詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高円寺駅"
51件中 1-20の結果を表示しています
  • 木谷 隆太郎
    新地理
    2022年 70 巻 2 号 1-18
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/28
    ジャーナル フリー
      This study elucidates functional changes in commercial areas based on the evolution of the internal structure of the shopping district around Koenji Station, Suginami Ward, Tokyo. It also analyzes location changes in the varieties of shops in 1949, 1978, 1992, 2002, and 2015. Data are drawn from field work, housing maps, phone books,and store association lists. After World War II, Tokyo experienced a population increase accompanied by rapid economic growth. Koenji attracted many such people and, as a result of the growth of shopping and entertainment districts, an overcrowded urban area developed. Many young people, including university students, lived in the area due to its easy access to Tokyo city center and many inexpensive apartments. Since the 1960s, live music clubs and cafes where customers could listen to rock music congregated in Koenji. These stores were located around the entertainment district. Later, as young musicians came to live in the area, Koenji became famous as a city for young music lovers. By the 1980s, Koenji was characterized by a shopping district selling daily necessities and an entertainment district centered on movie theaters but with an abundance of stores catering to the musical tastes of young people. Since the 1990s, however, the entertainment district has experienced a decline due to the closure of movie theaters and the growing diversity in types of entertainment. Similarly, the number of stores in the shopping district has diminished due to the opening of supermarkets and convenience stores. Moreover, with the exception of the area around the station, Koenji features narrow streets and densely built wooden housing, which has prevented the reconstruction of older buildings. Conversely, vacant stores have been rented out at low prices; creating an environment in which young business owners with limited financial resources can more easily open unique stores. Since the 1990s, vintage clothing stores, originally associated with the music culture of Koenji, began to cluster in vacant units in the entertainment district, contemporaneous with the vintage clothing boom. General stores, cafes, and ethnic restaurants had then begun to gather around them. This was a consequence of the collapse of an economic bubble that led to a decline in land prices. Vacant stores were rented out at low prices, making it easier for young entrepreneurs to open their own unique stores in Koenji. From the 2000s onward, even shopping streets a short distance from the station began to attract unique stores that appeal to young people. As a result, in the 2010s Koenji became famous as a town for young people who prefer unique stores such as vintage clothing stores, general stores, and cafes, thereby weaving a uniquely attractive blend of new and old stores of various types. In response to changes in the tastes of young people, Koenji’s commercial district has been updated through the conversion of stores involving two related elements: music-related businesses in the 1970s and unique stores offering vintage clothing and general merchandize since the 1990s. Conventional studies of spatial functional differentiation in large-scale commercial areas have noted that these areas show concentric circular differentiation according to the distance from stations and large-scale commercial facilities, which are the core of the town. In the case of Koenji, however, spatial functional differentiation was not concentric, but exhibited different characteristics for each street in the shopping district.
  • 森田 翔, 大沢 昌玄, 中村 英夫
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 537-543
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    駅前広場は、バスやタクシー、一般車から鉄道への乗り換え拠点であり、人が集まる空間である。さらに人だけでなく、駅前広場に面して立地する商業施設や駅ナカ商業施設が存在し、それらに対する物も集まる場所である。しかし、駅前広場周辺の建物への荷捌きが駅前広場の一般車スペースや車道で行われている状況も見られ、そのことが駅前広場の交通に悪影響を与え、駅前広場内の空間が混雑するといった悪循環が生じている。そこで本研究は、駅前広場の分類を行った上で現地調査を行い、駅前広場における荷捌き車両の駐車実態を把握する。そして得られた結果より、駅前広場における荷捌き車両の駐車特性の整理分析を行い、駅前広場における荷捌き車両対策案を示すこととする。その結果、一般車よりも荷捌き車両の駐車台数が多い駅があることを確認することができた。駐車する荷捌き車両の車種別の分析より、2t車両が一番多く、次いで自動販売機補充車であり、駅によっては自動販売機補充車の滞留時間が非常に長かった。今後の駅前広場の設計や面積算定式において、荷捌き及び荷捌き車両について検討する必要があるのではないかと考える。
  • *木谷 隆太郎
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018a 巻 716
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに

