詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高分子化学"
13,772件中 1-20の結果を表示しています
  • 村井 清
    日本音響学会誌
    1944年 5 巻 10 号 17-31
    発行日: 1944/01/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 尾藤 忠旦, 山北 尋巳
    油化学
    1959年 8 巻 1 号 22-27
    発行日: 1959/01/20
    公開日: 2009/10/09
    ジャーナル フリー
  • 奥田 平, 山本 昭二
    紙パ技協誌
    1957年 11 巻 1 号 11-16
    発行日: 1957/01/10
    公開日: 2009/11/17
    ジャーナル フリー
  • 畑 敏雄
    材料
    1964年 13 巻 128 号 341-346
    発行日: 1964/05/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The dependence of the peeling strength on the peeling rate is treated in this paper rheologically. First we showed experimentally that the time-temperature superposition principle is applicable to the S-type curve of the peeling strength vs, the rate for the amorphous polymer films (Vinylite) of various plasticizer (DBP) contents above glass transition temperature (Tg). The dependence of the shift factor aT on the temperature obeyed the W. L. F. equation giving reference temperature Ts considerably lower than Tg+50°, where Tg is measured dilatometrically. This means that the fractional free volume at Tg is larger than 0.025, in our case showing 0.037. This discrepancy is explained by the theory of Ferry and Stratton on the increase of fractional free volume due to the extension of polymers of Poisson's ratio less than 1/2. The apparent activation energy at Ts evaluated from the dependence of log aT on temperature, are 46.5-33kcal/mol for samples of plasticizer contents 0-40%, which are reasonable values for the viscous flow of the polymer segments. From these experimental results we conclude that the dependence of the peeling strength on the rate is substantially rheological in character, and that the course of peeling is not governed by the electrostatic mechanism as proposed by Deryagin et al.
    Secondly, we derived a theoretical formula relating to the peeling strength to the rate of peeling in adhesive tapes, assuming that the adhesive layer is deformed locally only at the peeling end, and its rhelogical behavior is described by the simple Voigt model. It is also assumed for simplicity that the shape of the bend at the peeling end is regarded as a part of a circle of radius R, which is determined by the peeling force P as R=√EoI/P, and that the deformation is vertical to the adherend surface. If the peeling proceeds steadily with velocity v, we may represent the initial and proceeding stage after time t of peeling with two circles whose centers are at (O, R) and (vt, R). Then the elongation of the adhesive layer at the origin, y, is given as a function of v, R, and t, with its time derivative, dy/dt, as a function of v, R, and y. Introducing this into Voigt's equation and integrating the equation dW=fdy from f=0 to f=fb where fb means the critical surface force, we obtain work of deformation, Wd, at the adhesion break. In the work of deformation, elastic energy We must be reserved. Put Wd'=Wd-We, then the sum of Wa, work of adhesion, and Wd' equals to the work done by the applied force, that is Wa+Wd'=P(1-cosθ), where θ is peeling angle. Carrying necessary calculation with some reasonable approximations, we obtain the following equation in the case of L-peeling (θ=π/2),
    P-C1P1/4v+C2P1/2v2=Wa,
    C1=2√2h1/2/3(EoI)1/4·(fb/E)3/2η,
    C2=2/(EoI)1/2(η/E)2fb,
    where Eo is Young's modulus of polymer film which determines the curvature at the peeling end, I, its moment of inertia, h, the thickness of the adhesive layer, η and E, viscosity coefficient and Young's modulus of the adhesive. This equation represents well the S-type curve of logP vs.
