詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高滝" 市原市
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 大河内 信夫, 板倉 嘉哉, 堤 一郎, 白井 靖幸
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
    2007年 2007.13 巻 20616
    発行日: 2007/03/15
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The authors studied Fujiwara's water-wheels for irrigation which were built at Kazusa region in Chiba prefecture. They surveyed literature on bucket chain conveyor system for water in the Edo period. There were 3 materials concerned with Fujiwara's water-wheel. The authors restored Fujiwara's water-wheel bucket which was drawn on the Report of Archaeological Investigation carried out the Fujiwara-Type scoop wheel, No. 1 and 2 in Yoro, Ichihara city, Chiba prefecture. They compared data of Fujiwara's water-wheel bucket restored with data of literature for Fujiwara's water-wheel. Fujiwara's water-wheel power was calculated from data of the bucket restored.
  • 美谷 薫
    地理学評論
    2003年 76 巻 4 号 231-248
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,町村の「広域合併」により成立した都市の行政にみられる特性を,特に事業の展開に伴う公共投資の配分に着目して明らかにすることである.研究対象地域には,臨海工業地域の造成にあわせて,1960年代の2度にわたる合併の結果,旧郡全域が1市へと再編された千葉県
    市原市
    を選定した.
    市原市
    の行政は,当初,合併の目的とされた工業都市建設が都市経営の中心に据えられ,その投資配分は臨海部への「集中投資型」を示した.その後,地域間格差の是正政策とダム建設に代表される農村部での大規模プロジェクトによって,「分散投資型」の配分がもたらされた.さらに合併から約25年が経過すると,人口規模に見合う中心市街地の建設を目指した施策によって「拠点投資型」の投資配分を呈した.しかし,「対等型広域合併」の結果
    市原市
    は市域内に中心地間の競合関係や多様な地域属性を有することとなり,市行政は市域の機能的一体化という「統合」を意図する一方で,その施策には均衡発展の必要性などの「分散」の方向性も強く働いてきた.
    市原市
    の事例は,広域合併都市の地域経営の課題を示唆するものであり,これらは今後の市町村の領域設定を考える上で重要な視点であると考えられる.
  • 中村 好男
    農業農村工学会誌
    2011年 79 巻 9 号 669-672,a1
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/01/08
    ジャーナル フリー

    千葉県

    市原市
    を流れる養老川には,わが国の農業水利技術史上特筆すべき木造の西広板羽目堰が築造され,昭和53年まで農業用水の供給を行ってきた。しかし,翌年にコンクリート可動堰に改修されてからは,板羽目堰の技術を継承すべく,数年ごとに非灌漑期に組立てと開放を行い,地域の貴重な水利資産として公開を行ってきた。その後,堰の組立て・開放の公開は予算などの関係から中断され,伝統技術の継承が懸念されたが,平成18年に市民活動によって市内の小河川に板羽目堰が復元されることになった。本報では,復元された板羽目堰の組立て・開放技術の粋を見つめ直し,地域づくりに貢献する伝統的水利技術の役割について考察した。

