詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高橋奈々"
41件中 1-20の結果を表示しています
  • 高橋 奈々子, 安原 努, 五味 一英, 福地 邦彦, 関口 孝次, 立石 裕子, 宇賀神 和久
    昭和医学会雑誌
    2011年 71 巻 5 号 490-496
    発行日: 2011/10/28
    公開日: 2012/08/03
    ジャーナル フリー
    昭和大学病院における多剤耐性緑膿菌(MDRP: multidrug resistant Pseudomonas aeruginosa),extended spectrum β lactamase(ESBL)産生Escherichia coli,ESBL産生Klebsiella pneumoniae, ESBL産生Klebsiella oxytoca 2006~2010年度の分離頻度,および2010年度の多剤耐性Acinetobacter baumanniiの分離状況を報告する.MDRPは分離された緑膿菌の0.5~6%,毎月1~5株であった.ESBL産生E. coliは,分離されたE. coliのうち10~20%を占め,毎月10~40株検出された.ESBL産生E. coliは第三世代cephalosporin薬耐性E. coliのほとんどを占めた.K. pneumoniaeは総数の10~20%が第三世代cephalosporin薬耐性株であり,その約半数の毎月2~4株がESBL産生K. pneumoniaeであった.K. oxytocaの第三世代cephalosporin耐性株は総数の10~20%の2~6株であり,ESBL産生株はほとんどなかった.MDRPとESBL産生菌の分離は,2006から2010年度で大きく変動することはなかった.2010年度のA. baumanniiは毎月10~20株が分離され,3系統耐性株は,4患者の6部位から検出された.この中で,MDRAの定義であるImipenem, Amikacin, Ciprofloxacin耐性株は1患者から検出された.残りの3患者由来の3系統耐性A. baumanniiはいずれもMeropenem, Gemtamicin, Ciprofloxacinに耐性であり,ImipenemとAmikacinには感受性であった.薬剤耐性菌の感染拡大の防止のためには,的確な報告が必要であり,今後耐性遺伝子解析を含めた感度の高い検査法の導入が必要となる.
  • 福地 邦彦
    昭和学士会雑誌
    2015年 75 巻 1 号 61-69
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/22
    ジャーナル フリー
  • 武藤 崇, 松岡 勝彦, 佐藤 晋治, 岡田 崇宏, 張 銀栄, 高橋 奈々, 馬場 傑, 田上 恵子
    特殊教育学研究
    1999年 37 巻 3 号 81-95
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本論文では、応用行動分析を背景に持つ、地域に根ざした教育方法を、地域に根ざした援助・援護方法へ拡大するために、応用行動分析が持つ哲学的背景や、障害のある個人を対象にした「行動的コミュニティ心理学」の知見を概観し、今後の課題を検討することを目的とした。本稿は、(1)応用行動分析とノーマリゼーションの関係、(2)行動的コミュニティ心理学のスタンス、(3)障害のある個人を対象にした行動的コミュニティ心理学の実証研究の概観、(4)その実証研究の到達点の評価と今後の課題、から構成されている。今後の課題として、概念、方法論、技術の各レベルにおける、他のアプローチとの研究的な対話の必要性と「援護」に関する方法論的・技術的な検討の必要性が示唆された。
  • 山田 景土, 佐野 美樹, 久原 嘉子, 中村 造, 足立 拓也
    日本環境感染学会誌
    2014年 29 巻 2 号 100-104
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/05
    ジャーナル フリー
      Enterobacter cloacaeは近年多剤耐性化が著しく,特に免疫力が低下した患者に対して感染した場合,治療が困難となる可能性がある.今回,我々は当院の集中治療室(ICU)の滅菌水手洗い装置の蛇口部分を培養し,そこから第4世代セファロスポリン系抗菌薬にまで耐性を獲得したE. cloacaeを分離した.ICUでの患者伝播を疑い,半年間のうちにICUに入院歴のある患者を調査した.環境由来のE. cloacaeと同じ薬剤感受性を示したE. cloacaeはICU患者2名から分離された.環境および患者由来菌株の疫学解析のためにPulsed-field gel electrophoresisとplasmidプロファイルを実施した結果,泳動パターンは同一であり環境由来および患者由来菌は同一起源である可能性が示唆されたが,詳細な感染経路の特定や院内感染の確証を得るには至らなかった.その後,汚染が確認された滅菌水手洗い装置のフィルターを除去し水道水へ変更し,手洗い装置のメンテナンスを見直したことで蛇口部分への汚染菌の定着を防止した.積極的に環境調査を実施することは,大規模なアウトブレイクを未然に防止することが出来るため有用であり,環境調査により滅菌水手洗い装置に対する管理の重要性が示された事例であった.
  • 高橋 奈々恵
    蘇生
    2020年 39 巻 3 号 134
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2021/03/06
    ジャーナル フリー
  • 内田 睦
    大学図書館研究
    2013年 99 巻 93
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 梶田 雅義
    視覚の科学
    2012年 33 巻 4 号 138-146
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/11/22
    ジャーナル フリー

