詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高木弘"
1,326件中 1-20の結果を表示しています
  • 勝木 渥
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会
    1993年 1993.4 巻 15a-ZB-2
    発行日: 1993/09/20
    公開日: 2018/03/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 大島 武史, 小池 博之, 中山 貢一, 高木 弘
    日本薬理学雑誌
    1972年 68 巻 1 号 73-85
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    Cardiovacular actions of Salbutamol in dogs were compared with those of Isoproterenol. Both drugs exhibited positive inotropic, chronotropic and peripheral vasodilating effects due to β-adrenergic stimulation.
    Vasodilating effect of Salbutamol was 10 to 30 times less potent as that of Isoproterenol, while cardiac effect of the former was approx. 30 to 60 times less potent than that of the latter.
    Qualitative differences were also suggested between cardiovascular actions of Salbutamol and Isoproterenol; i.e., (1) Positive inotropic action of Salbutamol was not potentiated even in the failing heart. (2) Salbutamol exerted no α-adrenergic stimulating action.
  • 進藤 英世, 駒井 亨, 中島 榮一, 村田 寿, 安村 明, 関 功
    YAKUGAKU ZASSHI
    1970年 90 巻 1 号 36-45
    発行日: 1970/01/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    The absorption, distribution, excretion, and metabolism of 14-hydroxydihydro-6β-thebainol 4-methyl ether (oxymethebanol) (I), a new strong antitussive derivative of morphine, in rats and mice were examined by radiochemical and autoradiographic methods. A peak blood level was reached within one hour after its subcutaneous administration and nearly 60 and 80% of the dose were excreted in urine during the first 6 and 12 hours, respectively. Dihydrocodeine, used for comparison, showed somewhat lower urinary excretion and relatively higher fecal excretion. Whole-body autoradiography in mice using oxymethebanol [1-3H] showed that in addition to the urinary route, which mainly contributes to the excretion, excretion into stomach and bile is also involved, in particular, at the early and later stages, respectively. At 24 hours after the administration a slight radioactivity remained only in bile and intestinal contents, showing no other organ or tissue to retain the radioactivity. Brain uptake of oxymethebanol was found to be very small except pituitary, while dihydrocodeine showed an appreciable penetration into the brain. Tissue concentrations of oxymethebanol in rats reached a maximum at around one hour after its subcutaneous administration, the concentration increasing in the following order ; kidney>liver>stomach wall>lung>diaphragm>cardiac muscle>blood>brain. Dihydrocodeine was characteristic in higher concentrations in brain and stomach wall. Most of the radioactivity in urine after subcutaneous and oral administration of oxymethebanol was due to unchanged oxymethebanol and its bound form, possibly glucuronic acid conjugate, with small amounts of 3-O-demethylated (IV), N-demethylated (V), and 3-O, N-demethylated (VII) compounds. Among rat tissue homogenates, only liver showed an activity for demethylating oxymethebanol.