    地理学における基本的概念の1つに空間的機能分化がある.これを商業地研究に応用した事例として松澤(1986)は,東京の副都心レベルの商業地で空間的機能分化の実態を示した.こうした空間的機能分化は商圏の広い大規模商業地で起こるとされており,中小規模の商業地では研究がされてこなかった.また,1980年代以降の商業地研究では,若者の集まる新たな盛り場としての「若者の街」研究が行われてきたものの,商店主や来街者への聞き取り,メディア分析等を中心として行われており,個々の店舗の具体的な動向から,どのような過程で若者の街が形成されたのかについては明らかにされていない。

    そこで本研究では,
    高円寺駅
    前周辺商店街を対象とし,商業地の発達と内部構造の変化,それに伴って生じた空間的機能分化のプロセスを若者の街化に着目し,1940年から2015年にかけての小売店の業種構成や店舗分布等から空間的・実証的に明らかにすることを目的とした.

    2.研究方法

    高円寺駅
    周辺商店街の一般消費者向けの全店舗・全業種を調査対象とし,業種別店舗数の推移や業種別店舗分布図から高円寺における空間的機能分化の過程を分析した.また,特に店舗数の増減が著しい業種や,古着店・雑貨店等の若者向け店舗については,個々に店舗数の推移や分布傾向をみることで,そうした分布に至るプロセスを分析した.調査年度は,1940年,1949年,1978年,1992年,2002年,2015年の6つの年代とした.

    3.結果

    業種構成の推移では,1980年代を境に従来の商店街の中心であった飲食料品小売店が減少し,その一方で飲食サービス業や理容・美容業,生活関連サービス業が増加した.1990年代からは古着店や雑貨店といった若者向け小売店が急増した.  

    店舗分布では,1940年と1949年には飲食店街と最寄型商店街の2パターンへの分化がみられたが,1978年には映画館やロック喫茶・ライブハウス等の歓楽街的機能を持つ地区と最寄型商店街の2パターンへの分化,2015年には最寄型商店街,飲食店街,古着店・雑貨店・カフェ,エスニック料理店等の若者向け飲食店,美容室の集積する地区の5パターンへと空間的機能分化をした.

    こうした空間的機能分化の背景として,戦前の1940年には最寄型商店街と映画館を核とした歓楽街が存在したものの,戦後の1949年には駅前の小規模な歓楽街とその周辺の最寄型商店街という構造となった.しかし,1960年代以降,映画館の開業や若者の増加等の影響で歓楽街が成長し,そこには若者向け業種が集積していった.1978年には最寄型商店街,歓楽街,ロック喫茶等の若者向け業種の集積という3つの特徴がみられ,このうち若者向け業種は歓楽街とほぼ同様の立地を示した.

     1980年代以降は映画館の閉館により歓楽街の核が無くなり,歓楽街的機能が減少した。1990年代以降は従来の飲食料品小売店等の最寄型商店街の機能がスーパーマーケットによって担われ,飲食料品小売店が減少した。しかし,そうした店舗を衣料品小売店や飲食店が置き換えていくことで商店街の入れ替わりが生じた.一方,1990年代以降は古着店や雑貨店,アジア料理店やカフェ,美容院等が増え始め,そうした新たな若者向け業種は歓楽街的な性格の強かった
    高円寺駅
    南西の地域に集積をしはじめ,2000年代以降は,商店街の中でも店舗数が減少しつつある駅から離れた地区で集積したことが明らかとなった。

    高円寺では,戦後から1970年代にかけては音楽の街,1990年代以降は古着の街という個性を獲得し,発達・変化を続けたが,そうした街の変化には,商店街の歓楽街化や最寄型商店街の入れ替わり,“若者の街化”といったことが大きく関わっており,それが高円寺の空間的機能分化を促していった。

    参考文献

    下村恭広 2011. 東京・高円寺における古着小売店の集積.日本都市社会学会年報 29:77-91.

