詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高知学園短期大学"
710件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹林 美佳, 笠井 新一郎, 稲田 勤
    高知リハビリテーション学院紀要
    2001年 2 巻 77-83
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年,専門化・分化が進んできた教育・研究の各分野では“国際化”“情報化”とともに,“総合化”が重要視され始めている.情報処理教育現場では,的確な授業方法を模索するために,総合的な教育方法が様々な工夫のもとで実施され始めている.このような状況の中で,今後,より一層効果的で達成感のある授業内容を組み立てることを目的として,言語療法学科1年生対象の「情報工学」の授業目標・方法論について考察した.本年度の「情報工学」の授業目標は以下のとおりである.①パソコンの基礎的な操作技術に最も重要であると考えるキーボードタイピング技術の習得を奨励する②他の専門授業と連携をとることで,総合的な情報処理能力を育成する.授業内における学生への学習動機づけが重要であることは明白である.とりわけ言語療法学科サイドで行うパソコンの積極的な奨励は,学生にとって大きな外発的動機づけとなる.また,学生本来の知的好奇心に関係する内発的動機づけも重要であると考え,授業内でタイピング訓練など,さまざまな工夫を行った.さらに,情報処理技術を他の授業課題に積極的にフィードバックできるような授業間の連動性をもたせたために,より総合的な情報教育が可能となった.そして,このような動機づけの工夫と総合的な情報教育が,学生の学習過程においてより効果的であるのではないかと考え,受講学生にアンケート調査を試みた.集計結果より,総合的な情報教育内容や授業間の連動性は,学生の学習過程で大きな動機づけとなり,学生の主体性を伸ばし,情報活用能力の養成に有効に働くことが明らかになった.
  • 上野 鈴加, 中山 和子, 古屋 美知, 高松 和永
    高知学園短期大学
    紀要

    2014年 44 巻 1-8
    発行日: 2014/02/20
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    高知県内在住の女子学生(以下、女子学生)の栄養素等摂取量の現状と問題点を明らかにすることを目的に、女子学生を対象に食事調査を行い、日本人の食事摂取基準(2010年版)と比較した。女子学生の平均エネルギー摂取量は1,408kcalで、食事摂取基準推定エネルギー必要量の82.8%であった。また、平均レチノール当量、ビタミンB1、B2、C摂取量においても、すべて推奨量を下回っていた。特に、平均カルシウム、鉄摂取量は、推奨量より大幅に下回っていた。平均脂肪エネルギー比率、平均炭水化物エネルギー比率は目標量の範囲であったが、平均たんぱく質摂取量は推奨量を、食塩相当量は目標量を上回っていた。さらに、平成9年におこなった栄養調査結果および過去の同様な報告について文献的検討を行った。平成9年との比較では、摂取エネルギー、たんぱく質、カルシウム、鉄、レチノール当量、ビタミンB1、B2、Cにおいて有意に(p<0.01)低かった。食品群別における比較では、変化がみられないものがいも類、魚介類、卵類、乳類、菓子類で、多かったものが緑黄色野菜、少なかったものが穀類、砂糖・甘味料類、豆類、その他の野菜、果実類、肉類、油脂類であった。文献的検討では、女子学生のエネルギー摂取量が、平成22年より急激に低下していた。国民健康・栄養調査結果(15-19歳女性)でもエネルギー摂取量は低下していたが、その割合は緩やかであった。これらのことから、エネルギーおよび各栄養素摂取量の低下は、若年女性の食事量の不足や欠食などとの関連が推測された。
  • 古屋 美知
    高知学園短期大学
    紀要

    2001年 32 巻 79-
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 中石 裕子
    高知学園短期大学
    紀要