  • 大倉 國利, 伊藤 勝基, 高木 弘, 池田 章一郎, 伊藤 要, 近藤 達平
    人工臓器
    1991年 20 巻 1 号 188-192
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    人工膵臓用のグルコースセンサーとして砲弾型皮下測定型センサーとTiO2型酸素電極系を基礎とする針状グルコースセンサーを開発してきた。しかし、長期間の体内での作動にまだ問題がある。今回は、その原因について検討した。両センサーともにグルコース透過制限膜に問題があり、この改良が、長期間体内で作動しうるセンサーの開発の鍵を握っていることがわかった。
  • 西 葉子
    日本薬理学雑誌
    2001年 118 巻 2 号 107-115
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/09/27
    ジャーナル フリー
    従来のシクロスポリン経口製剤(サンディミュン®カプセル·内用液)は, 消化管吸収過程において胆汁酸や食事の影響を受けやすく, 個体内, 個体間で吸収のバラツキが生じ易く, また, 一部に吸収が不良で十分な血中濃度を得難い症例が存在することが知られていた. ネオーラルは, これらの問題を克服すべく, 安定した薬物動態が得られるよう改良した新しい経口シクロスポリン製剤である. 有効成分であるシクロスポリンは, ノバルティスファーマ社(スイス)で開発された免疫抑制薬で, シクロフィリンと複合体を形成し, T細胞活性化のシグナル伝達において重要な役割を果しているカルシニューリンに結合してカルシニューリンの活性化を阻害する. これにより脱リン酸化による転写因子NFATの細胞質成分の核内移行が阻止され, IL-2に代表されるサイトカインの産生を抑制する. しかし, 脂溶性製剤であるサンディミュンは, 胆汁酸に乳化された後上部消化管から吸収されるため, 前述のように吸収が安定しない問題があった. このため吸収を安定させる目的で, ネオーラルは親油性溶媒, 親水性溶媒, 界面活性剤をバランスよく含むマイクロエマルジョン前濃縮物製剤として水溶性と同様の性質を呈するよう製剤的に改良した. この結果, 従来のサンディミュンに比べ, Cmax, Tmax, AUCなどの個体内および個体間のCV(変動係数)は減少し, 食事の影響も受け難いことが報告されている. また, 血中濃度が上がらない, 二峰性を示すなどの現象がみられるサンディミュン吸収不良例においても, ネオーラルはこれらの現象を改善させる. このように, ネオーラルにより安定した薬剤吸収が可能となり, またAUC0-4(absorption profile)やC2(投与2時間後の血中シクロスポリン濃度)などの新たなTDMパラメータも検討され, 臨床的にも成績向上が期待できる. ネオーラルは, 安定な吸収により, シクロスポリン治療に新たな可能性を広げる薬剤である.
  • 冨永 芳博
    日本透析療法学会雑誌
    1992年 25 巻 10 号 1087-1094
    発行日: 1992/10/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 池田 章一郎, 原 将記, 伊藤 要, 大倉 國利, 伊藤 勝基, 高木 弘, 近藤 達平
    人工臓器
    1992年 21 巻 3 号 1104-1108
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    すでに報告した、酸化チタン層を形成したチタンをカソードとした酸素電極系を用いた皮下測定型グルコースセンサーの特性を改善するために、基礎的な電極特性について詳細な検討を加え、さらに酸化チタン表面に白金の修飾を試みた。白金の高い触媒能により、酸素還元反応が白金上で優先的に進行し、その結果、残余電流と印加電圧が減少した。電極表面の走査型電子顕微鏡による観察から、白金が粒子となって島状に存在していることがわかった。その結果、酵素の固定化は前報通りに酸化チタン上で行えた。試作した白金修飾針状グルコースセンサーは、グルコース透過制限膜がない状態で、酸素雰囲気下で、50mg/dlまで、直線性良く30秒以内に応答した。以上の技術を用い、直径約1.1mm、長さ15mmの側面作動型の微小針型酸化チタングルコースセンサーを試作した。
  • 佐藤 英明
    日本農芸化学会誌
    1998年 72 巻 8 号 949-951
    発行日: 1998/08/01
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 英明
    化学と生物
    2000年 38 巻 8 号 508-513
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 森 昌弘, 西島 好章, 岩田 宣芳
    日本薬理学雑誌
    1972年 68 巻 3 号 314-329
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    ネコおよびウサギを用いて,新しく合成されたbenzodiazepinooxazol誘導体, CS-370の中枢神経系に対する作用を検討した.また,その効果をdiazepamおよびchlordiazepoxideと比較した.
    1. CS-370は10~20mg/kgの経口投与で, 20~30m後から,ネコ(慢性)およびウサギ (gallamine, 不動化, encéphale isolé, 慢性)の脳波を徐波化傾向にさせた..diazepamも質的に同様の効果を示した.
    2. 後部視床下部および中脳網様体の高頻度刺激による皮質覚醒反応に対して,CS-370とdiazepam.は20mg/kgまで影響しなかった.
    3. CS-370の20mg/kgはaugmenting responseの振幅を増大させたが, recruiting responseに対しては, 40mg/kgまで無効であった. diazepamも同様であった.
    4. 扁桃核後発射の持続時間は, CS-370, 10mg/kg投与の30m後には延長し, 60m以降は短縮する二相性の変化を示した.これに対してdiazepamの作用は短縮方向のみであった.
