詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高田雅史"
131件中 1-20の結果を表示しています
  • 梅田 正法, 高田 雅史, 津布久 雅彦
    日本内科学会雑誌
    1995年 84 巻 7 号 1070-1074
    発行日: 1995/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    骨病変は単純X線において認識されるが,骨シンチグラフィーやMRIなどにより単純X線で発見できないような病変を発見できるようになった.脊柱などでは積極的にMRIを行うべきである.骨代謝は正常では骨形成と骨破壊の程度が同じでバランスを保っているが,多発性骨髄腫においては骨破壊が骨形成を上回っているために溶骨性骨病変が起こる. DEXA法を用いた骨塩定量では骨病変が進んでいない症例では増加しており, scale 3の高度骨病変群では低値を示していた.骨塩定量は骨病変を動的に捉えることができ,臨床的に有用であると思われる.治療により腫瘍量が減っても溶骨性病変は余り変わらないことが多い.骨病変自体の治療としてbisphosphonateが急性の骨痛や長期の骨病変の管理に有効という報告がある.骨代謝の研究の進歩によりより有効な治療を見いだす可能性がある.
  • —血漿交換による治療—
    高田 雅史, 安藤 潔, 塚田 裕幸, 田中 広, 蒙 民光, 権田 日出海, 小林 紀夫, 前川 正, 高橋 雅治, 高橋 伸夫
    臨床血液
    1982年 23 巻 10 号 1624-1627
    発行日: 1982年
    公開日: 2009/01/26
    ジャーナル 認証あり
  • ―G-CSF投与は正常ヒト好中球の遊走活性には無影響―
    加藤 雅子, 高田 雅史, 中山 道弘, 梅田 正法
    炎症
    1996年 16 巻 3 号 187-190
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    We attempted to investigate whether chemotaxis of neutrophils from healthy donors could be enhanced by G-CSF therapy. Two donors for granulocyte transfusions received intravenous administration of 2μg/kg G-CSF 16 hours before leukapheresis. Phagocytic activity of neutrophils from healthy donors after administration of G-CSF increased compared to those taken before G-CSF administration.
    In contrast, random mobility and chemotaxis toward Zymosan-activated serum and filtrate of E. coli were unchanged. After G-CSF administration, neutrophils collected by leukapheresis showed augumented chemotaxis and random mobility as compared with those collected by venipuncture. However, leukapheresis procedure had no effect on phagocytosis. Neutrophil function was not affected by irradiation. Concerning the discrepancy between chemotaxis and phagocytosis, an increased neutrophil adhesion may result in depressive chemotaxis and enhanced phagocytosis.
    And the fact that random mobility and chemotaxis of neutrophils enhanced after leukapheresis suggests that during the continuous flow centrifugation process, secondary cytokines may be released into circulation in response to G-CSF, which leads to the enhancement in neutrophil migration.
  • 浜野 修一郎, 小松 英忠, 池田 滋, 桜川 信男
    日本薬理学雑誌
    1989年 94 巻 4 号 237-242
    発行日: 1989年
    公開日: 2007/02/20
    ジャーナル フリー
    低分子量 heparin(FR-860)の抗血栓作用を家兎動静脈シャントモデルおよび in vitro の系にて通常 heparin と比較した.動静脈シャントモデルにおいて血流開始30分後の血栓重量は FR-860(12.5~50 U/kg)投与により用量依存的に抑制された.また,通常 heparin 投与でもほぼ同等の抑制が認められた.血流開始5分後の抗ファクター Xa(F.Xa)活性も,FR-860 および通常 heparin は共にほぼ同等の値を示し,血栓重量との間に有意な負の相関が認められた.一方,FR-860 は通常 heparin に比較して活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT),プロトロンビン時間(PT)およびトロンビン時間の延長作用は弱かった.同様に,in vitro においても FR-860 は通常 heparin とほぼ同等の抗 F.Xa 活性を示したが,カルシウム再加時間,aPTT,PTの延長作用および抗トロンビン活性は通常 heparin に比し軽度であった.また,ex vivo において FR-860 および通常 heparin は血小板凝集に影響を及ぼさなかった.FR-860 は通常 heparin とほぼ同等の抗 F.Xa 活性に依存した抗血栓作用を有し,出血因子である抗トロンビン活性が弱いことにより,安全かつ有効な抗血栓薬と考えられる.