    2001年 32 巻 77-
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 竹林 美佳, 笠井 新一郎, 山田 弘幸, 石川 裕治, 長嶋 比奈美, 稲田 勤
    高知リハビリテーション学院紀要
    2000年 1 巻 63-69
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2018/08/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    高度情報化社会の到来により,情報処理教育に対する期待が非常に大きくなってきた.高等教育機関はコンピューターリテラシーを目的とした新入生対象の情報処理教育を実践し始めている.コンピューターリテラシー教育にはさまざまな授業日標・形態が存在するが,“どのように授業内容を進めるのか”が漠然としているため,色々な思考錯誤がなされている.このような状況の中で,より効果的で達成感のある授業内容を組み立てることを目的として,現在言語療法学科で行っている「情報工学」の授業目標・方法論について考察した.“情報工学”の授業目標は明確である.まず学科の方針として1年次からレポート作成やデータ処埋の課題を通して論理的思考力の養成を行い,課題達成の手段としてパソコンの利用を積極的に奨励している,従って情報処理技術の習得は研究活動上の必須条件といえる.さらに言語聴覚士の専門分野においては,コンピューター(パソコン)がコミュニケーション障害者の支援装置として位置づけされているため,専門職的な見地からパソコンの働きや可能性を幅広く学習する必要性があげられる.コンピューターリテラシー教育において,このような必要性の高い明確な授業目標は学生自身の学習への動機づけに,より効果的であるのではないかと考え受講学生にアンケート調査を試みた.集計結果より次のことが明らかとなった。第1に学生は授業内で新しい情報収集・通信手段であるインターネット全般の学習を希望していること,第2に学生は情報処理技術の習得を他の授業や将来の職場における強力な武器になると考え積極的に学ぶ姿勢があること,などである.明確な授業目標や時代に即した授業内容は学生の積極的な学習の動機づけになるといえる.さらに情報処理技術を他の授業課題にフィードバックできるような授業間の連動性をもたせることが重要なポイントであると考える.
  • 田中 敦司, 西村 直樹
    蘚苔類研究
    1998年 7 巻 6 号 185-186
    発行日: 1998年
    公開日: 2018/07/03
    ジャーナル フリー
  • 濱田 美晴
    高知学園短期大学
    紀要

    2001年 32 巻 78-
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 吉村 庸, 竹林 美佳, 森原 誠二, 濱田 美晴
    高知学園短期大学
    紀要

    2000年 30 巻 88-89
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 高知学園短期大学
    紀要

    2001年 32 巻 75-76
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 高知学園短期大学
    紀要

    2000年 31 巻 101-102
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 邑岡 麻子, 古屋 美知, 中山 和子, 安房田 司郎, 高松 和永
    高知学園短期大学
    紀要

    2006年 36 巻 97-107
    発行日: 2006/02/15
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    The nutrient intake condition of 31 female students in Department of Medical Technology, Kochi Gakuen College were surveyed by using a self-administered diet history questionnaire. As a result, the subject's sufficiency rate for intake energy, protein, lipid and carbohydrate were 85%, 86%, 105% and 76%, respectively. In addition, the sufficiency rate for vitamin A, vitamin B_1, vitamin B_2 and vitamin C were 85%, 75%, 90% and 84%, respectively. On the other hand, the sufficiency rate for calcium and iron were 58% and 53% respectively, which were significantly lower than the expected general mean rate. The result of this survey showed that the nutrient intake condition of female students in Department of Medical Technology, Kochi Gakuen College were lower than that of the female students in the nourishment-related department. Therefore, the nourishment education to the students may be necessary.
  • 中山 和子, 古屋 美知, 安房田 司郎
    高知学園短期大学
    紀要

    1999年 29 巻 63-70
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    Food intake condition of 1 1 8 new students of Food and Nutrition Course, Kochi Gakuen College were surveyed using a self-administered diet history questionnaire. The results indicated that both their average of body height and weight were consistent with eighteen-year-old women's estimated standard height and weight corresponding to the recommended dietary allowances for the Japanese. The obesity index by BMI indicated that 25% of the students showed tendency of under-weight and lO% were over-weight. In the nutrient intakes, energy, calcium and iron were deficient and their sufficient ratio was 84%, 73% and 67% respectively. The ratio of protein, fat and carbohydrate to intake energy was 14 : 31 : 55. At an individual level, each nutrient intake was distributed widely.
  • 濱田 美晴, 高畑 貴志, 藤井 幸一, 高地 正音
    高知学園短期大学
    紀要