    松澤光雄 1986.『繁華街を歩く 東京編』綜合ユニコム.
  • 大前 蓉子, 森 傑, 野村 理恵
    日本建築学会技術報告集
    2018年 24 巻 56 号 317-322
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/20
    ジャーナル フリー
    This study aimed to analyze the concrete design methods for attractive commercial space in the cases converting housing to store. Conversion housing to store could be useful for making use of vacant houses, which have been increasing today in Sapporo. As the result, the basic patterns of functional change in conversion and the characteristics of renovation methods in each pattern were ascertained.
  • 高円寺駅周辺を対象として
    布川 悠介, 伊藤 史子
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 589-564
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    「グラフィティ」とは街に描かれる落書きのことである。本研究ではグラフィティ分布と都市要素との関係を分析し、ライターの行動特性に関する示唆を得ることを目的としている。
    高円寺駅
    を中心とした半径600m以内のグラフィティ分布の調査を行って得られた地点と数、種類のグラフィティ属性データを用いて空間分析を行った。駅距離とグラフィティ密度の関係から非線形回帰分析により密度関数を導出した。ライター間の敵対的な「Communication」地点と不特定多数に見せつけるための「Exposure」グラフィティの各分布が商業地域、駅南の商業地域に集中していることをKolmogorov-Smirnov検定、二項検定により示している。グラフィティを描く目的に着目して行った空間分析の結果より、ライターの行動特性は都市要素と関係していることがわかった。特に駅からの距離、用途地域はグラフィティを描く場所を決定する上での大きな要因となっている。これらの分析によって導かれた結果はライターの行動特性を空間的に捉える一つの指標になると考えられる。
  • *布川 悠介, 伊藤 史子
    都市計画論文集
    2010年 45 巻 99
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/26
    会議録・要旨集 フリー
    「グラフィティ」とは街に描かれる落書きのことである。本研究ではグラフィティ分布と都市要素との関係を分析し、ライターの行動特性に関する示唆を得ることを目的としている。
    高円寺駅
    を中心とした半径600m以内のグラフィティ分布の調査を行って得られた地点と数、種類のグラフィティ属性データを用いて空間分析を行った。駅距離とグラフィティ密度の関係から非線形回帰分析により密度関数を導出した。ライター間の敵対的な「Communication」地点と不特定多数に見せつけるための「Exposure」グラフィティの各分布が商業地域、駅南の商業地域に集中していることをKolmogorov-Smirnov検定、二項検定により示している。グラフィティを描く目的に着目して行った空間分析の結果より、ライターの行動特性は都市要素と関係していることがわかった。特に駅からの距離、用途地域はグラフィティを描く場所を決定する上での大きな要因となっている。これらの分析によって導かれた結果はライターの行動特性を空間的に捉える一つの指標になると考えられる。
  • ―オブジェクトベース画像解析を活用して―
    *山本 遼介, 泉 岳樹, 松山 洋
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 311
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    1 はじめに

    都市における緑は,大気汚染やヒートアイランドの緩和,生態系や生物多様性の保持等の効果を持つとともに,景観を形成したり,環境意識を高めたりする役割を持つため,その実態を把握することは重要な課題である.例えば東京都特別区においては,各区がおよそ5年に1回の頻度で「みどりの実態調査」と呼ばれる緑地調査を実施している.この調査をはじめ,緑地の実態を把握する方法として,おもに現地調査と航空写真判読(リモートセンシング)が行われている.現地調査は緑地の詳細な状況を把握するのに適するが,多くの時間や労力を要する.一方で航空写真判読は,コンピューターや目視により緑地を判読することで,広範囲を一定の基準で簡便に調査できる.しかし,上空から見える緑地の平面的広がりを捉えているため,密集した街路樹などを捉えることは難しく,人間が感じる緑の量とは一致しない場合がある.

    そこで本研究では,広範囲の緑を地上から迅速に把握する手法として,車載型のシステムを用いて360度の画像を取得し,画像解析による街路樹の把握を試みた.