    私達が一定の距離にある物体を注視しているときの屈折値はリズミカルに揺れ動いている。これを調節微動という。調節微動は0.6Hz未満のゆっくりとした低周波数成分と,1.0~2.3Hzの比較的速い高周波数成分(HFC)に分けられる。HFCは毛様体筋の震えによって生じ,毛様体筋に過剰な負荷がかかると増加する。HFCは健常な毛様体筋ではある程度までの調節負荷を加えても上昇しないが,疲労した毛様体筋ではわずかな負荷でも上昇する。HFC値はビデオゲームを行った後には上昇し,休息によって低下する。HFC値が上昇していた眼では,累進屈折力レンズ眼鏡や遠近両用コンタクトレンズの装用によって有意に低下する。眼精疲労に有効といわれている健康食品(アスタキサンチン)の摂取によってもHFC値は低下する。近視の進行について多くの報告がなされており,一見矛盾するような結果が混在する。しかし調節微動に着目すれば,すべての報告に共通の関連性を見い出すことができる。近視の進行に調節微動が関与する仮説(mechanical stress hypothesis)を提案したい。眼精疲労の診断治療には調節微動の観察が有用である。生涯にわたって快適な矯正を提供するためには,これからの眼科学では屈折矯正を学ぶ前に調節機能を学習することが必須である。

  • *長久保 篤, 鈴木 千裕, 石井 彩華, 大木 美穂, 木下 めぐみ, 繁田 亮馬, 原 祐太朗, 細矢 恵介, 松代 一久, 山田 聡美, 松永 賢次
    情報システム学会 全国大会論文集
    2010年 6 巻 6-1S
    発行日: 2010年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    個人が,より充実した生活や人生を送るために,個人レベルでのより良いタイムマネジメントが求められている。 人間中心設計とペルソナ手法を用い,様々な個人がかかえる時間活用の問題点を分析し,個人がもつタスクとタイ ムマネジメントの関係を整理した。その結果に基づき,タスクの重要度を把握するための表示方法を提案している。 個人がタイムマネジメントを適切に行うために必要となる13 の機能及びそれらを携帯端末で実現するためのユー ザインタフェース設計について述べている。
  • 大石 幸二
    コミュニティ心理学研究
    2007年 10 巻 2 号 200-212
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2020/10/17
    ジャーナル フリー

    In this study, the factor to maintain a necessary environmental condition for the socially desirable behaviors of the individuals on the municipality-wide was examined. Five municipalities by which the researcher achieved multiple participation in the human care service were taken up, and participation was advanced in accordance with the behavior consultation model of J. R. Bergan. The target of participation was that various problems in practice were solved by the collaboration of labor of parties concerned, and an effective environment designed. The feature of the interaction with key person was described retroactively as a result at the opportunity to the researcher’s human care service when it got acquainted with participation and key person. Consideration was added from the point of collaboration of labor of the meaning of multiple participation of the researcher and key person to these results. Moreover, the effectiveness of the application of the behavior consultation on both sides of the case and the system was suggested.

  • 藤後 悦子
    コミュニティ心理学研究
    2001年 5 巻 1 号 23-38
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to present a case study of child rearing counseling provided by nursery school teachers. The counseling aims at increasing positive interactions between mothers and children.

    The subjects of this study are a mother and her children. Taking the behavioral psychological approach, the study employs the ABA design to evaluate the effects of counseling on the social interactions of the subjects.

    In the 7 counseling training sessions, the mother writes down her children’s positive behaviors as her assignment. During the counseling, the teacher emphasizes the positive behaviors mentioned by the mother.

    It was found that the training sessions increased both positive behaviors of mother toward her children and that of children toward their mother. Particularly, the increase in children’s positive behaviors was substantial. In addition, the training sessions extended their ways of interactions.

    The research findings show the significance of counseling service at nursery school in changing its climate.

    Providing a counseling service in nursery school, it is crucial to improve the teachers’ working environment; and to enable them to acquire professional knowledge of counseling under research finding.