    2010年 40 巻 79-91
    発行日: 2010/02/15
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    高等学校の教科「情報」が必修化されていることをふまえ、
    高知学園短期大学
    入学生の教科「情報」の履修度合いを見るためにアンケートを行った。本論文では、これらアンケートと日本語入力速度測定を分析した結果を報告する。 調査分析の結果、高等学校で「情報」を履修していない(未回答を含む)学生は、わずか3%であった。アンケートと日本語入力速度測定の比較から、速度入力技術の高い学生と低い学生とでは、情報に関するスキル及び検定資格取得に大きな差が認められた。別途、本学における情報系科目の学習希望調査からは、Word、Excelをもっと実践的に使用できるようになりたいという結果が得られた。
  • 森田 尚亨
    高知学園短期大学
    紀要

    2000年 30 巻 1-11
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    With the 21-st century close at hand, our society has taken a step toward revolution. In the future, there will be an information-oriented society. In that society, we could be put at a disadvantage if we were not capable of using the Internet. The education in Japan is beginning to be reformed in line with the situation. As a matter of fact, the information-oriented educatlon has already started in elementary schools, junior high schools and senior high schools in the country respectively. In that situation, we must make the information-oriented preparations in our college, immediately for that it is able to survive the revolution. Furthermore, the preparations, not only for the infrastructure in the college, but also for the contents of our teaching are indispensable. This paper deals with a personal proposal for the preparations above. At the present situation, the Hybrid LAN that combines Wired LAN with Wireless LAN is an efficient choice with the low cost to the preparations for our infrastructure.
  • 濱田 美晴
    高知学園短期大学
    紀要

    2004年 34 巻 9-17
    発行日: 2004/02/15
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to report the details of the network monitoring system with the SNMP (Simple Network Management Protocol), which was experimentally introduced to Kochi Gakuen College LAN. The results of the packet flow measurement carried out by this system are also reported. The results of the comparison of inputs and outputs of packet flow with SNMP indicate that inputs of WAN and outputs to 1st, 2nd, 3rd buildings are almost the same, which suggests that most of Kochi Gakuen College LAN users are in these buildings. It turns out from the results that SNMP is a useful protocol in order to cope with network troubles promptly, and to save labors for the pinpointing the exact location of network troubles.
  • 古屋 美知, 中山 和子, Shiro Awata
    高知学園短期大学
    紀要

    2000年 31 巻 1-8
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    The author analyzed the difference of daily nutritional intake status in the 118 students who were admitted to the Department of Nutrition of Kochi Gakuen Junior College New students. The students were divided into two groups. One was the obese group which showed high body mass in-dex (BMI), over 26.4,and the other was the non-obese group which showed low BMI under 26.4. The following results were obtained ; the obese group took calories-rich and a lot of nutrients, and they took more salt than non-obese group. Although the obese group were shown high fat and low carbohydrate status in total nutrients, they took much animal food rather than plant food. Also, we pointed out the obese group took a lot of fish and eggs compared with meats and dairy products in their animal foods.
  • 食事中カリウムおよび水分の推移
    中根 孝子, 大野 幸子, 増田 さく, 秋山 房雄, 安西 志保子, 小林 繁, 小出 桂三
    栄養学雑誌
    1982年 40 巻 3 号 147-153
    発行日: 1982年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    慢性腎不全患者における摂取時Kおよび水分量を正確に把握する目的で, 実際に供与した食事の調理前後におけるK, 水分量を測定し, その推移を前処理タイプごとに次のように分類して検討した。
    A1: 材料のほとんどがゆで処理可能な料理
    A2: ゆでこぼし可能な材料で調味料使用料理
    B: ゆでこぼしが一部可能またはそれ以外の前処理を行う料理
    1) 4日間の献立におけるK, 水分の調理前後の推移は, 1日平均としてKが20.4%減, 水分は1.6%増であった。
    2) 前処理タイプ別に分類: した場合のKの調理前後における増減率の平均値および標準偏差は, A1=-53.3±26.7%, A2=-31.8±23.7%, B=-11.5±16.9%であった。
    3) 水分の推移を腎臓病食品交換表による食品群別・前処理条件別に類似傾向を示すもの同士で分類するとその水分の変化は次のようになった。
    (1) ごはん・めん・パン類 (交換表1の食品) と豆類…+321.7±397.5%
    (2) 果実・種実・いも・野菜類 (交換表2, 3の食品) でゆで・しぼり可能…-28.6±10.9%
    (3) 果実・種実・いも・野菜類 (交換表2, 3の食品) でゆで・しぼり不可能…+11.2±31.5%
    (4) 魚・肉・卵・乳類 (交換表4の食品) で油を用いる…-18.4±21.6%
    (5) 魚・肉・卵・乳類 (交換表4の食品) で油を用いない…-26.9±7.8%
    以上のようにK, 水分ともにゆで処理を中心とした前処理の果たす役割は大きい。
    その際, texture, 食味などを損なわない調理条件を設定するとともに, この手法を積極的にとり入れた献立作成をすることが大切と思われる。
  • 森田 尚亨, 安岡 隆, 久米田 高知, 黒川 禎子
    高知学園短期大学
    紀要