  • 定方 宏人, 谷田部 寛, 篠崎 忠利, 楢原 伸裕, 成清 卓二, 土屋 純
    日本老年医学会雑誌
    1995年 32 巻 1 号 47-50
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    症例は81歳, 男性. 血尿, 皮下出血斑が認められ, 精査加療目的にて1992年12月当院に入院した. 入院時四肢, 体幹に広範な皮下出血があり, 血尿も認めた. 入院後さらに右頬部, 頸部の皮下出血, 口腔内及び咽頭血腫が出現した. 凝固時間20分以上, APTT108.6秒と著明に延長を認め, 第VIII因子活性は4%と著減していた. 抗第VIII因子抗体は65.0 Bethesda Unit/ml (以下BU) と高値を示した. 血清生化学的に異常なく, 基礎疾患を疑わせる所見はなかった. 以上より本例は高齢者に発症した後天性血友病と診断された.
    血腫による気道狭窄がみられ, 早急な治療が必要とされたため, 血漿交換 (Plasma Exchange, 以下PE) を施行し, 終了後に第VIII因子製剤2,000単位を投与した. また Prednisolone (以下PSL) を開始した. 治療後抗体活性は低下し, 各出血部位の症状所見も改善した. PSL投与開始3週目に一時悪化したため再度PEを施行し, Cyclophosphamide (以下CPM) を追加した. 以降出血も認めず, 入院約1カ月後に因子活性は正常化し, 抗体も陰性化した. 経過中慢性硬膜下血腫によると思われる全身性痙攣が出現したが, 抗痙攣剤の投与にて軽快し, 翌年3月退院となった.
    外来では問題なく経過していたが, PSLを減量後, 8月より血痰, 血尿が出現し再入院となった. 第VIII因子活性は21%, 抗体は3.0BUであった. 入院後, PSLを増量したところ, 出血症状は消失し, 因子活性も正常化, 抗体も陰性化した.
    多彩な出血症状を呈し, 抗第VIII因子抗体の除去と産生を抑制する目的で施行した血漿交換療法と免疫抑制剤療法が有用であった症例と考え報告した.
  • 前原 忠史, 内山 俊正, 田中 廣, 土田 晃靖, 田中 省三, 小林 紀夫, 小峰 光博, 成清 卓二, 前川 正
    臨床血液
    1989年 30 巻 11 号 2071-2074
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
  • 松本 操, 内山 俊正, 楢原 伸裕, 高田 雅史, 小林 紀夫, 前川 正
    血液と脈管
    1985年 16 巻 3 号 314-316
    発行日: 1985/06/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Levels of VIIIR; AG and PA in the venous blood before and after 5 minutes tourniquet and fbg metabolism were determined in 19 patients with arterial thromboembolic disease and 4 age-matched healthy volunteers and the following results were obtained;
    patient group control group p value
    mean±SD mean±SD
    VIIIR; AG before tourniquet (%) 206.1±60.7 117.5±14.4 p<0.025
    VIIIR; AG after tourniquet (%) 243.7±58.3 145.0±12.9 p<0.01
    PA before tourniquet (IU/ml) 0.084±0.049 0.139±0.032 p<0.05
    PA after tourniquet (IU/ml) 0.136±0.073 0.545±0.497 p<0.005
    fbg T/2 (day) 2.57±0.31 3.25±0.34 p<0.005
    fbg J3x (mg/kg/day) 70.5±20.4 27.6±9.3 p<0.005
    Correlations among these values were investigated, and significant relationship was obtained between VIIIR; AG after tourniquet and fbg J3x (r=0.425, p<0.05), PA after tourniquet and fbg T/2 (r=0.550, p<0.01), and increase in PA after tourniquet and fbg T/2 (r=0.463, p<0.05).