    5. 後部視床下部の高頻度刺激による瞬膜収縮反応は, CS-370, 2mg/kgの静注または20mg/kgの経口投与によって抑制された.節前線維刺激またはnoradrenalineの静注による収縮に対して, CS-370は影響をおよぼさなかった. chlordiazepoxideの抑制効果はCS-370よりも弱かった.
    6. 坐骨神経刺激による脳内誘発電位のうち,中心灰白質,赤核および黒質内の電位はCS-370, 2mg/kgの静注によって抑制されたが,中脳網様体および視床正中核の電位は影響されなかった.このうち,中心灰白質の抑制が最も著しかった.
    7. 中心灰白質内で記録した誘発電位に対して, CS-370, 2mg/kgの静注は坐骨神経,迷走神経および後部視床下部刺激によるものを抑制し,外側視床下部刺激による電位を増強した.しかし,外側扁桃核および中隔野刺激による誘発電位には影響しなかった.
    8. CS-37, 10mg/kgの腹腔内投与では,下位脊髄ネコの単およぴ多シナプス反射に変化見られなかったが,更に20mg/kgを追加することにより両者の振幅は若干抑制された.しかし,この量でも後根電位には影響が認められなかった.
    9. Sherrington型の除脳固縮は, CS-370, 10mg/kgの腹腔内投与によって, 40m後から著明に抑制された. diazepamも5mg/kgで同様の効果を示したが, chlordiazepoxideは40mg/kgまで無効であった.
    10. CS-370, 10mg/kgの腹腔内投与によって,除脳固縮時のγ-運動二ューロンの自発性発射は消失した.その効果は,不規則な放電パターンを有する線維において,より早く現われた.
  • 和崎 秀二, 安永 満, 松村 康博, 長冨 厚子, 藤井 香, 岡崎 宗子, 田村 興子, 増原 昌明, 白沢 宏幸, 山下 智省, 坂井田 功, 沖田 極
    肝臓
    1994年 35 巻 12 号 870-875
    発行日: 1994/12/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    臓器移植の際に有用な免疫抑制剤であるGyclosporin A (CsA)を重症型肝炎5例に対し投与し,その臨床効果について検討した.対象は,他の治療に対して抵抗性と考えられたB型慢性肝炎急性増悪3例,自己免疫性肝炎の劇症化1例,アルコール性肝炎1例の計5例でありいずれの症例もその経過中にProthrombin time (PT)が40%以下で,高ビリルビン血症と腹水を伴っていた.5例中,肝予備能が比較的良好な時期よりCsAを投与した3例が生存し,生存例においてはCsA投与直後より血中総ビリルビン値は速やかに低下し,他の肝機能も正常化した.重症型肝炎に対して肝予備能の良好な早期にCsAを投与することは肝障害の進展を抑制すると考えられた.
  • 長井 春樹, 高橋 春樹, 高橋 久美子, 渡辺 薫, 岸 とし, 小泉 秀也, 加藤 克彦, 金子 呈, 内海 治郎, 浅見 恵子, 笹崎 義博
    病院薬学
    1992年 18 巻 4 号 361-371
    発行日: 1992/08/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    In three children undergoing bone marrow transplantation, the cyclosporine (CyA) regimen was designed by the Bayesian method, and its utility was evaluated.CyA was intravenously infused for the first few weeks after transplantation and thereafter was orally administered. The initial intravenous dose was 3 mg/kg/day, but pharmacokinetic analysis showed that this dose failed to achieve the target through concentration of 100 to 150 ng/ml, and the dose was increased in all three patients.The whole blood concentrations later increased and the dose was decreased again in all three patients.The dose was modified according to the Bayesian feedback method during treatment.To evaluate predictability by the Bayesian method, the mean prediction error (ME) was used as an index of bias, the mean absolute prediction error (MAE) for precision, and the root mean squared error (RMSE) for indicating the discrepancy of the prediction.The ME value was negative because the whole blood levels tended to increase, but the MAE and RMSE values were 22.5 ng/ml and 29.5 ng/ml, respectively, which were considered to be in the permissible range with regard to the target concentration.