  • 高橋 奈々, 瀬口 瑛子, 伊澤 栄一
    動物心理学研究
    2021年 71 巻 1 号 27-32
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/22
    [早期公開] 公開日: 2021/02/05
    ジャーナル フリー

    Altruistic behaviour, such as allogrooming and allofeeding, has been suggested to be crucial for maintenance of cooperative relationship especially between non-kin individuals. Monogamous pair-bond, which is widespread in birds, is a form of cooperation for breeding between a male and a female. Many previous studies reported that altruistic behaviour within pair-bonds occurred primarily from males to females. However, most of those findings were obtained from the observations during the breeding season, and therefore it remains unknown what sex-different patterns of altruistic behaviour occur outside the breeding season for life long monogamous birds. The present observation study investigated sex differences of altruistic behaviour within pair-bonds outside the breeding context in a life-long monogamy, large-billed crows (Corvus macrorhynchous). Specifically, frequency of allopreening and allofeeding were compared between sexes and also between pair-bonds. We found that frequency of both behaviour was different between sexes, and inconsistent within and between pair-bonds. Our findings suggest that altruistic behaviour within pair-bonds may occur asymmetrically between sexes but vary between pair-bonds in large-billed crows.

  • 広田 雅和, 川守田 拓志, 魚里 博
    視覚の科学
    2014年 35 巻 1 号 8-12
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/17
    ジャーナル フリー
    Visual display terminal(VDT)作業を視覚負荷とした際の,瞬目および瞳孔径の動的変化について検討した。屈折異常以外に眼科的疾患をもたない,矯正視力1.0以上の健常若年者11名11眼を対象に,角膜および瞳孔径の変化をDual Scheimpflug Analyzer(GALILEI)を用いて測定した。各被験者はVDT作業として,コンピュータゲームを1時間行った。その結果,角膜高次収差に変化は認められなかったが,VDT作業後において光刺激に対する縮瞳の遅延が認められた。また,VDT作業前と比較して,VDT作業後は瞬目回数が増加した。瞬目に伴う一過性の縮瞳は変化が小さくなり,瞳孔径が最小になるまでに要する時間が有意に短縮した。しかしながら,瞬目に伴う瞳孔径の変化は連続して瞬目を行うことでVDT作業前の測定結果に近づいたことから,視機能の低下を瞬目により補助している可能性が示唆された。
  • 松岡 勝彦, 佐藤 晋治, 武藤 崇, 馬場 傑
    行動分析学研究
    2001年 15 巻 2 号 82-84
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 松岡 勝彦, 佐藤 晋治, 武藤 崇, 馬場 傑
    行動分析学研究
    2000年 15 巻 1 号 25-34
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    研究の目的 行動コミュニティ心理学による身体障害者用駐車スペースの違法駐車の軽減を実証的に取り扱った研究知見を応用し、点字ブロックに近接して置かれた迷惑車両(自転車とバイク)に対して、注意を促すポスターを掲示することの効果を検討することを目的とした。研究計画 場面間マルチ・ベースライン・デザインを用い、ベースライン、介入、プローブを実施した。場面 A大学図書館、講義棟、研究棟駐輪場付近の点字ブロック周辺であった。対象者 主に上記の場所を利用する学生、職員(教官含む)であった。介入 不適切駐輪の定義とその防止を呼びかける内容のポスターを、図書館と講義棟に掲示した。図書館では北側入口ドアおよび南側入口ドアの2か所に、講義棟では南側入口ドアおよび西側入口ドアの2か所に掲示した。ただし、研究棟(統制用)には掲示しなかった。行動の指標 点字ブロックに近接して置かれた迷惑車両(台数)を従属変数とした。結果 講義棟では、ベースラインにおける不適切駐輪台数は、平均11.6台であった。ポスターを掲示した介入条件での平均台数は7.3台となり、プローブでのそれは平均3.8台であった。介入を行わなかった研究棟(統制条件)では、全期間での平均不適切駐輪台数は4.3台であった。ポスターを掲示した2か所(図書館と講義棟)のうち、講義棟については効果が見られたが、図書館については、さほど効果は見られなかった。結論 不適切駐輪の防止を呼びかけるポスターを掲示することにより、不適切な駐輪台数が減少した。ただし、このことはポスターを貼付した場所(建造物の機能)によって効果が異なっており、今後はより効果的な介入方略について検討する必要がある。
  • 大歳 晋平
    日本皮膚科学会雑誌
    2020年 130 巻 4 号 581-587
    発行日: 2020/04/20
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル 認証あり

    糖尿病に伴う皮膚疾患には,稀ではあるが糖尿病と特異的関連性を有する直接デルマドロームと,頻度は多いが糖尿病に特異的ではない間接デルマドロームに大別される.近年,糖尿病や皮膚疾患の病態解析が進み,なぜ糖尿病に関連して皮膚病変を生ずるのかについて少しずつ解明が進んできている.本稿では糖尿病を反映して患者の皮膚に生じている病態について概説し,皮膚病変の病因,発症機序による分類に沿って個々のデルマドロームについて解説した.