    It is suggested from these results that the functionally changed endothelial cells of patients with thromboembolic disease participate in accelation of fbg metabolism.
  • 根木 茂雄, 嶋 渡, 上田 俊郎, 小畑 拡嗣, 戎 直志, 松尾 恒久, 谷口 昌弘, 打田 和宏, 阿部 富弥
    日本透析療法学会雑誌
    1990年 23 巻 5 号 469-474
    発行日: 1990/05/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    第VIII因子に対する阻害物質が認められた症例に対して血漿交換を施行して良好な結果を得たので報告する.
    症例は60歳の男性で, 基礎疾患は特に認められない. 肉眼的血尿と両側側腹部痛を主訴として某病院に入院し, 入院後急性腎不全を発症したため, 血液透析目的で当科入院. 入院後の検査で第VIII因子に対する阻害物質が認められた. 阻害物質除去目的で2回血漿交換を行い, 以後プレドニゾロンを使用することにより阻害物質の減少, および出血傾向の改善が認められた.
    第VIII因子に対する阻害物質の認められる症例に対しては血漿交換で阻害物質のレベルを低下させた後, プレドニゾロンなどの免疫抑制剤を使用することが効果的であると思われた.
  • 内山 俊正
    日本血栓止血学会誌
    2010年 21 巻 6 号 562-571
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/20
    ジャーナル フリー
  • 小熊 豊, 長谷川 渟, 秀井 彦昭, 長田 博, 川上 義和
    血液と脈管
    1984年 15 巻 5 号 555-558
    発行日: 1984/10/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the usefulness of thromboelastography (TEG) for the rapid diagnosis of DIC. As previously reported, 10.0 or 12.5mg/kg of tissue thromboplastin (T. Tpl) was infused to mongrel dogs during 3hrs and severe DIC was brought about. DIC plasma revealed the marked prolongation of TEG reaction time (r) and coagulation time (k). When this DIC plasma was mixed with the same dose of normal plasma, TEG r shortened much more than that of normal plasma (p<0.02) because of the existence of numerous coagulant activities and the supply of normal coagulation factors in plasma. How-ever, TEG r of the mixed plasma did not show any shortening when fibrinopeptide A demonstrated high levels but DIC was not yet introduced. It shortened simultaneously when decompensated DIC was found to occur. Observation of TEG r was completed in a few minutes and so, in conclusion, TEG was a quite useful index for the rapid diagnosis of DIC and was a beneficial examining tool for the decision of the emergent administration of heparin.