  • 特に表面龜裂と硬化防止に就いて
    大北 熊一
    日本ゴム協会誌
    1953年 26 巻 6 号 335-337
    発行日: 1953年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    生ゴムに比較すると、加硫ゴムの劣化現象には特徴がある。酸素による硬化と解重合が注目されて來たが、生ゴムとの相違に就いては満足な説明がない。
    加硫ゴムが硬化の過程を経て、粘着性を帶びる段階は、分子の崩壞を意味し、酸素による影響を無視することが出來ない。しかしながら、加硫ゴムの硬化過程-特に、その表面が僅かな伸張で龜裂するような現象には、後加硫もまた重要な役割を果しており、架橋型硫黄の不均衡な集團 (Colony)1) がゴム表面を過加硫にするものと考えた方がより合理的である。
    この報文に於ては、加硫ゴムをヒドラジンで処理し2)、後加硫の進行3)をとどめるとともに、チオケトンをヒドラゾン又はアジン架橋で4)置換え、そのものの老化傾向を追跡した。
    ヒドラジンで処理した加硫ゴムは、未処理のものに比べて著しい特徴がある。モジュラスと強度が増大し、更に伸率も増加するため、所謂「硬化現象」を示さない。特に、ヒドラジン処理が充分であると、恒久的な柔軟性をもち、長期間放置しても、或は日光に曝露しても、僅かな伸張に伴う表面龜裂が認められない。
    既に、後加硫の現象に就いては「加硫ゴム中に殘存するチオケトン型結合硫黄を中心として、遊離硫黄の活性に伴つて生ずる新たなチオケトンとともに後架橋に転じていく3)」ことを指摘した。
    ヒドラジン処理によつて後加硫の進行をとどめた試料が硬化しないことから、加硫ゴムの硬化現象の成因として、架橋型硫黄の増加に伴う網状化分布を重要視する必要がある。
  • 日本ゴム協会誌
    1951年 24 巻 9 号 283-284
    発行日: 1951年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
  • 川村 修二, 南 靖
    油脂化学協会誌
    1952年 1 巻 1 号 26-32
    発行日: 1952/02/25
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 川嶋 憲治
    繊維学会誌
    1961年 17 巻 4 号 330-334
    発行日: 1961/04/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Fibers prepared from mixture of polyvinyl alcohol and polyacrylic acid (PA) were heat-treated and formalized. Resistance of these fibers to water, acid, and alkali was examined with the following results
    Resistance of unformalized fibers to water increase with heat-treatment and also with increased amount of PA. Above all, boiling water resistance of fibers containig 25_??_30% PA, subjected to heat-treatment at 220°C, is fairly high and is approximately comparable with resistance of ordinary vinylon. Resistance of formalized fibers to boiling water is good.
    Resistance of formalized fibers to hydrochloric acid increases as with content of PA is increased, whereas their resistance to alkali decreases
  • 第6報 ノニルアルデハイドによる繊維状アセタール化 第7報 ホルマール化後ノナール化
    中村 尚史
    繊維学会誌
    1957年 13 巻 11 号 727-734
    発行日: 1957/11/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 西田 政三, 古川 淳二
    日本ゴム協会誌
    1951年 24 巻 5 号 137-143
    発行日: 1951年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    加硫反応を速度論的に取扱つた報告は殆どない。純化学的に取扱うには、基礎反応が明かでないため難しいが、加硫による彈性の強化が最も鋭敏で、且測定も比較的簡單である。ここでは彈性とゴムの網目数に関する Flory の関係式と、著者等の実驗結果とを用いてT.T. 單独、MBT及びMBTとDPG混合物と硫黄による加硫の場合、極限の加硫度ν∞、t時間後のそれをν、速度恒数kvとすると次の実驗式が良く合う事が分つた。
    dν/dt=kv(ν∞-ν)……(1)
    又同硫黄量を用いても促進剤の多い程ν∞が大となる事は、硫黄を多くしたときも同じであるがそれよりも効果が大きい。νの生成に対する硫黄消費量は硫黄單独加硫に比べて、促進剤を用いると少くなり、MBTの場合、加硫ゴム強度と、νの関係から推定した値4)と良く一致する。此の事実はゴムの構造に対する1つの示唆となる。温度の影響はアルレニウスの式に從う。
  • 立道 秀磨, 小林 頼正
    日本ゴム協会誌
    1961年 34 巻 6 号 487-492
    発行日: 1961年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    アクリル酸ブチル-アクリルニトリル (87/13) 共重合体の未分別物について, 希薄溶液粘度におよぼす, 溶解温度, 溶媒, 温度の依存性を検討し分別物の〔η〕と数平均分子量を浸透圧から決定した.
    1) 各種溶媒中の〔η〕の比較-ベンゼン>酢酸エチル>アセトン>トルエン>プロピオン酸ブチル>プロピオンニトリル>ジメチルホルムアミド
    2) 沈澱点におけるアセトン溶液に対する非溶媒の容積分率-n-ブタノール>エタノール>n-ヘキサン>メタノール>水
    3) これらの共重合体は, 80°C以上の高温で分解するが, ヒドロキノンはこのラジカル分解を阻止する.
    4) トルエン溶液の〔η〕の温度依存性から, ポリマー鎖の回転に関する見掛けの活性化エネルギーは, 0.25~0.39Kcal/molである.