  • 武藤 崇, 多田 昌代
    特殊教育学研究
    2001年 39 巻 1 号 25-30
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • ―パイロット試験―
    塚原 寛樹, 小池田 崇史, 新井 隆成, 林 浩孝, 大野 智, 鈴木 信孝
    日本補完代替医療学会誌
    2008年 5 巻 1 号 49-56
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/03/12
    ジャーナル フリー
    肩凝りを強く訴える成人健常者 13 名(男性 3 名,女性 10 名)を対象に,アスタキサンチン含有ソフトカプセルの肩凝りに対する効果をオープンラベル法で探索的に検討した.アスタキサンチン 3 mg 含有ソフトカプセルを 1 日 2 カプセル,4 週間摂取させ被験者アンケートと肩血流量の変化で肩凝りに対する効果を評価した.その結果,摂取前後の比較で「肩の凝り」,「体の疲れ」,「いらいら感」,「手足の冷え」,「眼の疲れ」および「眼のかすみ」の自覚症状で有意な改善が認められた.また,レーザードップラー血流画像測定の結果,摂取後に有意な血流量の増加がみられた.安全性の確認のために摂取前後で血液検査を実施したが,臨床上問題となる異常変動はみられず,また試験食品に起因する有害事象も認められなかった.以上のことよりアスタキサンチンの摂取により,肩血流量が増加し,その結果肩凝りなどの自覚症状が改善する可能性が示唆された.
  • 板倉 弘重, 高橋 二郎, 北村 晃利
    日本補完代替医療学会誌
    2008年 5 巻 3 号 173-182
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/14
    ジャーナル フリー
    アスタキサンチンは,広く天然に存在する赤色のカロテノイドの一種であり,一重項酸素消去および抗脂質過酸化活性などの優れた抗酸化作用を有する.近年さまざまな生理活性が報告されるようになり,健康食品および化粧品素材として普及しつつ,予防医学の領域においても注目されている.本稿では,アスタキサンチンの由来,他のカロテノイドとの比較,化学的特長に触れつつ,抗脂質過酸化活性,抗炎症,血流改善,メタボリックシンドローム改善,眼精疲労改善,ピロリ菌抑制,脂質代謝改善,筋肉疲労改善,美肌効果,男性不妊症改善などの機能性,さらに体内動態および安全性についての細胞,動物試験,および臨床試験などの結果を取り上げ,補完代替医療素材としての可能性を紹介する.
  • 木村 麻衣子
    日本図書館情報学会誌
    2022年 68 巻 1 号 22-40
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

     漢籍利用者の研究プロセスを明らかにし,複数の研究プロセスに共通する漢籍利用者のユースケースを記述することを目的として,漢籍を研究に利用している13 名の研究者を対象にインタビュー調査を行った。インタビュー記録を質的に分析して見出した30 件のユースケースを記述し,研究者ごとに研究プロセスを描くためのアクティビティ図を作成して,アクティビティ図の中にユースケースを位置づけた。ユースケースの記述に際してIFLA 図書館参照モデルをドメインモデルとして用いたが,一部モデルの修正を行った。2 名に対する追加インタビューから,本研究で見出したユースケースが別の漢籍利用者にも当てはまることを確認した。研究の結果,漢籍利用者のユースケースを明らかにし,研究プロセスを可視化することができたが,漢籍利用者の情報行動の特徴の一部はこれらに記述しきれないことを,本研究で採用した手法の限界として指摘した。

  • 塚田 貴大
    日本視能訓練士協会誌
    2016年 45 巻 25-37
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー

    【目的】VDT症候群が問題視される中、調節力の補助および眼精疲労・眼疲労の緩和を目的とした若年者向け累進屈折力レンズ(Progressive Addition Lenses for the young:以下PAL)が流通している。今回、健常者を対象とし、眼の疲労の評価に有用とされる調節微動高周波成分出現頻度(High Frequency Component:以下HFC)を指標とし、PALの有用性を検討した。

    【対象および方法】若年健常者19名(男性7名、女性12名)、平均年齢19.79(±1.06歳)、屈折度数は平均-3.15D(±1.74D)を対象とした。同一被験者に対し、遠用単焦点(HOYA HILUX 1.6)およびPAL(HOYA REMARK-Active)を、それぞれを2週間装用後、30分間のVDT負荷作業を与えた。その作業前後および20分間の閉瞼休息後のHFCを、調節微動解析装置Speedy-i K-modelにて測定し、調節反応量0.50Dから1.00Dの範囲のHFCの差を抽出して比較した(single-factor ANOVA, Tukey-Kramer法)。

    【結果】19例中有意差を認めたのは、負荷作業前は3例で、うち2例がPALのHFCが低かった。負荷作業後で有意差を認めたものは5名で、うち3名がPALのHFCが低かった。休息後で有意差を認めたものは6名で、うち4名がPALのHFCが低かった。

    【結論】一部の症例、特に-3.00D以下の症例で、PAL装用下でのHFCの低下がみられた。PALは眼精疲労よりも眼疲労および疲労回復に奏効する傾向がみられた。

feedback
Top