  • 梅田 正法, 足立 山夫, 富山 順治, 高崎 優, 新 弘一, 森 眞由美, 堤 久, 村井 善郎, 武藤 良知, 友安 茂, 川戸 正文, 中村 典子, 妻鳥 昌平, 山口 潜
    日本老年医学会雑誌
    2002年 39 巻 6 号 631-638
    発行日: 2002/11/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢者多発性骨髄腫 (MM) の骨病変の発現率および経過について, また, 骨病変と臨床的検査パラメータおよび予後因子との関係について検討した. 対象は1988年より1997年までの間に老年者造血器疾患研究会の11施設に入院した65歳以上の患者146例で, 年齢は65歳より97歳で, 中央値は74歳で, 男女比では男64例, 女82例, 病型ではIgG型88例, IgA型37例, Bence-Jones (BJ) 型17例, IgD型3例, 非分泌型1例であった. 65例の非高齢者MM患者 (NE-MM群) を対照とし, 比較した. MM診断時に骨病変があるもの104例, 骨痛があるもの75例であり, 骨病変の種類では溶骨性病変のみが26例, 溶骨性病変+骨粗鬆症が23例, 骨粗鬆症が2例, 病的骨折のある症例が53例であり, 非高齢者MMに比して溶骨性病変+骨粗鬆症の症例の頻度が多かった. 骨病変を病的骨折を考慮せずに溶骨性病変+骨粗鬆症, 溶骨性病変, 骨粗鬆症の3型に分けると溶骨性病変+骨粗鬆症が66例, 溶骨性病変が33例, 骨粗鬆症が5例, 非高齢者は溶骨性病変+骨粗鬆症が15例, 溶骨性病変が37例, 骨粗鬆症が1例で, 高齢者では骨粗鬆症を合併した症例が有意に多かった (p<0.0001). 初診時の骨病変の部位は腰椎 (骨病変を有する症例中58.7%), 頭蓋骨 (56.7%), 胸椎 (40.4%), 肋骨 (27.9%) が多く, 非高齢者では頭蓋骨 (64.2%), 胸椎 (28.3%), 腰椎 (22.6%) が頻度が多く, 腰椎の骨病変は非高齢者よりも有意に高率であった (p<0.0001). また, 全経過中で骨痛により運動制限を受けたものは146例中71例 (48.6%) であった. 予後因子と骨病変の関係では入院時の骨髄中の形質細胞%は骨病変の有無により差があり, 血清Ca値, 骨髄中の形質細胞%および血清β2-microglobulin 値は骨痛および病的骨折の有無により有意差があった. 生存期間は非高齢者MMでは骨病変の有無, 骨痛の有無, 病的骨折の有無でそれぞれp<0.05で有意差が有りそれぞれ骨病変の有る症例, 骨痛の有る症例および病的骨折のある症例で短かったが, 高齢者MMでは骨病変の有無, 骨痛の有無, 病的骨折の有無においてすべてに有意差を見なかった. 以上より, 高齢者MMと非高齢者MMの骨病変の間に2・3の相違が見られた.
  • 加藤 雅子, 志越 顕, 高田 雅史, 梅田 正法, 塚原 敏弘, 白井 達男
    日本老年医学会雑誌
    1993年 30 巻 11 号 953-957
    発行日: 1993/11/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    7例の高齢者非ホジキン・リンパ腫を対象として, 化学療法後の好中球減少期にG-CSFを投与し, G-CSF投与前, 投与中の好中球機能を測定した. 大腸菌由来のG-CSF75μg/d・皮下注投与を好中球が1,500/μl以下に減少した時に開始し, 10,000/μl前後に増加するまで続けた. 高齢者非ホジキン・リンパ腫症例のG-CSF投与3日目の貪食活性は1,130±403粒子/100PMNsであり, 投与前と比較し185.7±31.4%と顕著に (p<0.001) 亢進していた. NAP活性も前値と比べ, G-CSF投与3日後には398.3±69を示し135.2±5.1% (p<0.001) に亢進していた. 2例にG-CSF投与中または投与直後間質性肺炎を併発した. 間質性肺炎は好中球数が増加し, 好中球機能が亢進した時に急激に発症している. 2例のG-CSF使用中の貪食活性は, 使用前のそれぞれ644±29/100PMNs, 465±69/100PMNsと比べると, それぞれ1,090±26/100PMNs, および772/100PMNsに亢進していた. NAP活性もG-CSF投与中は372と, 投与前の264と比べ同様に亢進していた. 1例でG-CSF投与中, 一過性の呼吸不全を併発した. 好中球数は13,000/μl以上に増加し, 貪食活性も949±105/100PMNsに亢進した時に発症したが, PaO2の低下を伴った呼吸困難はG-CSFの投与を中止すると同時に改善し, 可逆性であった. 高齢者には肺機能検査を頻回に行わなくてはならない.
