of soybean or soybean products, preference of milk or dairy products, and preference of animal protein-rich foods (beef, chicken, pork, fish, processed foods or eggs). The BMD was estimated by the DEXA method using QDR-1000. The BMD in L2, L3, and L4 decreased markedly after the age of 50, whereas no significant differences in any of the three vertebrae were observed for the 30-39 and 40-49 age groups. In all of the age groups (30-39, 40-49, 50-59, and 60-), the BMD was highest for L4, intermediate for L3 and lowest for L2. In individuals younger than 50 (before menopause), the relationship between the adjusted mean BMD and physical exercise habits showed little difference for L2, L3 and L4: the positive association of physical exercise and BMD was strong for L2 and L3, and weak for L4. While preferences for soybean or soybean products and milk or dairy products had a weak positive association with the adjusted mean BMD for each vertebrae, preferencescores for animal protein-rich foods were clearly inversely associated with the adjusted mean BMD of each of the three vertebrae, especially in individuals over the age of 50 (after menopause). These results suggest that the relationship between BMD and lifestyle-related fac tors may differ for each lumbar vertebrae as well as the individual's age. We propose that the excessive intake of animal protein-rich foods may have an adverse effect on BMD in elderly women after menopause, whereas physical exercise before menopause may be beneficial for the prevention of osteoporosis.
  • 松本 學, 鴻生 楊, 米田 信介, 井上 真一
    日本腰痛学会雑誌
    2004年 10 巻 1 号 111-115
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/02/06
    ジャーナル フリー
    当院では1998年4月より単純X線写真,DXA,pQCTなどによる
    骨粗鬆症
    の精査を月に1回行ってきた.2002年12月よりペインドローイング(以下PD)およびVASを加えて
    骨粗鬆症
    と腰痛の関係を検討したので報告する.
    骨粗鬆症
    診断基準を満たした女性52名,年齢は54~84歳平均70.8歳である.背椎圧迫骨折の有無で2群に分けX線分類,DXA(腰椎)値,痛みの部位(PD),および程度(VAS)を比較検討した.椎体圧迫骨折群(以下F群),椎体圧迫骨折なし群(以下P群)は27名・25名,平均年齢70.8歳・67.3歳,最高身長と現在の身長差は平均4.2 cm・2.6 cm,閉経は平均48.3歳・50.3歳であった.X線分類では,F・P群それぞれⅠ度1名・6名,Ⅱ度10名・16名,Ⅲ度16名・3名であった.骨折部位はT6からL5まで平均2.3椎体であった.F群は全例が
    骨粗鬆症
    に対する治療癧があり,P群は16名(64%)が
    骨粗鬆症
    の治療を受けていた.F群とP群の間では年齢,身長差,BMD,VAS値に有意差がみられた.
  • 伍賀 伊織, 旭 竜馬, 板垣 環, 木村 敏之, 堀中 晋, 中村 豊, 金井 優宜, 浅野 聡
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2024年 2.Suppl.No.1 巻 YOS-01-1
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    骨粗鬆症
    の早期発見には、地域における検診が重要であり、要介護率と
    骨粗鬆症
    検診率は負の相関関係があることが示されている。健康増進法に基づく
    骨粗鬆症
    検診は、骨量測定や問診が必須項目であり、地域によって検診率が大きく異なる。検診率の向上を図り、
    骨粗鬆症
    の早期発見につなげるためには、スクリーニングの簡便化が求められる。本研究では一次検診と二次検診受診者を対象に
    骨粗鬆症
    を予測する要因を探索的に検討した。

    【方法】

    対象は2018年度・2019年度に幸手市の

    骨粗鬆症
    検診に参加した40歳以上の女性1529名のうち一次検診(橈骨DXA)にて正常 ・要指導と要精検者を判定した。測定項目は握力、歩行速度、 skeletal muscle mass index(SMI)、ロコモ25点、2ステップ値、立ち上がりテスト、phase angle(PA)、fracture risk assessment tool(FRAX)、peak expiratory flow rate(PEFR)、 body mass index(BMI)の測定を行った。また、質問紙にて過去 の最大身長から現在の身長を除した身長低下について確認した。医療機関受診にて
    骨粗鬆症と診断された者を骨粗鬆症
    群、診断 されなかった者を非
    骨粗鬆症
    群の2群に分類した。統計解析は、
    骨粗鬆症
    の有無を従属変数、各測定項目を独立変数とし、二項ロジスティック回帰分析を実施した。