    2000年 31 巻 77-86
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    The current of the times is getting us forced into the Internet society in spite of our individual will. Based on the goal and purpose of the educational facilities, they should be used to educate a person who can play an active role in that society, of course. In view of these facts, it is hoped that we should make a continuous effort to change our campus into the updated information-oriented one. And all of us should share this concept. From such a point of view, we have promoted the information-oriented project in our college. This year, we have established the third Practice Room for personal computers. With that, in addition to the use of Internet via the first wireless LAN (1.5Mb/s) based on KCAN (Kochi City-sized Area Network), we have started the use of Internet and E-mail based on NTT OCN. Furthermore, because of introducing new Windows NT server and groupware server for the Intranet, our campus network environment has made a rapid progress. At this opportunity, we analyzed the present situation of our network once more. As a result, we found several problems which should be solved in the future. In this paper, we first explain the present network environment in our college, next, evaluate the present situation about it, and finally, mention a proposal to the solution of the above problem. By the way, the teaching methods using the network applicable to the countless teaching materials on the Internet can be superior to the traditional teaching methods. Consequently, coming teaching methods should be considered carefully with this in our mind. This time, one of us set up the personal Web server on our campus network, and constructed the educational environment archiving the teaching materials in it. Using this example, we compared the teaching methods using the network with the traditional way, and examined them. We report the result in this paper, too.
  • 吾妻 美子, 上野 寿行, 高野 嘉寿馬, R.P.V.J. Rajapakse, M.M.H. Mondal, A. Guevara, 石上 盛敏, 石上 祐子, 吾妻 健
    高知学園短期大学
    紀要

    2002年 33 巻 125-133
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    In this study, histopathological studies on helminthiasis of domestic animals in Southeast Asia and South America were performed. In fascioliasis, destructuring of liver and strong fibrinogenesis of interlobular connective tissues were found. Bile ducts were enlarged and swollen, and epithelial cell membranes in bile ducts were changed into intestinal epitherial cells (called metaplasia) that contained goblet cells and basal granular cells. These pathological features occurred in both Fasciola jaksoni and F. hepatica. In schistosomiasis, granulomas around eggs were found, and eggs were surrounded by multinucleic giant cells, where collagen fibers and inflammatory cells such as neutrophils , lymphocytes and plasma cells were infiltrated.
  • 吉村 斉
    高知学園短期大学
    紀要

    2000年 31 巻 21-28
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    This paper reported that the introduction of calling cards and discussions to a teaching method influenced students' interest and cognition. Subjects were 237 college students. In April, they were asked to tell their own images about psychology. Many students were very interested in psychology and psychological tests. On the other hand, many students misunderstood that psychology was similar to telling fortunes, or that personalities were different according to the blood type. They were lectured by means of calling cards and discussions for four months. In July, they were asked again to answer the some questionnaire. As a result, they remained interested in psychology and psychological tests, but they denied the thinking of psychology as telling fortunes and denied the relationships between the blood types and personalities. The above results may suggest that the calling cards and discussions are useful methods that can increase students' motivation and understanding of psychology.
feedback
Top