    To examine the cause of the increase in the CyA concentration, the correlations between trough levels and laboratory findings were studied.A significant relation was noted between ALP and SCr in multiple stepwise regression analysis with the trough levels of CyA as the response variable and GOT, LAP, ALP, BUN, SCr, Hct and TT levels as regressor variables. Since a correlation was recognized between CyA undergoing biliary excretion and ALP an indicator of cholestasis, the possibility of a cholestatic liver disorder was suggested as a cause of the elevation of the CyA concentration.
  • 内田 正男, 高木 弘

    1956年 47 巻 3-4 号 405-406
    発行日: 1956/12/25
    公開日: 2008/11/14
    ジャーナル フリー
  • 宗 志平, 五十嵐 理慧, 柳川 明, 工藤 敏隆, 川合 眞一, 水島 裕
    炎症
    1993年 13 巻 1 号 71-77
    発行日: 1993/01/25
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    In this study, we investigated the pharmacologic effect of topical cyclosporin A (CSA) cintment on skin allograft from Lewis rats to Fischer rats. The 10% CSA ointment was prepared and applicated. Untreated allografts were rejected in 11.0±1.0 days, but long term graft survival (26.3±2.7 days) was significantly seen with continuous topical 10% CSA ointment treatment for 12 days at 15 mg/rat/ day (P<0.001) . The mean survival time of allograft receiving topical 10% CSA ointment was significantly (P<0.05) even longer than the allografts receiving 4 mg/kg/day i.v. for 15 days (21.7±4.4 days) .
    Light microscopy revealed the deposition of PAS positive granules in and exfoliation of proximal tubular epithelium in rats receiving topical CSA ointment. These changes were observed likewise in untreated rats. So it may be not characteristic of CSA nephrotoxicity.
    These results suggest that topical CSA ointment may play an important role in application of allcgraft to cover skin defects caused by severe burn injury.
  • 洲加本 孝幸, 相川 邦彦, 伊藤 敬三, 能勢 尚志
    日本薬理学雑誌
    1980年 76 巻 6 号 447-468
    発行日: 1980年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    7-chloro-1-cyclopropylmethyl-1,3-dihydro-5-(2-fluorophenyl)-2H-1,4-benzodiazepin-2-one(KB-509)の中枢薬理作用および一般薬理作用を検討した.KB-509は自発運動を低用量で増加,高用量で減少させ,nitrazepamと類似した作用を有した.抗痙攣作用(抗Pentylenetetrazol,bemegride,strychinine作用)はdiazepamの3~4倍,馴化作用(fighting mice)は約6倍の強さを示した.chlorprothixene催眠増強作用はnitrazepamの1.5倍,diazepamの約3倍であった.一方,抗最大電撃痙攣作用,筋弛緩作用および屈曲反射抑制作用はdiazepamの1~2倍であり,正向反射消失作用はdiazepamの約0.1倍と著しく弱かった.KB-509の脳波作用は質的にdiazepamに類似し,自発脳波の徐波化,音および中脳網様体刺激による覚醒反応の軽度抑制,扁桃核後発射の抑制を示した.この扁桃核後発射抑制作用はdiazepamよりも強く,持続的であった.その他,KB-509は正常体温,呼吸循環器系,胃腸管運動を抑制し,尿排泄量を増加させたが,これらはいずれも高用量で認められるに過ぎなかった.adrenalineによる瞬膜収縮に対して,KB-509は増強作用を示したが,節前刺激による収縮には影響をおよぼさなかった.また,acetylchoHneおよびhistamineの血圧作用には影響を与えず,摘出腸管での諸種収縮薬に対する拮抗作用および摘出子宮自動運動亢進作用も高濃度で非特異的にみられるに過ぎなかった.以上のように,KB-509は強い抗不安作用が期待できるとともに,その作用は持続的であり,安全性の面でも優れた薬物であることが示唆される.