  • 第2報血栓症患者における変動
    松本 操, 楢原 伸裕, 安藤 潔, 塚田 裕幸, 高田 雅史, 田中 省三, 権守 日出海, 小林 紀夫, 前川 正
    血液と脈管
    1984年 15 巻 4 号 364-367
    発行日: 1984/08/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Levels of VIIIR: AG and plasminogen activator (PA) in the venous blood before and after 5 minutes' tourniquet were measured to evaluate function of the vascular endothelial cells in 25 patients with acute myocardial infarction, 17 patients with cerebral infarction (patient group) and 26 healthy subjects (control group). Mean level of VIIIR: AG in the venous blood before tourniquet was significantly higher and that of PA was significantly lower in these patients, as compared with control group. After 5 minutes' tourniquet, mean amount of VIIIR: AG released was significantly higher in patient group than in control group, although no difference was observed in PA release. In patients complicating diabetes mellitus or hypertention, more VIIIR: AG was released than in patients without these complications. In patints complicating hypertention, PA release was significantly lower than in patients without the complication. The significance of the results obtained was discussed.
  • 竹内 季雄, 高田 雅史, 田中 広, 上野 達雄, 田中 省三, 権守 日出海, 小林 紀夫, 前川 正
    血液と脈管
    1980年 11 巻 4 号 564-567
    発行日: 1980/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Canine prothrombin was purified through following procedures: Combination of BaSO4 adsorption, elution of adsorbed prothrombin in 0.25M sodium citrate, concentration of the eluate by (NH4)SO4 fractionation at 80% saturation and DEAE-cellulose chromatography.
    The prothrombin preparation thus obtained was proved to be pure by immunoelectrophoresis but some trace impurities were visible by SDS polyacrylamide gel electrophoresis (SDS PAGE).
    The molecular weight was 81, 300±850 (SD) on SDS PAGE, the extinction coefficient was 13.8±0.4, and the specific activity was 1, 200±50 NIH units per mg prothrombin.
    Then, the activation behavior of prothrombin by activated Factor X, in the presence of Factor V, phospholipids and calcium was determined by SDS PAGE. The molecular weights for P2, Fa, P3 and Fb were 60, 000, 28, 540, 40, 400 and 21, 240 respectively.
    Next, thrombin was separated by using QAE-Sephadex A50 chromatography. The molecular weight of thrombin averaged 38, 111±500, the extinction coefficient was 16.0±0.2 and the specific activity was 2, 000±65 NIH units per mg thrombin. One peculiar finding with the canine material was that P2 appeared to be double band in SDS PAGE. Further studies are required to elucidate its significance.
  • 小林 紀夫, 高田 雅史, 田中 広, 田中 省三, 上野 達雄, 竹内 季雄, 権守 日出海, 前川 正
    血液と脈管
    1980年 11 巻 3 号 428-431
    発行日: 1980/09/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Vascular prostaglandin I2 (PGI2) is a potent inhibitor of platelet aggregation and keeps the vascular wall non-thrombotic. Since aspirin inhibits the synthesis of both thromboxane A2 and PGI2, the usefulness of this drug in thrombosis prevension is subject for discussion.
    In this report, we studied first the assay method of PGI2 using platelet aggregation test, and then the effect of aspirin on platelet MDA and vascular PGI2 formation.
    One hundred mg of aortic rings (approximately 3mg/ring) were indcubated in 100μl of 50mMol. tris-buffer (pH7.5) for 5 minutes at room temperature. The supernate contained platelet aggregation inhibiting activity equivalent to 200ng/ml of PGI2. The activity was stable for 3 hours at 0°C. PGI2 released from each of three equal sized portions of aorta cut into rings each weighing around 2.3, 3.3 or 7.7mg, respectively, were same.