    【結果】

    幸手市における検診率は約10%であった。正常または要指導者が739名、要精検者が790名、要精検者のうち受診勧奨した上で医療機関受診者は491名であった。一次検診にて全項目が測定できた参加者は549名(

    骨粗鬆症
    と診断された者176名(
    骨粗鬆症
    群)、
    骨粗鬆症
    の診断されなかった者373名(非
    骨粗鬆症
    群)であった。二項ロジスティック回帰分析にて
    骨粗鬆症
    と予測する因子としてFRAX(Odds ratio(OR)=1.057、95% Confidence interval(CI)=1.031-1.084、r<0.001)、SMI(OR=0.552、 95%CI=0.36-0.847、r=0.006)が抽出された。

    【考察】

    女性において

    骨粗鬆症
    のスクリーニングとしてFRAXとSMIの
    骨粗鬆症
    を判定する上での有用性を明らかにした。

    【結論】

    骨粗鬆症
    の早期発見にFRAXとSMIが使用できることが示唆された。

    【倫理的配慮】

    本研究はヘルシンキ宣言を遵守し、日本保健医 療大学研究倫理委員会の承認を得て行われた (承認番号P3001)。本研究の主旨と目的などを事前に対象者へ説明を行い、書面にて同意を得た。

  • 土岐 岳子, 三宅 健夫, 横山 英世, 金子 美佐子, 小峰 靖代, 原野 悟, 萩原 淳, 長澤 誠一郎, 笹木 淳司, 中山 清, 野崎 貞彦, 大坪 修
    民族衛生
    1999年 65 巻 6 号 273-281
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    We conducted a survey on bone mineral density of adult males living in Japan, for the purpose of clarifying the differences in factors that affect bone mineral density among different age groups and contribute to prevention of osteoporosis. Bone mineral densities of 916 men aged 20 to 69 were measured by dual energy Xray absorptiometry and their lifestyle was examined. The relationship of bone mineral density with BMI (body mass index) and lifestyle factors was examined by applying to the mean value for each item by the unpaired t-test or oneway ANOVA. Multiple regression analysis, in which the bone mineral density was treated as the dependent variable and BMI and lifestyle factors as the independent variables, was applied to evaluate the effects of them. In the age group of 20-29 years old, BMI (p<0.01) and exercise habit at present (p<0.05) were significantly positively associated with bone mineral density. In the age group of 30-39 years old, the positive association of bone mineral density with BMI was observed (p<0.01). In the age group of 40-49 years old, bone mineral density was significantly positively associated with BMI (p<0.01), exercise habit (at present) (p<0.05), exercise habit (in the past) (p<0 .05), and intake of dairy products (in the past) (p<0.01). In the age groups of 50 years and over, bone mineral density was significantly positively associated with BMI and smoking habit (p<0.01). According to the results of this study, the health education for encouraging exercise and intake of dairy products from younger age up to 40s was considered to be effective for primary prevention of osteoporosis. However, it seems plausible that such education is less effective for the individuals aged 50 or more.
  • 北島 雄人, 米倉 豊
    整形外科と災害外科
    2019年 68 巻 4 号 661-663
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/12/17
    ジャーナル フリー

    骨粗鬆症
    性椎体骨折が生じると生活機能やQOLの低下を招く.骨折の予防のため治療介入が重要であるが,その実施率は20% 程度とされる.当院で2015年度に
    骨粗鬆症
    性椎体骨折と診断された87例を対象とし,既往骨折の有無,受傷前後での
    骨粗鬆症
    治療率と継続率,脆弱性骨折の再発の有無を調査した.椎体骨折の既往は38例(43.4%)にあり,受傷時治療が行われていたのは18例(20.8%)であった.受傷後は55例(63.2%)に治療が行われたが,1年以上継続できたのは33例(37.9%)であった.脆弱性骨折の再発は19例で,再々発は6例であった.
    骨粗鬆症
    性椎体骨折は再発する可能性が高い骨折であるが治療の継続率は低いということが明らかになった.治療の継続率をあげるため,治療の重要性を十分に説明し,薬剤を検討した上で,かかりつけ医などと協力することが今後の課題である.