     

    2 研究手法

    対象地域は,中杉通りなどの特徴的な街路樹を持つ東京都杉並区とした.360度画像の取得は,モバイルマッピングシステム(MMS)である(株)トプコン製のIP-S2 Liteを用いた.このシステムでは,車両のキャリア上に6台のカメラを搭載し,全天球の画像を毎秒16枚取得することができる.中杉通り北側,中杉通り南側,
    高円寺駅
    前の街路,五日市街道の4つの区間を対象にデータを取得した.

    本研究では,緑の概況を把握する指標として「緑視率」を用いた.緑視率とは,画像内に占める緑地面積の割合であり,一般的にはデジタルカメラの画像を用いて算出され,人間が感じる緑の量を表すとされる (例えば杉並区 2008).本研究では360度画像から緑視率を算出し,また比較のため,一般的な手法であるデジタルカメラの画像からも緑視率を求めた.

    緑地の抽出は,オブジェクトベース画像解析を用いた教師付き分類により行った.具体的には,画像をオブジェクトに分割するセグメンテーションを行った後,オブジェクトの輝度値の平均および標準偏差,色相,彩度,明度,および緑色域(G)の割合を閾値として緑地を抽出した(図1).その後,緑地の面積を全体面積で除し,緑視率を算出した.



    3 結果

    MMSによる画像から算出した緑視率は,樹冠の大きな樹木の多い地点で高く,樹高が小さく樹冠の小さい地点で低かった.デジタルカメラによる画像から求めた緑視率と比較すると,MMSでは360度の方向を連続撮影できるため,緑視率は連続的に変化した.一方でデジタルカメラは撮影地点や画角が限られるため,緑視率は地点や方向により値が大きく変化した.また360度画像は全天球を範囲に含むため,緑視率はデジタルカメラ画像による値より小さい傾向が見られた.

    また,航空写真から算出された正規化植生指標(NDVI)および,レーザースキャナと輪尺により測定した樹高・胸高直径の平均値について,緑視率との相関係数を求めたところ,MMSによる画像から算出した緑視率は,NDVIおよび樹高・胸高直径との間に正の相関が見られた.すなわち本研究で提案した手法は緑の量を表す指標として利用でき,おおよその樹高・胸高直径を推定できる可能性が示唆された.一方でデジタルカメラ画像から算出した緑視率については相関が見られなかった.