    Vascular PGI2 formation was almost completely inhibited for at least 12 hours after the administration of aspirin (0.3g), and returned to initial level after 24 hours. But platelet MDA formation was markedly inhibited even 48 hours after the administration of aspirin. This means that the inhibitory effect of a single dose of aspirin lasts longer on platelet than on vascular PG synthesis.
    From these data, it is suggested that a dose of aspirin which inhibits platelet cyclooxygenase completely with slight inhibition of vascular cyclooxygenase may exist.
  • 溝田 雅洋, 甲木 由紀夫, 水口 清, 遠藤 彰二, 宮田 治男, 小島 正裕, 兼広 秀生, 岡田 美智子, 高瀬 あつ子, 芹澤 公子, 石黒 淳三, 福武 勝彦
    日本薬理学雑誌
    1988年 91 巻 2 号 81-89
    発行日: 1988年
    公開日: 2007/02/23
    ジャーナル フリー
    エラジン酸誘発血栓家兎およびラウリン酸誘発末梢壊疽ラットに対するEPA-Eの有効性を検討し,その作用機序を検索した.1)エラジン酸誘発血栓家兎において,EPA-E300mg/kgの経口投与は血栓形成を有意に抑制した.100mg/kg経口投与では抑制傾向を示した.2)エラジン酸誘発血栓家兎において,エラジン酸投与後の血液凝固・線溶能,血小板凝集能,血液粘度および洗浄赤血球フィルター通過時間の経時変化を検討した.EPA-E 300mg/kg経口投与はエラジン酸投与後の凝固亢進状態を抑制し,5分後あるいは3時間後では有意な作用であった.エラジン酸投与5分および3時間後のアラキドン酸誘発血小板凝集閾値は増大したが,EPA-Eの作用は認められなかった.エラジン酸投与後の線溶活性,血液粘度および洗浄赤血球フィルター通過時間に対して,EPA-Eの作用はほとんど認められなかった.3)ラウリン酸誘発末梢壊疽ラットにおいて,EPA-E 30mg/kgの4週間連続経ロ投与は閉塞下肢の乾性壊疽を有意に抑制した.以上のように,EPA-Eは家兎エラジン酸誘発血栓およびラットラウリン酸誘発末梢壊疽に対し奏効した.
  • *立田 真文, 中村 勇気, 江尻 容子, 中山 栄一, 松浦 英樹
    廃棄物学会研究発表会講演論文集
    2006年 17 巻 A8-7
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/20
    会議録・要旨集 フリー
    今回はこのレモングラスをそれぞれの休耕地からエネルギー変換拠点へ収集・運搬するためには、中間地点が必要なのか否かの考察をコンテナ車とパッカー車を例にとって行った。収集・運搬は廃棄物処理にも極めて重要なプロセスでありその効率化は全てに影響する。パッカー車の場合は全ての市町村において中経地が不必要なことが分かった。また、コンテナ車では中継地の必要な市町村があることが判明した。よって、パッカー車を使って、ダイレクトにエネルギー拠点まで運ぶことが望ましいことが分かった。
  • 第7報: ATIII産生に関する研究
    田中 廣, 高田 雅史, 上野 達雄, 竹内 季雄, 田中 省三, 権守 日出海, 小林 紀夫, 前川 正
    血液と脈管
    1981年 12 巻 1 号 111-114
    発行日: 1981/03/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The production of ATIII using Se-75-selenomethionine as a tracer was studied. After i. v. injection of 100μCi of Se-75-selenomethionine, blood samples were obtained using 3.8% sodium citrate as anticoagulant at the following times: 10min, 1, 2, 3, 4, 5, 6hours, 1, 2 and 3 days. One ml of plasma (56°C, 3min heat defibrinated) was incubated for 1hour with 1ml of anti-canine ATIII rabbit antiserum at 37°C. Then the mixture was stood for 24 hours at 4°C. The precipitate was separated by centrifugation and was washed 3 times with 0.05 Mol phosphate buffer (pH 8.0). The radioactivity of the precipitate was measured.