  • 望月 謡子, 阿部 和弘, 白川 勝己, 時信 弘, 青木 八千代, 升味 正光
    健康医学
    1998年 13 巻 1 号 57-63
    発行日: 1998/05/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    近年,
    骨粗鬆症
    に対して関心を持ち,
    骨粗鬆症
    健診を希望する受診者が増えている。年齢に応じて骨密度の正常値およびライフスタイルも多彩なバリエーションがある。今回はとくに60才以上の高齢女性について調査したので報告する。
  • 斉藤 好子, 井上 怜子, 萩原 明, 間島 勝徳, 高尾 良英, 菅原 誠, 羽鳥 裕
    健康医学
    1996年 11 巻 1 号 73-77
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    女性の骨密度に閉経の要因が大きなウエイトを示すことから,「閉経前」群,「閉経後」群に分け,要因(加齢肥満度,骨折,手術運動,乳製品・カルシウム摂取)について観察した。Stiffnessの測定値は加齢とともに低下し,閉経後は有意に低い。肥満度では肥満ほど高値で,閉経前に比べ閉経後は低い。運動では閉経前後共にStiffnessは若い頃運動した人に高く,歩行では1日31~60分の歩行が高い。乳製品・カルシウム摂取では差はみられなかった。
  • 西川 梅雄, 小泉 龍一, 熊橋 伸之
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2000年 43 巻 5 号 1129-1130
    発行日: 2000年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル 認証あり
  • 福本 誠二
    日本内科学会雑誌
    2008年 97 巻 10 号 2463-2468
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    各種内分泌疾患や血液疾患など,続発性
    骨粗鬆症
    の原因となる疾患は数多い.これらの疾患を有する患者に対しては,
    骨粗鬆症
    への配慮も必要となる.また男性や閉経前
    骨粗鬆症
    患者には,続発性
    骨粗鬆症
    の原因疾患の有無をスクリーニングする必要がある.続発性
    骨粗鬆症
    の予防や治療にあたっては,原病の治療と共に,ビスホスフォネートなどの薬剤が有効であることが示されている.
  • 鉄村 進, 木村 豪雄, 佐藤 祐美, 古田 一史, 三潴 忠道
    日本東洋医学雑誌
    2005年 56 巻 1 号 103-108
    発行日: 2005/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    重症
    骨粗鬆症
    により多発性骨折をきたし, 痛みのため寝たきりとなった患者に対して桂枝附子湯を投与し著効を得た1例を経験した。患者は68歳の女性。6年前に
    骨粗鬆症
    による腰椎圧迫骨折の診断を受けていた。2000年11月, 原因不明の胸背部の強い疼痛と全身性接触性皮膚炎にて入院となった。患者は強い痛みのため寝たきり状態であった。骨シンチグラフィーにて胸郭・脊椎部に多発性の集積像がみられたが, 明らかな悪性疾患は見出せなかった。またMRIでは胸腰椎に多発性の圧迫骨折がみられた。強い表在性の痛みと四肢の冷えを目標として桂枝附子湯を投与した。痛みは除々に軽減し, 2ヵ月後には機能訓練を開始することが出来た。その後, 痛みと皮膚の状態によって黄耆建中湯, 桂姜棗草黄辛附湯および八味丸を投与した。11ヵ月後には介助起立が可能なまでに回復した。桂枝附子湯の
    骨粗鬆症
    による多発性骨折に伴う痛みに対する有用性が示唆された。
  • 金丸 比都美, 大谷 利江, 山田 千恵, 野村 祐子, 高本 雄紀美, 田中 澄子, 宮嶋 しげの, 松田 芳郎
    健康医学
    1997年 12 巻 3 号 281-283
    発行日: 1997/10/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    ライフスタイルの骨密度の変化に及ぼす影響をより明らかにするために,閉経後の女性で治療を行っていない,無症状のドック受診者を対象として,運動の有無,食生活などのアンケートによって検討した。骨密度はDXA法により測定した。その結果,閉経後女性の骨密度の低下に体重減少,定期的運動がなされないこと,ビタミンKの摂取不足,P/S比の異常が関与することから,このような因子を排除する指導の必要性が示唆された。
feedback
Top