  • [記載なし]
    らん:纜
    1995年 30 巻 14-17
    発行日: 1995/12/30
    公開日: 2018/02/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 川名 興
    CANCER
    1992年 2 巻 3-6
    発行日: 1992/11/01
    公開日: 2017/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 横山 能史, 大石 英子, 土居 洋一
    日本緑化工学会誌
    2002年 28 巻 1 号 228-231
    発行日: 2002年
    公開日: 2004/08/27
    ジャーナル フリー
    千葉県
    市原市
    において植生阻害がみられる酸性土壌を酸耐性微生物による修復を行い, 3 年間の植生モニタリングを実施した。pH 値の改善および更新発芽がみられ, 緑化が可能となり, さらに植物の多様化や植生変化がみられた。酸性土壌の修復方法によって, 出現種に特徴的な変化が確認された。本報告では微生物修復による植生土壌化への経過と植生の変化, 微生物の多様性など, バイオレメディエーションの有効性と植生変化が確認された。
  • 横山 能史, 土居 洋一, 惣田 立夫, 小堀 英和, 角田 真一, 大石 英子
    日本緑化工学会誌
    1999年 25 巻 4 号 475-478
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
  • 柳田 友隆, 江 耀宗, 佐藤 正路, 安達 栄一, 原田 昭勇
    環境技術
    1998年 27 巻 3 号 231-236
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    リン酸除去材を用いて, 室内カラムおよび実際河川での通水実験を3~4ケ月間行い, リン酸除去効果および水質浄化効果を検討した.得られた結果が次のようであった.
    1) 室内カラム通水試験では通水速度がSV1.8hr-1, SV5.0hr-1の場合, リン酸除去材によりオルトリン酸態リンの平均濃度がそれぞれ0.023mgl-1, 0.028mgl-1までに低下した.オルトリン酸態リンの平均除去率はそれぞれ80%, 74%以上であった.
    2) 河川での通水速度がSV3.5hr-1の場合に, 全リン, オルトリン酸態リン, 懸濁物含量の平均除去率はそれぞれ66%, 76%, 73%で, CODMn, BOD, 全窒素の除去効果は少なかった.
  • 土居 洋一, 横山 能史, 惣田 〓夫, 大石 英子
    日本緑化工学会誌
    2006年 32 巻 1 号 231-234
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル フリー
    千葉県
    市原市
    において,酸耐性微生物による酸性土壌の修復効果および植生変化について試験施工を行った。本報告は,第31回および第33回大会(2002年)で技術報告の最終報告をするものである。第33回大会の技術報告で木本種の発芽,生育があったことを報告した際に指摘,助言をいただいた。法面の樹林化は,道路や造成地における盛土面においては比較的容易に樹林化が可能である。岩盤や植生障害が起こる酸性土壌などは様々な方法が行われている。
    著者らは,酸耐性微生物(アルミニウム耐性菌)を利用した土壌改良による緑化工法の開発を行ってきた。継続的な追跡調査から,酸耐性微生物の土壌改良効果および木本類による発芽・生育が可能となった植生環境について報告する。
  • 青木 淳一
    Edaphologia
    2013年 92 巻 33-35
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    沖縄島国頭村謝敷林道の伐採地に隣接する自然林下の土壌からササラダニ類イカダニ科ケナガイカダニの亜種,タイワンケナガイカダニDolicheremaeus infrequens taiwanus Aoki, 1991が発見された.原産地は台湾の高山の北大武山の標高2,540mの地点であり,今回の採集地点は標高300mの低地であった.
  • 唐沢 孝一