    Using I-125-ATIII as a tracer, about 90% of the total radioactivity was recovered in the precipitate in the case of mixture of equal amount of canine plasma and antiserum.
    1) In normal 4 dogs, the radioactivity incorporated to ATIII was increased rapidly and reached the maximum 6 hours after the injection of Se-75-selenomethionine. The maximum radioactivity was 970±55.0cpm/mg ATIII.
    2) In the case of Se-75-selenomethionine being injected 24 hours after Endotoxin (E. coli. 026: B6) 1mg/kg infusion, the maximum radioactivity incorporated into ATIII was observed 3 hours after the Se-75-selenomethionine injection and was 2.8 times high as compared with normal values.
    These results indicate that this method using Se-75-selenomethionine as a tracer is useful to study of ATIII production.
  • 川口 竜世, 赤尾 聡史
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 25 号 論文ID: 23-25046
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル 認証あり

     ポリ乳酸の原料となる乳酸は発酵により生産され,石灰を中和剤とする方法が一般的とされる.しかし,乳酸精製の段階で石膏が発生するため,その改善が可能となる中和剤が求められる.そこで,キトサンを中和剤とする乳酸発酵を提案したが,キトサンの乳酸生成菌に対する抗菌性への対処に課題があった.キトサンの抗菌性は分子量により変化するとされているため,本研究では,異なる分子量のキトサンを中和剤とする乳酸発酵を検討した.抗菌試験の結果,3,000~20,000 Daのキトサンは用いた乳酸生成菌に対して抗菌性を発揮しないことを確認した.乳酸発酵では,キトサンオリゴ糖を用い培養液pHを高く維持する培養によりキトサン乳酸塩の生成を確認した.また,同菌に対して抗菌性を示す高分子キトサンについては,菌体を包括固定化することで乳酸塩の生成を確認した.

  • 志越 顕, 志越 和子, 新津 望, 高田 雅史, 梅田 正法
    日本老年医学会雑誌
    1994年 31 巻 6 号 468-471
    発行日: 1994/06/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    症例は70歳女性. 平成3年2月肺癌にて手術後, Etoposide (VP-16) および Carboplatin (CBDCA) の併用化学療法を13カ月にわたって施行される. 平成4年11月頃より動悸, 息切れが出現し, 血液検査にて貧血および血小板減少を認め, 精査目的にて入院. 末梢血液像上16%, 骨髄像上41.2%のペルオキシダーゼ陽性の芽球を認め, 治療誘発性急性非リンパ性白血病 (t-ANLL), FAB分類, M2と診断した. 骨髄細胞の染色体分析では46, XX, t(7; 11) (p13; p15), 16p+の核型を呈した. Cytosine arabinoside (Ara-C) 少量療法, および Cytarabine ocfosfate (SPAC) の投与にて完全寛解を得た.
    本症例はトポイソメラーゼII阻害剤であるVP-16によるt-ANLLと考えられ, 染色体分析で転座型核型を呈していた. アルキル化剤誘発のt-ANLL症例では7番染色体短腕異常を含む不均衡型異常を呈することが多いとされており, 染色体所見の相違から両者の発症機序の相違が示唆され, 詳細な細胞遺伝学的検索がt-ANLLの発病メカニズム解明に寄与するものと考えられた. また, 切断点である11p15には癌遺伝子であるH-RAS1が局在しており, 転座による活性化が発症に関与した可能性も含め, 遺伝子学的検討も病因解明の上で必要と思われた.
    また, t-ANLLは治療抵抗性で予後不良とされるが, 高齢者は合併症の存在や, 骨髄抑制などの化学療法の副作用が出現しやすく寛解を得にくいことから, 高齢者t-ANLLに対しては本症例のようにAra-C少量およびSPACの経口投与などの副作用を軽減し, 分化誘導を期待できる治療を施行することが有用と考えられた.
feedback
Top