    本研究ではMMSにより取得される画像を用いて緑視率を算出したが,今後は360度画像のみを取得する,より簡易的な手法を検討していく予定である.
  • 大場秀章
    植物研究雑誌
    1979年 54 巻 2 号 61-63
    発行日: 1979/02/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 路線開発と機能集積
    井出 策夫
    新地理
    1967年 15 巻 3 号 1-20
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 信宏
    日本建築学会論文報告集
    1977年 254 巻 71-78
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 小林義雄
    植物研究雑誌
    1979年 54 巻 2 号 63-64
    発行日: 1979/02/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 池田 真利子
    人文地理
    2023年 75 巻 3 号 276-281
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/08
    ジャーナル 認証あり
  • 廣田 篤彦, 飯島 広文, 坪井 善道
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 497 号 129-135
    発行日: 1997/07/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is, by taking Suginami ward as a sample, to examine and analyze the actual state of the land use of the strip zoning system as the firebreak belt and its optimal location and allocation. Metropolitan's proof living zone plan divides 23 wards area (of Tokyo) into 700 units with roads rails rivers, and so on. This study shows the following, an improvement degree of the disaster prevention barrier and the block scale make some areas dongerous. It's the most important problem in order to further disaster prevention town planning.
  • 近藤 時夫
    材料
    1969年 18 巻 185 号 98-104
    発行日: 1969/02/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    It is more than ten years since prestressed concrete (PC) was applied to the superstructure of concrete railway bridges in Japanese National Railways (JNR). Since then nearly 2000PC bridge girders have been constructed in JNR.
    To make the PC girder span longer, the Tokyo Construction Division hit upon an idea of using lightweight aggregate, and various researches and tests on concrete structure have been conducted since 1962, using artificial lightweight aggregate with burnt expanded shale.
    The live load of railway bridges is heavier than that of highway bridges. And the repeated stress by wheels of rolling stock have great effect on the fatigue strength of girders. Therefore, many kinds of basic tests have been conducted by placing stress on dynamic tests.
    When lightweight aggregate is used for prestressed concrete, its strength inevitably goes down. So, as the result of the tests conducted to research the tendency of decrease in the strength of lightweight concrete, it was decided to use natural aggregate together with lightweight aggregate. This has enabled us to obtain a compressive strength of 400 to 500kg/cm2 and a specific gravity lighter by 20 to 30per cent than ordinary concrete.
    A few points made known as the result of our researches and tests are:
    The Young's modulus of lightweight concrete is 40 to 60per-cent less than that of ordinary concrete. No special difference is seen in the bending strength, but there is a little decrease in the shearing strength. It is suggested, therefore, to make the allowable stress of diagonal tensile strength about 20per cent less than that for ordinary concrete. The elastic deflection at the time the girder is loaded is about twice as much as that in case of ordinary concrete, and its value is almost in inverse proportion to the Young's modulus.
    Based on the result of our researches and tests, the Kanayama Overbridge of the Tohoku Main Line, the elevated approach bridge to the Arakawa Bridge of the Sobu Main Line, etc. have been constructed since 1965, and investigations on these bridge girders are now being pursued.
  • 松浦 尚, 五十嵐 壽一
    日本音響学会誌
    1953年 9 巻 4 号 237-244
    発行日: 1953/12/30
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    At the busy streets and crowded open areas in Tokyo, the commercial address by the loud speakers is one of the most violent noise sources. Noise survey of them was carried out concerning to (a) average level of the street noise raised by the speakers, (b) statistical distribution of peak level of speech and (c) service areas. As they are generally masked by the traffic noise, we classify the cases as follows: (1) speech level exceeds the traffic noise level, (2) speech level is much lower than the traffic noise level and (3) the former is comparable with the latter. These differences are caused by the electric power of the speaker, traffic noise level and also the distance from the source. In every case the intelligibility of the speech is as follows: in the case (1) it is excellent, in (2) poor and in (3) good, and it seems fairly intelligible though the speech level is 3 or 5 db lower than the average level of the traffic noise.
  • 関口 助之丞
    水利科学
    1964年 8 巻 3 号 54-72
    発行日: 1964/08/01
    公開日: 2022/04/10
    ジャーナル フリー
  • 埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館
    江村 薫
    日本の科学者
    2021年 56 巻 5 号 34-35
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/10/28
    ジャーナル フリー
  • 伊賀 聖屋
    人文地理
    2023年 75 巻 3 号 256-262
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/08
    ジャーナル 認証あり
  • 徳島、高円寺、南越谷、大和をケーススタディとして
    藍谷 鋼一郎, 有馬 隆文, 高山 達也, 松山 加菜古
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 3 号 589-594
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    阿波踊りは、もともとは徳島に伝わる盆踊りであったが、今では徳島市から徳島県全域に広がるだけでなく、関東圏を中心に商店街の振興イベントや町おこしの起爆剤として全国的に拡がっている。祭りは一時的な賑わいを生み出し、都市の重要な要素となっている。徳島市においては開催期間の4日間に、延べ130万人もの来訪者があるという。来訪者の数においては本場徳島を凌ぐ勢いのものが関東の三都市における阿波踊り、高円寺阿波踊り、南越谷阿波踊り、神奈川大和阿波踊りである。本研究では、四都市における阿波踊りの運営組織や運営方法を比較分析し、それぞれの運営方法と祭りの空間特性や持続性について明らかにし、継続的なイベントとして成功させる知見を見いだす。
  • 福岡 新五郎
    塑性と加工
    2013年 54 巻 631 号 659-660
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top