    1971年 20 巻 90 号 247-267
    発行日: 1971/12/25
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    1. The author, having observed from April of 1967 to May of 1970 the seasonal changes of bird community in Ichihara City, Chiba Prefecture, which is the central part of the Boso Hills, observed birds of 12 orders, 26 families and 48 species.
    2. In the Boso Hills, compared with other regions, the number of birds and of species of birds are not very large. Two reasons might be given for this. One is that this peninsula consists mainly of low hills with no higher mountains. Atagoyama, which is 405 meters high, for example, is the highest hill-top of this district. Consequently birds are very poorly distributed vertically. The other reason is that the town is far from coastlines and that it has few marshes and it is removed from the stop-over of migrant birds, particularly of water fowls.
    3. This district is very important as a winter resort of birds, since the weather is very warm here even in winter, unlike the Central Mountain District. 11 species of winter birds were seen.
    4. The birds in the hills are divided into three types: the farmland type represented by Emberiza cioides, the woodland type represented by Aegithalos caudatus, and the river type represented by Alcedo atthis.
    5. On further investigation, it will be known that there are many more birds in the Boso Hills. Three years is too short to observe the behavior of birds, especially of winter birds.
    6. By transect method, the author observed in Tsurumai, Ichihara City, the seasonal changes of the population density of birds in the area of 400m. by 500m., the result of which is classified by species.
    7. On June 17, 1969 I took a census of birds in Tsurumai, and it was found out that 16 species of bird could be seen between four and six in the morning, 11 species between six and seven in the evening, and five to seven species in the daytime.
    8. The investigation on the territory of Lanius bucephalus bucephalus and the distribution of Milvus migrans lineatus is reported in this article.
  • 渡部 未樹久, 小林 昭男, 宇多 高明, 野志 保仁
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2018年 74 巻 2 号 I_282-I_287
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー
     ダム湖内の浚渫土砂を養浜材料として利用する場合,土砂に含まれる細粒分による濁りが沿岸漁業に影響を及ぼすとの危惧から,その実施が困難となる場合が多い.本研究では,これを科学的に明らかにするために,実例として養老川水系の
    高滝
    ダム堆砂を同じ房総半島にあり,侵食の著しい九十九里浜へ運んで養浜材に用いるとした場合の課題について検討した.ダム湖と九十九里浜の多数の地点で土砂を採取し,それらの質的比較を行った.この結果,
    高滝
    ダム堆砂は,シルト含有率が18.4%であったのに対し,九十九里浜の片貝漁港での含有率は最大でも3.9%であり,シルト分の含有率が約5倍大きいことが分かった.
  • 中川 久夫, 新妻 信明, 早坂 功
    地質学雑誌
    1969年 75 巻 5 号 267-280
    発行日: 1969/05/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 石井 荘子, 坂本 元子
    栄養学雑誌
    1981年 39 巻 4 号 157-164
    発行日: 1981/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    1. 幼児のう歯の増加の要因を, 単に食物摂取, 食生活の面のみにとどまらず, 幼児をとりまく生活環境を通して検討した。
    対象は都内江戸川区内の幼稚園児, 249名, 千葉県
    市原市
    の山間部の保育園児, 284名, 計, 533名の幼児について調査した。
    2. う歯の保有者数, 1人当たりのう歯保有数とも, 都市部より山間部に多くみられた。
    3. 肥満傾向児, そう身傾向児には, 普通児に比し, う歯保有数が高い結果が得られた。
    4. テレビ観賞時間とう歯の関係では, 観賞時間が長くなるほどう歯保有者が増加し, この傾向は特に山間部にみられた。
    一方, コマーシャル製品の要求度は, う歯の保有数が増加するにともない高くなることから, テレビの長時間の観賞, コマーシャル製品の要求度, う歯の増加, の三者の間に密接な関係があることが示唆された。
    5. 間食は保育者の管理のもとに幼児に与える方がう歯は少ない。
    幼児のう歯の増加には, 摂取食品の質や量のみならず, 生活環境も大きな要因であることが明らかにされた。
  • 高井 健太郎, 田瀬 則雄
    地下水学会誌
    2000年 42 巻 2 号 145-157
    発行日: 2000/05/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    本研究では.環境庁による調査でホウ素による汚染が確認されている.千葉県睦沢町の瑞沢川流域と.
    市原市
    から大多喜町にかけての養老川流域を研究対象地域とし147本の地下水サンプルを採取した.そして対象地域付近の地下水中のホウ素濃度とホウ素含有地下水の水質の特徴を明らかにし.ホウ素の起源を推定した.分析の結果.147サンプル中21サンプルから旧指針値の0.2mg/Lを超過するホウ素が検出された.ホウ素濃度が旧指針値を超過していた井戸は比較的集中していることが多かった.ホウ素を比較的高濃度に含む地下水では.Na+.HCO3-濃度.pHやECなどの値が高く.弱アルカリ性を示し.Ca2+の値は極端に低く.茶褐色に着色していることが多いなどの特徴があったが.水質データのクラスター分析によってアルカリ非炭酸塩型とアルカリ重炭酸塩型の2種類に分類された.アルカリ非炭酸塩型の汚染地下水についてはホウ素の主な供給源は化石水であること.またアルカリ重炭酸塩型の地下水に関しては地質起源と推定された.
  • 飯竹 重夫, 金井 太一
    木更津工業高等専門学校紀要
    1989年 22 巻 43-51
    発行日: 1989年
    公開日: 2023/05/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1987年12月17日に発生した千葉県東方沖地震は震度Vの強震で,最近の地震としては比較的大きいものであった。このため,県内各地で液状化と斜面崩壊による地盤災害が多数発生した。これらの災害について調査を行い,そのメカニズムについて若干の考察を加えた。また、崩壊については斜面の安定解析を行い,予知についての可能性を検討した。
  • *落丸 武彦, 福田 健二
    日本菌学会大会講演要旨集
    2007年 51 巻 F7
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/07/21
    会議録・要旨集 フリー
    東京都と千葉県に所在する常緑広葉樹林において,外生菌根菌の子実体発生状況に関する調査を行った.また子実体を確認した調査日から子実体形成に関係する温度条件を推定し,調査地間また種間の子実体形成温度条件の差異に関する解析を行った.
    調査は2000年から2003年にかけて国立科学博物館付属自然教育園(東京都港区),千城台北(千葉県千葉市若葉区),東京大学付属千葉演習林(千葉県君津市)において行った.さらに2006年に
    高滝
    神社(千葉県
    市原市
    ),坂戸神社(千葉県袖ヶ浦市)および諏訪神社(千葉県館山市)においても同様の調査を行った.
    子実体の発生が確認された調査日より前20日間の平均気温を子実体の形成に関与する温度条件と仮定し,同一の種について調査地間の平均気温の差異と,複数の種について種間の平均気温の差異を分散分析(ANOVA)によって解析した.
    複数の調査地に発生が確認されたシロハツモドキ(Russula japonica),コテングタケモドキ(Amanita pseudoporphyria)およびキニガイグチ(Tylopilus ballouii)に関して気温条件に有意な差は示されなかった.また、子実体発生が確認された調査日が4日以上あったシロハツモドキ,ニセクサハツ(Russula pectinatoides),コテングタケモドキ,キニガイグチ,チチタケ(Lactarius volemus)およびケショウハツ(Russula violeipes)に関して,ニセクサハツの子実体形成気温条件はキニガイグチおよびコテングタケモドキの子実体形成気温条件よりも有意に低い傾向が示された.
    以上の結果から常緑広葉樹林内において外生菌根菌は調査地の所在にかかわらず特定の子実体形成温度条件を備えており,その温度条件が種によって異なっていることが示唆された.
  • ―両墓制埋葬地サンマイにおける「美徳」の発生と墓地管理システム―
    大地 真帆
    日本民俗学
    2021年 307 巻 1-32
    発行日: 2021/08/31
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル フリー