    5)〔η〕-数平均分子量の関係 (アセトン, 30°C)〔η〕=1.70×10-5Mn0.69
  • (第7報) 加硫ゴム中のチオケトン基の變化
    神原 周, 大北 熊一
    日本ゴム協会誌
    1950年 23 巻 2 号 60-61
    発行日: 1950年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    加硫ゴム中から遊離型硫黄や、非ゴム分硫化物などを除いた試料中の結合硫黄は架橋型硫黄とチオケトン基型硫黄に分けることが出來る。1) このような試料中のチオケトン基が架橋に轉じて行く模樣を常温放置並びに温度をかえた状態下で定量觀察した。
    1) 温度が高いほどチオケトン基型硫黄は架橋に移り易い。
    2) 同じ温度の條件下では、完全きと閉ぢた網目となつていない分子鎖 (自由分子鎖)2) の濃度が多いもの程、より速かな架橋轉化が行われる。
    3) その架橋の型式は次式で示される。3)
  • 古川 安
    科学史研究
    1984年 23 巻 150 号 88-95
    発行日: 1984年
    公開日: 2021/04/07
    ジャーナル フリー
  • 立道 秀麿
    日本ゴム協会誌
    1961年 34 巻 6 号 493-497
    発行日: 1961年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    素ねりしたアクリル酸ブチル-アクリルニトリル (87/13) 共重合体の濃厚溶液粘度を, アセトンおよびトルエン溶液中で, B型粘度計を用いて測定した. 粘度におよぼす, ずり速度, 濃度 (6~24%), 分子量 (2.5×106~0.47×106), 温度 (30~70°C) および溶液の安定性について検討した.
    1) ずり速度 (D) の影響 D=1/ηASn
    ただし S: ずり応力∝粘度計の目盛
    D∝粘度計の回転数
    ηA: 見掛けの粘度
    n: 非ニユートン流動に関する恒数
    2) 濃度 (C) の影響 η′∝exp.Kc•C
    ただしη′: 1rpmにおける見掛けの粘度
    Kc=2.35×107Mv+0.15
    3) 分子量 (Mv)の影響η′∝Mv3.4
    4) 温度 (T) の影響η′∝exp.1/T
    分子量1.08×106~0.47×106で, 10%トルエン溶液の見掛けの流動の活性化エネルギーは, 2.8~3.1kcal/molである.
  • タイヤコードの熱変化に関する研究 (第1報)
    福原 節雄, 鈴木 康雄, 表 重夫, 小松原 健司
    日本ゴム協会誌
    1971年 44 巻 7 号 606-610
    発行日: 1971/07/15
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    ナイロン6タイヤコードの湿, 乾熱処理による微細構造変化と強力との関係を研究するために, 市販のナイロン6タイヤコードおよび同フィラメントを20~230℃で2時間, 緊張または無緊張下で, 湿, 乾熱処理冷却後, 強力, 極限粘度数 [η], 結晶化度およびX線回折などを測定し比較研究した.
    湿熱緊張処理
    (1) 強力は150℃付近から著しく低下した.また, 約162℃付近でタイヤコードは溶融状態となった. (2) 極限粘度数は温度の上昇とともに低下した. (3) 結晶化度は20℃~155℃までは著しく上昇したが, それ以上の高温度では低下した.162℃で溶融固化したものの結晶化度は最低であった. (4) 158℃処理フィラメントX線図の (200) (002) 赤道弧は分離し, 明瞭となりかつ強度は増大した.配向度 (X線法) は温度により変らない.
    乾熱緊張処理
    (1) 強力は約200℃以上の処理で低下した. (2) 極限粘度数は温度上昇とともに徐々に低下した. (3) 結晶化度は処理温度の上昇とともに増加した. (4) 配向度 (X線法) は温度によりほとんど変化せず, X線繊維図も湿熱ほど明瞭な変化は認められない.これらの結果よりナイロン6タイヤコードの微細構造および強力に及ぼす湿熱の効果は乾熱より著しいことが結論された.
  • 正井 敬人, 清造 剛
    繊維学会誌
    1991年 47 巻 1 号 37-43
    発行日: 1991/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Effects of organosulfur compounds (thioethers, thiophosphites, and thiophosphates) and organotin compounds as additives on the thermal decomposition of polypropylene were studied. Organosulfur compounds which have electron-donating substituents to sulfur atoms accelerated the thermal decomposition of polypropylene. Apparent activation energies for the scission of the main chain of polypropylene at 250-280°C in vacuum were about 52 and 35kcal/mol in the absence and presence of additives, respectively. The organosulfur compounds used in this study did not decompose during the thermal treatment, and gave no smell of sulfur compounds and showed no coloration. On the other hand, organotin compounds decomposed during the thermal treatment. It was considered that these compounds formed radicals on heating and accelerated the thermal decomposition of polypropylene.
