詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高津戸峡"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 岸 良昌, 村上 行正
    農業土木学会誌
    1997年 65 巻 6 号 593-598,a1
    発行日: 1997/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    平成8年の夏渇水は, 利根川水系渡良瀬川において特に厳しい状況となった。
    これまでに経験したことのない未曾有の渇水に対処するため, 農業用水では最大60%の取水制限を実施した。国営事業により築造された3頭首工を管理する各土地改良区連合は取水制限が解除されるまでの暑く長い47日間を徹底した「番水」により乗り切ることができた。
    「番水」の実施方法は, 各々の地域の特性を発揮するとともに身を持って異常渇水に対応するための農業用水, 農業用水利施設のとるべき方策を再確認することとなった。
  • 中澤 功
    農業土木学会誌
    1982年 50 巻 2 号 177-182
    発行日: 1982/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 剛
    地質調査研究報告
    2021年 72 巻 4 号 201-285
    発行日: 2021/10/13
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー

    足尾山地には足尾帯に属するジュラ紀付加体が分布する.5万分の1地質図幅「桐生及足利」の調査結果及び周辺地域の先行研究に基づき,足尾帯ジュラ紀付加体の岩相・層序・化石年代・地質構造を総括する.足尾山地のジュラ紀付加体は,黒保根– 桐生コンプレックス・大間々コンプレックス・葛生コンプレックス・行道山コンプレックス(新称)の4つのコンプレックスに区分される.黒保根– 桐生コンプレックスは破断相から整然相を示し,泥岩とチャートを主体とし,珪質粘土岩を含む.また,玄武岩類・炭酸塩岩類・珪質泥岩・砂岩・泥質混在岩を伴う.泥岩に劈開が発達することで特徴づけられる.本コンプレックスは上部と下部に区分される.大間々コンプレックスは破断相から混在相を示し,玄武岩類・チャート・泥岩を主体とし,炭酸塩岩類・珪質泥岩・砂岩・泥質混在岩を伴う.本コンプレックスは上部と下部に区分され,泥質混在岩は上部で卓越する.葛生コンプレックスはユニット1・ユニット2・ユニット3に区分され,ユニット1及びユニット3はチャート・珪質泥岩・泥岩・砂岩泥岩互層・砂岩が順に累重するチャート– 砕屑岩シーケンスの整然相を主体とする.ユニット2は,玄武岩類と炭酸塩岩類からなり,礫岩・珪質泥岩・泥岩を伴う.行道山コンプレックスは混在相を示し,泥質混在岩及びチャートを主体として,珪質泥岩・泥岩・砂岩を伴う.コンプレックス境界として3条の断層を認めた:桐生川断層(黒保根– 桐生コンプレックスと大間々コンプレックスの境界)・閑馬断層(新称:黒保根– 桐生コンプレックスと葛生コンプレックスの境界)・大岩断層(新称:葛生コンプレックスと行道山コンプレックスの境界).地質構造としては,北東– 南西に伸びる軸跡を持つ複数の褶曲(梅田向斜・飛駒背斜・葛生向斜など)によって特徴づけられる.泥岩の放散虫年代に基づくそれぞれのコンプレックスの付加年代については,大間々コンプレックス及び行道山コンプレックスが中期ジュラ紀の中期以降,黒保根– 桐生コンプレックス及び葛生コンプレックスのユニット2が中期ジュラ紀の後期以降,葛生コンプレックスのユニット1及びユニット3が後期ジュラ紀の前期以降である.美濃帯ジュラ紀付加体の地質体と比較すると,黒保根– 桐生コンプレックスは那比コンプレックスや島々コンプレックスに対比可能である.大間々コンプレックスと葛生コンプレックスは,それぞれ舟伏山コンプレックス・白骨コンプレックスと上麻生コンプレックス・沢渡コンプレックスに対比できる.行道山コンプレックスについては,ペルム系チャートを含む点などでは久瀬コンプレックスと類似する.しかし久瀬コンプレックスが玄武岩類や炭酸塩岩類を含むのに対し,行道山コンプレックスはこれらを欠く.

  • 伊藤 剛
    地質調査研究報告
    2022年 73 巻 4 号 143-192
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/04
    ジャーナル フリー

    足尾山地南西部「桐生及足利」地域には,足尾帯に属するジュラ紀付加体が広く分布する.同地域内のジュラ紀付加体は,黒保根–桐生コンプレックス,大間々コンプレックス,葛生コンプレックス,行道山コンプレックスの各構造層序単元からなる.また,足利市名草周辺では,後期白亜紀の花崗閃緑岩からなる足利岩体が貫入している.本案内書では,付加体の特徴的な岩相や層序が観察できる露頭やルートとして14地点を紹介する.

  • ―大間々町小平集落を事例として―
    蟹江 好弘
    農村計画学会誌
    1998年 17 巻 1 号 51-62
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    It is a important problem that the adjustment of a rural settlementas a unit of rural community, and manynumber of researcher tackled its.
    The aim of this paper is to verificate the process of rural con-struction, that is applied the regional resources, and to introduce the situation of attending inhabitants, and their employments as a results of this planning.
    We chose Odaira hamlets in Oomama town, it is located in Gunma prefecture as an object of this study. Odaira is a small village in the mauntain, and it is composed only 135 families. Odaira is an underpopulated hamlet. It is engaged no lively farming and forestry. Most of inhabitants are commuting to the cities around here.
    Inhabitants of Odaira who are conscious of the conditions of declining hamlet organized a group to improve it.
    This group have investigated all around the hamlet as a system of workshop. And they found the resources for sight-seeing, crops as the regional products, and other resources for rural planning under three keywords ; resources for the sight-seeing, the rigional products, and theimprovement of environments.
    In many resources, most important thing was the existens of a stalactite cave come down as a legend from old time. Local government of Oomama town and the inhabitants tried to explorate of stalactite cave and succesed to excavate it.
    They have constructed two facilities for management, parkaround the stalactite cave and these have been a new place of work for inhabitants.
    Arrangement of the rural constructions developed to other items schemed acording to the master plan, like as a camping ground, bungalows, a wet botanical garden, and a park beside a river. These also produced the new places of work for 54 people as a result of this rural planning.
    The most of them were the aged peoples and the women of farmer. The highest age was 83 years old, he is working at the camping ground.
    In the employment system at Odaira, people who desire to work and desire to employ both registrate to a commission of management of Odaira. and this commission arrange them in case of needs.
  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2018年 31 巻 1 号 65-103
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top