     本論は従来の両墓制研究が詣り墓重視であったこと、また死穢忌避観念の希薄化した後の埋葬墓地の管理化の問題を等閑視していた点を指摘し、従来の静態的な視点とは異なり、墓は生き物のように日々新陳代謝をする(metabolism)という動態的視点から、香川県観音寺市大畑の両墓制を調査対象とした。

     そして土葬時代に忌避され、非日常的な空間に放棄されていた埋葬墓地(サンマイ)が一九八〇年代の火葬導入と墓地開発によって、住民の視線と意識を引きよせる「見られる」墓へ変貌をとげ、住民自身によって日常生活下で管理されるに至ったプロセスを数量的・質的分析アプローチの双方より明らかにした。具体的にはサンマイの石塔造立の数量的分析より、火葬導入による遺骸から遺骨への形態変化に対応するために、新しくカロート付石塔の家墓が造立されるようになった墓地開発のパターンを明らかにした。そして各々の墓を所有する「顔」がみえずに匿名性が高い入会制管理の状態から、やがてコンクリート製外柵の設置によって、家ごとの墓域と土地所有が明確な状態へと変貌していく様相を指摘する。

     そして各家のもつ墓域の明瞭化によって管理主体の個としての「顔」が見えるようになったサンマイは、土葬時代まで墓地を管理してきた三昧聖ともいえるアンモウリの消失と重なりあいながら、住民自らが家の標識ともいえる家墓に色花を飾り「祀る」ようになり、二〇〇〇年代初頭には墓地管理委員会を新設して日常的に管理するようになった。

     さらに住民の視線を誘引して「見られる」墓となったサンマイは、日常的に家墓に墓参りをして墓前に色花を絶やさず「きれい」な状態にしておくことが「善い家」であるという、新たな社会的評価をもたらす場へと空間的機能が変わっていった。この村落内における新たな〝美徳〟の発生は、非日常的空間として放棄されてきたサンマイを日常的な管理のもとへ急速に組み込んでいった。つまり八〇年代以降のアンモウリ不在の穴を埋めるようにして〝美徳〟の発生が住民自らによる墓地を管理する原動力としてはたらき、持続可能な墓地管理のシステムを生みだしていることを明らかにした。

  • 安部 明, 岩田 博武, 石川 正夫, 西川 誠
    応用地質
    1971年 12 巻 1 号 29-50
    発行日: 1971/03/01
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    昭和45年7月1日の集中豪雨によって, 千葉県の南部では, 山地の崩壊と流出土砂によるダムアップがもたらす河川災害が発生した。
    この報告においては, 山地の崩壊についての発生機構を現地における地形・地質の関連からあきらかにするとともに, 河川災害が河川の中~上流域に集中するにいたった, 河川災害の発生機構について推論するものである。
  • その1.千葉県
    武村 雅之, 諸井 孝文
    日本地震工学会論文集
    2001年 1 巻 1 号 1-26
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/08/12
    ジャーナル フリー
    1923年関東地震における千葉県の詳細な震度分布を推定するために、当時の地質調査所の被害報告書に書かれている木造住家の全潰数、半潰数、墓石の転倒率などを整理しデータベース化した。地調の報告書には、市町村単位の被害集計よりさらに細かい大字毎の集計値が記載されており、それらを用いて500箇所以上で震度を評価することができた。千葉県は、東京都、神奈川県とともに最も大きな被害を出した地域の1つであり、県内は大きな地震動に襲われた。ここでまとめたデータベースならびに詳細震度分布は、今後の千葉県における地震動予測に役立つことが期待される。
feedback
Top