  • 大高 克彦, 舟橋 啓臣, 佐藤 康幸, 今井 常夫, 越川 卓, 高木 弘
    日本臨床外科医学会雑誌
    1993年 54 巻 12 号 3009-3013
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    異所性褐色細胞腫は, Phenylethanolamine-N-metyltransferase (PNMT) を欠くため, Adrenalin (Ad) は分泌しないと考えられていた.しかしAd高値の症例がしぽしぼ認められる.この理由を調べるために, PNMTを中心にTyrosine hydroxylase, Dopamine-β-hydroxylaseを含め,カテコールアミン合成に関わる3酵素の局在を,摘出腫瘍の免疫組織染色を行い検討した.
    当科で扱った異所性褐色細胞腫12症例を対象とした.このうち,術前の尿中Adが高値であった症例は2例であった.これらの症例では術後の尿中Adは正常化しており, Ad高値は腫瘍由来と考えてよいと思われた.免疫組織染色の結果ではPNMTはこの2例含め8例に発現していた.従って,異所性褐色細胞腫症例でも腫瘍内にPNMTは存在し,そのためAd高値の症例があってもよいと考えられた.
  • 結城 祥充, 唯野 貢司, 高橋 保志, 富所 謙吉, 井関 健, 宮崎 勝巳, 平野 哲夫
    病院薬学
    1991年 17 巻 5 号 388-394
    発行日: 1991/10/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The clinical advantage of fluorescence polarization immunoassay for determination of cyclosporine (CYA) based on monoclonal antibody (M-FPIA) was compared with high-performance liquid chromatography (HPLC), radio immunoassay on monoclonal antibody (M-RIA), and fluorescence polarization immunoassay on polyclonal antibodies (P-FPIA).To clarify the evaluation of this method (M-FPIA), whole blood levels of CYA in 24 renal transplant recipients, who were treated by CYA therapy, were determined by each analytical method.
    The coefficients of variation obtained by M-FPIA for the within-run and between-run precisions were 2.1 to 2.5% and 1.5 to 3.2%, respectively.There was a significantly good correlation between the data of HPLC and those of M-FPIA (r=0.988), M-RIA and M-FPIA (0.988), P-FPIA and M-FPIA (0.942), however, the value of CYA by P-FPIA was 2-fold of the value of the drug by M-FPIA.The values with M-FPIA were approximately the same as those with HPLC and M-RIA.These results suggest that M-FPIA be very useful for the emergent and routine monitoring of CYA on the clinical practice.
  • 米山 隆浩, 本田 陽太郎, 藤田 真砂, 上能 伊公雄, 岡野 善郎, 杉山 昌晃, 石井 一慶, 山本 義尚
    臨床薬理
    2003年 34 巻 2 号 283S-284S
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 黒川 剛, 原田 明生, 野浪 敏明, 稲垣 均, 中尾 昭公, 高木 弘
    日本門脈圧亢進症食道静脈瘤学会雑誌
    1997年 3 巻 2 号 175-178
    発行日: 1997/08/31
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    胃食道静脈瘤に対する直達術の意義を, とくに脾機能亢進症の観点から検討した.当科で経験した直達術施行症例中, 肝癌を有しない150例を対象とし, 術中の門脈血行動態, 血液生化学検査, 静脈瘤の再発の有無, 生存率を解析した.脾重量と脾摘後の門脈血流量の低下はよく相関し, 巨脾の症例ほど脾摘により門脈圧を低下させることができると考えられた.術直後, 術後長期ともにKICG値は術前に比較して低下せず, 手術による肝機能の低下はみられなかった.術後の血小板は著明に上昇し, この効果は長期に持続した.脾機能亢進の程度を術前の血小板数により3群に分類し, 術後の合併症, 長期予後を比較したところ, 著明な脾機能亢進群であっても, その他の群と同程度の成績であった.この結果, 高度な脾機能亢進症例であっても手術は安全に施行でき, 脾腫による圧迫症状や, 脾機能亢進症状を解除できるという意味で, 直達術は有用であると考えられた.
  • flow cytometry解析によるHLA抗体陽性腎移植例との比較
    打田 和治, 小林 孝彰, 片山 昭男, 幅 俊人, 冨永 芳博, 両角 國男, 横山 逸雄, 高木 弘, 中尾 昭公
    日本臨床免疫学会会誌
    2000年 23 巻 6 号 635
    発行日: 2000/12/31
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top