  • 林田 建世, 福本 博明, 山口 明
    材料
    1973年 22 巻 243 号 1104-1109
    発行日: 1973/12/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The stationary viscoelastic properties of general purpose polystyrene (GPPS) and high impact polystyrene (HIPS) melts were measured by means of a screwless extruder. Since the cone rim pressure was not equal to the atmospheric pressure, some theoretical considerations were necessary to derive an approximate relation for calculating the first normal stress difference from the profile of Weissenberg's pressure and the value of pressure at the cone rim.
    Measurements of Weissenberg's pressure were performed in a stationary state which occurred at 7∼10min after the starting of the rotor and continued for about 5min. The first normal stress difference observed for low density polyethylene (M.I.=2.0, 190°C) showed a fairly good agreement with the literature values. The first normal stress difference for GPPS was slightly greater than that for HIPS at the same shear rate.
    Some flow properties were measured with an extruder-type rheometer according to both Bagley's and the pressure gradient methods, which gave the same results. The apparent viscosity of HIPS was somewhat greater than that of GPPS at the same shear rate. The rigidity, calculated from the first normal stress difference and the apparent viscosity for HIPS, was considerably higher than that for GPPS at the same shear rate. The correlation between the Weissenberg effect data and the exit pressure data was also examined.
  • 芹田 元
    素材物性学雑誌
    1996年 9 巻 2 号 57-63
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Graft copolymers of methyl acrylate-g-(2-vinylpyridinium bromide-co-vinylalcohol) were prepared by the reaction of (2-vinylpyridinium bromide-co-vinylalcohol) with methyl acrylate. The flocculating abilities for 5% aqueous kaolin suspension were investigated in the reiation to the structures by measuring the sedimentation rate, the sedimentation volume, and the turbidity. The results obtained are as follows. 1) For every graft copolymer, the optimum copolymer concentration required to flocculate 5% kaolin suspension was 6-50ppm, and under these conditions, the electrophoretic mobility of kaolin was relatively small. 2) Suitable mole fraction of vinylalcohol (FVA) and that of ionization group (FI2VP) in copolymer were 0.15 and 0.25 respectively. 3) Flocculating action increased with increase of mole fraction of methyl acrylate (FMA) in copolymer. 4) Flocculating ability of each copolymer increased with increasing inherent viscosity. 5) Suitable pH values for the flocculating action were in the range of about 2-12. 6) An isoelectric point was found in the vicin ity of pH 4 and optimum flocculating ability was observed in the pH range of 4-10. 7) Copolymers were more effective for typical commercial flocculants such as Sumifioc-FC, PAS-A, and Himoloc Neo 600.
  • (第1報) 冷加硫ゴムのチオケトン基とヒドラヂン處理
    小澤 信俊
    日本ゴム協会誌
    1950年 23 巻 2 号 62
    発行日: 1950年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    鹽化硫黄で處理したゴム即ち冷加硫ゴムの構造に關する研究を行つた。
    (1) 冷加硫ゴム中には架橋型硫黄1)の他に附加型硫黄がある。
    (2) 其の附加型硫黄の大部分はチオケトン基型硫黄2)であると認められる。
  • 川崎 信弘, 山県 義則, 大野 省太郎, 橋本 勉
    日本ゴム協会誌
    1973年 46 巻 6 号 502-506
    発行日: 1973年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    ポリクロロプレン分別物の流動性を高化式フローテスターを用いて測定し, 毛細管流動特性に及ぼす分子量の効果を検討した.
    毛細管流動でのパラメータである押出し圧P, 臨界ずり速度γcと重量平均分子量Mwとの間には次のような関係があることが判明した.
    logP∝logM, logγc∝-logMw
    またダイ•スウェル (D/D0), 臨界ダイ•スウェル (D/D0)cはともに重量平均分子量Mwとの間に正の相関関係があることが認められた.
    そしてあるずり速度のもとでダイ•スウェルが1 (ふくらみがなくなる) になるように補外して得られる分子量を臨界分子量と名称することを提案した.
feedback
Top